晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

1976年5月10日のことへのこだわり

2015-08-30 13:27:27 | Weblog

 1970年発行の『情況』。うら表紙の裏に「南陽堂書店」のラベルがあるから、古書で買って読んだのだと思う。自室で読んだか、茶店で読んだか覚えていないが、血湧き肉躍る気持ちで読んだと思う。

 

 1976年5月10日のことへのこだわり

 1976年5月10日のことは、何回かこのブログに書いた。(2015.5.16、2014.12.24、2012.2.12ほか)僕21歳、大学3年目、札幌で行われた講演会。実物の吉本を見たのは、最初で最後。

 『吉本隆明〈未収録〉講演集〈9〉物語とメタファー』(筑摩書房 2015年刊)に、埴谷雄高の『死霊』第五巻刊行と高橋和己の追悼を記念し、札幌、仙台、京都で開催された講演が掲載された。

 1976年5月10日、作家講演実行委員会(北大以外に札幌大学の有志もいるよう)主催による。会場は北海道大学クラーク会館。講演会のタイトルが〈勇気を甦らす〉。講師は、吉本のほか、小川国夫「宇宙論と現代文学」、秋山駿「理由のない人間」、そして当日の司会は内村剛介、とある。

 小川、秋山のご両人も話したことは記憶しているが、演題は覚えていなかった。司会がロシア語の内藤先生だったこともすっかり忘れていた。

 吉本の講演で覚えているのは、埴谷が『死霊』において、時間的、空間的に無限の未来から、現在を照射する見方を描いているということだった。過去の歴史に学んで、現在を捉えるのは普通の方法論であるが、未来から現在を捉えるのは、その後ずっと僕の頭の中に残った。

 僕の卑近な例で言えば、仕事上様々なことで行き詰ることがあるが、埴谷ほど壮大なイメージではないが、少し先の方から今を見たらどういうことになっているのだろうか。今だけを見て、悩んでいてもしょうがない。未来から現在を見たら、そこから落としどころが見えてきた、そんな経験も思い出される。ひとつだけ、実になったことである。

 そして、突然おまけに甦ったことは、この講演の翌日から風疹に罹患し、発熱とかゆみで1週間ほど寝込んだ記憶である。2日くらい熱で動けなかったのと、その後は発疹が酷くて食堂や喫茶店、店屋、風呂屋に行けなくて、大変に難儀したのであった。当時はケータイも無く、友人と連絡をとる方法も限られていたので、外に出ることができなければ、偶然に訪ねて来るのを待つしかなかったのだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする