高齢者の暮らし、あれこれ

親の介護が一段落し、介護予備軍の夫との日々

二転三転の忘年会

2020-11-25 07:59:00 | 日記
何となく集まる四人組がいる。☺️
それぞれ “お茶” をやっていて、
若い時は、
一緒に『お茶会』などを開いて遊んだ仲。

私と一人は『お煎茶』で、🍵
後の二人は『裏』と『表』のお抹茶。
一人は現役先生をやっているが、
その他三人は “お茶飲み” 専門。

そう頻繁に会っていないが、
何となく『忘年会』か『新年会』と称して集まっている。

先日コンサートに行ったギャラリー。
折形の先生が主催しているのだが、
パンフレットを見たら、
HPのQRコードが載っていた。📸

覗いてみると、
色々なイベントが案内されていた。

その中に、『台湾茶会』の案内があった。
以前、お話を聞いていたが、
その時限りのものと思っていたのだが。
四人グループで参加してみたい、と思った。

お茶会は、
お茶のみのコースと、薬膳食付きのコースがあり、
できれば『薬膳食』を食べてみたかった。
が、
そちらはすでに埋まっていて、
お茶のみのコースも、残り2名。 

取り敢えず、
煎茶仲間の二人で行ってみることにし、
HPから申し込む。

と、
その夜に、折形の先生からメールが。📩
「こちらの手違いで、すでに満席でした。」
「一週間後の会は四人の空きがありますから、そちらではどうでしょうか?」

ん?
何回も開催しているってこと?🤔

で、
本当は四人で食事付きの会に参加したかったのですが。
「それでは何日か候補の日を上げていただけたら、交渉できます。」

『忘年会』にうってつけ。

早速一人目に電話。📞
と、
「こんな時期だから、食事会はちょっと・・・」
聞けば、
数日前に、ほかの忘年会を中止にしたところだったらしい。
「あちらを中止して、私はこっちの食事会っていうのは・・・」

お茶会は是非行ってみたいという。
ほかの二人も同意見。

結局、
先生が最初に提示してくれた日に四人で予約を入れてもらう。

が、
その後HPを覗いてみると、
私が予約をお願いした会が『残四席』となっている。 
私の予約、大丈夫だよねぇ・・・・

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“難聴” 再び

2020-11-24 07:50:00 | 日記
約2週間前、
何回目かの “耳の塞がり” を感じた。 

その時は休診日ということもあり、
手持ちのビタミン剤で治まった。

が、
2週間後、再びの塞がり感。
で、
またもや連休で休診日が続く。

今度こそ診察を受けないといけない?
ところが、である。
2日間ビタミン剤を飲んだら、治った。

病院、どうしようか・・・・



春に一鉢求めたゼラニウム。
たくさん花を咲かせ、楽しませてもらった。🌸
真夏に伸びすぎた茎を詰めた。✂️
選定時期もいい加減だったからか、
その後、伸びが鈍っていた。 

ふと気がつくと、
小さいながら蕾がたくさん付いていた。 

この頃の冷え込みに、室内に入れた。
屋外でも大丈夫なのだけど、甘やかし?
やっと咲き出した。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンサート

2020-11-23 09:08:00 | 日記
先日、
ジャズピアニスト井上ゆかりさんのコンサートに行ってきた。🎹

折形の先生のご自宅のピアノ室が会場。
20人ぐらいのミニコンサートだった。 🎼


「サウンドオブミュージック」で始まった第1部は、
オリジナル曲も含め、
耳慣れたスタンダードの曲やクラッシック音楽を、
ジャズにアレンジして聞かせてくれた。 

休憩時間に、
「弾いて欲しい曲のリクエストを」とメモを渡された。📝
「リクエストの中から数曲」と言っていたが、
なんと、14曲をメドレーで弾ききった。  

「田園」などのクラッシックや「枯葉」、
クリスマスソングや山本リンダの「どうにもとまらない」まで。 😆

私は「ジョン・レノンのイマジン」をリクエスト。
迫力のある素晴らしいアレンジで弾いてくれた。

お日よりも良く、
木々の紅葉でほんのり赤みがかった筑波山がそばに見えた。🍁

先日の折形教室で、
「ナラやクヌギの雑木の紅葉を『柞葉』と言うんですよ」と習った。🍁
ネット検索をしても、“紅葉” の意味では載っていなかった。
もう使われなくなった言葉なのだろう。 

帰宅時、
ちょうど夕陽が落ちる時で、
シルエット富士を見ることが出来た。

    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ももの苛立ち

2020-11-21 21:23:00 | 日記
14時開演のピアノコンサートに出かけた。  🎹
その後、
一緒に出かけた友人と、夕食を食べた。 {/oden.gif" style="letter-spacing: 0.13rem; -webkit-text-size-adjust: 100%;">

ももは、
昼過ぎから夜まで放って置かれた。 😿

出かける時、
ももは私達を見もせず、そっぽを向いていた。 
置いていかれるのを分かっているようだった。

 夜になって帰宅すると、
いつもの様な態度ではなく、
“知らんぷり” 気味だった。 

その後、もものトイレを見にいくと、
小さなウンチが一つ。 
その割に大いに乱れている、猫砂。
そして、トイレの周りに、
いつにない程の “猫砂” が散らばっていた。

留守中、
だいぶ苛立っていたのが、見え見え。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しかったことー孫編

2020-11-20 07:09:00 | 日記
本日は、孫自慢。

中三の孫ちゃん。
“ちゃん” と呼ぶには、もはや似合わぬほどの野太い声だが。
中高一貫の私立に通っている。 👨🏻‍🎓

このままでも、高校には進級できるという。🏫
が、
大勢が苦手な孫ちゃん。
そんな息子に、
少人数クラスの今の中学校を選んだ、娘。

高校になると、
ひとクラスの人数が多くなる。
孫ちゃんは入っていけるか? 

娘は、
『通信制の高校』も視野に入れ、
孫ちゃんと見学にも行ったらしい。🏫

進路指導でそのことを先生に言うと、
「特進クラスは10人程度の人数ですが、如何でしょうか?」
と勧められた。

特進クラスへの『進級条件』は、
一斉テストで、一定以上の偏差値を2回取ること。📝

一回クリアしたが、
その後の二回は、残念な結果に。
1、2点足りなかった・・・

孫ちゃん、くさってない?
そんな私の心配をよそに、
「相変わらず張り切っているよ。」
と娘。

学校に行くのも “嫌々” で、
週一回は『自主休日』を作っていた孫ちゃん。
2年生になると、毎日通うようになり、
2学期の期末試験から『テスト勉強』をするようになった。 

小学校で登校ができなくなった、孫ちゃん。
娘夫婦は、
「学校へ行ってくれるだけで、良し」
決して無理強いはしないで見守ってきた。👀

そして遂に、
ボーダーライン以上の偏差値を取り、
見事 “進級条件” をクリアした。🎉

自ら進んで勉強をしだしている。
これから、
自分の生き方を、自ら選んで進んで欲しい。
爺じと婆ばは、どこまで見せてもらえるのかなぁ。

“自分の世界” だけで生きていくかもしれない。
それも含めて、
孫ちゃんの生き方を応援していきたい。

    

先月の夫の誕生祝いに、
次男が『木製のタンブラー』をくれた。
曰く、
「これならお父さんが落としても割らないでしょう」
(これまで何個も割っている)
が、
1ヶ月もせず、割った。😱











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする