料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

直径1㎜

2025年01月17日 | グルメ
【1月18日は何の日】タコパーの日

【1月19日は何の日】シュークリームの日

【1月20日は何の日】ぬか床の日

【1月21日は何の日】初弘法

【前の答え】七草粥
Q1,大根はどれでしょうか?
     →スズシロ

Q2,カブはどれでしょうか?
     →スズナ

Q3,五節句の2番目は上巳(じょうし)です。何の節句でしょうか?
     →桃の節句

Q4,五節句の最後は重陽(ちょうよう)です。何の節句でしょうか?
     →菊の節句。
      3番目は端午(たんご、5月5日)、
      4番目は七夕(しちせき、7月7日)の節句です。


Q5,如来は何番目に偉い仏様でしょうか?
    a,一番目  b,二番目  c,三番目  d,四番目
     →a,一番目の如来は悟りを開いた最高位の仏様、
      二番目の菩薩は如来になる修行中の身の仏様、
      三番目の明王は道を踏み外しそうな人を必死に導く役目の仏様、
      四番目の天部は仏法や如来を守る神々です。



【脳トレの答え】サンマ

【正しく読むと?の答え】寧ろ   →むしろ

【空欄にチャレンジの答え】〇ろ△りち△ず   →とろーりちーず



【今日の話】
ボクはヒユ科の植物で、キヌアと同じようにスーパーフードの一つといわれていて、
低カロリーでグルテンフリー、アレルゲンが少なく消化も良いのが特徴さ。
生まれたのは中南米で、数千年前から栽培されていたんだ。
特にアステカ文明では、重要な食糧源だったんだよ。
ボクは乾燥地帯や栄養の乏しい土地でも育つため、
さまざまな国や地域で栽培が可能なんだ。
栄養面を見ると、ミネラルやカルシウム、良質な植物性タンパク質も多く含まれている上に、
抗酸化物質も豊富で、体内の活性酸素を抑え、
細胞の老化を防ぐ効果が期待できるからスーパーフードって言われるのも納得だよね。

Q1,ヒユ科の植物2つはどれでしょうか?
    a,じゃがいも  b,大根  c,ビート  d,ほうれん草

Q2,グルテンとは何でしょうか?
    a,脂質  b,炭水化物  c,タンパク質  d,ビタミン

Q3,アステカ文明はどこで栄えたでしょうか?
    a,メキシコ  b,エクアドル  c,ペルー  d,チリ

Q4,アステカ文明が栄えたのは約100年です。いつ頃でしょうか?
    a,B.C,1C  b,5C  c,10C  d,15C



【今日のひと言】熱意というものは、人から教えられて出てくるものではない。
        自分の腹の底から生まれてくるものである。


【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】寛ぐ 

【空欄にチャレンジ】す〇△ぷ〇ろ△け
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃腸を休めよう

2025年01月15日 | グルメ
【1月16日は何の日】禁酒の日

【1月17日は何の日】おむすびの日


【前の答え】グリーンカレー
Q1,ボクはどこの料理でしょうか?
    a,インド  b,タイ  c,メキシコ  d,ブラジル
     →b,日本からは飛行機で7時間の距離にあり、時差はマイナス2時間です。

Q2,ガランガルとは何でしょうか?
    a,ショウガ  b,ニンニク  c,唐辛子  d,コショウ
     →a,タイのショウガです

Q3,ボクの国の平均気温は何度でしょうか?
    a,9度  b,15度  c,25度  d,29度
     →d,一番寒い12月でも平均気温が17度あります。

Q4,ふくろたけは世界三大栽培きのこですが、あとの2つはどれでしょうか?
    a,しいたけ  b,しめじ  c,なめたけ  d,マッシュルーム
     →a,d,ちなみに世界三大きのこは、マツタケ、トリュフ、ポルチーニです。

Q5,豚肉を食べない宗教はどれでしょうか?
    a,イスラム教  b,キリスト教  c,仏教  d,ヒンドゥー教 e,ユダヤ教
     →a,e,コーランに豚肉は不浄さ記されているのでイスラム教徒は食べません、
      ユダヤ教の聖典トーラーに豚肉は不浄という記述があるので食べません。
      宗教の成立当時、豚の伝染病が流行っていたと考えられています。


