料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

せとめしの一つ 

2023年05月17日 | グルメ
【5月18日は何の日】国際親善デー

【5月19日は何の日】ボクシングの日


【前の答】伊勢うどん
Q1,神宮とはどこでしょうか?
    a,伊勢神宮  b,石上神宮  c,鹿島神宮  d,明治神宮
     →a,

Q2,ボクは現在のどこでしょうか?
    a,三重  b,奈良  c,茨城  d,東京
     →a,

Q3,最初のうどん店ができたのはいつでしょうか?
    a,慶長4(1599)年  b,寛永4(1627)年  c,享保4(1719)年  d,安政4(1857)年
     →b,浦田町にあった橋本屋の七代目小倉小兵が、
      お伊勢参りの参詣客向けのうどん店を開業したのが始まりと言われています。





【脳トレの答】手作り

【正しく読むと?の答】適宜   てきぎ



【今日の話】
ボクは五目ご飯のことなんだ。
だけど、他所のものよりちょっとだけ塩辛いのさ。
それに訳があってね、ボクの町は日本六古窯の一つなんだ。
その窯元の職人たちに好んで食べられていたのがボクなのさ。
一度窯に火を入れると何日も徹夜で火加減を調節する仕事柄、
栄養価も高くて素早く食べられ、
塩分の補給ができるようにちょっとだけ塩辛くなっているんだよ。
具は鶏肉、にんじん、ごぼう、しいたけ、こんにゃく、油揚げで、
味つけはシンプルに醤油と酒のみなんです。

Q1,ボクは六古窯のうち、どこでしょうか?
藤井聡太六冠の出身地です・・・。
   a,越前  b,信楽  c,瀬戸  d,備前

Q2,五目とは、ごぼうとにんじん、こんにゃく、干し椎茸、油揚の5つのことをいう。〇or✖?



【今日のひと言】失った時間は戻らない

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】蜆
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きているうちに食わなけりゃ、死んで閻魔に叱られる

2023年05月15日 | グルメ
【5月16日は何の日】旅の日
     松尾芭蕉が『奥の細道』の旅に出発した日を記念して

【5月17日は何の日】世界電気通信および情報社会の日


【前の答】のっぺい汁
Q1,同じ名前でも、煮物のボクはどこのものでしょうか?
    a,鹿児島  b,鳥取  c,新潟  d,岩手
     →c,

Q2,奈良のボクは何でとろみをつけているでしょうか?
    a,葛粉  b,米粉  c,コーンスターチ  d,サトイモ
     →a,吉野葛が有名ですものね。


【脳トレの答】とり天

【正しく読むと?の答】疎ら   まばら

【先週のなぞなぞの答え】
火を消している最中に
水分補給のためをS、M、Lのドリンクを配ったら、
あるサイズは選ばれませんでした。
それはどのサイズ?

     L(消火中=小か中だから)

【今日の話】
ボクは400年以上の歴史があるんだぞ!
神宮にお参りする多くの人々に休みなく提供するため、
長く茹でてものびない太さと硬さを追求した結果、
今の太くて柔らかな麺ができたんだよ。
ボクうどんは
「太さは、縦横とも6㎜以上、25分以上茹でる、たまりがベースのタレ」
という基準があるんだ。
ところでお伊勢参り(お陰参り)だけど、
最盛期にはおよそ430万人、全人口の7人に1人が神宮にお参りしている計算になるんだ。
すごいよね。
ボクって呼ばれるようになったのは新しくて、
1970年代から永六輔さんがラジオで
「ボクの珍しいうどんなので、ボクうどんと呼ぶのがよいのでは」
と話したことから、今の名前で呼ばれるようになったんだ。
それまでは、単に「うどん」とか「素うどん」、「並うどん」と呼んでいたんだよ。

Q1,神宮とはどこでしょうか?
    a,伊勢神宮  b,石上神宮  c,鹿島神宮  d,明治神宮

Q2,ボクは現在のどこでしょうか?
    a,三重  b,奈良  c,茨城  d,東京

Q3,最初のうどん店ができたのはいつでしょうか?
    a,慶長4(1599)年  b,寛永4(1627)年  c,享保4(1719)年  d,安政4(1857)年




