7月7日・七夕様の日。子供の頃は嬉しい日だった。ご近所でお菓子を貰って回り、わが家でも母がご近所のこどもたちのお菓子を用意して訪れた子供たちにあげていた。いや旧暦だったので8月7日だった。夏休みだし朝から子供たちが歓声を上げて走り回るが日だった。今は七夕様は笹に短冊をつけるだけだろうか。第一たなばたさまだと走りまわる子供たちがいない。かわりに新しい遊びができたかな?
小学2年生の時クラスで七夕様のお祭りをした。笹に願い事を書いた短冊を付けて教室の窓(だったと思う、出入り口だったかも?)それに家から持ち寄ったお供えを三宝にのせて、お祭りした。その後戦争が厳しくなり登校もおぼつかなくなった。いいときに七夕さまをしたと思う。
戦後はわが家で七夕様をした。当時は食糧難の時、庭の芝生を引いてたがやし夏野菜を植えていた。そこで収穫したトマト、ナスをお供えしていた。今でも当時の事、何かのきっかけで想い出す。今思うと貴重な体験だ。
母の実家へいくと裏山へ蝉取りに行ったが、小学生のうさぎちゃんにはとれない。近所の子供にとって貰っていた。遠い日の想い出だ。
七夕さまは彦星と織姫が天の川を挟んで年一度の会う瀬を楽しむ日・今の子供は信じるだろうか?