COP10ボランティア研修 2010-08-25 | ボランティア 昨日はCOP10のボランティア研修で名古屋国際会議場へ行って来ました。外国人への接遇などの研修を受けました。 異文化、食べ物の違い、習慣の違い、アレルギー、時間の感覚など異なることはたくさんありますが、最後はおもてなしのこころと言うことでしょうか。
ボランティアの1日 2010-08-13 | ボランティア 上海万博ボランティアの1日を記録しておきます。(写真は部屋から見えた景色) 6時起床、7時ロビー集合、お弁当(万頭、ジュース、ゆで卵)を受け取ってバス車内で朝食、8時万博会場着、会場内のバスで持ち場へ移動、9時から2班に分かれてボランティア活動、スタッフ食堂で1時間昼食、午後の活動~15時持ち場終了~ミーティングのため、別の場所へ移動(バスを乗り継ぐ) 別の班と合同のミーティングをして解散、会場の外へ出る、バスで宿舎へ戻る(16時過ぎ) 宿舎着(17時)、18時、学校の食堂で夕食、19時~フリータイム(洗濯など) フリータイムは帰宅してから時間はありますが、周りには何も無いし、疲れて休むしかありませんでした。 若い人たちは着替えて、会場内を見学して自力で宿舎へ帰っていました。(自腹のタクシー)
COP10ボランティア説明会 2010-08-10 | ボランティア 次は10月開催のCOP10です。COPはカンファレンス オブ ザ パーティズの頭文字を取っています。名古屋で生物多様性についての国際会議が開催されます。 この日はIDカードの写真を撮ったり、会議についての概要を聞いたりしました。また、ボランティアの説明や接遇マナーもありました。 ボランティアは15才からなので、高校生もいましたよ。
帰国しました。 2010-08-06 | ボランティア 上海万博ボランティアから帰りました。 みなさまの所へもお邪魔させていただきます。 写真はダウンタウン上海です。色んな商店が並んでいます。上海は車優先なので、信号が青でも車は容赦無く突っ込んで来ます。怖いですよー。広い横断歩道を渡るのは命がけ? バリアフリーでは無いです。段差はあるし、我先にと言う社会です。外出は障害者の方には厳しいでしょうね。でも、お年寄りは大事にします。
中国へ出発します! 2010-07-22 | ボランティア 明日から中国へ行って来ます。以前からの予定では1年遅れですが、初中国を見て来ます。 コメントへのお返事はたぶん、インターネット環境が無いと思うので、あっても中国語か英語?なので戻ってからお返事します。
長者町でランチ 2010-07-18 | ボランティア あいちトリエンナーレのアーティストサポートで、中区長者町へ行って来ました。 アーティストの作品作りのお手伝いをしました。 サポートって私たちも作品を実際に作成するとは考えてもみませんでした。でも、作品が完成すると楽しみです。みんなで造りあげた感動が生まれます。
5年後の目標 2010-07-12 | ボランティア 先日載せた2015年のイタリアミラノ万博ですが、急に隣りに座ったボランティアの方からお誘いを受けたので考えています。ホームページを探したら、すでにアップされていました。 何か水をイメージした物が多いような気がしました。 随分、早くから準備されているので驚きました。私も今から準備したら間に合うでしょう。上海万博へ行った時にイタリア館でスタッフに聞いてみようと思います。そもそも、ボランティアの募集があるでしょうか? ホームページにボランティアの欄は見つけられませんでしたが。
新しい出会い 2010-07-09 | ボランティア 先日、観光コンベンションビューローのボランティア研修があって、参加して来ました。 そこでちょうど隣りに座った方が、カナダで日本語を教えていらした方で話しが盛り上がりました。 その方とはメルアドを交換して、5年後のイタリアミラノ博のボランティアにいっしょに行きましょうと言う約束をして帰りました。5年後、どうなるでしょう?
上海万博ボランティア壮行会 2010-07-07 | ボランティア 7月中旬から行く上海万博ボランティアの壮行会がありました。(7/7付け読売新聞にも記事が出ています。) なんと数十年振りの同級生もボランティアに応募していて、急に同窓会になりました。 彼女とはボランティアの期間もいっしょなので、修学旅行気分になります。 今日の出席者は若い女性が多かったです。学生さんみたいでした。中国語に力を入れている愛知大学の学生さんがいました。現地で上海観光も少しはあるようなので、嬉しいです。