goo blog サービス終了のお知らせ 

世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

弧状列島,品証,新型コロナウイルス感染症が重症化のリスクがある人の注意警戒事項

2020-08-16 17:31:22 | 連絡
忽那賢志
感染症専門医
感染症専門医。2004年に山口大学医学部を卒業し、2012年より国立国際医療研究センター 国際感染症センターに勤務。感染症全般を専門とするが、特に新興再興感染症、輸入感染症の診療に従事し、水際対策の最前線で診療にあたっている 
※記事は個人としての発信であり、組織の意見を代表するものではありません。本ブログに関する問い合わせ先:skutsuna@hosp.ncgm.go.jp、
研究プロフィール:https://researchmap.jp/kutsunasatoshi
::::
CDC(米国疾病予防センター)は、現時点で新型コロナウイルス感染症

が重症化のリスクが高い集団として、以下のように定義しています。 
新型コロナウイルス感染症が重症化しやすい人
・65歳以上の人
・老人ホームや介護施設に住んでいる人
・慢性呼吸器疾患、中等度~重症の気管支喘息
・重篤な心疾患
・免疫不全患者:免疫不全の状態を引き起こす原因としてがんの治療、喫煙、骨髄移植、臓器移植、HIV感染症、ステロイドやその他の免疫抑制薬の長期使用など
・重度の肥満(BMI40以上)
・糖尿病
・透析・慢性腎疾患
・肝疾患
(CDC. People Who Are at Higher Risk for Severe Illnessより)

こうした重症化のリスクがある人はどのようなことに気をつければ良いのでしょうか?
やるべきことは基本的には変わりません。
新型コロナウイルス感染症が重症化しやすい人が気をつけるべきこと
・外出を控える


・こまめに手を洗う

・人との距離を保つ(2M以上)




・よく触る環境表面をこまめに消毒する
咳やくしゃみなどの飛沫から感染することから、これらの症状のある人は周りの人にうつさないようにマスクの着用など咳エチケットを心がけましょう。
また手など触ったところからウイルスが広がり感染する可能性もあるため、こまめな手洗いを行うようにしましょう。
新型コロナウイルス感染症は、「密閉・密集・密接」の3要素を持つ空間で広がりやすいことも分かっています。
のような「3密空間」にいる感染者は、いない感染者よりも18.7倍も他の人へ感染させやすいとのことです。

老若男女、全ての人が「3密空間」を避けることが新型コロナ対策では重要です。

肥満中年男性でおまけに痛風持ちの私も気をつけますので、皆さんもしっかりと感染予防を行いましょう!


 


弧状列島,品証,年齢、基礎疾患、肥満、性別、喫煙・・・新型コロナが重症化するリスクは?

2020-08-16 16:49:25 | 連絡
忽那賢志
感染症専門医 
感染症専門医。2004年に山口大学医学部を卒業し、2012年より国立国際医療研究センター 国際感染症センターに勤務。感染症全般を専門とするが、特に新興再興感染症、輸入感染症の診療に従事し、水際対策の最前線で診療にあたっている ※記事は個人としての発信であり、組織の意見を代表するものではありません。本ブログに関する問い合わせ先:skutsuna@hosp.ncgm.go.jp、研究プロフィール:https://researchmap.jp/kutsunasatoshi 
<1>新型コロナウイルス感染症で重症化しやすいのは高齢者と持病のある方です。
中国での44672人、イタリアでの22512人の新型コロナウイルス


感染症患者のデータによると、年齢が上がれば上がるほど致死率が高くなることが改めて数字として示されています。
30代くらいまでは亡くなる人はほとんどいませんが、40代以降から徐々に致死率が高くなり、80歳以上では15-20%という非常に高い致死率となっています。
アメリカでも同様の状況です。
20歳未満では入院する人もほとんどいませんが、20歳以上になると15%以上の患者に入院が必要になります。
そして年齢が上がるに従って集中治療室に入室する患者、死亡者が増えていきます。
また、決して若い人は安全というわけでなく、20代の世代でも頻度は高くないものの亡くなっている方がいます。
<2>重症化する持病の種類は?
年齢だけでなく、持病を持つ方も重症化しやすいことが分かっています。
中国での約45000人のデータだと、持病のない患者と比較してがん、高血圧、慢性呼吸器疾患、糖尿病、心血管疾患の患者では致死率が高いことが分かっています。
またイタリアで亡くなった新型コロナ患者355人のうち、
①117人(30%)が虚血性心疾患、②126人(35.5%)が糖尿病、③72人(20.3%)が活動性のがん、
④87人(24.5%)が心房細動、⑤24人(6.8%)が認知症、
⑥そして34人(9.6%)は脳卒中の既往があったとのことです。またこれらの亡くなった方では複数の持病を持っている患者が多く、平均2.7の持病を持っており、172人(48.5%)が3つ以上の持病を持っていたとのことです。
ちなみに私は気管支喘息なのですが、気管支喘息が慢性呼吸器疾患に当てはまるのかが気になるところです。
気管支喘息に関してはまだ十分なデータがありませんが、こちらの論文によると気管支喘息を持病に持つ新型コロナ患者では、重症化には関連ないとのことです。
<3>肥満は重症化のリスク?
ニューヨーク市で診断された393人の患者のうち、35.8%に肥満(ここではBMI30以上と定義)があり、人工呼吸管理が必要となった患者のうち43.4%が肥満であったとのことで、重症化のリスクとして肥満の可能性が指摘されています。
さらに60歳未満の肥満は重症化のリスクであるとする報告も出ています。
だとすると私はかなりやばいことになります。
今日からダイエットに励むことにします。
しかし、肥満を代表して意見を述べさせていただければ、肥満そのものが重症化のリスクなのかはまだ断言できません。
肥満の方の多くが、高血圧や糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などの持病を持っていることが多いので(自分で言ってて悲しいですが)、肥満そのものというより、肥満に関連した持病が重症化のリスクになっているのかもしれません。
一方、肥満によって横隔膜が圧迫され、肥満のない人に比べて肺の換気が十分できないために早期に人工呼吸管理が必要になる可能性もあるかもしれません。
とりあえずダイエット頑張ります。
<4>男性であることも重症化のリスク?
女性よりも男性の方が重症化のリスクが高い可能性も指摘されています。
イタリアで亡くなった355人のうち、女性が3割、男性が7割であったと報告されています。基本的にイタリアの男女比は1:1のはずですので、この死亡者の男女比の偏りはただごとではありません。
また中国でも回復した患者のうち男性は55%であったのに対し、亡くなった患者のうち男性は73%であったと報告されています。
男性であること自体が直接重症化と関連しているのか分かりませんが、これまでの報告からは女性よりも男性の方が重症化しやすいと言えそうです。
肥満かつ男性である私も徐々に危機感を感じてきました。
<5>喫煙は?
喫煙が新型コロナの重症化であるという報告も出てきています。
日本禁煙学会は「喫煙歴がCOVID-19肺炎の最大の重症化因子」として、これまでの喫煙と新型コロナに関する情報を公開しています。
ここで紹介されている中国の論文では、78人の新型コロナ患者を検討したところ喫煙歴によって約14倍重症化しやすいとのことです。
しかしこの論文は患者数が十分とは言えず、これで結論を出すのは早計かもしれません。
またイタリアでは24%が喫煙者であり、この高い喫煙率がイタリアでの高い致死率の要因の一つではないかと指摘する専門家もいるようです。
喫煙自体は新型コロナはともかく様々な疾患の要因や増悪因子になりますので、新型コロナ対策として禁煙をすること自体は良いことだと思います。
肥満男性の私も喫煙はしていないので、この点はセーフです。
<6>重症化しやすい人が気をつけるべきことは?
CDC(米国疾病予防センター)は、現時点で重症化のリスクが高い集団として、以下のように定義しています。
新型コロナウイルス感染症が重症化しやすい人
・65歳以上の人
・老人ホームや介護施設に住んでいる人
・慢性呼吸器疾患、中等度~重症の気管支喘息
・重篤な心疾患
・免疫不全患者:免疫不全の状態を引き起こす原因としてがんの治療、喫煙、骨髄移植、臓器移植、HIV感染症、ステロイドやその他の免疫抑制薬の長期使用など
・重度の肥満(BMI40以上)
・糖尿病
・透析・慢性腎疾患
・肝疾患
(CDC. People Who Are at Higher Risk for Severe Illnessより)

 

死因5位肺炎 俳優 渡哲也さんが死去 78歳=80歳―2年  肺炎のため

2020-08-16 16:49:25 | 連絡
<「男性平均寿命80歳=健康寿命72歳+要介護期間8年」‐2年=78歳>
:::::
2020年8月14日 21時10分おくやみ
日活のアクションスターとして多くの映画に出演したほか、「大都会」や「西部警察」などのテレビドラマで人気を集めた俳優の渡哲也さんが、今月10日、都内の病院で肺炎のため亡くなりました。78歳でした。
渡さんは兵庫県淡路島出身で、昭和40年に映画「あばれ騎士道」でデビューし、日活のアクションスターとして活躍したあと石原裕次郎さんのプロダクションに入りました。
その後、「大都会」や「西部警察」など、刑事もののテレビドラマシリーズで人気を不動のものとし、裕次郎さんが亡くなったあとは、いわゆる「石原軍団」を率いて幅広く活躍しました。
NHKでは大河ドラマ「義経」で平清盛の役やスペシャルドラマ「坂の上の雲」で東郷平八郎の役を演じるなど、凛(りん)としたたたずまいと高い演技力で人気を集めました。
平成17年には紫綬褒章を、平成25年には旭日小綬章を受章しています。
渡さんは、平成27年に急性心筋梗塞で手術を受け、その後も肺気腫などを患い、自宅で療養しながらリハビリを続け、テレビコマーシャルへの出演などを続けてきました。
石原プロモーションによりますと、渡さんは、今月10日、都内の病院で肺炎のため亡くなりました。
本人の希望で家族葬に
渡哲也さんが亡くなったことについて、石原プロモーションは「長きにわたり病との闘いの末去る令和2年8月10日午後6時30分に肺炎のため都内の病院にて旅立ちました。ここに生前のご厚誼を深く感謝いたしますとともに、謹んでお知らせ申し上げます」とするコメントを14日午後7時半すぎ公式のツイッターに掲載しました。
この中で、葬儀については静かに送ってほしいという故人の強い希望により、14日、家族葬という形で執り行い、お別れの会やしのぶ会なども行わないとしています。
また、香典や弔電などの儀も故人の遺志により、辞退するとのことです。
そのうえで、「何卒、故人の遺志をご理解いただけますようお願いいたします。皆様のお心の中にて故人への祈りを捧げていただけますことを心よりお願い申し上げます」としています。
高橋英樹さん
高橋 英樹(たかはし ひでき、1944年2月10日[1] - 76歳。)は日本の俳優[1]、タレント、司会者、会社役員。千葉県木更津市出身。身長181cm、体重80kg、血液型はB型[1]。かつての所属事務所はアイウエオ企画で、2019年2月1日から長女の真麻と共にグレープカンパニーに移籍[2]。 また、アイウエオ企画の取締役も兼任。愛称は、ナイスガイ。この愛称は、1962年に週刊平凡誌上で公募を行った上で決定された(応募総数14,532通のうち3,826通と圧倒的多数を占めたのが「ナイスガイ」だった)[3]。
妻は高橋所属事務所の取締役でもある小林亜紀子。長女はフリーアナウンサーの高橋真麻。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E8%8B%B1%E6%A8%B9_(%E4%BF%B3%E5%84%AA) 
「哲!早過ぎるよ!」
渡さんと同じ時期に日活で活動し、NHKのスペシャルドラマ「坂の上の雲」などの作品で共演した俳優の高橋英樹さんは「突然の訃報に、大変驚きました。私の中では、いつも元気な彼の姿しか思い浮かびません。共に日活映画時代の青春期を過ごした仲間。哲!早過ぎるよ!お疲れさま!の言葉しか見当たりません。ご冥福をお祈り致します」というコメントを出しました
「男性平均寿命80歳=健康寿命72歳+要介護期間8年、女性平均寿命86歳=健康寿命74歳+要介護期間12年」厚生労働省は2018/3/9、介護を受けたり寝たきりになったりせず日常生活を送れる期間を示す「健康寿命」が、2016年は男性72.14歳、女性74.79歳だったと公表した。前回(13年時点)と比べ男性が0.95歳、女性は0.58歳延びた。
平均寿命と健康寿命の差は、介護などが必要となる期間。この差を縮める「ピンピンコロリの生活=要介護期間0年=にする」ことが社会保障費の抑制につながる。16年の平均寿命と健康寿命の差は男性8.84年、女性12.35年。13年と比べると男性0.18年、女性0.05年改善した。研究班の代表を務める辻一郎・東北大教授(公衆衛生学)は「要介護の大きな原因となる脳血管疾患の患者が、生活習慣の改善で減っている」と指摘。「高齢者の社会参加の場が広がっていることも健康寿命の延びにつながっている」とみている。

 


弧状列島,品証,和田アキ子『アッコにおまかせ』欠席 PCR検査は「陰性」 峰竜太「ゆっくり休んでいただいて…」

2020-08-16 16:19:31 | 連絡
ORICON NEWS
 2020/08/16 14:15
歌手の和田アキ子が、16日放送のTBS系のレギュラー番組『アッコにおまかせ』(毎週日曜 前11:45)の生放送を欠席した。
 番組オープニングで、峰竜太が和田のパネルを持って登場。「実は、アッコさん、木曜日に倦怠感がありまして、金曜日にPCR検査を受けましたら、陰性ということでして」と報告し「良かったなぁ~ということなんですけど、念のため本日はお休みということで…アッコさん、ゆっくり休んでいただいて…」と、和田に呼びかけていた。
 和田も番組にコメントを寄せ「みなさん、ご迷惑、ご心配をおかけして申し訳ございません。今は本当に元気なんですが、念には念を入れて、本日はお休みを取らせていただきます」と説明し「数日間様子をみまして、完全に体調が回復しましたら、来週からぜひ仕事に復帰させていただきます。
みなさま、くれぐれも手洗い、

うがい
 

をしっかりやってご自愛ください」とメッセージし
た。

 


介護予防 死因7位誤嚥性肺炎ー喉トレ 死因10位血管性認知症ー脳トレ 郷ひろみの「How many いい顔」

2020-08-16 15:54:54 | 連絡
郷ひろみの「How many いい顔」