![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c7/3e7cdd937df8c59b000f522f4c3c6e62.jpg)
お近づき中、持田さん。
訪れるごとに違った居心地感があり
毎回新鮮に思う。
お唱え文は声を出して読むが(大声ではない)
かみかみになるので、要練習!要カツゼツ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/93/1ca78acba605b86c16afe584b1d5f402.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0100.gif)
山の方へ行くと池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0246.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c9/7acdbc310947e8c06933a1e40d480a7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
精神障害者を中心とするグループが
北海道浦河町に、共同住居と作業所<べてるの家>を営んでいる。
ジャーナリストの斉藤道雄さんが、10年間べてるの家に通い、
メンバーへインタビューをしたり、交流した記録をまとめている。
べてるの家ではとても濃ゆく人と関わる。
自分の言葉で、自分の心の声で、語り合うことを約束としているが、
そう簡単にはできない。
が、それって、障害のない人も同じだし。
精神障害者の人たちの話なのに、知らない世界のような気がせず
<違和感>がないのが不思議。
一生懸命生きるという意味ではなんら変わりがないし、
もしかして、一生懸命さ、負けてるかもと思う。
著者の斉藤氏が語られる言葉で共感したほんの一部を抜粋。
<苦労の哲学>より
苦労は、この世界とつながるための
窓であり、通路であり、方法である。
それも、
ただ過酷な環境で、つらい思いをすればいいというのではなく、
「人間としての苦労」をすること。
すなわち、人間は人間であるからこそ
苦労するのであり、その苦労を経て人間になる。
つまり
苦労することによって
「他の世界で生きてる人」とつながるということ、
そうすることで
人は「人間の本物に通じる入り口」に立てる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
2月8日
2 にくいり
8 やきそば
①肉いり焼きそば
2 にんじんいり
8 やきめし
② 人参いり焼き飯
2 にぼしと
8 やきのり
③煮干と焼き海苔
2 ふるーつ&
8 はちみつ
④フルーツ&はちみつ
2 にくまんと
8 はっぽうさい
⑤肉まんと八宝菜
2 にょっきと
8 はっしゅどびーふ
⑥ニョッキとハッシュドビーフ
2 にこみ
8 ハンバーグ
⑦煮込みハンバーグ
2 にしめと
8 はくさいづけ
⑧煮しめと白菜漬け
~補足~
③煮干と焼き海苔
煮干の頭とはらわたをとること、
焼き海苔をはさみでチョキチョキと細くきざむのが好き。
<8は焼く>
8のつく日は焼く料理をする日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
どうでもいいことを思いつくの、かなり得意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
しかし、そんなことは自慢にもなにもならない・・・
自慢になること・・・
自慢・・・
特になし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
如月徒然とは?
つぶやきのこと。
つぶやきとは?
独り言。
聞いてくれて、ありがとうございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)