なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

大阪知事市長ダブル選へ 入れ替わり、統一選同日

2019年03月07日 20時59分39秒 | ニュース

大阪知事市長ダブル選へ 入れ替わり、統一選同日

 
2019/03/07 20:28

 大阪都構想の制度案を作る大阪府、大阪市の法定協議会が7日、市役所で開かれ、11月の住民投票実施を盛り込んだ日程案が公明党などの反対多数で否決された。松井一郎知事と吉村洋文市長は住民投票を巡る交渉が決裂したと判断、事態打開を目指して辞職し、4月の統一地方選前半戦に合わせて、それぞれ入れ替わって市長、知事のダブル選に挑むことが確実となった。

 法定協終了後、松井氏は「このままでは死んでも死にきれない。明日の会見で次の進路を申し上げる」と記者団に述べた。

 松井氏らは統一地方選前半戦の府議選、市議選に首長選をぶつけ盛り上げ効果を狙う。


スマホ+ラジオ「ラジスマ」災害時の切り札になる?(19/03/07)

2019年03月07日 18時52分05秒 | ブログ

スマホ+ラジオ「ラジスマ」災害時の切り札になる?(19/03/07)

ネット+FMでラジオが聴ける 民放連が「ラジスマ」をアピール 第1弾は「らくスマ」と「URBANO」

2019年03月06日 17時00分 公開
         
 

 日本民間放送連盟(民放連)は3月6日、FMラジオとIPサイマルラジオ「radiko.jp(ラジコ)」双方の聴取に対応するスマートフォン「ラジスマ」を発表した。対応するスマートフォン第1弾は、NTTドコモの「らくらくスマートフォンme F-01L」(富士通コネクテッドテクノロジーズ製)とau(KDDIと沖縄セルラー電話)の「URBANO V04」(京セラ製)の2機種。民放連はラジスマ対応機種の拡大を図りたいとしている。

ラジスマロゴ ラジスマのロゴ
ラジスマ対象機種 第1弾の対応機種

ラジスマの概要

 ラジスマは、radiko.jpアプリとFMラジオアプリを統合した「radiko+FM(ラジコプラスエフエム)」アプリをプリインストール。1つのアプリで双方を聴取できる「ハイブリッドラジオ」として位置付けられている。

radiko+FM radiko+FMのアプリアイコン。FMラジオアプリ機能を内包しているからといってアイコンが変わる訳でもない

 radiko+FMアプリのユーザーインタフェース(UI)はradikoアプリとほぼ同じだが、特定のラジオ局(※)を選択すると「FMラジオスイッチ」が出るようになっている。このスイッチは放送ソースの切り替えスイッチで、オンにすると「radiko.jp」から「FM放送」に切り替わる。FM放送の受信中も、radiko.jpが提供する番組情報や楽曲情報は取得可能だ。

 radiko.jpの配信は、実際の放送よりも数秒遅れとなる上、権利の都合で一部または全部が配信されない番組もある。よりリアルタイムに番組を楽しみたいとき、あるいは権利の都合で配信されない番組(コーナー)を聴取したいときにFM放送に切り替える、といった使い方も想定している。

※ radiko.jpで聴取できるラジオ局のうち、FMラジオ局と「ワイドFM(FM補完放送)」を提供しているAMラジオ局が対象(実験配信中のNHKラジオを除く)

スイッチ FMラジオ局とワイドFM対応AMラジオ局の受信中は、受信画面に「FMラジオスイッチ」が出る。オンにすると音声ソースがFM放送に切り替わる

 FM放送は周波数を決め打ちして受信することもできるので、radiko.jpに対応していないFMラジオ局(コミュニティFMなど)も聴取可能。災害などでネットがつながらない時にも役立つ。バッテリー消費量が少なくなるのも魅力だ。

 なお、今回登場するラジスマは両機種ともにFM放送受信時にイヤフォンを接続する必要がある(アンテナとして利用)。

FMラジオチューニング メニュー内の「FMラジオ」を選択すると、周波数決め打ちでFM放送を受信できる。radiko(IPサイマル放送)を受信中の場合は、チューニングしてから再生ボタンをタップするとFM放送に切り替わる

ラジオ局の“危機感” ラジスマは千載一遇のチャンス

岩崎正幸氏 民放連の岩崎正幸・ラジオ委員会委員長(ニッポン放送社長)

 日本では、1925年に東京放送局(現在のNHK東京第1放送)が初めてのラジオ放送を実施。中部日本放送(現在のCBCラジオ)を皮切りに、1951年からは民間のラジオ放送も始まった。

 時代の流れとともにラジオ放送が取り巻く環境も変わってきた。ここ数年はスマートフォンが普及し、これから5G(第5世代移動体通信システム)の商用サービスが始まろうとしている。スマホや5Gといった情報通信技術の発達は「人々の生活を豊かにする点では有意義」(民放連 岩崎正幸ラジオ委員会委員長)である一方、「ラジオ局にとっては“埋没”の危機」(同)をもたらすものでもある。

升家誠司氏 民放連の升家誠治・ラジオ未来経営研究部会長(CBCラジオ社長)

 激動のラジオ業界において、救世主ともいえる存在がインターネットを使って放送をサイマル(同時)配信するradiko.jpだ。2010年3月の一部地域での実証実験から始まったradiko.jpは、次第に対象地域を拡大。2014年4月には有料(月額350円)でエリア外聴取もできる「プレミアム」サービス、2016年11月からは過去1週間の配信番組(一部非対応あり)を後から無料で楽しめる「タイムフリー」サービスを開始するなどサービスを随時拡充している。最近ではある種の“課題”だったジャニーズ事務所所属タレントの出演する番組のエリア外聴取とタイムフリー聴取にも対応した

プロフェッショナル向け高性能GPU「Quadro P3200」を搭載

 2018年3月現在、radiko.jpアプリのダウンロード数は3000万回、1日のユニークユーザー数は120万人を超えており、ラジオを聴取する新たな手段として一定の支持を集めている。

radiko.jp概況 radiko.jpの概況

 一方で、先にも触れた通り、radiko.jpは「本放送より数秒遅れる」「一部番組(コーナー)が配信されない」「非対応のラジオ局がある」といった弱点がある。災害などで通信が途絶した場合に放送を受信できないという課題も抱える。

 ラジスマは、スマホ自体にFMラジオを搭載し、それをradiko.jpアプリと同じUIで使えるようにすることで、互いの弱点を補完しあおうというアプローチ。ラジオの聴取層を広げる意味では「千載一遇のチャンス」(民放連 升家誠治・ラジオ未来経営研究部会長)なのだ。

 現時点のラジスマは、高年齢層向け機種が多い。民放連ではメーカーやキャリアにラジスマ対応を呼びかけているが、特に若年層向けのラジスマの存在は重要な鍵となるだろう。

 今後、民放連と参加ラジオ局の“本気”が問われそうだ。

radisma.com 民放連が開設した特設サイト「radisma.com」。民放連に参加する101のラジオ局は共同で普及キャンペーンを実施する
ももクロZ キャンペーンのPRソング「ラジスマ'19」を披露するももいろクローバーZの皆さん

スマホで,確定申告チャレンジしました!!

2019年03月07日 09時22分51秒 | デジタル・インターネット

スマホでらくらく ふなっしーの確定申告チャレンジ


この動画をみて、30年度の確定申告をスマホで作成チャレンジしてやりました!!


①新システムなので下準備が必要と思い e-TAX作成コーナー、所轄の税務署窓口などに


 電話で確認したところ、31年度版「スマホで確定申告」はサラリーマン向けとのこと


 個人の年金対象の確定申告は作成できなくはないですが、パソコンでやってくださいとの返答


 「スマホで確定申告」はサラリーマン以外はスマホ画面でパソコンWEBフォーマットの操作ですので


  操作性が良くなくやりずらいです?との返答?ではなぜに「スマホで確定申告」をPRするのよ




 そこで、何としても「スマホで確定申告」作成してやろうとチャレンジ、作成完了しました。


②インターネットで「スマホで確定申告」作成のマニュアルを探したところ、ありました


 広島国税局税務署が「スマホで申告操作マニュアル」をアップしてました。




 https://www.nta.go.jp/about/organization/hiroshima/topics/kakutei_shinkoku/pdf/08190203_1.pdf








③確定申告はスマホからできます!でもオススメしない4つの理由 なんてのもあります?