東海見て歩きⅢ

名古屋を中心に東海地方のグルメやイベント、野菜作りを紹介しています。
たまに自分の事を書いています。

山形の納豆汁

2025-02-04 | 手作り料理

お知り合いの山形の方に教えていただいたレシピで納豆汁を作ってみました。

いもがらと言うのは手に入らなくて無しです。

いもがらは里いもの茎だそうです。

里いもを栽培したら手に入らないことも無いけど、どうやって使うのかを聞かないといけません。

 

材料は豆腐、ねぎ、油揚げ、人参、里いも、こんにゃく、味噌などです。

味噌は手作り味噌を使いました。

材料が煮詰まったら味噌を溶かして沸騰したら、火を止めて納豆を入れます。

 

納豆を入れるとトロっとします。

山形は名古屋よりも寒いから納豆汁は温まるでしょう。

初めて作りました。

 

ただ、材料費は掛かります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小麦のようす

2025-02-04 | 小麦

畑の小麦は順調です。

丈は30cmくらいに成長しました。

 

昨日は雨の後だったのでさらに元気に見えました。

ただ、一部分だけ茎の色が違っているので、違う種が混在したのかもしれません。

 

家では昨年の春に収穫した実をせっせと製粉しています。

魚や肉料理を作る時に材料にまぶしたり、天ぷらなどを作る時には市販の小麦粉に混ぜて使っています。

自家製粉だとどうしても粒は茶色になるので、出来上がりが綺麗な天ぷらを作ろうとすると

市販の小麦粉を多くします。

 

私はグルテンフリーにはこだわっていないので。

自家製粉はパンが1斤焼ける量(250g)まで製粉します。

室内で製粉すると粉が飛びます。

 

銘柄は農林61号と言います。

隣りの隣りの畑の方は小麦はおいしく無かったからと辞めてしまいましたが、

うちのはおいしいと思っています。癖が無いと言うか

小麦が香ると言うのは正直よくわかりません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする