東海見て歩きⅡ

主に東海地方の旅情報やグルメ情報、たまに自分のことを紹介しています。

畑の実習3

2018-05-27 | 野菜作り
野菜作りをプロの先生から教えていただく実習でした。
今日のメインは落花生の作付けでした。

落花生の苗をマルチシートに穴を開けて、水を入れその穴の中に苗を植えました。
さらに苗の上から水を掛けて終了



後の時間はトマト、茄子のわき目採りと苗が倒れないように棒を立てて、紐で結びました。
実習は月に1ー2回しか来ないので、後は地主の農家さんや職員さんにお願いします。


画像は講習中は写真はNGなので、他の日に撮ったものです。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (いわし)
2018-05-27 20:56:47
苗を植える前に水を撒くというのは、何故でしょうかね?
土がベタベタになってしまい植えづらそうですが、その方が
安定するのでしょうか?

茄子の脇芽とり、私も勉強しないとです^^
返信する
いわしさん (mari)
2018-05-28 05:35:10
マルチに穴を開けた後、水を入れて水が引いてから
苗を入れます。なのでそれ程、ベタベタにはなりません。苗によっても違うようですが、落花生はそうするようです。乾燥を防ぐのでしょう。
さらに植えた後は水を苗に掛けました。

茄子もトマトも脇芽取り、数があって難しかったです。皆さんメモと取っていました。

私は茄子は勝手に授粉すると思っていましたが、いわしさんから人工授粉するとお聞きしたので、
始めてしりました。授粉が悪い場合は人工授粉するのですね。

まだまだ、知らないことが多いです。
返信する

コメントを投稿