高齢者の暮らし、あれこれ

親の介護が一段落し、介護予備軍の夫との日々

気遣いの疲れ、乗り越える?

2022-04-18 10:01:00 | 日記
1ヶ月ほど前から、
夫の様子に “変化” が見られるようになった。 

ちょっとの事(と、私は思う)で、
“お怒りモード” のスイッチが入る。 
夫が1日中不機嫌でいると、
私は、何もする気が起きず、 
夫のことを見守りながら、鬱々と過ごすことになる。 

常に夫の機嫌を気にし、
作り笑いをしながら、話しかける。 

きっと私の精神状態も、
バランスを崩しかけていたのかもしれない。 

夫の薬を増量され、💊
慣れるまで起きられない日もあったが、 
徐々に平常状態になっていった。 

そんな中、
1年ぶりにMRIを撮ってもらった。🧠
「脳全体の萎縮が見られます。」


1年前は、海馬の萎縮だけだった。🤯
1年で進行が見られた、と言うことか。{/kuri_5.gif" style="letter-spacing: 0.13rem; -webkit-text-size-adjust: 100%;">
夫は冷静に聞いていた、ように見えたが、
理解できていなかったかも。 

私は、といえば、
少なからず動揺してしまい、 
聞きたかったことを言い出せなかった。 

夫は、
薬のせいだろうか?穏やかになった。 
多少『やる気』が少なくなってきた気がするが、
尻を叩いてやると、
重くなった腰も上げてくれる。 

夫に気を遣いながら、
あれ?母親たちの介護の時と、気持ちの持ちようが違う。
と思った。

アルツハイマーの義母と、
歩くのが困難になり、レビー正体型認知症だと思われる母を介護し、
夫の介護の時は、
夫の『わがまま』に苦労する、と思っていた。 

そんな “単純” な事ではなかった。
で、改めて『自分の気持ち』に気が付き、
ちょっと考え込んでしまった。 

    







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もものお気に入り

2022-04-12 07:15:00 | 日記
この数日、
最高気温が『夏日』に届きそうな日が続いている。
朝、ストーブを焚かない日が、三日目になった。 

ダウンの布団が暑くなり、
夫の布団を毛布だけにした。
すると、
ももが気付き、
久しぶりの感触を楽しんでいた。 


昼はもちろん、
夜もこの毛布の上で過ごした。
夜に夫の所には滅多に行かない、もも。 
この夜は夫の足元にいた、と言う。

庭のモクレンも咲きそろった。


このモクレンの花。
一階の部屋からは見えない。 👀
リフォームして、居間を二階にしたら、
丁度目の前で見られた。 

私は喜んでいるが、
夫はため息をつく。 
咲き始めと同時に、花びらがハラリと散っている。
これから出てくる葉っぱも含め、
数ヶ月に渡り「落ち葉掃除」が続くのだ。

ももや花に目を向けられる穏やかな気持ちになれた。 
春の気鬱?
多分、もう大丈夫だと思う。

    



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四半世紀ぶりの「ご無沙汰」

2022-04-11 08:33:00 | 日記
24年前、
80歳の母を連れてスイスへ飛び立った。🛫

アニメ『アルプスの少女ハイジ』が好きだった、母。
スイスは憧れだった。⛰
加えて、
60歳の同級会でハワイに行き、「次はスイスね!」🇨🇭
と言っていたが、実現できなかった。 

そんな母を、
半ば強引にスイスに誘った。 
『ゆったりコース』とうたったツアーに参加したが、
母には “強行軍” だったろう。

それでもスイスを大いに満喫した。
帰国時にトランジットで立ち寄ったドイツの空港で、✈️
チューリップの球根を買った。🌷

その頃はまだ珍しかった、背の低い改良型。
葉っぱと同じくらいの背丈で、珍しがられた。
庭に一袋植えたが、
翌春一度咲いただけで、
なんの手入れもしなかったので、
2年目からは、葉っぱだけが出るだけだった。 

そのチューリップが、咲いた。 
ちょっと弱々しいが、ちゃんと咲いた! 


以前より小さく、
茎はちょっと長くなっている気がするが。 🤔
改良前の遺伝子に戻ったか?🧬

     



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ご近所さん』 危機一髪編

2022-04-03 08:50:00 | 日記
相変わらずのご近所さん。 
昨日も、出がけに “遭遇” してしまった。 
ごめんなさいね、時間で出かけるから。

そんな言い訳は、通じないご近所さん。
「もうすぐ警察が来るから・・」
と、持論を喋りまくる。

振り切ってそそくさと出かけた。 
家では、次男がまだ寝ている。 
『ピンポン攻撃』されては大変と、
ドアフォンの電源を切った。

夜寝る時に電源を切り、🔌
平日は、次男が仕事に出かけてから電源を入れるようにした。
休みの日は、
10時近くまで寝ているので、
それまでは電源を切り、
わずかな “抵抗” で対処する。 

日曜の今朝。
寝坊を決め込もう、としたが、
ドアフォンの電源を切っていないことに気がつく。 

6時に慌てて飛び起き、電源を切った。
その後、
7時にドアを叩く音が聞こえた。 
そ〜っと覗くと、
ご近所さんが門を開け玄関まで侵入。 

間一髪、
ピンポン攻撃を回避できた。

ドアを叩く音は、2回で止んだ。 
我が家から出て行き、
路上で佇む、ご近所さん。

すると、手のひらを上にし、下にし、
何かを手招きし出した。 
その先を見ても、何かが来る様子はない。

前から、「警察を呼んだ」と言っていた。👮‍♂️
今日も警察がやってくる、と思っているのだろうか?

母も、
私に見えないものが見えていた。
聞こえない声に、腹を立てていた。 

長生きするって、大変だ。
誰でも『健康・健全』に長生きしたい。
「他人に迷惑かけてまで長生きしたくない」
とは言うけど、
生きてるうちは、やっぱり死にたくないしね〜。

    





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬増量の効果

2022-04-02 09:19:00 | 夫のこと
夫の “激昂” を先生に訴えたら、🗣
薬を増やされた。💊

その効果か?
“激昂” が少し収まった気がする。 

先日、
『ご近所さん』の対応で、
自分の考えを、私に否定され、
昼飯は、いらん! 💢
と『お怒りモード』に入ったが、
数十分で「こちらの世界」に戻ってきた。 

今朝は、
カーナビの設定で、揉めた。 

今度、ゴルフコンペがある。⛳️
そのゴルフ場には、何回か行っているが、
年に1、2回なので、忘れる。 

『アルツハイマー」の夫は、
“地図” と “マニアル” の理解が欠損している。(と思う)
この数年、
私が地図を見ながら説明しても、
理解できない。 

ナビに設定して、その通りに行けばいいんだろう!
と、試してみるが、
うまくいった試しがない。 

毎回それを忘れる。
ゴルフはKさんと一緒に行くから、案内してもらえばいいよ。
私が言っても、納得せず。 
難しい顔をして、黙り込む。 

道順が分からなくなるのは、
あなたが悪いわけじゃないから。
・・・・・・
アルツハイマーのせいで、しょうがないことだから。
・・・・・・
皆んな分かってくれていることだから。
・・・・・・ 

怒りだすと思ったら、
どうにか納得したようだった。 

多分、Kさんが乗せていってくれると思う。
夫は、
いつも自分が車を出していたので、
ちょっと『プライド』が傷ついたか? 

それでも、
以前は『だんまり→ お怒りモード』に入っていたところだが、
穏やかな態度が変わらなかった。   

こうして “ハラハラ” の日々が続く。

    





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする