今頃と思われるかもしれませんが、
年賀状をクリアホルダーには入れてあったのですが、
毎年、実行している整理をしていなかったので、
このお休みの間にやってみました。
新聞広告やチラシを利用して表紙を作ります。
表紙を段ボール紙に貼り付けて、年賀状もいっしょに
ガムテープで綴じます。
クリアホルダーよりもおしゃれな感じに見えませんか?
今頃と思われるかもしれませんが、
年賀状をクリアホルダーには入れてあったのですが、
毎年、実行している整理をしていなかったので、
このお休みの間にやってみました。
新聞広告やチラシを利用して表紙を作ります。
表紙を段ボール紙に貼り付けて、年賀状もいっしょに
ガムテープで綴じます。
クリアホルダーよりもおしゃれな感じに見えませんか?
おさるのぬいぐるみは全部、嫁いでしまったので、
私の手元には1体も残っていません。
次はクマを作りました。
第1作目はクマのつもりが耳は三角になり、だんだん猫に近づいてしまったので、
猫にしました。
写真はうまくいったクマです。
家にあったリボンも付けてみました。
名古屋市中区大須に27日にオープンしたばかりの
モロッコ料理のお店へ行きました。
モロッコではよく食べられていると言うそら豆のコロッケを注文しました。
こちらのスタッフはアラビア語、英語、日本語を話します。
そら豆コロッケはそら豆とひよこ豆、パセリのみじん切りが入っています。
5ヶ入り500円
信楽焼のチューリップの絵が描かれたご飯茶碗を買いました。
ご飯をいただくのが楽しみになります。
こちらのサイトで購入しました。
今度は短めの靴下でおさるを作りました。
ちょっと失敗かと思われたけど、持ち直しました。
足を長くするには、やはり足首のところが長めの方が良いです。
かわいいおさるさんが良い方は、写真のように短めの靴下をお選び下さい。
手芸綿は写真のものを使いました。
ふっくら仕上がるところが良いです。
今、話題のおのくんと同じ作り方で
ソックスのおさるさんを作ってみました。
ソックス1足でできます。
ピンクの靴下は頭の部分に使いました。
頭は同じボーダー柄にすることもできます。
材料:糸、針、綿、靴下、目にするもの(市販の目など)
3~4時間あれば、できます。
制作途中
ソックスは100均で、ボーダー柄を選びました。
退院後の検診に行って来ました。
今日の名古屋は雨で、こんな日にと思いますが仕方が無いです。
レントゲンを撮り、脱臼もなく異常はありませんでした。
診断書もいただけたので、保険の申請がやっとできます。
仕事は3月から休み、今は入院貧乏ですから。
今後も数カ月ごとに検査があるようです。
入院していた時に同室の方と会いました。
彼女はまだ、入院しています。
会いに行こうと思っていたから、ちょうど良かった。
私とそんなに年齢は変わらないのに、ほとんどベッドの上で過ごす生活
「家に帰りたい」と言っていました。
でも、家に帰るには家をバリアフリーにして
お世話してくれる人も必要で、大変な道のりです。