50オヤジの独り言

50歳既婚、子供なし、犬2匹と金沢市内に住むオヤジの独り言です。

ジャーマン!!

2007-10-15 22:25:15 | 時事ネタ
この写真は金沢駅のもてなしドームの地下広場で

開催中の現代アート展出展中の作品です。

金沢駅が昨年再開発されて、東口に大きなドームと半地下の広場ができた

のですがそこで現在無料開催されています。

東京のイベントのように人がいないので

じっくりみることができるというか人がいなくてさびしいというか・・・

そうそうやはり最近できた駅前の商業施設「フォーラス金沢」に

東京で有名なお店がかなりの数入っていますが

平日は人がいないのでどこもがらがらです。

数年で全部撤退してしまうのではないか心配しています。


やっぱり・・・

2007-10-15 07:43:55 | 野球
昨日のブログでも書かせていただいたとおり

阪神は短期決戦に弱く、あっさり負けましたね・・

まあ怪我を押して出場し続けている選手が多いために

先のことを考えるとこれ以上無理をさせなくてよかったとも言えるのですが・・

新人の上園にはさすがに後のないこの状況での先発は荷が重すぎたようです。

しかしどうせ短期決戦なんだからいっそのことJFKの前の中継ぎ陣を

を頭に持ってきて最長2回くらいで次々変えても良かったのではないかと思います。

点差が開いた時点で逆に先発投手を3-4イニング投げさせてそこから

JFKにつなぐとか・・・

まあ基本的な布陣を何があっても変えないのが岡田監督の特徴なので

たぶん翌年以降も変えないと思いますが・・・

セリーグの上位3チームの監督を比較すると

ゲームメイク(試合中の駆け引き)にこだわる落合監督

まったくしない岡田監督、中間の原監督というように

分かれているように思います。

試合を選手にゆだねる岡田方式は

①選手の判断力が養われる。

②多少の失敗があっても布陣を変えないことから長期的には若手選手の

成長が期待できる。

③さらには試合勘に長けた選手が多いと異様な集中力がゲームで発揮される等

のメリットもあることから決して悪いことばかりではないのです。

今年も含めてここ数年阪神がリーグ戦で常に上位争いをする

チーム力がついてきたのは明らかにこの方針の成果だと思っています。

ただ岡田監督は独特の関西弁で何を言っているかわからないことが

多く、自分からこの方針についてマスコミに語ることもあまりないので

「わけわからん・・」とみられることも多いようです。

てなことを考えていたらこのあたりについて非常にわかりやすく

まとめてくれる本がありました。

図解 プロ野球 「新・勝利の方程式」  田端 到著 講談社+α文庫

この本によると岡田監督のようなタイプは短期決戦では

落合監督タイプに徹底的に弱いようです。

阪神ぼろ負け・・

2007-10-14 10:48:04 | 野球
阪神は短期決戦に弱い!!

これは岡田監督の采配が試合中に動いて勝ちを拾うというよりは

試合前に勝つ体制を作って試合は選手に任せるという

指揮タイプなのだからしょうがない部分があるのですが・・・

昨日はそうはいってもあまりにもしょぼい試合でした。

今年に関していうと選手の切り替え時期にあたるために

ベテラン勢が土壇場で力を発揮しきれず、若手は精神的にそこまで強くなく・・

というのが終盤の連敗につながったのではと思っているのですが

昨日の試合を見る限りその流れを引きずってしまっているようです。

今日の先発は上園のようですが今日、もし普通どおりのピッチングができる

ようであれば来シーズンエース級の活躍が期待できるように思います。

一方の落合監督は今年はかなり勝ちにこだわっているようで

昨日も大差にもかかわらずずいぶんと細かい継投を行っていました。

理由は二つあると思います。

ひとつは短期決戦で緊迫した局面で投げさせることを想定して

一通りピッチングスタッフに投げさせておく(しばらく登板間隔あいていますので)

もうひとつは調子の落ちている阪神打線の目先をかわすことで

今日以降も波に乗せないように配慮する。

この辺はかなりしたたかで本気になって日本シリーズまで勝ちに

行く姿勢が感じられたように思います。


岡田監督に話を戻しますが、彼の天晴れな部分は自分のスタイルを

短期決戦でも変えないと部分だと思っています。

2年前の日本シリーズでもそのような試合を貫いてぼろ負けした

のですが・・・・

第七ギョーザ

2007-10-12 16:41:29 | 時事ネタ
金沢かえって初めて行ってきました。

昨日から前の会社の方と引継ぎのご挨拶に金沢の関係各位に

ご挨拶をしておりまして、今日は金沢大学にご挨拶・・・

その後に久しぶりによってきました。

あわせて前の会社の皆さんから「ホワイト餃子」の宅配の注文を

受付てクール宅急便で送りました。

「ホワイト餃子」を自宅で召し上がられる皆様へ・・

ホワイト餃子は写真のように七味とラー油にしっかりと

絡めて食べるのが正しい食べ方です。

ここまでこってり七味をつけると七味の隠し味である「甘み」が

ほんのりと口の中に広がります。

慣れていないと胃腸に刺激が強すぎて

その後トイレに直行することもありますが・・・・

内藤-亀田戦

2007-10-11 22:06:47 | 時事ネタ

8ラウンド途中からみましたが

 

一言で言うとがっかり・・・

 

あまりにレベルが違うというか

 

超重量打線則派の投手にひねられてるような感じですかね・・

 

まあ内藤サイドがしっかり亀田を研究し完封したともいえるのですが・・

 

亀田陣営はもう少し真っ向勝負を予想してたのでしょうが

 

内藤の変則スタイルにまったく対応できてませんでした

(内藤はまったく倒す気がないポイント狙いに終始してましたよね)

 

大毅にとってはあまりに痛い負け方ですよね・・

 

もしかしたら致命的かも・・・

 

最後の逆切れはプロとしてはあるまじき行為だと・・・

 

兄貴のほうが真摯にボクシングに取り組んでいる気がします。

 

明日以降の亀田陣営のコメントに注目です。

 

言い訳や逆切れ発言が飛び出すようでは今後先が見えちゃうなと感じています。

 


肉三昧・・

2007-10-08 16:52:52 | 時事ネタ

5日に東京でスキー仲間と飲み会を実施しました。

 上野の大山というお店です。

 ここは東京にいる際はよく昼間にパチンコの休憩時間にあつあつの

メンチカツと 焼き鳥をビールで流し込んでいたものなのですが・・

 ここははっきり言ってオヤジが集まる店だと思うのですが 肉料理の殿堂ともいえるほど

肉料理の種類が多彩です。

 メンチカツからステーキ、すき焼き、しゃぶしゃぶまで なんでもあり、

さらにいずれも庶民的なお品でお値段もお手ごろ ということで

3人(私以外は女性でした)で食ったくった・・・

 久しぶりの肉づくしだったのですが堪能させていただきました。

にんにくもふんだんに使われていたので 2日くらいはかなりくさかったのは

言うまでもありません・・・

 写真は昼間の様子、私もこんな感じで立ち飲みしてました・・・


ご当地ポテチ

2007-10-07 19:17:09 | 時事ネタ
写真は

東京から金沢に帰るときに北陸自動車道のSAで発売されていた

北陸地方のご当地ポテトチップスです。

「白えび」「かに」「飛騨ビーフ」そして「野沢菜」・・

それぞれどんな味なんでしょうか?

今シーズンスキー場の行き帰りでそれぞれ購入し

味を確かめてみたいと思います。

「白えび」と「かに」は別にポテトチップでなくても

良いのでは・・・・・

引越し中・・・

2007-10-06 21:18:08 | 時事ネタ
1日に荷物を東京に出して

2日に荷物を金沢で受けて

片付け途中で3日に東京に出張

4-6日と東京行っててやっと金沢に帰ってきました。

今、自宅でやっとインターネットがつながる環境になりました。

その間はメールはWEBメールで仕事のやり取りをやっていました。

便利な世の中になったもんだ・・・

我が家にもやっと光が入ってきました。

ちなみに金沢のNTTフレッツのCMはSMAPでないんですよね・・・

なんか損した気分。

ちなみにお気に入りだったテレビ東京に「WBS」もみることが

できません・・・

ちょっと残念・・


プロ野球総括・・

2007-10-01 08:13:23 | 野球
日本ハムの2連覇と巨人の5年ぶりのリーグ優勝で

ほぼ決まりそうな感じですね・・

ほんの2週間前は阪神がいよいよマジック点灯か??という状況が

あっという間に奈落のそこへ・・

まあ戦力的には難しい状況で勢いだけでここまで上がってきたのですが

最後に林、赤星の離脱で緊張感が切れてしまったのでしょうか?

阪神は正直なところ来シーズンも計算できる戦力が少ないので

今のところどうなるかわからないのでは??

今年はダル世代の投手陣の活躍が目立ったように思います。

ダルビッシュはもはやNPBを代表する投手に成長したように思います。

高校時代から大器といわれてきたのですが

おそらく成長途上の体のせいでまともな状態で投げられなかったようで

逆に注目される中でもそこそこ勝つ投球術を身につけていたところに

ようやく体ができてきたので本来の才能がいよいよ開花してきた

ように思います。

まだ成長途上にあるように思いますので来シーズンはさらに凄みを

増すのでは?

望むべくは彼の前に立ちふさがるバッターの出現を期待したいところです。

西武の涌井も今年さらに成長した投手ですよね・・

涌井については多少のピンチでも交代させようとしない首脳陣に姿勢に拍手!!

さらなる成長を望む周囲の扱い方の中で

ダルビッシュのような「魅せる投手」ではなく「勝てる投手」として

いわゆる「エース」としてのメンタリティを持った投手への進化を

期待したいところです。

阪神の小嶋も一応ダル世代なのですが、こちらは体ができていないようで

結局後半は2軍でもあまり投げずに終わったようです。

体ができていないために投球フォームが安定しないのですが

これは未完の大器のままで終わる危険もありますよね・・

楽天の田中について言えば

楽天に入って大正解だったように思います。

彼について言うと野球頭が良い選手のようでそういう意味では

野村監督の下でプロとしての最初の一歩を踏み出したことは

本当にラッキーでしたし、今年1年でもずいぶん成長したように思います。

田中がここまで活躍できたのだから斉藤祐樹もプロで相当やれるのでは

という声もありますが、田中はどうやら昨年の夏は「絶不調」だったようで

それでもあれだけの結果を残せる素材だったようです。

(不調のなかで結果を残すための投球術が逆に身についたのかも)

10月3日に高校生ドラフトがありますが

ここで取り合えず中田がどこに行くかが注目ですよね・・