【今日のひと言】力を注ぐべき所に注ぐ

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】適宜

【今週のクイズ】
地球上の水が10㍑だとすると、人類が日常的に使える量はどれくらいでしょうか?
    a,1㏄  b,5㏄  c,20㏄  d,360㏄
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃餅

2023年05月11日 | グルメ
【5月12日は何の日】ナイチンゲールデー

【5月13日は何の日】花袋忌
     田山花袋の1930年の忌日

【5月14日は何の日】種痘記念日
     1796年のこの日、イギリスの外科医ジェンナーが初めて種痘の接種に成功した

【5月15日は何の日】国際家族デー

【前の答】五家宝
Q1,ボクはどこの三大銘菓でしょうか?
    a,神奈川  b,埼玉  c,千葉  d,茨城
     →b,

Q2,ボクは具体的にどこの銘菓でしょうか?
    a,朝霞  b,春日部  c,熊谷  d,本庄
     →c,

Q3,芋菓子が有名なのはどこでしょうか?
    a,春日部  b,川越  c,秩父  d,深谷
     →b,「九里(栗)より(四里)うまい十三里」は
      江戸から川越までの十三里の距離があることをかけています。


Q4,高橋忠五郎が現在の形にしたのはいつでしょうか?
    a,文化3(1806)年  b,天保14(1843)年  c,嘉永2(1849)年  d,安政5(1858)年
     →b,


【脳トレの答】炭酸水

【正しく読むと?の答】専ら  もっぱら


【今日の話】
ボクはサトイモ、大根、ゴボウなどの根菜類を片栗粉でとろみをつけた汁なんだ。
熊本から宮城まで、日本全国でつくられているんだよ。
切り方も昔は定まっていて、
祝儀の席に出す場合は拍子木切り、
不祝儀の場合は乱切りにしていたんだ。
まあ、全国各地でつくられている料理なので、
地域によっては逆の場合があるんだけれどね。
一般的に片栗粉でとろみをつけるんだけど、
サトイモのぬめりだけをつかうところもあったりして、千差万別なんだよ。
奈良県のものが最も古いようで、
各地へどのように伝わったのか、
それとも別々に生まれたのかはわかっていないんだ。
考えると、面白いよね。

Q1,同じ名前でも、煮物のボクはどこのものでしょうか?
    a,鹿児島  b,鳥取  c,新潟  d,岩手

Q2,奈良のボクは何でとろみをつけているでしょうか?
    a,葛粉  b,米粉  c,コーンスターチ  d,サトイモ




【今日のひと言】「見える化」の作業が大切

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】疎ら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三大銘菓の一つ

2023年05月09日 | グルメ
【5月10日は何の日】日本気象協会創立記念日

【5月11日は何の日】朔太郎忌
     詩人、萩原朔太郎の1942年の忌日。


【前の答】鯛そうめん
Q1,「ボクの街」と呼ばれるほどボク料理が多いのはどこでしょうか?
    a,岩国  b,今治  c,福山  d,倉敷
     →c,広島県福山市の鞆の浦地区です。

Q2,大分県でも同様のお料理がありますが、そうめんではなく、何が使われているでしょうか?
    a,うどん  b,そば  c,中華麺  d,パスタ
     →a,鯛麺と言います。

Q3,天草地方は何県でしょうか?
    a,鹿児島  b,熊本  c,佐賀  d,長崎
     →b,


【脳トレの答】しる粉

【正しく読むと?の答】承る    うけたまわる

【先週のなぞなぞの答え】
ピノキオは鍋料理をすると、いつも焦げつかせてしまいます。
それはなぜでしょうか?

  空焚きだから→体(が)木だから


【今日の話】
ボクは蒸したもち米を伸ばし乾燥させ、
水飴や砂糖で棒状に固め、きな粉を表面にまぶしたお菓子なんだよ。
草加煎餅、芋菓子とともに三大銘菓の一つに数えられているんだ。
だけど、同じようなものが各地でつくられていて、
名前も少しずつ違うんだよ。
しかし、現在はボクくらいしかつくられていないんだ、さみしいよね。
ボクの名前の由来は、「五穀は家の宝なり」という
江戸時代の農民の願いが込められていると伝えられているんだ。
最初はくず米などでつくったのかなぁ・・・なんて想像してしまいました。
現在の形にしたのは、玉井村の高橋忠五郎だと言われています。

Q1,ボクはどこの三大銘菓でしょうか?
    a,神奈川  b,埼玉  c,千葉  d,茨城

Q2,ボクは具体的にどこの銘菓でしょうか?
    a,朝霞  b,春日部  c,熊谷  d,本庄

Q3,芋菓子が有名なのはどこでしょうか?
    a,春日部  b,川越  c,秩父  d,深谷

Q4,高橋忠五郎が現在の形にしたのはいつでしょうか?
    a,文化3(1806)年  b,天保14(1843)年  c,嘉永2(1849)年  d,安政5(1858)年



【今日のひと言】ゴールから逆算して、一週間のプランを

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】専ら

【今週のなぞなぞ】
火を消している最中に
水分補給のためをS、M、Lのドリンクを配ったら、
あるサイズは選ばれませんでした。
それはどのサイズ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボク麺とも

2023年05月01日 | グルメ
【5月2日は何の日】緑茶の日

【5月3日は何の日】憲法記念日

【5月4日は何の日】みどりの日

【5月5日は何の日】こどもの日

【5月6日は何の日】鑑真忌
     松尾芭蕉の「若葉して 御目の雫 ぬぐはばや」が思い出されます

【5月7日は何の日】コナモンの日

【5月8日は何の日】世界赤十字デー

【5月9日は何の日】アイスクリームの日


【前の答】かんこ焼き
Q1,津久井は何県でしょうか?
    a,奈良  b,岐阜  c,長野  d,神奈川
     →d,神奈川県相模原市です。

Q2,うるかって何の塩漬けでしょうか?
    a,アユのはらわた  b,カニの味噌  c,なまこの腸  d,ボラの卵巣
     →a,なまこの腸の塩辛をこのわた、
      ボラの卵巣の塩漬けをカラスミといい、
      塩ウニとあわせて日本三大珍味です。


Q3,鞨鼓(かっこ)は何に使われたでしょうか?
    a,雅楽  b,猿楽  c,田楽  d,能楽
     →a,


【脳トレの答】ホッケ

【正しく読むと?の答】名残  なごり

【先週のなぞなぞの答え】
甥っ子が有名人だという、海の幸って何?

     →カキ(オイ・スター)

【今日の話】
そうめんの上にボクが盛り付けられているボクそうめんは、
縁起物として有名なんだよね。
瀬戸内海沿岸の地域、
主に広島県や岡山県、愛媛県などで多く食べられているんだ。
細く長く幾重にも幸せが続くようにという願いを込めたそうめんと、
めでたいボクの組み合わせは最強のハレ食で、
婚礼や棟上げ、お食い初め、還暦などのお祝いに最適な大鉢料理なんだよ。
ボクの煮汁を、つけ汁あるいはかけ汁として食べるのさ。
ちょっと離れているけど、天草地方でも食べられているらしいよ。

Q1,「ボクの街」と呼ばれるほどボク料理が多いのはどこでしょうか?
    a,岩国  b,今治  c,福山  d,倉敷

Q2,大分県でも同様のお料理がありますが、そうめんではなく、何が使われているでしょうか?
    a,うどん  b,そば  c,中華麺  d,パスタ

Q3,天草地方は何県でしょうか?
    a,鹿児島  b,熊本  c,佐賀  d,長崎




【今日のひと言】実行しなければ夢は実現しない

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】承る

【今週のなぞなぞ】
ピノキオは鍋料理をすると、いつも焦げつかせてしまいます。
それはなぜでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする