【5月24日は何の日】伊達巻の日
【5月25日は何の日】アフリカデー
【前の答】田楽
Q1,ボク舞いは何時代に始まったでしょうか?
a,飛鳥時代 b,奈良時代 c,平安時代 d,鎌倉時代
→c,
Q2,ボクから生まれた別の料理は何でしょうか?
→おでん。最初は煮込み田楽と呼ばれていました。
Q3,Q2が生まれたのはいつでしょうか?
a,安土桃山時代 b,江戸時代 c,明治時代 d,大正時代
→b,
Q4,「ボク発祥の地」の石碑が建っているのはどこでしょうか?
a,兵庫 b,奈良 c,京都 d,滋賀
→d,滋賀県栗東市にあります。
なお、広重の「東海道五十三次」石部宿を描いた浮世絵(下の絵)にも田楽が描かれています。

【脳トレの答】お造り
【正しく読むと?の答】漸く しばらく
【先週のクイズの答え】
地球上の水が10㍑だとすると、人類が日常的に使える量はどれくらいでしょうか?
a,1㏄ b,5㏄ c,20㏄ d,360㏄
→a,
2.53%の淡水のうち1.76%は氷河、0.76%は地下水、残りの0.01%が川や湖です。
水を大切にしましょう。
【今日の話】
ボクは和歌山、静岡、千葉に伝わるなめ味噌の一種なんだ。
由来は2つあってね、中国浙江省の径山寺で学んだ法燈国師が保存食を伝えた説、
そして、中国江蘇省の金山寺で学んだ弘法大師が僧坊食として伝えた説です。
2つあるうち、私は法燈国師説を採りますが、
その理由はQの答で述べますね。
さて、ボクはね、米、大麦、大豆、ナス、シロウリ、ショウガ、シソなどを入れて
3か月ほど自然発酵させたなめ味噌なのさ。
ご飯のお供にしても、お酒のつまみにしても、もろきゅうにしても最適さ。
そうそう、チーズと合わせても驚きの味になるんだよ。
これは意外だけど、発酵食品+発酵食品なので、相性がいいのかな。
法燈国師が帰国後和歌山県に興国寺を建立し、周辺の村々にボクを広めたんだ。
Q1,法燈国師は何世紀に中国に渡ったでしょうか?
a,7世紀 b,9世紀 c,11世紀 d,13世紀
Q2,弘法大師は何世紀に中国に渡ったでしょうか?
a,7世紀 b,9世紀 c,11世紀 d,13世紀
Q3,興国寺は誰を祭るために建てられたでしょうか?
a,天智天皇 b,平清盛 c,源実朝 d,後醍醐天皇
Q4,興国寺は何という調味料の発祥として知られているでしょうか?
a,砂糖 b,塩 c,味噌 d,醤油
Q5,興国寺は何という楽器の発祥地(本寺)として知られていますか?
a,尺八 b,琴 c,三味線 d,太鼓
【今日のひと言】考えなさい
【今日の脳トレ】

【正しく読むと?】土竜
【今週のなぞなぞ】
かけ込み乗車をしようとしたら、駅員さんに止められました。
その時にもらったものは何でしょう?
【5月25日は何の日】アフリカデー
【前の答】田楽
Q1,ボク舞いは何時代に始まったでしょうか?
a,飛鳥時代 b,奈良時代 c,平安時代 d,鎌倉時代
→c,
Q2,ボクから生まれた別の料理は何でしょうか?
→おでん。最初は煮込み田楽と呼ばれていました。
Q3,Q2が生まれたのはいつでしょうか?
a,安土桃山時代 b,江戸時代 c,明治時代 d,大正時代
→b,
Q4,「ボク発祥の地」の石碑が建っているのはどこでしょうか?
a,兵庫 b,奈良 c,京都 d,滋賀
→d,滋賀県栗東市にあります。
なお、広重の「東海道五十三次」石部宿を描いた浮世絵(下の絵)にも田楽が描かれています。

【脳トレの答】お造り
【正しく読むと?の答】漸く しばらく
【先週のクイズの答え】
地球上の水が10㍑だとすると、人類が日常的に使える量はどれくらいでしょうか?
a,1㏄ b,5㏄ c,20㏄ d,360㏄
→a,
2.53%の淡水のうち1.76%は氷河、0.76%は地下水、残りの0.01%が川や湖です。
水を大切にしましょう。
【今日の話】
ボクは和歌山、静岡、千葉に伝わるなめ味噌の一種なんだ。
由来は2つあってね、中国浙江省の径山寺で学んだ法燈国師が保存食を伝えた説、
そして、中国江蘇省の金山寺で学んだ弘法大師が僧坊食として伝えた説です。
2つあるうち、私は法燈国師説を採りますが、
その理由はQの答で述べますね。
さて、ボクはね、米、大麦、大豆、ナス、シロウリ、ショウガ、シソなどを入れて
3か月ほど自然発酵させたなめ味噌なのさ。
ご飯のお供にしても、お酒のつまみにしても、もろきゅうにしても最適さ。
そうそう、チーズと合わせても驚きの味になるんだよ。
これは意外だけど、発酵食品+発酵食品なので、相性がいいのかな。
法燈国師が帰国後和歌山県に興国寺を建立し、周辺の村々にボクを広めたんだ。
Q1,法燈国師は何世紀に中国に渡ったでしょうか?
a,7世紀 b,9世紀 c,11世紀 d,13世紀
Q2,弘法大師は何世紀に中国に渡ったでしょうか?
a,7世紀 b,9世紀 c,11世紀 d,13世紀
Q3,興国寺は誰を祭るために建てられたでしょうか?
a,天智天皇 b,平清盛 c,源実朝 d,後醍醐天皇
Q4,興国寺は何という調味料の発祥として知られているでしょうか?
a,砂糖 b,塩 c,味噌 d,醤油
Q5,興国寺は何という楽器の発祥地(本寺)として知られていますか?
a,尺八 b,琴 c,三味線 d,太鼓
【今日のひと言】考えなさい
【今日の脳トレ】

【正しく読むと?】土竜
【今週のなぞなぞ】
かけ込み乗車をしようとしたら、駅員さんに止められました。
その時にもらったものは何でしょう?