風景写真春秋

残日録代わりの風景写真です。
もちろん「日残りて、昏るるに未だ遠し」という意味合いです。

関宿 ひな人形 その1

2018-02-15 | 三重県・山・北勢
 「美(うま)し国三重・ひな街道」として、いなべ、亀山、伊賀、松阪、明和、伊勢、尾鷲の7市町が、町中にひな人形を飾り、連携してイベントやスタンプラリーなどを行っています。
 亀山市関宿にひな人形と伝統的な町並みを訪ねました。
 なお私は、大規模なひな人形をじっくり見るのも写すのも初めてです。

①まず、観光駐車場に近い、足湯交流施設のひな人形展示場へ向かいました。
 4組、18×4=72人もいます。


②男雛と女雛の位置が左右の組で違います。


③左上右下(当事者から見て)という日本の伝統礼法にしたがって並べられています。
 京雛はこの飾り方です。


④こちらは国際儀礼に則った右上左下の並べ方。





⑥5人囃子。


⑦神宮神楽のようです。


⑧御所車。


⑨御殿飾り。
 後の屏風は金箔が貼られています。





⑪私自身がひな人形の見事さに驚いているので、写真が多くなってしまいました。
 関宿の町並みへ出ました。


⑫関宿は東海道五十三次の江戸から数えて47番目の宿場町として、参勤交代や伊勢参りの人々でにぎわいました。
 旧東海道の宿場町で唯一歴史的な町並みが残っているため、国の重要伝統的建造物群保存地区に早くから指定されています。
 かっての大きな旅籠のひとつ、会津屋。








⑮この日は連休明けで、観光客は多くありません。


⑯奥行きの長い作りの家が多くあります。


⑰あちらこちらの格子戸にこのような小さな額が吊されています。


⑱関郵便局。
 かっての高札場跡にあります。
 

⑲「旅人宿」。
 二階に白い漆喰で固めた虫籠窓(むしこまど)があります。
 関宿にはさまざまな意匠をこらした虫籠窓が見られます。


 明日はその2です。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしいお雛様 (夢子)
2018-02-15 19:36:38
 いせえびさん、こんばんは(^^♪

豪華なお雛様ですねえ
こんなにたくさん
並べ方の違い、初めて知りました。
男雛が向かって右は、京雛の飾り方なのですね。
こちらの地方は、向かって左でした。

旅人宿、歴史を感じます。
虫籠窓、素敵です
関宿、いいところですねえ

私は絶対風邪など引かない!なんて思っていたのに…
ついに、ダウン
仕事は休みました。
頭痛、喉の痛み、咳、倦怠感、節々の痛み、参りました
返信する
関宿・ひな街道 (いせえび)
2018-02-15 20:53:03
夢子さん、こんばんは。
冒頭のひな人形、すばらしいでしょう。
私自身こんな豪華なひな人形は初めてなので、唖然としていたくらいです(^^)。
おひな様の並べ方などまったく知らなかったのですが、ファインダーをのぞいていて、組によって男雛と女雛の位置が違うのに気がつきました。
係の方に尋ねて、初めて左右の違いの意味を知った次第です。
関宿、いいところでしょう。
同じ宿場町でも、そちらの大内宿とはまた違った趣があります。
「絶対風邪など引かない」・・すごい自信だったのですね(^^)。
今年は特に寒かったせいでしょうか。
私は免疫力が低下しているので、病院へ行くときはガーゼ入りのマスクをし、手洗いとうがいを励行しています。
スーパーなどへは出来るだけ行きません、寒い早朝の海だけはいいのですが(^^)。
静養して、お大事にしてください。
コメントをいただきありがとうございました。
返信する

コメントを投稿