【8月22日は何の日】
1943年 『破戒』『夜明け前』の作者島崎藤村亡くなる
【前の答】マスカット
Q1,ブドウは黒ブドウ、白ブドウ、赤ブドウの3種類に分けられますが、ボクはどれの仲間でしょう?
a,黒ブドウ b,白ブドウ c,赤ブドウ
→b,
Q2,ボクの表面に粉のようなものがあることがありますが、これは何でしょう?
a,虫 b,ゴミ c,消毒 d,蝋
→d,ブルーム(果粉)といって、
果物から分泌される糖分やミネラルで、鮮度を保つ働きもしています。
これは美味しく新鮮な証拠なんです。
ですから、食べる直前に洗うようにしましょう。
Q3,明治21(1888)年、初めてボクが出荷された時の値段は、現在の価値に直していくらでしょうか?
a,12000円 b,22000円 c,32000円 d,42000円
→d,魚沼産コシヒカリ10㎏7000円として、
その6倍ですから42000円となります。
初物ですから、最高級品を基準にしました。
Q4,ボクの袋がけを判明したのはどこの人でしょうか?
a,岡山 b,長野 c,山梨 d,山形
→a,岡山で導入に腐心した山内善男さんが発明しました。
Q5,「桃栗三年柿八年」といいますが、ボクはどれくらいで安定した収穫ができるでしょうか?
a,1年 b,3年 c,5年 d,7年
→c,3年目から採れ始め、5年目から生産が安定してくるそうです。
【脳トレの答】レモン
【今日の話】
ボクの起源はいくつかあるよ。
最も古いのは神功皇后の話。
367年の三韓征伐へいく折、
生田神社(神戸市)で魚の身をすりつぶしたものを槍の矛先につけ、焼いて食べたという話。
文献上の初出は『類聚雑要抄(るいじゅうぞうようしょう)』。
永久3年(1115年)、右大臣の祝膳に出されたという事が書かれています。
いずれも名前の由来は、次の通り。
ボクの形は、今でいうちくわ型でした。
これが「蒲の穂」に似ており、蒲の穂は鉾のような形だったことから
「がまのほこ」→「ボク」と呼ばれるようになったんだよ。
神功皇后の話にもあるように、ボクは焼きボクもあるんだ。
一般的には小田原ボクと言われる蒸しボクかな。
Q1,ボクの日は、いつでしょう?
a,1月15日 b,5月15日 c,9月15日 d,11月15日
Q2,ボクのシコシコした弾力のことを何というでしょう?
a,頭 b,足 c,手 d,おなか
Q3,ボクの板は、何の木でしょう?
a,モミ b,ナラ c,松 d,カエデ
Q4,ボクの生産量1位はどこでしょう?
a,山口 b,兵庫 c,新潟 d,千葉
Q5,ボクの消費量1位はどこでしょう?
a,長崎 b,高知 c,神奈川 d,宮城
Q,6ボクと言われたら、板付きのボクではなく、昆布巻きボクを思い浮かべるのはどこの人?
a,鹿児島 b,富山 c,山形 d,北海道
ということで、ボクをよく手土産にした二宮尊徳のふるさと、小田原を描いてみませんか?

【今日のひと言】努力しながらチャンスを待つ
【今日の脳トレ】

【お知らせ】
事情により、日曜日の更新は休みます。
ご承知おきください。
よろしくお願いいたします。
1943年 『破戒』『夜明け前』の作者島崎藤村亡くなる
【前の答】マスカット
Q1,ブドウは黒ブドウ、白ブドウ、赤ブドウの3種類に分けられますが、ボクはどれの仲間でしょう?
a,黒ブドウ b,白ブドウ c,赤ブドウ
→b,
Q2,ボクの表面に粉のようなものがあることがありますが、これは何でしょう?
a,虫 b,ゴミ c,消毒 d,蝋
→d,ブルーム(果粉)といって、
果物から分泌される糖分やミネラルで、鮮度を保つ働きもしています。
これは美味しく新鮮な証拠なんです。
ですから、食べる直前に洗うようにしましょう。
Q3,明治21(1888)年、初めてボクが出荷された時の値段は、現在の価値に直していくらでしょうか?
a,12000円 b,22000円 c,32000円 d,42000円
→d,魚沼産コシヒカリ10㎏7000円として、
その6倍ですから42000円となります。
初物ですから、最高級品を基準にしました。
Q4,ボクの袋がけを判明したのはどこの人でしょうか?
a,岡山 b,長野 c,山梨 d,山形
→a,岡山で導入に腐心した山内善男さんが発明しました。
Q5,「桃栗三年柿八年」といいますが、ボクはどれくらいで安定した収穫ができるでしょうか?
a,1年 b,3年 c,5年 d,7年
→c,3年目から採れ始め、5年目から生産が安定してくるそうです。
【脳トレの答】レモン
【今日の話】
ボクの起源はいくつかあるよ。
最も古いのは神功皇后の話。
367年の三韓征伐へいく折、
生田神社(神戸市)で魚の身をすりつぶしたものを槍の矛先につけ、焼いて食べたという話。
文献上の初出は『類聚雑要抄(るいじゅうぞうようしょう)』。
永久3年(1115年)、右大臣の祝膳に出されたという事が書かれています。
いずれも名前の由来は、次の通り。
ボクの形は、今でいうちくわ型でした。
これが「蒲の穂」に似ており、蒲の穂は鉾のような形だったことから
「がまのほこ」→「ボク」と呼ばれるようになったんだよ。
神功皇后の話にもあるように、ボクは焼きボクもあるんだ。
一般的には小田原ボクと言われる蒸しボクかな。
Q1,ボクの日は、いつでしょう?
a,1月15日 b,5月15日 c,9月15日 d,11月15日
Q2,ボクのシコシコした弾力のことを何というでしょう?
a,頭 b,足 c,手 d,おなか
Q3,ボクの板は、何の木でしょう?
a,モミ b,ナラ c,松 d,カエデ
Q4,ボクの生産量1位はどこでしょう?
a,山口 b,兵庫 c,新潟 d,千葉
Q5,ボクの消費量1位はどこでしょう?
a,長崎 b,高知 c,神奈川 d,宮城
Q,6ボクと言われたら、板付きのボクではなく、昆布巻きボクを思い浮かべるのはどこの人?
a,鹿児島 b,富山 c,山形 d,北海道
ということで、ボクをよく手土産にした二宮尊徳のふるさと、小田原を描いてみませんか?

【今日のひと言】努力しながらチャンスを待つ
【今日の脳トレ】

【お知らせ】
事情により、日曜日の更新は休みます。
ご承知おきください。
よろしくお願いいたします。