三浦瑠麗さんが初めて良いことを言った!新型お病気を5類にしなさいな!{広告制限結論記事}
(1)娘の肩にインコ乗って遊ぶ、子犬にご飯やりです。INDIE IS THE SHOULDER OF DAUGHTER.AND FEEDING THE SMALL PUPS.
中国の記録的豪雨、取材妨害相次ぐ…衣服つかまれたり「0害の脅迫」
東京都で新たに3865人の感染確認 過去最多 2日連続の3000人超
7/29(木) 16:45配信
9964
ABEMA TIMES
東京都で新たに3865人の感染確認
東京都で29日、新型コロナウイルスの感染者が新たに3865人確認された。28日の3177人を上回り、3日連続で過去最多を更新した。
【映像】五輪後の東京 自宅療養3万人近くの試算
感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の3865人で、直近7日間の1日あたりの平均は2224.1人と、前週(1373.4人)に対して161.9%となった。年代別で見ると20代が最も多い1417人、次いで30代が782人で、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は105人だった。
重症の患者は前日から1人増えて81人となった。また、3人の死亡が確認された(ANNニュース
中国、デルタ株の感染拡大 北京市と2省
7/29(木) 21:08配信
509
この記事についてツイート
この記事についてシェア
AFP=時事
中国・北京のホテル前に立つ医療従事者ら(2021年7月29日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】中国の北京市と2省で29日、新型コロナウイルスの変異株「デルタ株」の感染が、小規模ながら拡大していることが明らかになった。同国では集団検査やワクチン接種は進んでいるが、東部の空港でクラスターが確認されていた。
【写真】武漢研究所員、コロナ流出説否定 中国
クラスターが発生したのは、江蘇(Jiangsu)省南京(Nanjing)の空港。20日に職員9人が検査で陽性と判定された。その後、省内で171件の感染例が確認された。
感染症対策本部の関係者は29日、報道陣に対し、江蘇省で住民数十万人に外出制限が課されたと明かした。
同関係者によると、南京市は全人口920万人に対し、2度の検査を実施。感染力の強いデルタ株により、感染の封じ込めに苦慮しているという。
一方、南西部四川(Sichuan)省では同日、3人の感染が確認された。また北京市でも、ここ6か月で初となる国内感染例2件が報告された。【翻訳編集】 AFPBB News
すれ違うだけで感染…デルタ株に打つ手なし = 韓国
7/29(木) 7:02配信
92
この記事についてツイート
この記事についてシェア
WoW!Korea
すれ違うだけで感染…デルタ株に打つ手なし = 韓国(画像提供:wowkorea)
デルタ株の感染拡大の勢いが激しい。28日、新型コロナウイルス新規感染者が過去最多の1896人を記録したのも、速度と感染力が強いデルタ株の感染拡大の勢いが決定的な要因だというのが韓国防疫当局の分析だ。
【写真】もっと大きな写真を見る
すでに海外ではデルタ株の感染拡大が深刻で、対応策を講じている。
デルタ株の感染拡大で新型コロナウイルスの感染者が再び急増すると、27日(現地時間)、米国疾病予防管理センター(CDC)は「マスクを外してもいい」という既存の指針を覆す新しい勧告案を出した。このような勧告は今年5月にマスク解除指針を発表してから約2か月ぶりである。
オリンピックが開かれている日本でも同日、新規感染者が9000人を超え、過去最多を記録した。このような感染拡大はデルタ株の影響が大きいとみられる。
海外だけでなく、韓国国内でもデルタ株はすでに主流となっている。中央防疫対策本部によると、今月18日から24日までの1週間、デルタ株を含む変異株に感染した人は1412人に達した。このうちデルタ株の感染者は全体の88.0%にあたる1242人だ。
問題はデルタ株の感染拡大を防ぐことができる現実的な方法はないということだ。専門家らは、最高レベルのソーシャルディスタンスを維持したり、現レベルより強化したソーシャルディスタンスの導入を考慮し、ワクチン接種の速度を上げていく必要があると口をそろえた。
カチョン(嘉泉)大学予防医学科のチョン·ジェフン教授は「デルタ株をシャットアウトするということは、コロナ禍が終息するという意味と同じだ。事実上デルタ株の感染拡大に伴う感染者の増加は収まらない」と述べた。また「現行のソーシャルディスタンスの段階を当分の間維持するか、さらに強化することも感染速度を遅らせる方法になるだろう」と付け加えた。
コリョ(高麗)大学医学部予防医学科のチェ·ジェウク教授も「現行のソーシャルディスタンスのガイドラインがデルタ株の感染速度に追いついていないようだ。ソーシャルディスタンスのプログラムを全体的に再調整することが必要だ」と述べた。
やまなし | 1日前
タイトルになってるけど本文中には出てこない「すれ違うだけで感染」は科学的に証明されてるのか?
返信20
2140
96
nat***** |23時間前
インドでバス運転手が感染していて、その人とすれ違った女性が感染したっていうことがあった。
でも、これその女性も別のところで感染していただけ。にしか思えないけどね。それ以外にすれ違っただけで感染したって話見ないし
71
6
rou***** |14時間前
オーストリアのクラスターがモールで起きた時 元とされてるAさんとうつされたBさんは1m以内の距離で一度すれ違っただけ…というのを監視カメラの映像解析で確認…
…みたいなニュース最近見たな
マスクしてなかったみたいだけれど…スーパースプレッダーだったらマスクあってもあんま関係ないって聞くよね
52
5
moaetga |1時間前
前、すれ違うだけで感染を検証した研究機関があったとかニュースでやってた。本当に数十秒近くに感染者がいるだけで感染するすさまじい感染力とか載ってたぞ。
21
0
sis***** |5時間前
すれ違うだけで感染するなら、とっくに世界中全員感染してるでしょうね。程度の問題。すれ違った時くしゃみでもされれば、感染の可能性はある。
40
5
mtg*** |10分前
オーストラリア以外では、徹底的に調査をしている台湾でも、厚労省に該当する機関が、「すれ違い感染」の事例があったと発表していた。頻発ではないらしいけど、少なくとも従来株よりも、感染力は数倍強化されているらしい。
2
0
non***** |1時間前
本文のどこに?って私も思いました。
もしかして見出しタイトルって、掲載担当者の感想で決めているのでは?
(この記事に限らず、記事にない内容がタイトルになっていることは多いので)。
12
2
tos***** |5時間前
すれ違っただけて感染するなら、都内への通勤者は全て感染かな
60
3
qso******** |4時間前
聞き取りと防犯カメラ映像からエスカレーターでしか接点のない2名の間で感染が起きたとわかったそう
ウイルスの遺伝子を細かく追って判明したケース
21
1
YaboTaya |6時間前
オーストラリアの記事、自分も読んだ記憶があります。
まぁ、監視カメラで追跡が中国並みにできてるのか…不思議な印象を持った記事でした
寄稿◎新型コロナウイルスのPCR検査のあり方
PCR論争に寄せて─PCR検査を行っている立場から検査の飛躍的増大を求める声に
2020/04/30
西村秀一(国立病院機構仙台医療センター臨床研究部ウイルスセンター・臨床検査科)
.PCR検査の意義、限界を知ってほしい
1)まずは一番多い偽陰性について
検体採取の仕方が下手であれば、あるものも「ない」となる。
2)次は偽陽性の可能性があること。PCRの感度が高すぎることによる弊害。
例えば陰性と陽性のぎりぎりのところはある。そのぎりぎりのところを無理に読めば(図1リアルタイムPCR増幅曲線を参照)、ないものを「ある」と伝えてしまう。特に2つ同時検査で片方のみが陽性の場合でも今の陽性の判定基準では、それが起こり得る。
例えば次のようなレベルかもしれない。
2-1)感染でなくとも不活化した空中を浮遊しているウイルスがたまたま吸われて鼻腔に張り付いていたものを採取した可能性
2-2)それこそ手指を介した環境表面からの感染を強調する人たちがいうように、そこらへんにウイルス(あるいはその残骸)が存在していて、それにたまたま触れて、それで鼻を触っただけで、感染の有無に関係なく検出されてしまう
3)たとえ疑いのない陽性であってもそれは、活性を持った(生きている)ウイルスの検出を自動的に意味するわけではない。106コピー以下のウイルス量しかない検体では活性ウイルスは検出されないという論文もあるくらいである(関連記事:そのPCR検査の結果の解釈は正しい?)
