日本ハムの2連覇と巨人の5年ぶりのリーグ優勝で
ほぼ決まりそうな感じですね・・
ほんの2週間前は阪神がいよいよマジック点灯か??という状況が
あっという間に奈落のそこへ・・
まあ戦力的には難しい状況で勢いだけでここまで上がってきたのですが
最後に林、赤星の離脱で緊張感が切れてしまったのでしょうか?
阪神は正直なところ来シーズンも計算できる戦力が少ないので
今のところどうなるかわからないのでは??
今年はダル世代の投手陣の活躍が目立ったように思います。
ダルビッシュはもはやNPBを代表する投手に成長したように思います。
高校時代から大器といわれてきたのですが
おそらく成長途上の体のせいでまともな状態で投げられなかったようで
逆に注目される中でもそこそこ勝つ投球術を身につけていたところに
ようやく体ができてきたので本来の才能がいよいよ開花してきた
ように思います。
まだ成長途上にあるように思いますので来シーズンはさらに凄みを
増すのでは?
望むべくは彼の前に立ちふさがるバッターの出現を期待したいところです。
西武の涌井も今年さらに成長した投手ですよね・・
涌井については多少のピンチでも交代させようとしない首脳陣に姿勢に拍手!!
さらなる成長を望む周囲の扱い方の中で
ダルビッシュのような「魅せる投手」ではなく「勝てる投手」として
いわゆる「エース」としてのメンタリティを持った投手への進化を
期待したいところです。
阪神の小嶋も一応ダル世代なのですが、こちらは体ができていないようで
結局後半は2軍でもあまり投げずに終わったようです。
体ができていないために投球フォームが安定しないのですが
これは未完の大器のままで終わる危険もありますよね・・
楽天の田中について言えば
楽天に入って大正解だったように思います。
彼について言うと野球頭が良い選手のようでそういう意味では
野村監督の下でプロとしての最初の一歩を踏み出したことは
本当にラッキーでしたし、今年1年でもずいぶん成長したように思います。
田中がここまで活躍できたのだから斉藤祐樹もプロで相当やれるのでは
という声もありますが、田中はどうやら昨年の夏は「絶不調」だったようで
それでもあれだけの結果を残せる素材だったようです。
(不調のなかで結果を残すための投球術が逆に身についたのかも)
10月3日に高校生ドラフトがありますが
ここで取り合えず中田がどこに行くかが注目ですよね・・
ほぼ決まりそうな感じですね・・
ほんの2週間前は阪神がいよいよマジック点灯か??という状況が
あっという間に奈落のそこへ・・
まあ戦力的には難しい状況で勢いだけでここまで上がってきたのですが
最後に林、赤星の離脱で緊張感が切れてしまったのでしょうか?
阪神は正直なところ来シーズンも計算できる戦力が少ないので
今のところどうなるかわからないのでは??
今年はダル世代の投手陣の活躍が目立ったように思います。
ダルビッシュはもはやNPBを代表する投手に成長したように思います。
高校時代から大器といわれてきたのですが
おそらく成長途上の体のせいでまともな状態で投げられなかったようで
逆に注目される中でもそこそこ勝つ投球術を身につけていたところに
ようやく体ができてきたので本来の才能がいよいよ開花してきた
ように思います。
まだ成長途上にあるように思いますので来シーズンはさらに凄みを
増すのでは?
望むべくは彼の前に立ちふさがるバッターの出現を期待したいところです。
西武の涌井も今年さらに成長した投手ですよね・・
涌井については多少のピンチでも交代させようとしない首脳陣に姿勢に拍手!!
さらなる成長を望む周囲の扱い方の中で
ダルビッシュのような「魅せる投手」ではなく「勝てる投手」として
いわゆる「エース」としてのメンタリティを持った投手への進化を
期待したいところです。
阪神の小嶋も一応ダル世代なのですが、こちらは体ができていないようで
結局後半は2軍でもあまり投げずに終わったようです。
体ができていないために投球フォームが安定しないのですが
これは未完の大器のままで終わる危険もありますよね・・
楽天の田中について言えば
楽天に入って大正解だったように思います。
彼について言うと野球頭が良い選手のようでそういう意味では
野村監督の下でプロとしての最初の一歩を踏み出したことは
本当にラッキーでしたし、今年1年でもずいぶん成長したように思います。
田中がここまで活躍できたのだから斉藤祐樹もプロで相当やれるのでは
という声もありますが、田中はどうやら昨年の夏は「絶不調」だったようで
それでもあれだけの結果を残せる素材だったようです。
(不調のなかで結果を残すための投球術が逆に身についたのかも)
10月3日に高校生ドラフトがありますが
ここで取り合えず中田がどこに行くかが注目ですよね・・