料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

太平燕

2023年03月15日 | グルメ
【3月16日は何の日】国立公園指定記念日

【3月17日は何の日】漫画週刊誌の日



【前の答】もんじゃ焼き
Q1,ボクとお好み焼き、どちらが先につくられたでしょうか?
     →もんじゃ焼き。お好み焼きは大正時代と言われています。

Q2,ボク発祥の地として知られている月島は、どこにあるでしょうか?
    a,大阪  b,名古屋  c,横浜  d,東京
     →d,東京都中央区。佃島、石川島を拡張してできた埋め立て地。

Q3,ボクとお好み焼き、水分が多いのはどちらでしょうか?
     →もんじゃ焼き。文字が書ける程ですからね。

Q4,神田お玉ヶ池に住む小間物問屋の次郎兵衛さんが巻き込まれる騒動を落語にしたものは何でしょうか?
    a,井戸の茶碗  b,子別れ  c,佃祭り  d,宮戸川
     →c,月島の近くにある佃島なのでのせてみました。




【脳トレの答】長ねぎ

【正しく読むと?の答】各々   おのおの



【今日の話】
ボクはたっぷりの野菜と春雨を、
やさしい味わいのあっさりとしたスープにからめた郷土料理だよ。
生まれたのは明治時代。
移住してきた華僑が、
故郷の祝いの席で食べられていたスープ料理を
日本人の口にあうようにアレンジして作ったのがボクなのさ。
だから福建省の太平燕とはかなり違う料理なんだよ。
本場のものはアヒルの卵を使うんだけど、
日本にはあまりないので鶏の卵を使っていたり、
中華麺のかわりに春雨を使っていたりと、変わっているんだ。

Q1,ボクは何と読むのでしょうか?

Q2,春雨の原料でないものはどれでしょうか?
    a,エンドウ豆  b,米粉  c,じゃがいも  d,緑豆

Q3,ボクはどこの郷土料理でしょうか?
    a,熊本  b,和歌山  c,石川  d,宮城

Q4,ボクのルーツである福建省の位置は何色でしょうか?


Q5,日本では卵をどう使っているでしょうか?
    a,揚げ卵  b,炒り卵  c,温泉卵  d,ゆで卵



【今日のひと言】成果を上げる秘訣は、集中力だ

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】法面
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水焼きとも

2023年03月13日 | グルメ
【3月14日は何の日】円周率の日

【3月15日は何の日】靴の記念日


【前の答】モダン焼
Q1,ボクの発祥はどこでしょうか?
    a,長崎  b,神戸  c,大阪  d,横浜
     →b,諸説ありますが、神戸市長田区の
      お好み焼き屋志ば多の女将さんがつくったと言われています。
      現在もモダン焼き発祥の店として栄えています。
      しかし、郷土料理としては、大阪なんですよ。
      不思議ですね。


Q2,名前の由来は何でしょうか?
    a,つくられたのが大正時代なので  b,もりだくさんなところから  c,英語のmodernから
     →b,お好み焼に焼きそばを加えたので、
      もりだくさんに見えたことから、
      志ば多の女将さんがもりだくさんなお好み焼
      →モダン焼と名づけたといいます。


Q3,ボクはいつつくられたでしょうか?
    a,1890年  b,1910年  c,1930年  d,1950年
     →d,諸説あります。

Q4,ボクは当初、お好み焼きに何を加えていたでしょうか?
    a,うどん  b,そば  c,パスタ  d,焼きうどん
     →d,



【脳トレの答】天ぷら

【正しく読むと?の答】代替   だいたい

【先週のなぞなぞの答え】
イカが経営するお店で、ある鳥を飼ったらとても怪しい店になってしまいました。
さて、何を飼ったでしょうか?

     →ワシ(イカがワシ飼った)

【今日の話】
ボクは水でゆるく溶いた小麦粉に具を混ぜて鉄板で焼き、
各自のヘラで熱々のうちに食べる料理なんだ。
江戸末期のおやつが起源とされていて、
ちょっと歴史があるんだよ。
幕末の開港による物価高を引きずっていた明治初期の物不足の頃、
紙に字を書いて教えるかわりに
小麦粉を溶いた液体で鉄板に字を書いて教えたりしていたんだ。
その文字(もんじ)焼きが変化してボクに変わったのさ。
ボクに必要なのがヘラ。
生地の外側から少しずつすくい、
鉄板に押し当てて焼いて食べるんだよ。

Q1,ボクとお好み焼き、どちらが先につくられたでしょうか?

Q2,ボク発祥の地として知られている月島は、どこにあるでしょうか?
    a,大阪  b,名古屋  c,横浜  d,東京

Q3,ボクとお好み焼き、水分が多いのはどちらでしょうか?

Q4,神田お玉ヶ池に住む小間物問屋の次郎兵衛さんが巻き込まれる騒動を落語にしたものは何でしょうか?
    a,井戸の茶碗  b,子別れ  c,佃祭り  d,宮戸川




【今日のひと言】とにかく、やる

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】各々

【今週のなぞなぞ】
あるなしクイズです。

ぎょうざにあってたこやきにない。
いすにあってつくえにない。
ふたごにあってきょうだいにない。
しそんにあってせんぞにない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重ねる広島、混ぜるボク

2023年03月09日 | グルメ
【3月10日は何の日】金子みすゞ忌
    童謡詩人、金子みすゞの1930(昭和5)年の忌日

【3月11日は何の日】パンダ発見の日

【3月12日は何の日】世界反サイバー検閲デー

【3月13日は何の日】新選組の日

【前の答】豚テキ
Q1,ボクはどこ生まれでしょうか?
    a,廿日市  b,四日市  c,六日町  d,十日町
     →b,廿日市は広島、四日市は三重、六日町と十日町は新潟です。

Q2,ボクはいつ生まれたでしょうか?
    a,日清戦争後 b,日露戦争後 c,一次大戦後  d,太平洋戦争後
     →d,終戦後、中華料理店「來來憲」で提供されました

Q3,ボクのつけ合わせは何でしょうか?
    a,キャベツ  b,大根  c,玉ねぎ  d,ニンジン
     →a,ボクの定義に、「つけ合わせは千切りキャベツが主である」とあります。

Q4,玉ねぎに含まれるタンパク質分解酵素はどれでしょうか?
    a,アミラーゼ  b,プロテアーゼ  c,プロメライン  d,リパーゼ
     →b,アミラーゼはデンプン分解酵素、
      プロテアーゼはタンパク質をアミノ酸に分解する酵素、
      プロメラインはパイナップルに含まれるタンパク質分解酵素、
      リパーゼは脂肪分解酵素です。


【脳トレの答】皿そば

【正しく読むと?の答】年俸   ねんぽう


【今日の話】
ボクと似たものに広島焼きがあるんだけど、作り方がちょっと違うんだ。
広島焼きは小麦粉の生地の上に焼きそばと豚肉を乗せて焼くんだ。
具と生地を混ぜないから、生地と麺、具の三層に分かれているところが特徴なのさ。
一方ボクは、生地と具を混ぜてから麺を乗せるので、
材料は同じでもちょっとつくり方が違うんだよね。
関西風お好み焼きに焼きそばを足した感じかな。
炭水化物+炭水化物で相性がいいし、
お好み焼きも焼きそばも同じソースを使っているため、
相性も相乗効果で抜群さ。
粉もんは最高だ、というのは日本コナモン協会。
「粉もん」という言葉を広めたのも協会の力が大だという。

Q1,ボクの発祥はどこでしょうか?
    a,長崎  b,神戸  c,大阪  d,横浜

Q2,名前の由来は何でしょうか?
    a,つくられたのが大正時代なので  b,もりだくさんなところから  c,英語のmodernから

Q3,ボクはいつつくられたでしょうか?
    a,1890年  b,1910年  c,1930年  d,1950年

Q4,ボクは当初、お好み焼きに何を加えていたでしょうか?
    a,うどん  b,そば  c,パスタ  d,焼きうどん




【今日のひと言】計画のない目標は、願い事という

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】代替
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グローブ

2023年03月07日 | グルメ
【3月8日は何の日】国際女性の日

【3月9日は何の日】記念切手記念日


【前の答】瓦そば
Q1,川棚温泉はどこにあるでしょうか?
    a,鹿児島  b,熊本  c,大分  d,山口
     →d,山口県下関市にあります。

Q2,戦争は何戦争でしょうか?
    a,戊辰戦争  b,西南戦争  c,日清戦争  d,日露戦争
     →b,薩摩軍の兵士が肉や野草を瓦で焼いていたようです。

Q3,ボクができたのはいつでしょうか?
    a,1862年  b,1882年  c,1922年  d,1962年
     →d,

Q4,茶そばのお茶は、どこのものでしょうか?
    a,知覧  b,宇治  c,川根  d,狭山
     →b,知覧は鹿児島、宇治は京都、川根は静岡、狭山は埼玉です。

Q5,茶そばのそば粉は、どこのものでしょうか?
    a,長野  b,栃木  c,茨城  d,北海道
     →d,ちなみに北海道は全国シェア43%とダントツで、
      2位長野9%、栃木・茨城6%と続いています。



【脳トレの答】白みそ

【正しく読むと?の答】貼付   ちょうふ

【先週のなぞなぞの答え】
あるスポーツをしていたら、ものすごい異臭がしてきました。
さて、何をしていたのでしょう?

    →草野球(クサヤ級)

【今日の話】
ボクは豚とステーキからできた言葉で、豚肉のステーキを意味しているんだ。
焼き縮みを防ぐために豚肉に深く切り込みを入れた形がグローブに似ていることから、
発祥地ではグローブとも言うんだよ。
ボクを柔らかくつくるポイントは、すり下ろし玉ねぎに30分くらいつけておくことさ。
繊維に垂直にすり下ろすと細胞が壊れ、タンパク質分解酵素が働きやすくなるんだよ。
フライパンに油を入れ、玉ねぎを除いた肉をニンニクで両面しっかりと焼きます。
焼けたら醤油やみりんなどの調味料と肉をつけておいた玉ねぎを加えて煮詰めてソースを作ります。
肉を皿に盛りつけ、ソースをかけたら完成!
塩、コショウのみで味つけをしたポークソテーとはちょっと違うんだぜ。

Q1,ボクはどこ生まれでしょうか?
    a,廿日市  b,四日市  c,六日町  d,十日町

Q2,ボクはいつ生まれたでしょうか?
    a,日清戦争後 b,日露戦争後 c,一次大戦後  d,太平洋戦争後

Q3,ボクのつけ合わせは何でしょうか?
    a,キャベツ  b,大根  c,玉ねぎ  d,ニンジン

Q4,玉ねぎに含まれるタンパク質分解酵素はどれでしょうか?
    a,アミラーゼ  b,プロテアーゼ  c,プロメライン  d,リパーゼ



【今日のひと言】やるべきこととやらないことを決める

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】年俸

【今週のなぞなぞ】
イカが経営するお店で、ある鳥を飼ったらとても怪しい店になってしまいました。
さて、何を飼ったでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鋤ではなく

2023年03月03日 | グルメ
【3月4日は何の日】ミシンの日
    ミシン発明200年

【3月5日は何の日】サンゴの日
    珊瑚が3月の誕生石であることから制定された

【3月6日は何の日】菊池寛忌
    『恩讐の彼方に』の作者菊池寛の1948(昭和23)年の忌日。

【3月7日は何の日】消防記念日

【前の答】じゃじゃ麺
Q1,〇〇はどこでしょうか?
    a,福島  b,仙台  c,盛岡  d,青森
     →c,

Q2,チータンタンは何スープでしょうか?
    a,オニオンスープ b,クラムチャウダー c,コーンスープ d,卵スープ
     →d,チータンタンは鶏蛋湯と書き、地元では略してチータンと言うそうです。

Q3,「ではみなさんは、そういうふうに川だと言いわれたり、
  乳の流ながれたあとだと言いわれたりしていた、
  このぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知しょうちですか」で始まる本は何でしょうか?
    a,銀河鉄道の夜  b,注文の多い料理店  c,セロ弾きのゴーシュ  d,風の又三郎   
     →a,盛岡出身の宮沢賢治の本です。

Q4,「東海の小島の磯の白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる」を詠んだのは誰でしょうか?
    a,石川啄木  b,正岡子規  c,与謝野晶子  d,若山牧水
     →a,石川啄木の『一握の砂』の冒頭に載せられた有名な短歌です。

【脳トレの答】ゆず茶

【正しく読むと?の答】依存   いそん


【今日の話】
ボクは、熱々の瓦の上に茶そばや錦糸卵、牛肉などがのっているご当地料理なんだ。
川棚温泉の高瀬館の主が名物がないかと考えていた時、
古老からの言い伝えの、
「戦争の時、野営をしている兵士たちが熱した瓦で肉や野菜を焼いて食べていた」
という話からひらめいて、瓦で食べ物を焼いて出すという方法を思いついたそうな。
瓦は食べ物をつくっても安全なように特注品なんだって。
30㎝✖45㎝くらいもある大きなものなんですよ。
瓦には遠赤外線の保温効果もあるため、
時間がたっても熱々の状態で食べられる利点もあるんだよ。

Q1,川棚温泉はどこにあるでしょうか?
    a,鹿児島  b,熊本  c,大分  d,山口

Q2,戦争は何戦争でしょうか?
    a,戊辰戦争  b,西南戦争  c,日清戦争  d,日露戦争

Q3,ボクができたのはいつでしょうか?
    a,1862年  b,1882年  c,1922年  d,1962年

Q4,茶そばのお茶は、どこのものでしょうか?
    a,知覧  b,宇治  c,川根  d,狭山

Q5,茶そばのそば粉は、どこのものでしょうか?
    a,長野  b,栃木  c,茨城  d,北海道




【今日のひと言】傲慢は身を滅ぼす

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】貼付
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする