賞味期限が切れたUCCのコーヒー缶があったので、
シミの付いた白いTシャツをコーヒーで染めてみました。(ミルクコーヒーでした)
同時に絞りも入れました。
絞りは確か小学校の家庭科の授業でやった気がします。
今朝、早起きして午前4時半頃に見たNHKの「イッピン」と言う番組で
麻布をハルジオンで染めると言っていました。
ヨモギでも染められるらしいです。
コーヒー色が薄くなったら、次はヨモギで染めてみます。
シミの付いた白いTシャツをコーヒーで染めてみました。(ミルクコーヒーでした)
同時に絞りも入れました。
絞りは確か小学校の家庭科の授業でやった気がします。
今朝、早起きして午前4時半頃に見たNHKの「イッピン」と言う番組で
麻布をハルジオンで染めると言っていました。
ヨモギでも染められるらしいです。
コーヒー色が薄くなったら、次はヨモギで染めてみます。
中川区美術展に出品します。
会期:10月2日(金)~4日(日)
会場:名古屋市中川区役所 講堂(区役所右手隣り)
時間:午前10時~午後16時(最終日は午後15時まで)
会期:10月2日(金)~4日(日)
会場:名古屋市中川区役所 講堂(区役所右手隣り)
時間:午前10時~午後16時(最終日は午後15時まで)
ミニトマトの実が5mmになりました。
丸くなっているのは3ケです。
ミニトマトを食べるだけなら、栽培するより
買った方がよほど安価で済みますね!
栄養を与え、手間暇掛けていったい1粒いくらになるのでしょう!
でも、トマトの育て方は習得できました。
ミニトマトの受粉はネット検索して、振動を与えれば良いと書いてあったので、
花にでこピンしておきました。
花はあと何本もも咲いています。
丸くなっているのは3ケです。
ミニトマトを食べるだけなら、栽培するより
買った方がよほど安価で済みますね!
栄養を与え、手間暇掛けていったい1粒いくらになるのでしょう!
でも、トマトの育て方は習得できました。
ミニトマトの受粉はネット検索して、振動を与えれば良いと書いてあったので、
花にでこピンしておきました。
花はあと何本もも咲いています。
陸上競技の大会、区の美術展への参加と定期検診の予定が入っています。
区の美術展は以前は写真を展示していましたが、
最近、写真は撮っていないので今回は工芸部門にします。
まず、作品搬入をしなくてはいけませんが。
定期検診は今は痛みも無いので、異常は無いと思います。
陸上競技は投げるのは右手なので、無理はしないように頑張ります。
練習をしないと!
区の美術展は以前は写真を展示していましたが、
最近、写真は撮っていないので今回は工芸部門にします。
まず、作品搬入をしなくてはいけませんが。
定期検診は今は痛みも無いので、異常は無いと思います。
陸上競技は投げるのは右手なので、無理はしないように頑張ります。
練習をしないと!
もちろん、お仕事はケガをしないように気を付けます。
同僚からは「転ばないように!」ってよく言われています。
骨折から3か月と少しが経ち、やっと職場復帰しました。
連休もずっと出勤でした。
自分自身が仕事をして大丈夫なのかと言うことと、
職場の受け入れがどうなのかが不安でしたが、
今のところ大丈夫です。
仕事内容など色々と配慮していただいています。
連休もずっと出勤でした。
自分自身が仕事をして大丈夫なのかと言うことと、
職場の受け入れがどうなのかが不安でしたが、
今のところ大丈夫です。
仕事内容など色々と配慮していただいています。
今、話題のスキレットを買おうと思い、近所のニトリへ行ったのですが、
スキレットは品切れでした。
100円くらい割高になりますが、小さめのフライパンを買って、
スキレット風の目玉焼きを作りました。
このフライパンは500円台で買えます。
ランチョンマットも買いました。
スキレットは品切れでした。
100円くらい割高になりますが、小さめのフライパンを買って、
スキレット風の目玉焼きを作りました。
このフライパンは500円台で買えます。
ランチョンマットも買いました。
田作りは同じ向きに並べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fe/ed97391cb280455b3dfecabf5f216ddd.jpg)
金子みすずさんの詩を思い出します。
田作りに使われるいわしはカタクチイワシが多いようです。
「大漁」
朝やけ こやけだ
大漁だ
大ばいわしの
大漁だ。
浜はまつりの
ようだけど
海のなかでは
何万のいわしのとむらい
するだろう。
今日(9/19)から名古屋ボストン美術館で始まったヴェネツィア展を観てきました。
ボストン美術館キュレーターのイルチマン氏の講演も聴いてきました。
私が興味を持ったのはヴェネツィアの工芸品の中で
「チョピン」と言う高さのある靴です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/dd/574fb0b213bf202084ba567713ae717e.jpg)
画像出典:ボストン美術館HPより
花魁の高下駄にそっくりなので、驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6e/c116ca9c74c8a4a9ada276d432ab2b13.jpg)
出典:Pinterest
歌手のマドンナもチョピンから靴をイメージしたのかも?
フランスのハイヒールはドレスの下にハイヒールだと
トイレがし易いと言うことだそうですが、
チョピンはどうなのでしょう?
ボストン美術館キュレーターのイルチマン氏の講演も聴いてきました。
私が興味を持ったのはヴェネツィアの工芸品の中で
「チョピン」と言う高さのある靴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/dd/574fb0b213bf202084ba567713ae717e.jpg)
画像出典:ボストン美術館HPより
花魁の高下駄にそっくりなので、驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6e/c116ca9c74c8a4a9ada276d432ab2b13.jpg)
出典:Pinterest
歌手のマドンナもチョピンから靴をイメージしたのかも?
フランスのハイヒールはドレスの下にハイヒールだと
トイレがし易いと言うことだそうですが、
チョピンはどうなのでしょう?