暴利を貪る米問屋

FX専門。Mの根っこの金をワールドニュースから読み解く手法。伊勢外宮詣はマスト。
投資における責任は負いかねます

株価予想日記#113

2020-11-20 08:14:18 | 日記

おはよう御座います。

当ブログは、日々のニュース・バルチック海運指数・SKEW指数・VIX指数をもとに、東証1部(1482:米債ヘッジ・1552:VIX短期・1679:NYダウ・2561:日本国債)…の始値を予想するブログです。

 

 

 

<今日の私的材料>

  • 「バイデン政権の財務長官候補を26日前後に発表する」と告知。民主党。

…”適温人事”のFRB理事ブレイナードさんとなるか、

もしくは、ECBのラガルド総裁を踏襲して「グリーン政策」(グリーン投資重視、ESG・環境債への投資に重点を置く政策。再生エネルギー、脱炭素加速)を推奨しているサラ・なんとかさんなるのか(BRのCEOは「ワシントンで積極的にグリーン投資(ESG)を後押しする」と発言しており、ルールも加速させるとも。TCFD(気候関連の財務諸表、タスクフォース)を重要視していく、と。しかし、日本企業でESG格付AAAが付く企業は数少なく、故に日本から投資資金が逃げていく因になりかねない、とも、FTは分析していました(FT=右))。

それとも、まさかの左派ウォーレンさんとか!?

…日本的に大注目の「国家安全保障問題担当補佐官」は、トニー・ブリンケン氏かジェイク・サリバン氏と見られています。(2人は仲が良い)

トニー:米民主党外交部のトップ。外交の取り仕切り役。

ジェイク:イランとの核合意をオバマ政権で締結した時の立役者。手柄を果たした人物。

大勢の見方では、<国家安全保障問題担当補佐官>⇒ジェイク・サリバン氏。<国務長官(日本で言う外相)>⇒トニー・ブリンケン氏 と見られています。故に、トランプが壊したイランとの関係を復元したいバイデン(トランプは今、アフガニスタンとの関係も壊しています。豪首相が速攻で、アフガンに対し過去の過ちを謝罪していた昨日。必ず報復があると見られています)(上院共和党から嫌われている(発言が、共和党穏健派からも嫌われている)スーザン・ライス氏の国務長官起用の可能性は低くなったようです。しかし、日本嫌いなライスさんには要注意、と)。

…為替的には、FRBハト派ブレイナードさんが就任すればウォール街とコミュニケーションが取れる、と見られ、それ以外の方であれば景気懸念と見られてのドル安材料になる、と三菱UFJ銀行NYのアナリスト。

…バイデン政権では、トランプのように報復関税政策は打たないけれども、ハイテク制裁は続けると見られているとの事。故にこれはリスクオフ材料となり、101円台方向へ向いていく想定を、とも。経済指標への反応が薄れている今、欧米でのコロナ再拡大で、ドル売りが継続しています。

        • コロナの新規患者、罹患者数が過去最多な今
        • 新規失業保険申請件数が5週間ぶりに増加(色々な支援の期限切れが因)
        • 「コロナ拡大で、マイナス成長になる見通し」とのダラス連銀総裁の発言

での、ドル売りへと。金融相場から業績相場へ移行しつつある今。米はコロナ時、リーマン時でも「雇用<株主の利益最優先」社会なので、日本に投資資金が向いてきての景気敏感株回復な年末以降、と大和証券(12月は日米ともにバリュー株>グロース株が経験則とも)。

…直近のビットコインの上昇は、

          • ペイパルが10/21に「ビットコイン支払いOK」とした事で、利用の裾野が広がると見られた為。
          • ファイザー、モデルナのワクチン進展で、経済回復すると見て。

⇒2017年12月に2万ドル直前まで行き、急落したのですが(3年前:日本の個人多数 ⇒ 今:機関投資家多数)。しかし、流動性が非常に高く、短期でしかない商品か。故に、リスクオン$安による「株高ビットコイン高」な今。(8月までは、リスクオフ$安による「株高GOLD高」)。というリスクオン・オフ時の株高と相関。

⇒しかし、ビットコインは2年周期で相場が動いている感じで、テクニカルでの”終着点”は未だ見えない、とアナリストの方は仰っていました。

…イスラエルの占領地、ヨルダン川西岸地区にあるユダヤ人入植地を初めて訪問したポンペイオ米国務長官。米国務長官で入植地を訪れたのは初だそう。トランプも今日オンライン開催のAPEC(アジア太平洋経済協力)に出席するとのこと。ここは中国も台湾も加盟しています(上海協力機構…not 北京閥(not 洪門)。習主導。<正式加盟国>中国、ロシア、印、パキスタン、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、ウズベキスタン)。4年後への足掛かりを作る狙いか。

…Googleが米当局に提訴されるというニュース。この提訴は来月上旬と見られています。

…中国初の国債起債は、ユーロ建てが旺盛だったというニュース。

…日本のCPIは、0.7%大幅下落でした。連続下落。

…ロイター発信で、「米財務長官、FRBに緊急融資プログラムの未使用資金返却を要請」という記事。総額4550億$。これを受けてなのか、ダウ先、ダウCFD、サンデーダウが急落。

 

 

 

 

 


よろしくお願いいたします。