高齢者の暮らし、あれこれ

親の介護が一段落し、介護予備軍の夫との日々

父の日の宅配

2022-06-19 12:29:00 | 日記
父の日の午前中、
インターフォンが鳴った。 🎶

娘からの「父の日のプレゼント」 🎁


表に「おとうさん ありがとう」の字と、
「こだわりプリン」の印字。 
甘党の夫へのプレゼントは、スイーツ系が多い。 🍮

勇んで開けてみる。

箱の半分に6個のプリン❣️
エ〜ッ!12個も❣️ 

喜んで開けたら、


   






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私もそんな歳になったんだ」と思い知らされた日

2022-06-17 17:14:00 | 日記
昼前、ピンポンが鳴った。🎶
(ご近所さんか?)
と、こわごわ覗くと、近所の区長さん。 💁🏻‍♂️

出て行くと、
「実は、ハムモフさんにお願いがありまして。」

「民生委員をやっていただけないかと思いまして。」
 

まさか地域のお役が回ってくるとは、思わなかった。 
以前、順番で回ってくる『班長』をやったが、
親の代からこの地にいない “よそ者” 扱いされ、
会議に出るだけの “お飾り” で過ごした。 

民生委員など、
地元に顔が効く “地元の人” がやるものだと思っていた。
私など、班以外に誰がいるかも知らない “よそ者”。 

ピカちゃんの預かりなどをしているからか?
それにしても『寝に身に水』のお話。
実は・・・
夫がアルツハイマーになっちゃって、
今は初期状態だけど、いつ目が離されなくなるかね〜 

夫を盾に、お断りした。

    





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の折形と花包み

2022-06-16 07:57:00 | 日記
初夏の暑さと梅雨寒が、
交互にやってくるこの頃。 

気合いを入れて着て行くものを選ぶのは、少なくなっている。
折形教室は、少ない “お出かけ” の一つだ。 
前日に半袖のコーディをしたのに、
当日、慌てて長袖を出すことも。 

今月の花包みは「杜若(カキツバタ)」


白と紫の組み合わせがステキな折だが、
この組み合わせを逆にしたのもある。
どちらもキリッとしていて、迷った。 

折形の方は「粉包み」


上段左からZ形に、
「胡椒包み」「唐辛子包み」「山椒包み」「萬(よろず)包み」「胡椒包み」

昔は、
香辛料は貴重品だったようだ。
左下の「萬包み」の前の小さい三角に所に入れると言う。 😳

花包み同様、種類別に包み方があるのも、驚きだ。
もらう方も、
包みを見ただけで、中身が分かるのも『教養』。 

武家の奥様は、
『奥』に収まっているのでは無く、
奥を取り仕切らなければならなかったのだ、
と改めて想う。

  👘  




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日々成長」を見た

2022-06-15 08:07:00 | ファミサポ
気温の変動の激しい昨今。
子供も体調を崩す。 👶
病児預かりが続いた。

“初めまして” の3歳児と0歳児の兄弟。
初日の午後が私の当番だった。
昼過ぎに行くと、 
お兄ちゃんは昼寝中。 
弟君は、ちょこっと寝て起きたところ。

ゆっくりとハイハイで移動して遊ぶ、おとなしい子だった。
ハイハイから後ずさりして、
もう少しで『お座り体勢』に移行できそうな状態。👶

私が手を添えてお座りをさせると、
「自分から出来るようになるまで、手を貸さないで。」
と、保育士さんに言われる。 

お兄ちゃんは、
3時過ぎまで寝ていて、保育士さんに起こされた。 👦🏻
4時半のお迎えまで、
寝起きでぼ〜っとしていた。

その日は金曜日で、
週明け月曜火曜と続けての預かり。
私は4日後の火曜午後、再びのお世話当番。 {/body_walk.gif" style="letter-spacing: 0.13rem; -webkit-text-size-adjust: 100%;">

と、
弟君がつかまり立ちしている。 
お座りも出来なかったのに・・・
ハイハイと違ってお座りができると、世界が広がる。 

「おとなしい子」と思っていたが、
ハイハイのスピードも付き、
まぁ、動き回ること。 

久々に『子供の成長』を見た日だった。

  🤱  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長寿番組

2022-06-14 09:04:03 | 日記
昨日のブログで、思い出したことがあった。
毎朝のラジオで『歌のない歌謡曲』というのがある。 📻
7時前の15分間、
歌声のない曲だけを流し、軽い情報を話す時間。🗣

私が小学生の時の記憶にもある番組だ。
仕事で7時に家を出る母の為、
この番組を聴きながら、母の靴を磨いた。👠

その頃は、
近所にもテレビなど無く、📺
ラジオを聞くのが楽しみだった。
夕方は『ラジオドラマ』を聞いて母を待った。

記憶に残っているのは『ダルタニアンと三銃士』というドラマ。
耳だけで聞いているので、
『三銃士』が『34』だと思っていた小学生だった。

朝にラジオを聞いていたのは、
小学生までだったか? 🤔
中学生からは深夜放送専門になっていた。

大人になって、結婚し、
子育て中は、親子共の “テレビっ子”。📺
再びラジオを聴きだしたのは、
夫が単身赴任で家を空けたあたりだったか。

その時、『歌のない歌謡曲』に再会した。
今日、
改めて調べてみたら、1951年9月からの放送だそうだ。
私の生まれる前からだ。(ちなみに私は10月生まれ)

これからも、朝の “時計代わり” の番組として、
長く続いていくのだろう。 ☺️

📻




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする