三重県熊野市の熊野古道松本峠道を歩いています。
この道の約半分は「紀伊山地の霊場と参詣道」という世界遺産に指定されています。
①②熊野古道にはめずらしい竹林があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/51/af9804a344e8083e7022959239159f92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c7/61a014a3bf8134aab8fe893e2e0bcc54.jpg)
③峠は標高135m、どこの峠にもよくあるお地蔵さんが立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1f/b81db4d7ed9cef4142189e723c2aeeab.jpg)
④⑤これから木本側へ少しだけ下ります。
この区間は、明治期に組まれた石畳で、世界遺産には入っていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/48/46b180c654286b9bab8c6372cc434603.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4d/f0b63db2276ab6283ba8d655c1cc1abf.jpg)
⑥熊野古道からはずれて、鬼ヶ城の城跡方面から鬼の花見坂を通って下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fc/519954739f3c0f21c34db51dba75c44c.jpg)
⑦熊野灘と七里御浜が見渡せる東屋へ出て来ました。
ほっとするような、明るい、のびのびとした南海の風景が広がります。
雲烟たる山並みの向こうに、参詣の人々が目指した熊野三山があります。
眼下の七里御浜も熊野古道浜街道として世界遺産に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ec/5087da950adbb91812ac11232ff00296.jpg)
⑧熊野市街です。
左側の手前の岩が獅子岩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f4/d4667d4a4abe16f5229d58e33eb990b5.jpg)
⑨もう石畳はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7a/cc7f97ac00b035c582b96bf4657031ff.jpg)
⑩常に前方に見える大泊の海がきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d1/6dfbfc33f0d4ef9fde5c201cd19fc87e.jpg)
⑪船のむこうは磯崎漁港です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4a/72797c14ff885106b725dc25fdbc90d9.jpg)
⑫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0a/414b9c07d74a83f46e567552040d470f.jpg)
⑬⑭鬼の花見坂とよばれているように、約2000本のソメイヨシノの並木があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c6/99f981ae7c3497206ad563dbbea7556d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/77/4105df2320457fe86d25c8b1aa58838e.jpg)
⑮~⑰青い澄み切った大泊の海へ下ってきました。
ここは鬼ヶ城の入り口付近です。
⑮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ae/443fd2786e49830faf1b0bf89655bd49.jpg)
⑯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1d/dfa0d09e3689067835a6e9661dcc411e.jpg)
⑰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/94/73e6dd9b834c667e9c31bca776356574.jpg)
明日は熊野古道 七里御浜・浜街道です。
この道の約半分は「紀伊山地の霊場と参詣道」という世界遺産に指定されています。
①②熊野古道にはめずらしい竹林があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/51/af9804a344e8083e7022959239159f92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c7/61a014a3bf8134aab8fe893e2e0bcc54.jpg)
③峠は標高135m、どこの峠にもよくあるお地蔵さんが立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1f/b81db4d7ed9cef4142189e723c2aeeab.jpg)
④⑤これから木本側へ少しだけ下ります。
この区間は、明治期に組まれた石畳で、世界遺産には入っていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/48/46b180c654286b9bab8c6372cc434603.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4d/f0b63db2276ab6283ba8d655c1cc1abf.jpg)
⑥熊野古道からはずれて、鬼ヶ城の城跡方面から鬼の花見坂を通って下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fc/519954739f3c0f21c34db51dba75c44c.jpg)
⑦熊野灘と七里御浜が見渡せる東屋へ出て来ました。
ほっとするような、明るい、のびのびとした南海の風景が広がります。
雲烟たる山並みの向こうに、参詣の人々が目指した熊野三山があります。
眼下の七里御浜も熊野古道浜街道として世界遺産に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ec/5087da950adbb91812ac11232ff00296.jpg)
⑧熊野市街です。
左側の手前の岩が獅子岩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f4/d4667d4a4abe16f5229d58e33eb990b5.jpg)
⑨もう石畳はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7a/cc7f97ac00b035c582b96bf4657031ff.jpg)
⑩常に前方に見える大泊の海がきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d1/6dfbfc33f0d4ef9fde5c201cd19fc87e.jpg)
⑪船のむこうは磯崎漁港です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4a/72797c14ff885106b725dc25fdbc90d9.jpg)
⑫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0a/414b9c07d74a83f46e567552040d470f.jpg)
⑬⑭鬼の花見坂とよばれているように、約2000本のソメイヨシノの並木があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c6/99f981ae7c3497206ad563dbbea7556d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/77/4105df2320457fe86d25c8b1aa58838e.jpg)
⑮~⑰青い澄み切った大泊の海へ下ってきました。
ここは鬼ヶ城の入り口付近です。
⑮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ae/443fd2786e49830faf1b0bf89655bd49.jpg)
⑯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1d/dfa0d09e3689067835a6e9661dcc411e.jpg)
⑰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/94/73e6dd9b834c667e9c31bca776356574.jpg)
明日は熊野古道 七里御浜・浜街道です。
石も道や根っこの道のを歩いて峠を越え、眼下に広がる
⑦ のような風景が見えると思わず歓声がでますね。
ここは世界遺産なのですか~¡
ぜひ行ってみたいです。
ムカシ歩いたのはこのように海は見えませんでした。!(^^)!
暗い古道を抜けて、あの雄大な熊野灘の風景に出会うと心が晴れ晴れします。
七里御浜の向こうにある、聖地を思って、巡礼の人はもうひと頑張りと心を新たにしたことでしょうね。
ぜひ、もう一度カメラを持って熊野古道へお出かけください。