goo blog サービス終了のお知らせ 

東海見て歩きⅡ

主に東海地方の旅情報やグルメ情報、たまに自分のことを紹介しています。

おからコロッケ

2018-03-05 | 料理
北海道特産のつるの子大豆を買ったので、豆腐を作りました。
できたおからは人参などを加えてコロッケにしました。

調味料は塩、コショウ、コロッケを揚げるサラダ油のみ
具は新じゃがとおから

あっさりしたお味で全部いっきに食べそうになるのを我慢しました。
メインのお豆腐はまだ、固まっていないので、画像は後でアップします。
豆腐は大豆の自然の色の黄みを帯びた色になりました。

みそBOOK

2018-03-02 | 料理
仕事帰りに納屋橋テラッセに寄って、スーパーで米こうじを買いました。
手作り味噌用に使う為です。

水煮大豆は近所のスーパーでも買えました。
材料は①水煮大豆 230g
   ②塩 60g
   ③米こうじ 210g

材料の分量が変わる場合は上記の比率にします。
大豆は潰してから塩、米こうじを混ぜます。

ジップロックなどに空気が入らないようにして入れます。
ブックの中で保存します。
ブックスタンドはテラッセで買いました。800円くらい(税込み)

このブックをもっと進化させて、綺麗な用紙でカバーしようと思います。
熱田区にある「紙の温度」へ行ってみます。

ブロッコリーと卵のスープ

2018-02-27 | 料理
近所の八百屋さんでブロッコリーが安かったので(2株で150円)
こちらの商店街はいつでも安いのです。大根も1本150円くらいでした。

ブロッコリーは葉を落として、茎は薄く削ってスープに入れました。
味付けはチキンの固形スープと塩、コショウ、醤油も少々入っています。
沸騰したら溶き卵を流し入れました。

ブロッコリーはまだ、たくさん残っているので明日のサラダにします。
胡麻ドレッシングを買ったのでサラダにかけていただきます。



みそ作り

2018-02-24 | 料理
味噌作りのワークショップに参加して来ました。
山梨県の五味醤油の方からご指導を受けました。


大豆の水煮をポテトマッシュでつぶして、麹と塩を入れてから団子にします。
ジップロックに入れて空気が入らないように平らに詰めます。


このまま数か月経てばいただけます。

里芋ご飯

2018-02-12 | 料理
テレビで見て食べたくなり急いでコンビニで里芋の水煮とお揚げを買って来ました。
里芋とお揚げもいっしょに熱湯にくぐらせます。

洗ったお米に出汁と醤油を少し入れて、材料を入れます。
後は炊飯器のスイッチを入れるだけ。

出来上がったらベランダから採ったネギの小口切りを乗せて完成です。
今日は仕事が急にお休みになって、畑へ行ってきました。 

みかんゼリー

2018-02-07 | 料理
まだ、ゼラチンが残っているので今度はみかんゼリーを作りました。
ヤマナカで伊予柑と飾りのミントを買いました。

みかんは蓋にする上の部分をカットして、下の部分は中身を抜きます。
実はミキサーでかくはんしました。

鍋に入れ替えて温め、粗熱が取れたらゼリーの粉末5gを入れます。
固まれば完成です。
上にミントを添えます。








次は残っているミントでミントチョコを作ります。

トマトゼリー

2018-02-06 | 料理
トマトを箱買いして腐らせてはいけないので、ゼリーを作りました。

①トマトをホールで湯にくぐらせてから、皮を剥きます。
②トマトをつぶして種や皮を網を使って取り除きます。
③液体になったトマトにグラニュー糖を加えて鍋で煮詰めます。
④クエン酸を少々加えます。(レモンの代わり)

⑤鍋を火から下ろし、粗熱が取れたらゼラチンを3g加えます。
⑥冷蔵庫で冷やしてできあがり。

トマトは写真のサイズを5ケ使いました。
グラニュー糖はスティックを10本程入れました。

肉だんごスープ

2018-01-12 | 料理
そう言えば白菜を使っていないと思い、100均ローソンで1/4個の白菜を買いました。
白菜はざく切り、ねぎはベランダから調達し肉だんごは市販の物を使いました。

スープの素はコンソメです。あとは塩、コショウで味の調節をします。
お正月のお餅が残っていたのでお餅を入れて完成です。

パン焼いた

2017-10-22 | 料理
先日、畑で掘ってきたさつまいもと家に置いてあったバナナを使ってパンを作りました。
さつまいもとバナナはつぶしてあんを作ります。

パン生地は小麦粉のカメリアに塩少々を入れてこねます。
生地を丸めてあんを入れます。

お皿に少しオリーブオイルを敷いてパン生地を乗せます。
オーブンで20分ほど焼きます。