入院中、胃が小さくなってしまったのか食欲がありません。
先日、私が好きなネパールカレーの外食をしたのですが、完食することができませんでした。
今は写真のネバネバ系の食事は食べられるので、
どちらかと言うと流しこんで食べています。
材料はめかぶ(緑色)、納豆、ひじきです。これにしらすを入れることもあります。
病院では夕食が午後18時、朝食は午前8時なので間食しない限り12時間以上
何も食べません。だんだんこのパターンに慣れてきておやつも食べることは無くなりました。
入院中、胃が小さくなってしまったのか食欲がありません。
先日、私が好きなネパールカレーの外食をしたのですが、完食することができませんでした。
今は写真のネバネバ系の食事は食べられるので、
どちらかと言うと流しこんで食べています。
材料はめかぶ(緑色)、納豆、ひじきです。これにしらすを入れることもあります。
病院では夕食が午後18時、朝食は午前8時なので間食しない限り12時間以上
何も食べません。だんだんこのパターンに慣れてきておやつも食べることは無くなりました。
病院のリハビリで固定式のエルゴメーター付の自転車は練習したのですが、
まだ、きちんと主治医の先生に自転車に乗って良いかどうかは聞いていないのです。
でも、必要に迫られて退院時にも自転車で帰宅したし。
来週、定期健診があるので、水泳のことも含めてお聞きしてみようと思います。
今は恐る恐る自転車に乗っています。
特に乗り降りが気がかりです。
退院して1カ月ぶりくらいに料理しました。
まだ、長い時間立つことが不安だったので。
スーパーへ買い出しに行って、ひき肉、玉ねぎ、リトルトミート、大豆の水煮、冷凍グリーンピースの
材料で作りました。
久しぶりの料理にしてはうまく出来ました。
近所にある教会です。幼稚園も兼ねています。
毎年、藤の花が咲きます。
まだ、足の具合が完全では無いので遠くへは行けません。
2年前に載せた記事
同じことしてる!
http://blog.goo.ne.jp/goo3650_2006/e/08960cdf4a3ac78405ccfedb5b3762d6
先日、無事に退院しました。
約1カ月間の入院生活でした。
お見舞いに来て下さった方、気にかけてメッセージを下さった方
有難うございました。
手術後は発熱したり、痛みで苦しい時もありましたが
回復期は同室の方たちと仲良くなって、楽しい入院生活でした。
まだ、同室の方で入院している方もいるので
ようすを見に行こうと思います。
入院中に体重も減って良かったです。
体重を減らす事は足にとっても良いので。
4月7日の事ですが、リハビリでバスに乗る練習をした後、
中区金山から坂を下って歩いて帰って来ました。
写真は尾頭橋?から見える桜です。
もちろん、杖をついてですが。
手術前にはとても歩けない距離です。
ちょうど金山公園の桜が綺麗だったので、お花見しながら戻りました。
病院に戻って看護師さんに伝えたら、驚いていました。
ただ、「無理はしないように」ってくぎをさされましたけど。
入院中、お見舞いに来て下さった方のお見舞い返しを買いに
名駅の高島屋へ行きました。
ギフトコーナーを見たりタオルを見たり
たくさん歩き周ったので、少々疲れました。
一部は持ち帰り、残りはデパートから送ってもらいました。(送料が210円でした)
クロネコのかなり大きな段ボール箱で届いたので、普通に送ったら送料は相当、高かったと思います。
ものすごく久しぶりに名駅に出ました。
電車に乗り、人とすれ違うのが怖いです。
階段も出来るだけ避けてスロープを使うようにしています。
お礼にグラマシーのシュークリームを選びましたが、
シュークリームの重いこと
クリームがたっぷり入っているのでしょう
たくさん買うとずっしりときます。
選択ミスだったでしょうか?
足が不安なのにこんなに重い荷物を持ってしまって!
一つ一つが練習の積み重ねです。
手術後は起きあがることができず、ベッドに寝たままの食事でした。
それで、ご飯はおにぎりに、おかずはすべて爪楊枝をさしてくれました。
写真は3月17日の食事です。
患者それぞれの必要に応じて、対応してもらえるのは嬉しいことでした。
常食、お粥など患者さんごとに食事が異なるのは、準備する方は大変ですね。