なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

熊本地震:まずオスプレイ2機、南阿蘇着陸 救援物資搬送

2016年04月19日 07時51分22秒 | ブログ

熊本地震:まずオスプレイ2機、南阿蘇着陸 救援物資搬送

米軍普天間飛行場配備 国内の災害派遣で初

 熊本地震の被災者に救援物資を搬送する米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)配備の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ2機が18日午後5時過ぎ、熊本県南阿蘇村の白水運動公園に着陸した。国内の災害派遣でオスプレイが使われるのは初めて。

 地上で待ち受けていた陸上自衛隊員がオスプレイからパンやレトルト食品、水、トイレットペーパーなどが入った段ボールを次々と運び出し、輸送車で村内3カ所の避難所に向かった。

オスプレイで届けられた救援物資を運ぶ自衛隊員=熊本県南阿蘇村で2016年4月18日午後5時25分、西本勝撮影© 毎日新聞 オスプレイで届けられた救援物資を運ぶ自衛隊員=熊本県南阿蘇村で2016年4月18日午後5時25分、…

 村立南阿蘇中学校の体育館では1日3回の食事が配給されるが、一度の食事はこぶし大のおにぎり1個程度。村内のスーパーやコンビニエンスストアでは品薄状態が続く。

 16日未明の地震で自宅の柱がゆがみ、体育館に避難している同村河陽の農業研修生、丸山慎裕(しんすけ)さん(36)は米軍の支援について「カロリーが少ないためか自宅の後片付けも力がでない。素直にありがたい」と話した。

 オスプレイは米軍と自衛隊が共用する山口県岩国市の岩国基地を離陸し、熊本県益城町の陸上自衛隊高遊原(たかゆうばる)分屯地で政府が用意した食料や機材を詰め込み、南阿蘇村に着陸した。【蓬田正志、町田徳丈】