Q6,牛肉を食べない宗教はどれでしょうか?
    a,イスラム教  b,キリスト教  c,仏教  d,ヒンドゥー教 e,ユダヤ教
     →d,牛は神様の使いと信じられているので、食べません


【脳トレの答え】わらび

【正しく読むと?の答え】然も   →さも

【空欄にチャレンジの答え】〇△り▢▲ば◆△   →がーりっくばたー



【今日の話】7日に載せるのを忘れていました。すみません。
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロこれぞ七草」。
子どもの頃に一生懸命覚えた春の七草の名前ですね。
(その反面、秋の七草は覚えませんでしたよね。なぜでしょう?不思議です。)
さてボクは、1月7日の人日(じんじつ)の節句の行事食だよ。
人日は五行説(万物は木、火、土、金、水の五元素からできているという考え)の木にあたり、
これは春の象徴で、樹木の成長、発育するはじまりを意味しているんだ。
人日には一年の無病息災を願って、また正月の祝膳や祝酒で弱った胃腸を休めるため、
7種類の野菜を入れたあつものを食べる習慣が日本に伝わってボクとなったんだ。
日本では平安時代の貴族社会から始められ、江戸時代になって庶民にまで広まったのさ。
甲斐善光寺のボクは七草ではなく、
本尊の阿弥陀如来にお供えされた
鏡餅や小豆、昆布、ニンジンなどが入っているのが特徴なんだよ。

Q1,大根はどれでしょうか?

Q2,カブはどれでしょうか?

Q3,五節句の2番目は上巳(じょうし)です。何の節句でしょうか?

Q4,五節句の最後は重陽(ちょうよう)です。何の節句でしょうか?

Q5,如来は何番目に偉い仏様でしょうか?
    a,一番目  b,二番目  c,三番目  d,四番目



【今日のひと言】失敗することを恐れるよりも、真剣でないことを恐れたい。

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】寧ろ

【空欄にチャレンジ】〇ろ△り▢ち△ず

【今日の地名】今治市




















いまばりし。
愛媛県。
しまなみ海道で中国地方と結ばれています。
日本一のタオル生産地で、
全国の5割を占めています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲーン・キャオ・ワーン

2025年01月09日 | グルメ
【1月10日は何の日】明太子の日

【1月11日は何の日】塩の日

【1月12日は何の日】豆腐の日

【1月13日は何の日】一汁三菜の日

【1月14日は何の日】ジューシーの日

【1月15日は何の日】いちごの日


【前の答え】シーアスパラガス
Q1,厚岸はどこでしょうか?
    a,岩手  b,秋田  c,青森  d,北海道
     →d,

Q2,そもそも「厚岸」は何と読むでしょうか?
     →あっけし

Q3,塩の製法が原因とも言われている忠臣蔵。
  浅野内匠頭の居城はどこでしょうか?
    a,福山  b,倉敷  c,赤穂  d,明石
     →c,赤穂の天塩が知られていますね


【脳トレの答え】食生活

【正しく読むと?の答え】褪せる   →あせる

【空欄にチャレンジの答え】〇△ゅら▢△ーず   →なちゅらるちーず


【今日の話】
ボクは鮮やかな緑色が最大の特徴ですよね。
主に青唐辛子などの辛みが強い香辛料、
爽やかな酸味を持つレモングラス、コリアンダー、
ガランガルなどのハーブを使って作るんだ。
グリーンは青唐辛子とハーブの色で出るんだよ。
辛さとココナッツミルクの甘さが特徴で、
香り高いスパイスが豊富に使われていて、
独特の風味を生み出すんだ。
ゲーンは汁物、キャオは緑、ワーンは甘いという意味の料理なんだけど、
ほんとうはケーンと呼ばれる汁物の一種なんだよ。
定番の具材は鶏もも肉、ふくろたけ、タケノコ、ナス、パプリカなどかな。
ゲーン・キャオ・ワーン・ガイが鶏もも肉を使ったもの、
ゲーン・キャオ・ワーン・ムーが豚肉を使ったもの、
ゲーン・キャオ・ワーン・ヌアは牛肉を使ったものなんだ。

