11月に入り、めっきり寒くなった。


折形教室は、筑波山の麓にあり、⛰
我が家付近より、若干寒く感じる。
車で40分程かかるのだが、
途中の並木が色付き、綺麗だった。🍁
今回、初めて知った言葉『玄猪』
玄猪の祝いー『旧暦、亥の月、亥の日、亥の刻に “亥の子餅” を食し、 無病息災のまじないとした中国の俗信に基づいて、平安時代に宮廷の禁裏にて行われたのが始まりと言われている』(ネット検索)
お抹茶では『炉開き』が行われ、
茶菓子に “亥の子餅” を用意するのだそうだ。
また、
江戸時代、この日に火鉢や炬燵を出したそうだ。
昔は、
季節ごとの行事、決まり事が色々あった。
今思うと、めんどくさい事だが、
“季節” を感じられていいな、と思うこともある。

今回の折形は『鶴年玉包み』

中学生の男孫ちゃんにあげても、喜ぶまい。

娘の方が喜びそうだ。

色々な包み方を習ったが、
差し上げる人が、なかなかいない。





