折形の月謝に5千円を包む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/16/ea8baa5577c021b75e29f849019d2032.jpg?1677626495)
鏡に貼って布巾で押さえてシワを伸ばす。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/84/26800174ecd738ea03e25bf8565767a0.jpg?1677626544)
本に挟んで乾燥させる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/06/5c52d75ff2d97a0640d82b55f1dec597.jpg?1677626495)
💴
💴 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
『折形礼法』と謳っている教室なので、
月謝は新札でお支払いする、のが当然だと思う。🤔
千円札と一万円札は、
ATMで新札が出てくることがあり、
気を付けていれば集める(?)ことが出来る。
それに比べ、五千円札自体手元に来るのが少ない。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
以前は銀行で新札に交換してもらっていた。🏦
近くの銀行の通帳は、夫のものだけ。
昔は “妻” でも交換してくれたのだが、
そのうち「ご本人様だけ」となり、
そして窓口業務を止めてしまった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
いちいち夫に遠くの銀行まで行ってもらい、🏦
新札に交換するのは億劫。 💴
で、思いついた。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_happy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_happy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
折形で、
和紙のシワをアイロンで伸ばすことがある。
お札も和紙である。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
試行錯誤(?)の末、『新札製造法』を会得。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
水に半日ほど浸す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/16/ea8baa5577c021b75e29f849019d2032.jpg?1677626495)
鏡に貼って布巾で押さえてシワを伸ばす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/84/26800174ecd738ea03e25bf8565767a0.jpg?1677626544)
本に挟んで乾燥させる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/06/5c52d75ff2d97a0640d82b55f1dec597.jpg?1677626495)
これで “新札” の出来上がり。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~764.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)