こうしたことを踏まえての検査結果の適切な解釈ができないようであれば、検査は単に形式を踏むだけのものになり、私たちの努力は報われない。
新型コロナウイルス検査、「死んだウイルスを検知」か=英研究
2020年9月7日
レイチェル・シュレア、保健記者
man looking through window wearing mask
画像提供, Getty Images
新型コロナウイルスの感染を確かめるPCR検査が、その繊細さから、過去に感染したウイルスの死骸を検知している可能性があると、イギリスの研究チームが指摘した。
英オックスフォード大学EBM(根拠に基づく医療)センターの研究によると、陽性者が他人にウイルスをうつす期間は1週間程度がほとんどだが、その後も数週間にわたって検査では陽性の結果が出る可能性がある。
そのため、現行の検査では、現在のCOVID-19のパンデミック(世界的流行)の規模を過大に評価している可能性もあるという。
一方で、感染者の発見漏れのない信頼できる検査がどういうものなのか、現段階では不明だと指摘する声もある。
今回の研究に参加しているカール・ヘネガン教授は、ウイルスを検知できたかどうかだけで「陽性/陰性」を決めるのではなく、ごく少量のウイルスで陽性結果が出ないよう、何らかの範囲の区切り(カットオフポイント)を設けるべきだと指摘した。
ヘネガン教授は、過去に感染したウイルスを検知して陽性と判断しているなら、感染者数は増えても入院治療を要する患者が一定数を保っている現状も、部分的に説明がつくと話している。
<関連記事>
新型コロナウイルス、室内感染を防ぐ5つの方法 換気に注目
新型コロナウイルスとの闘い 世界は勝てているのか
新型コロナウイルス、最近分かった5つの特徴
今回の研究は、25件の実験結果を検討したもの。
実験では、陽性者の検体をペトリ皿で培養し、ウイルスが育つかどうかを確認した。検査が増殖・感染力のあるウイルスを検知していのるか、それとも死んだウイルスの破片を見つけただけなのかを確かめた。
PCR検査の方法とは
PCR検査では、化学物質を使ってウイルスの遺伝物質を増幅させる。
検査に十分なウイルス量になるまで、採取した検体は研究所でさまざな「サイクル」を通る。
それが小さなウイルスの破片でも、大量のウイルスそのものであっても、サイクルを通った回数が、そのままウイルスの量と判断される。
この結果はさらに、ウイルスの感染力とも結び付けられているようだ。より多くサイクルを通った検体のウイルスほど、研究所で培養した際に増殖しにくいという。
しかし、受検した人への結果通知は、「陽性」と「陰性」の2種類しかない。検体にどれくらいのウイルスが含まれていたのか、感染力がどれくらいあるウイルスだったのかは示されない。
感染力の高いウイルスを大量に保持している人も、感染力のなくなったウイルスの死骸をわずかに抱えている人も、同じ「陽性」という結果を受け取ることになる。
偽陽性のリスク
ヘネガン教授は、新型ウイルスの感染力は「約1週間で減少する」と示す証拠があると語った。
また、活性化しているウイルスの有無を全検査で調べるのは無理だが、判断の基準値となるカットオフポイントを割り出せば、偽陽性が出る確率は減らせるはずだという。
そうすれば、古い感染を検査が検知してしまい陽性と判定されるケースを減らし、不必要な隔離や接触者追跡を減らし、パンデミックの現状をより良く理解できるはずだと話した。
ヘネガン教授はイギリスでの新型ウイルスによる死者の数え方の不備を指摘し、イングランド保健庁に改革を促した人物でもある。
カットオフポイント設定は「困難」
イングランド保健庁は、検体から採取したウイルスを培養すれば検査の精度を評価できると認め、こうした分析を進めていると説明。
検査で偽陽性を出さないよう研究所と協力しており、カットオフポイントの設定も視野に入れていると述べた。
一方で、現在はさまざまな検査キットが使われており、判断基準や読み取り方法が異なっているため、それぞれにカットオフポイントを設定することは困難だと述べている。
英レディング大学のベン・ノイマン教授は、検体からのウイルス培養は「簡単なことではない」と指摘した。
「この研究には、検体から新型ウイルスを培養する難しさとウイルスの感染力の間に、誤った相関関係を見いだすリスクがある」
イタリアの感染学者フランチェスコ・ヴェントゥレッリ教授も、COVID-19の回復期の感染力については「十分な確証」は得られていないと述べている。
一部の研究では、患者の約10%が感染から8日後にも活発なウイルスを保持しているという結果が出ているという。
(英語記事 Covid tests 'could be picking up dead virus')
)
7/29(木) 16:45配信
9964
ABEMA TIMES
東京都で新たに3865人の感染確認
東京都で29日、新型コロナウイルスの感染者が新たに3865人確認された。28日の3177人を上回り、3日連続で過去最多を更新した。
【映像】五輪後の東京 自宅療養3万人近くの試算
感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の3865人で、直近7日間の1日あたりの平均は2224.1人と、前週(1373.4人)に対して161.9%となった。年代別で見ると20代が最も多い1417人、次いで30代が782人で、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は105人だった。
重症の患者は前日から1人増えて81人となった。また、3人の死亡が確認された(ANNニュース
中国、デルタ株の感染拡大 北京市と2省
7/29(木) 21:08配信
509
この記事についてツイート
この記事についてシェア
AFP=時事
中国・北京のホテル前に立つ医療従事者ら(2021年7月29日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】中国の北京市と2省で29日、新型コロナウイルスの変異株「デルタ株」の感染が、小規模ながら拡大していることが明らかになった。同国では集団検査やワクチン接種は進んでいるが、東部の空港でクラスターが確認されていた。
【写真】武漢研究所員、コロナ流出説否定 中国
クラスターが発生したのは、江蘇(Jiangsu)省南京(Nanjing)の空港。20日に職員9人が検査で陽性と判定された。その後、省内で171件の感染例が確認された。
感染症対策本部の関係者は29日、報道陣に対し、江蘇省で住民数十万人に外出制限が課されたと明かした。
同関係者によると、南京市は全人口920万人に対し、2度の検査を実施。感染力の強いデルタ株により、感染の封じ込めに苦慮しているという。
一方、南西部四川(Sichuan)省では同日、3人の感染が確認された。また北京市でも、ここ6か月で初となる国内感染例2件が報告された。【翻訳編集】 AFPBB News
すれ違うだけで感染…デルタ株に打つ手なし = 韓国
7/29(木) 7:02配信
92
この記事についてツイート
この記事についてシェア
WoW!Korea
すれ違うだけで感染…デルタ株に打つ手なし = 韓国(画像提供:wowkorea)
デルタ株の感染拡大の勢いが激しい。28日、新型コロナウイルス新規感染者が過去最多の1896人を記録したのも、速度と感染力が強いデルタ株の感染拡大の勢いが決定的な要因だというのが韓国防疫当局の分析だ。
【写真】もっと大きな写真を見る
すでに海外ではデルタ株の感染拡大が深刻で、対応策を講じている。
デルタ株の感染拡大で新型コロナウイルスの感染者が再び急増すると、27日(現地時間)、米国疾病予防管理センター(CDC)は「マスクを外してもいい」という既存の指針を覆す新しい勧告案を出した。このような勧告は今年5月にマスク解除指針を発表してから約2か月ぶりである。
オリンピックが開かれている日本でも同日、新規感染者が9000人を超え、過去最多を記録した。このような感染拡大はデルタ株の影響が大きいとみられる。
海外だけでなく、韓国国内でもデルタ株はすでに主流となっている。中央防疫対策本部によると、今月18日から24日までの1週間、デルタ株を含む変異株に感染した人は1412人に達した。このうちデルタ株の感染者は全体の88.0%にあたる1242人だ。
問題はデルタ株の感染拡大を防ぐことができる現実的な方法はないということだ。専門家らは、最高レベルのソーシャルディスタンスを維持したり、現レベルより強化したソーシャルディスタンスの導入を考慮し、ワクチン接種の速度を上げていく必要があると口をそろえた。
カチョン(嘉泉)大学予防医学科のチョン·ジェフン教授は「デルタ株をシャットアウトするということは、コロナ禍が終息するという意味と同じだ。事実上デルタ株の感染拡大に伴う感染者の増加は収まらない」と述べた。また「現行のソーシャルディスタンスの段階を当分の間維持するか、さらに強化することも感染速度を遅らせる方法になるだろう」と付け加えた。
コリョ(高麗)大学医学部予防医学科のチェ·ジェウク教授も「現行のソーシャルディスタンスのガイドラインがデルタ株の感染速度に追いついていないようだ。ソーシャルディスタンスのプログラムを全体的に再調整することが必要だ」と述べた。
やまなし | 1日前
タイトルになってるけど本文中には出てこない「すれ違うだけで感染」は科学的に証明されてるのか?
返信20
2140
96
nat***** |23時間前
インドでバス運転手が感染していて、その人とすれ違った女性が感染したっていうことがあった。
でも、これその女性も別のところで感染していただけ。にしか思えないけどね。それ以外にすれ違っただけで感染したって話見ないし
71
6
rou***** |14時間前
オーストリアのクラスターがモールで起きた時 元とされてるAさんとうつされたBさんは1m以内の距離で一度すれ違っただけ…というのを監視カメラの映像解析で確認…
…みたいなニュース最近見たな
マスクしてなかったみたいだけれど…スーパースプレッダーだったらマスクあってもあんま関係ないって聞くよね
52
5
moaetga |1時間前
前、すれ違うだけで感染を検証した研究機関があったとかニュースでやってた。本当に数十秒近くに感染者がいるだけで感染するすさまじい感染力とか載ってたぞ。
21
0
sis***** |5時間前
すれ違うだけで感染するなら、とっくに世界中全員感染してるでしょうね。程度の問題。すれ違った時くしゃみでもされれば、感染の可能性はある。
40
5
mtg*** |10分前
オーストラリア以外では、徹底的に調査をしている台湾でも、厚労省に該当する機関が、「すれ違い感染」の事例があったと発表していた。頻発ではないらしいけど、少なくとも従来株よりも、感染力は数倍強化されているらしい。
2
0
non***** |1時間前
本文のどこに?って私も思いました。
もしかして見出しタイトルって、掲載担当者の感想で決めているのでは?
(この記事に限らず、記事にない内容がタイトルになっていることは多いので)。
12
2
tos***** |5時間前
すれ違っただけて感染するなら、都内への通勤者は全て感染かな
60
3
qso******** |4時間前
聞き取りと防犯カメラ映像からエスカレーターでしか接点のない2名の間で感染が起きたとわかったそう
ウイルスの遺伝子を細かく追って判明したケース
21
1
YaboTaya |6時間前
オーストラリアの記事、自分も読んだ記憶があります。
まぁ、監視カメラで追跡が中国並みにできてるのか…不思議な印象を持った記事でした
寄稿◎新型コロナウイルスのPCR検査のあり方
PCR論争に寄せて─PCR検査を行っている立場から検査の飛躍的増大を求める声に
2020/04/30
西村秀一(国立病院機構仙台医療センター臨床研究部ウイルスセンター・臨床検査科)
.PCR検査の意義、限界を知ってほしい
1)まずは一番多い偽陰性について
検体採取の仕方が下手であれば、あるものも「ない」となる。
2)次は偽陽性の可能性があること。PCRの感度が高すぎることによる弊害。
例えば陰性と陽性のぎりぎりのところはある。そのぎりぎりのところを無理に読めば(図1リアルタイムPCR増幅曲線を参照)、ないものを「ある」と伝えてしまう。特に2つ同時検査で片方のみが陽性の場合でも今の陽性の判定基準では、それが起こり得る。
例えば次のようなレベルかもしれない。
2-1)感染でなくとも不活化した空中を浮遊しているウイルスがたまたま吸われて鼻腔に張り付いていたものを採取した可能性
2-2)それこそ手指を介した環境表面からの感染を強調する人たちがいうように、そこらへんにウイルス(あるいはその残骸)が存在していて、それにたまたま触れて、それで鼻を触っただけで、感染の有無に関係なく検出されてしまう
3)たとえ疑いのない陽性であってもそれは、活性を持った(生きている)ウイルスの検出を自動的に意味するわけではない。106コピー以下のウイルス量しかない検体では活性ウイルスは検出されないという論文もあるくらいである(関連記事:そのPCR検査の結果の解釈は正しい?)
