goo blog サービス終了のお知らせ 

世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

患者の飛沫吸引、オリンパスが内視鏡検査用の防護用具開発・製品発売か

2020-11-15 18:30:09 | 連絡
<内視鏡検査用の防護用具=ライフライン製品=国内供給率160%、国内消費率100%、設計技術ブラックボックスレベル化内視鏡検査用の防護用具 商品海外輸出比率60%、一極依存ゆでガエル化回避(注1)、リスク分散多極メッシュ輸出NW構築、海外貿易収支黒字化寄与、国家税収寄与、国家財政黒字化寄与、保健・医療・介護・福祉予算財源増加、消費税軽減、貧富格差解消、三権分立・普通選挙・議会制・自由民主主義・人権尊重・議員内閣制弧状列島日本の継続的なGDP=消費+投資+政府支出+(輸出ー輸入)=増加、税収増、所得再分配、社会福祉予算増の繁栄に寄与か>
(注1.1)焦点:一帯一路・海外遠征・戦狼外交、国家安全維持法=国内・域外・事後遡上適用・法=施行、「海警法」施行、共産党一党独裁・人権軽視政府、中国依存のドイツが味わう「ゆでガエル」の恐怖
https://jp.reuters.com/article/germany-china-idJPKBN1HO07I
(注1.2)中国が「武器使用」「防衛作戦への参加」を明記の海警法案全文発表https://www.sankei.com/world/news/201105/wor2011050019-n1.html
:::::
2020/11/15 10:04
オリンパスは、新型コロナウイルスなどの感染リスクの低減を目的に、内視鏡検査用の防護用具を開発した。内視鏡挿入時の患者の咳(せき)や嘔吐(おうと)反射、出血などに含まれる飛沫(ひまつ)やエアロゾル(浮遊粒子状物質)を吸引し、検査者への感染を防ぐ。今後、検査で使用し、販売を検討する。
開発した用具は、内視鏡挿入口付きマスクと内視鏡操作部を覆うドレープ(カバー)で構成する。マスクには、吸引・換気ポートが備わっており、飛沫やエアロゾルを吸引する。内視鏡検査用以外にも、大腸内視鏡検査時に使用するパッドと内視鏡操作部を覆うドレープも作った。
松脇クリニック品川(東京都品川区)の松脇由典医師、虎の門病院・消化器内科(東京都港区)の菊池大輔医師と共同開発した。

 

ニューヨーク・タイムズやCNN、ワシントンポストは民主党を熱烈に支持 正直者のお手伝いさん5W3H8人必須か

2020-11-15 18:13:33 | 連絡
自分の価値観などを尺度は
【「メディア〇〇〇さんにはうそをつかない正直者のお手伝いさん5W3H8人必須。その者達の名前は1.「なに? (What) 」さん、2.「なぜ? (Why) 」さん、3.「いつ? (When) 」さん、4.「どこ? (Where) 」さん、5.「どんなふうに? (How) 」さん、それから「だれ? (Who) 」さんと言うんだよ。更に、6.誰に(Whom)7.どのくらいの数で(How many)8.いくらで(How much)」。
「メディア〇〇〇さんは現場現物現実の取材予算要員体制を強化加速して“正直者のお手伝いさん5W3H”8人探し連れてきください」。
https://ja.wikipedia.org/wiki/5W1H
】が肝心要か
::::
メディアの偏向報道が止まらない
ニューヨーク・タイムズやCNNをうのみにしてはいけない
『 失われた報道の自由 』
アマゾン
https://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_--_490681_--_8023_--_1 