Q1,ボクはどこの料理でしょうか?
    a,インド  b,タイ  c,メキシコ  d,ブラジル

Q2,ガランガルとは何でしょうか?
    a,ショウガ  b,ニンニク  c,唐辛子  d,コショウ

Q3,ボクの国の平均気温は何度でしょうか?
    a,9度  b,15度  c,25度  d,29度

Q4,ふくろたけは世界三大栽培きのこですが、あとの2つはどれでしょうか?
    a,しいたけ  b,しめじ  c,なめたけ  d,マッシュルーム

Q5,豚肉を食べない宗教はどれでしょうか?
    a,イスラム教  b,キリスト教  c,仏教  d,ヒンドゥー教 e,ユダヤ教

Q6,牛肉を食べない宗教はどれでしょうか?
    a,イスラム教  b,キリスト教  c,仏教  d,ヒンドゥー教 e,ユダヤ教



【今日のひと言】事実は一つ。
        しかし、その事実を明暗どちらの面から見るかによって、結果は大きな違いが出てくる。


【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】然も

【空欄にチャレンジ】〇△り▢▲ば◆△
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚岸草・珊瑚草

2025年01月07日 | グルメ
【1月8日は何の日】ホールケーキの日

【1月9日は何の日】ジャマイカ ブルーマウンテンコーヒーの日


【前の答え】アンチョビ
Q1,カタクチイワシとマイワシ、大きいのはどっちでしょうか?
     →マイワシ。カタクチイワシは15~18センチ、マイワシは20~30センチです。

Q2,カタクチイワシは名前の通りあごが突き出しています。
  上あごと下あごのどちらが突き出しているでしょうか?
     →上あごが大きく突き出て、口が目の下まで切れ込んでいます。
      シラスは多くがこのカタクチイワシの稚魚で、
      煮干しも大部分がカタクチイワシです。


Q3,ローマ帝国はいつできたでしょうか?
    a,紀元前8C  b,紀元前5C  c,3C  d,5C
     →a,紀元前753年に建国、
      西ローマ帝国が476年に滅亡、
      東ローマ帝国が1453年に滅亡しました。


【脳トレの答え】豚バラ

【正しく読むと?の答え】徒花   →あだばな

【空欄にチャレンジの答え】お〇△んと〇▢た〇   →おーぶんとーすたー


【今日の話】
ボクは一年草で、厚岸で最初に見つかったから厚岸草というんだ。
秋に紅葉するのが特徴だよ。
赤く染まった様子から珊瑚草とも呼ばれるのさ。
旬の時期が春から夏のため、日本で出回るのは4月から9月頃までなんだよ。
ボクは海沿いの塩分を含んだ土で育つため、
ボク自体に塩分が含まれているのさ。
食感はというとやわらかく、シャキシャキとしているんだ。
日本では塩田が減ったことで絶滅危惧種となり、
日本産のボクを食べることができなくて、
イギリス、オランダ、イスラエル、アメリカ産などの輸入物を食べているんだよ。

Q1,厚岸はどこでしょうか?
    a,岩手  b,秋田  c,青森  d,北海道

Q2,そもそも「厚岸」は何と読むでしょうか?

Q3,塩の製法が原因とも言われている忠臣蔵。
  浅野内匠頭の居城はどこでしょうか?
    a,福山  b,倉敷  c,赤穂  d,明石


【今日のひと言】絶えず自分自身を客観的に観察し、正すべきところは正してこそ、自分自身を向上させることができる

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】褪せる

【空欄にチャレンジ】〇△ゅら▢△ーず

【今日の地名】福生市




















ふっさし。東京都。
横田基地の街として知られています。
基地沿いの国道16号には、
レストランやカフェ、雑貨屋、古着屋、ミリタリーショップなどが軒を連ねています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする