前から行ってみたいと思ってた松本市入山辺の薄川発電所です、薄川系には第一~第四の発電所がありますが、松本市街から近いのは第一発電゛
所です、そして古く明治32年(1899)初めて松本平に電気の燈がともったようです。
悠に100年ともなり、100周記念広場には石碑に古い水車など展示されてました。明治の先人に思いを馳せる。
広場に入ってすぐ記念の石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8c/3148bd674fd55e254a9d4778b384b4aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cc/cc99efc85c4219c572b3634b0aabea19.jpg)
第一発電所三代目の水車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/26/69d0f5ba85d9d4ece4b64963d0fb8aa9.jpg)
ドイツ製の古い水車 (穂高川発電所での使用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d9/6e7f89c7eaae88b6a9b403d2eea07c56.jpg)
水圧管と発電所建屋 落差43m 中段から見た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/06/0ac09df12c4f2b936eeddbe6d8bab262.jpg)
発電所からの放流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e9/4b02ee2851b3af72fdd93ae784ad6ba5.jpg)
発電所すぐ下流の薄川の流れ、上流には殆ど流れはない
第三発電所の放流水をそのまま第四に取水のためです
第三発電所の放流水をそのまま第四に取水のためです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/20/dc0b5724b10344560e6fad7064108221.jpg)