 
アマゾンKindle
https://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_--_490681_--_8023_--_2 
日経BPブックナビ
https://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_--_490681_--_8023_--_3
ニューヨーク・タイムズやCNNは、米国で何が起きているかを知る
ための最もメジャーな情報源であり、日本の「米国通」と言われる
知識人たちも、こうしたメディアの情報をもとに活動しています。
ところが、こうした権威ある一流メディアのニュース報道が、ある
意図(特定の政治信条や思想)を持ってねじ曲げられていたとしたら、
どう思いますか? 
 実際のところ、米国では、ニュース報道における一流メディアの偏向
ぶりがどんどんエスカレートしている、と『失われた報道の自由』の著者
マーク・R・レヴィンは厳しく批判します。
 一般市民は、ニュースに客観性や公平性を期待し、得た情報をもとに
自分の価値観などを尺度に判断したいと思っているはずです。しかし、
現在の米国一流メディアの多くは、自社や取材する記者の主義・主張に
合った情報だけを選別し、ニュースを組み立てているというのです。
 もっとはっきり言うと、ニューヨーク・タイムズやCNN、ワシントンポスト
など米国一流メディアの多く(ウォール・ストリート・ジャーナルやFOX
ニュースなどは除く)は、民主党を熱烈に支持し、強烈な「反トランプ」
である、と著者は指摘します。
 2016年の米大統領選挙で、米国一流メディアがこぞって民主党
ヒラリー・クリントン候補の圧勝を予測し、大外れして「報道の敗北」
と評されましたが、本書を読むと、「民主党機関紙」と化していた主要
メディアが「トランプ勝利」を予想できなかったのは当然の結末という
ことになります。
 ドナルド・トランプ大統領は、さまざまな意味で「型破りの人」であり、
従来の政治家とは異なり、主要メディアが繰り返す民主党寄りの報道を公然
と「フェイクニュース」と突き放して、メディア側の猛反発を買いました。
そのため、主要メディアは民主党と組んで、トランプを大統領から引きずり
下ろすための大キャンペーンを展開したのです。その最たるものがロシア
疑惑でしたが、すでに、この疑惑には根拠がないことが明白になっています。
 また、著者は、メディア界で権威のある新聞、ニューヨーク・タイムズに
対して、1章分を割いて、あるべき報道姿勢を問いただしています。
ニューヨーク・タイムズには、第二次世界大戦時のナチスによるユダヤ人
大虐殺や、スターリンによって引き起こされたウクライナ大飢饉を、事実
を知っていながらあえて記事にしなかった(あるいは、あえて小さく扱った)
という、恥ずべき歴史があります。その教訓を今も活かせていないと、著者
は断じます。
大統領選挙直後の今、日本でも接する機会が増えている米国発ニュース
報道には、バイアスがかかっていることを承知の上で接することが肝要です。
■目次 
はじめに 失われた報道の自由 
第1章 政治的思想が色濃く反映されるニュース 
第2章 建国初期の愛国的メディア 
第3章 現代の民主党機関紙的な報道 
第4章 報道の自由に対する真の脅威 
第5章 ニュース、プロパガンダ、事実ねつ造 
第6章 ニューヨーク・タイムズの裏切り 
第7章 共謀、権力乱用、人格についての真実 
おわりに 質の基準がない仕事 
解説 古森 義久(ジャーナリスト)
■著者プロフィール
マーク R.レヴィン Mark R. Levin
全米ネットのラジオ番組を持つ司会者、著述家、弁護士。
テレビの討論番組『Levin TV』やフォックス・ニュースの政治トーク番組
『Life, Liberty & Levin』の司会者でもある。
保守団体ランドマーク・リーガル・ファウンデーションの会長。
著書 Liberty and Tyranny、Plunder and Deceit、Rediscovering Americanism、
Ameritopia、The Liberty Amendments(いずれも未邦訳)で、
ニューヨーク・タイムズ・ベストセラー第1位を獲得。
Liberty and Tyrannyは3カ月間1位を守り、全米で150万部以上を売り上げた。
著書 Men in BlackとRescuing Sprite(いずれも未邦訳)も
ニューヨーク・タイムズ・ベストセラー。
「全米ラジオの殿堂」入りを果たし、レーガン政権で閣僚の顧問を務めた経験
を持つ。テンプル大学卒業、テンプル大学ロースクールで法務博士号取得。


『 失われた報道の自由 』

 マーク R.レヴィン(著)、道本 美穂(訳)、古森 慶久(解説)
 四六判 336ページ 2020年10月5日発行
 定価(本体1700円+税)
 ISBN978-4-8222-8901-0

アマゾン
https://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_--_490681_--_8023_--_4 

アマゾンKindle
https://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_--_490681_--_8023_--_5 

日経BPブックナビ
https://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_--_490681_--_8023_--_6 




コロナ禍復旧事業:新宿の三密環境カプセルホテルが“三密環境解消仕事用スペース”に変身!?「集中できる」

2020-11-15 17:30:54 | 連絡
<コロナ禍復旧事業:三密環境カプセルホテル第一創業廃業から三密環境解消コワーキングスペースへ第二創業起業への転換事例か>
<三密回避環境6条件=①検温・②消毒・③マスク、④換気・空調、⑤透明アクリルカーテン仕切り/人、⑥平時定員8割減予約2割限定(注1)=の非常時経済社会活動条件を満たす店舗か>
(注1.1)時間分割密接削減、時差出勤を5時間の範囲で1時間ずつに決めたら、全体で出勤の2割になるという説明があれば納得する。そうなると東京の一定の分野、業界、団体が話し合いをしながら時差出勤にしようとなる。https://news.1242.com/article/219698

(注1.2)新型コロナ感染症、時間分割、空間分割 接触削減「8割必要」モデルで算出

(注1.3)突っ込み役「山中」とボケ役「尾身」の両輪同期 視聴者数百万超えか:2020/3/8【新型コロナ対策 緊急対談60分】日本は「新型コロナ」にどう対応すべきか?〜尾身茂氏(新型コロナウイルス感染症対策専門家会議 副座長)×山中伸弥氏(京都大学iPS細胞研究所所長)
https://www.youtube.com/watch?v=iE_g_StinjI
<無症状患者(注1)収容先借り上げ候補か>
(注1)東京 新たに317人感染 無症状患者100人以上
FNNプライムオンライン
 2020/11/11 19:13
小池知事によると、11日の感染者317人のうち、無症状者が過去最多の100人以上にのぼったという。
小池都知事「陽性者の数は、8月以来300人越えということになります。全世代に感染が増えているという状況が見られます」
さらに、東京都以外に住む人の検体が都内の検査機関に送られ、都内の感染者としてカウントされるケースが22人分含まれていることを明らかにし、今後、感染者数の計算方法が課題になるとの考えを示した。
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E6%9D%B1%E4%BA%AC-%E6%96%B0%E3%81%9F%E3%81%AB317%E4%BA%BA%E6%84%9F%E6%9F%93-%E7%84%A1%E7%97%87%E7%8A%B6%E6%82%A3%E8%80%85100%E4%BA%BA%E4%BB%A5%E4%B8%8A/ar-BB1aU9fm
:::::
2020/11/15 11:40
出張や終業が遅くなったときの味方といえば、カプセルホテル。安価に宿泊できる上にサウナなどが併設されていることもあり、愛好家も多いはずだ。

しかし、新型コロナウイルスの影響で業界は厳しい状況に置かれている。一般的に、カプセルホテルは小さなカプセルでの宿泊が基本で、トイレやシャワーなどの設備は他の利用者と共用になるため、敬遠されてもおかしくはない環境だからだ。
実際、2020年には大手カプセルホテルチェーンが破産申請する事態もあった。
カプセルホテルが驚きの変貌
そんな逆境を逆手に取り、カプセルホテルの可能性を見出した施設が11月6日、東京・新宿にオープンした。その施設内を見てみると…。なんと、宿泊用のカプセルを上下に隔てる仕切りがなく、代わりに机と椅子が置かれているではないか!
言われなければカプセルホテルと気付かないかも
驚きの変貌を遂げたのは「パセラのコワーク新宿南口駅前店」。以前はビル全体をカプセルホテル「安心お宿新宿店」として運営していたが、このうち4階のフロア部分を全てコワーキングスペースとして改装したものだという。
ーー改装による具体的な変更点を教えて
カプセルの上下段の仕切りをなくし、2個のカプセルを1部屋のコワーキングスペースとして改装しています。具体的には、計34個のカプセルを17席の部屋にしています。
テレビや空気清浄機など、カプセル内の設備はそのまま生かしているので、充実した環境を提供しております。このほか、スタッフルームであった個室は会議室として利用可能です

ーーどんなときに利用してほしい?
実際にご利用いただくと体感できるのですが、とにかく「集中」できます。周囲に余計な情報が何もないため、隠れ家のような個室での作業が可能です。普段はカプセルホテルをご利用されない方も、この機会にご来館いただければと考えております。
実際の利用イメージ
ーー利用者からどんな反応が出ている?
カプセルの名残である、入口のロールカーテンを閉めることで個室感も十分出ますので、その点は評価をいただくことが多いです。アラーム機能のついたナイトパネルも好評です。
利用時には感染予防の配慮を
ーー利用時に注意してほしいことは?
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、各階に設置されているアルコールでの消毒や館内でのマスク着用、共用部を利用する際は3密を避けた行動を心がけていただきたいです。マスクをしていないお客さまには、無料でマスクの提供もしています。
当施設には、24時間巡回清掃のスタッフがおり、アルコール消毒をメインに感染対策はしておりますが、お客さま同士でも感染予防のご配慮をいただければと願います。
ーーコワーキングスペースの今後の展望はある?
新宿店にて、引き続き高評価をいただき、順調にお客さまも増えていくようであれば、新橋や秋葉原など含めて、他の「安心お宿」の店舗でも導入を検討すると思います。これからも新しいチャレンジを常に続けて進化してまいります。
 「パセラのコワーク新宿南口駅前店」の営業時間は、9:00〜24:00。利用料金は1時間500円で、3000円で1日利用可能。追加で500円支払うと、建物内の大浴場も利用できる。
不特定多数の人が訪れる施設は、コロナ禍だと厳しい状況になりがちだ。サンザのように既存施設の活用も考えてみるべき時期がきているかもしれない。

コカ・コーラ「檸檬堂」がまだ伸びる驚きの理由とは 全売上高の占める「檸檬堂」売上高の比率を発表か

2020-11-15 17:03:05 | 連絡
<日本コカ・コーラの全売上高の占める「檸檬堂」売上高の比率を次号で発表か>
::::::
2020/11/15 06:00 
著者:兵頭 輝夏 
兵頭 輝夏(ひょうどう きか)Kika Hyodo
東洋経済 記者
1995年愛媛県生まれ。10歳から3年間フランスに住む。 東京外国語大学で中東地域を専攻。温泉や銭湯が好き。
https://toyokeizai.net/list/author/%E5%85%B5%E9%A0%AD+%E8%BC%9D%E5%A4%8F
:::::
「低アルコール飲料市場の並み居るブランドの中で、堂々のポジションを確立することができた」。11月13日、コカ・コーラボトラーズジャパンホールディングスの決算説明会で、日本コカ・コーラの和佐高志CMO(最高マーケティング責任者)は胸を張った。
同社が販売する缶チューハイ「檸檬堂」が売れに売れている。出荷数量は2020年1〜9月で約570万ケース(350ml換算)を突破。当初500万ケースとしていた年間の販売数量計画を800万ケースに引き上げた。新たな年間計画は、酒類業界で通例の250ml換算にすると1120万ケースに当たり、2003年に発売されたキリンの缶チューハイ「本搾り」(2019年で約1200万ケース)に迫る数字となる。
清涼飲料で培った果汁や炭酸の技術を応用
トップブランドであるサントリーの「-196℃」ブランドやキリンの「氷結」などの年間4000万ケースには及ばないが、十分に目を引く実績といえる。なにしろコカ・コーラが自社ブランドからアルコール飲料を販売するのは、世界でも初の試みだったからだ。檸檬堂の成功を踏まえ、アメリカのコカ・コーラも甘さを加えたアルコール度数4.7%の炭酸飲料を2021年からアメリカ国内で発売すると発表した。 
■開発費と販促費の低減化
酒類メーカーがぶどうや桃、コーラなどいくつかの風味のチューハイを揃えているのに対し、コカ・コーラはあえてレモンサワーのみに絞ることで消費者への訴求力を高める戦略を採った。種類を増やすたびに販促費をかける他社と比較すると、マーケティング費用を集中投下することもできる。加えて、檸檬堂というわかりやすいブランド名にすることで、商品イメージをわかりやすいものにした。
ユースケースの明確化
ターゲット層も絞った。「広く網をかけるのではなく、自分の飲むものに少しはこだわりたい、30〜40代の低アルコール飲料を欲するユーザーを狙った」(関口氏)という。
実際、檸檬堂のCMは、小ぎれいな和風の居酒屋で女性が1人落ち着いてチューハイを飲むというもの
メディアへの知名度拡散
 「各メディアも『あのコカ・コーラが酒類に参入する』と報じていたので、発売前から檸檬堂の認知度は上がっていた」(山田氏 )
■性能対価格比の向上
コカ・コーラは価格設定の際、「あまり値段を高くするとプレミアム商品と化して飲む頻度が減ってしまう。普段から買ってもらえる値段を意識した」(関口氏)。酒文化研究所の山田氏は同社の判断について、「少し高いが決して手が出ないわけではない。プライシングのうまさが出た」と評価する。

ニコンが赤字転落、「カメラ不振」で人員削減・・・、経営体制刷新で新たな収益の柱の収益の柱見直しか

2020-11-15 16:41:46 | 連絡
【2021年度までの中期経営計画では、新規事業など成長領域に積極投資することで新たな収益の柱の創出を目指している。】
<経営体制刷新で新たな収益の柱を見直しか>
2020/11/14 06:00
著者:大竹 麗子
大竹 麗子(おおたけ・れいこ)
東洋経済 記者
1995年東京都生まれ。大学院では大学自治を中心に思想史、教育史を専攻。趣味は、スポーツ応援と高校野球、近代文学など
https://toyokeizai.net/list/author/%E5%A4%A7%E7%AB%B9+%E9%BA%97%E5%AD%90
:::::
名門ニコンが窮地に立たされている。
11月5日に同社が発表した2020年4〜9月期の営業損益が466億円の赤字(前年同期は175億円の黒字)に転落した。主力のカメラ事業の業績が悪化しているのが主因だ。
カメラはかねてスマートフォンに押されて販売が厳しかったが、そこに新型コロナウイルスの感染拡大が追い打ちをかけた。生産設備の減損損失や在庫の評価損など296億円を計上し、2021年3月期通期でも750億円の営業赤字(前年同期は67億円の黒字)と、過去最悪規模となる見通しだ。
 中でもカメラを含む映像事業は、今期売上高を前期比約4割減の1400億円、営業赤字450億円(前年同期は171億円の赤字)と厳しい数字を見込む。
5日に会見したニコンの馬立稔和社長は「映像事業は売上高が1500億円以下でも黒字を出せる筋肉質な構造にしたい」と、カメラ中心に構造改革を断行する姿勢を強調。宮城県の工場で手がけるデジタル一眼レフカメラ本体の生産をタイ工場に集約し、販売会社を統合する。また、海外の従業員は2022年3月までに海外全体の約2割に当たる2000人を削減する計画だ。
こうした構造改革をめぐっては、昨年11月にも2021年3月期までに合計100億円を投じて、デジカメ商品の点数絞り込みや人員削減を行うことを発表。今年3月までには海外工場で約700人の人員削減も実施済みだが、さらなる構造改革に追い込まれている。カメラ事業を中心に22年3月期までに全社で合計800億円の固定費を削減する狙いだ。
■出遅れたミラーレスカメラ
■新規事業も伸び悩む
他方、事業別売り上げで最大となる精機事業にも暗雲が漂う。2021年3月期の営業利益見通しは前年比約98%減の10億円。液晶露光装置は中期的に好調が見込めるものの、半導体露光装置の販売台数は前年比18台減の27台にとどまる見通しだ。今後、半導体検査装置など収益源の多様化などを図る方針だが、先行きは不透明だ。
新規事業も伸び悩む。創薬や再生医療に活用される細胞培養事業などを含むヘルスケア事業は2017年から赤字が続く。
また2019年には工作機械事業にも参入し、工作機械大手のDMG森精機と業務提携。両社でレーザー加工機などの製品開発を行い、DMG森精機の販売網を活用しているが、製品群はまだ少ない。市場関係者からは「細胞培養や工作機械について知見がほぼないニコンがやる必然性が見えない」という声も上がる。実際、ニコンの株価は右肩下がりで、1年前の半分以下になっている。
2021年度までの中期経営計画では、新規事業など成長領域に積極投資することで新たな収益の柱の創出を目指している。既存事業が低迷する中でも健全な財務基盤を生かし、ニコンは持続的成長を実現できるか。