こうしたことを踏まえての検査結果の適切な解釈ができないようであれば、検査は単に形式を踏むだけのものになり、私たちの努力は報われない。
新型コロナウイルス検査、「死んだウイルスを検知」か=英研究
2020年9月7日
レイチェル・シュレア、保健記者
man looking through window wearing mask
画像提供, Getty Images
新型コロナウイルスの感染を確かめるPCR検査が、その繊細さから、過去に感染したウイルスの死骸を検知している可能性があると、イギリスの研究チームが指摘した。
英オックスフォード大学EBM(根拠に基づく医療)センターの研究によると、陽性者が他人にウイルスをうつす期間は1週間程度がほとんどだが、その後も数週間にわたって検査では陽性の結果が出る可能性がある。
そのため、現行の検査では、現在のCOVID-19のパンデミック(世界的流行)の規模を過大に評価している可能性もあるという。
一方で、感染者の発見漏れのない信頼できる検査がどういうものなのか、現段階では不明だと指摘する声もある。
今回の研究に参加しているカール・ヘネガン教授は、ウイルスを検知できたかどうかだけで「陽性/陰性」を決めるのではなく、ごく少量のウイルスで陽性結果が出ないよう、何らかの範囲の区切り(カットオフポイント)を設けるべきだと指摘した。
ヘネガン教授は、過去に感染したウイルスを検知して陽性と判断しているなら、感染者数は増えても入院治療を要する患者が一定数を保っている現状も、部分的に説明がつくと話している。
<関連記事>
新型コロナウイルス、室内感染を防ぐ5つの方法 換気に注目
新型コロナウイルスとの闘い 世界は勝てているのか
新型コロナウイルス、最近分かった5つの特徴
今回の研究は、25件の実験結果を検討したもの。
実験では、陽性者の検体をペトリ皿で培養し、ウイルスが育つかどうかを確認した。検査が増殖・感染力のあるウイルスを検知していのるか、それとも死んだウイルスの破片を見つけただけなのかを確かめた。
PCR検査の方法とは
PCR検査では、化学物質を使ってウイルスの遺伝物質を増幅させる。
検査に十分なウイルス量になるまで、採取した検体は研究所でさまざな「サイクル」を通る。
それが小さなウイルスの破片でも、大量のウイルスそのものであっても、サイクルを通った回数が、そのままウイルスの量と判断される。
この結果はさらに、ウイルスの感染力とも結び付けられているようだ。より多くサイクルを通った検体のウイルスほど、研究所で培養した際に増殖しにくいという。
しかし、受検した人への結果通知は、「陽性」と「陰性」の2種類しかない。検体にどれくらいのウイルスが含まれていたのか、感染力がどれくらいあるウイルスだったのかは示されない。
感染力の高いウイルスを大量に保持している人も、感染力のなくなったウイルスの死骸をわずかに抱えている人も、同じ「陽性」という結果を受け取ることになる。
偽陽性のリスク
ヘネガン教授は、新型ウイルスの感染力は「約1週間で減少する」と示す証拠があると語った。
また、活性化しているウイルスの有無を全検査で調べるのは無理だが、判断の基準値となるカットオフポイントを割り出せば、偽陽性が出る確率は減らせるはずだという。
そうすれば、古い感染を検査が検知してしまい陽性と判定されるケースを減らし、不必要な隔離や接触者追跡を減らし、パンデミックの現状をより良く理解できるはずだと話した。
ヘネガン教授はイギリスでの新型ウイルスによる死者の数え方の不備を指摘し、イングランド保健庁に改革を促した人物でもある。
カットオフポイント設定は「困難」
イングランド保健庁は、検体から採取したウイルスを培養すれば検査の精度を評価できると認め、こうした分析を進めていると説明。
検査で偽陽性を出さないよう研究所と協力しており、カットオフポイントの設定も視野に入れていると述べた。
一方で、現在はさまざまな検査キットが使われており、判断基準や読み取り方法が異なっているため、それぞれにカットオフポイントを設定することは困難だと述べている。
英レディング大学のベン・ノイマン教授は、検体からのウイルス培養は「簡単なことではない」と指摘した。
「この研究には、検体から新型ウイルスを培養する難しさとウイルスの感染力の間に、誤った相関関係を見いだすリスクがある」
イタリアの感染学者フランチェスコ・ヴェントゥレッリ教授も、COVID-19の回復期の感染力については「十分な確証」は得られていないと述べている。
一部の研究では、患者の約10%が感染から8日後にも活発なウイルスを保持しているという結果が出ているという。
(英語記事 Covid tests 'could be picking up dead virus')
)