料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

西南西を向いて

2025年01月31日 | グルメ
【2月1日は何の日】神戸プリンの日

【2月2日は何の日】つぼ漬の日

【2月3日は何の日】大豆の日


【前の答え】ブリ雑煮
Q1,この県はどこでしょうか?
    a,広島  b,岡山  c,兵庫  d,和歌山
     →b,

Q2,松本へは、どのルートで運ばれたのでしょうか?
    a,富山~飛騨~松本
    b,新潟~長野~松本
    c,名古屋~中津川~松本
    d,浜松~伊那~松本
      →a,江戸時代、富山から歩荷(ぼっか)や牛車で約3日かけて高山へ運び、
       そこで塩を加えて野麦峠を越え、松本まで運ばれたものが飛騨ブリです。


Q3,博多のボク雑煮の下準備の特徴は何でしょうか?
    a,焼き鳥のように串に刺さっている
    b,油揚げの中に入っている
    c,春雨の皮に煮包んである
    d,パイ包みになっている
     →a,出す際に串から抜いて椀に入れ、出汁をかけるというつくりかたです

Q4,おおざっぱに言うと、東日本は角餅、西日本は丸餅を使う。〇or✖?
     →〇。関ヶ原を境に東西に分かれています。


【脳トレの答え】ぶた玉

【正しく読むと?の答え】溌剌   →はつらつ

【空欄にチャレンジの答え】〇〇゛え   →さざえ



【今日の話】
ボクは立春の前日の節分に食べるものなんだ。
2025年の節分は2月2日だから、
2月1日に食べるものっていうことだよね。
そもそも節分は字の通り季節を分ける日なので、
正確にいうと、立春、立夏、立秋、立冬と年に4回ある訳なんだけど、
昔の人は春を一年の始まりととらえていたので、立春を大切にしていたんだ。
節分は鬼や邪気を追い払い、福を招いて新しい季節を迎えようということから、
季節の分け目の前日に行う行事なんだよ。
福を招くための行動が豆まきであったりボクを食べることだったりするんだ。
その年の金運や幸福をつかさどる
歳徳神(としとくじん)のいる方角を向いてさまざまなことをおこなうと、
万事うまくいきやすいという言い伝えがあるんだ。
だから今年、ボクを食べる際はよそ見をせず西南西を向き、
神様にお願いをしながら黙って食べる、一気に食べきるなどのルールがあるんだ。
一本丸ごとを黙って食べるのは、
途中で誰かと話したり、ボクを食べるのをやめたりしてしまうと、
福が逃げるとされているからなんだよ。
具は七福神にならって七つが普通かな?

Q1,西南西は、どういう意味でしょうか?
    a,西と南西の中間  b,西南と西の中間

Q2,大江山の鬼は何という名前でしょうか?
    a,茨木童子  b,酒呑童子  c,牛頭  d,羅刹

Q3,七福神(恵比寿天、大黒天、毘沙門天、弁財天、布袋尊、福禄寿、寿老人)の中で、
  五穀豊穣、商売繁盛、開運、出世などを司るのは誰でしょうか?



【今日のひと言】努力するヤツは、グチを言いませんよ

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】勤しむ   →いそしむ

【空欄にチャレンジ】〇に△ま△   →みにとまと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする