暴利を貪る米問屋

FX専門。Mの根っこの金をワールドニュースから読み解く手法。伊勢外宮詣はマスト。
投資における責任は負いかねます

株価予想日記#112

2020-11-19 19:49:07 | 日記

こんばんは。

 

<気になる材料>

  • 本当にバブルの再来?

バブルの定義

        • 株価高値は数年続く
        • 「上がるしかない」と有識者まで見誤る
        • イナゴタワーなだけ
        • 崩壊後(気づかないうちに崩壊)、「株価急落」をゆっくり追いかけて、あとからジワジワ不動産価格も下落し始める
        • 「知の巨人」立花隆まで狂わせた⇐「空間に価値がある」とか。不思議な新しい価値観)

…「とてもじゃないけど1989年頃の足元にも及ばない」と、生き証人の方々。コロナ問題がまだ落ちつき所見えていない&コロナ失業雇用問題etc. 山積みなのに、と。

ただの中央銀行による「市中にドーンとお金を投入した」だけの話の今。⇒故に、債券(CP・国債)が投売り状態(マイナス金利政策で)。あの伊の10年債ですら、0.6%利回り。⇒故に、これがバブルなわけがない、と怒りの生き証人の方々。⇒しかし、ヘリコプターマネーの行き先は「株式しかない」。⇒故に、株価上昇なだけの今。

…1980年のバブル期をさっとおさらいすると、

        • 1985年の米との「プラザ合意」(ドル安を認めた日本)で、ドル円が一気に120円へと円高に。⇒製造業大打撃
        • ⇒日本政府は対応策として、①減税、②公共投資(道路とかインフラ系工事とかに税金をつぎ込む形の”ニューディール政策”みたいな)
        • ⇒ドル安円高で輸入物価が下がり、輸入品・外食等、個人消費が上向き、経済が回り始めて庶民の懐が温まっていった。(特に円高での原油安が大きく好影響)
        • ⇒故にバブルへと。(1989年12月:日経平均38915.87円)

①~④の間に(1987年に)米で「ブラックマンデー」がありましたが。ロックフェラー・センターとかエンパイヤ・ステート・ビルの日本の買収劇は、実はパールハーバーと同じだったという事。

今の場中において、松井証券アナリストが「今日、”押し目”と思って買っているのは個人投資家だけ。プロ・外国人投機筋は今日は売っている」と仰っていました。”刈り場”を作りだとのこと。&「挑発に乗らない」という冷静さが大事、とも。

 

 

 

よろしくお願いいたします。


株価予想日記#111

2020-11-19 08:22:06 | 日記

おはよう御座います。

当ブログは、日々のニュース・バルチック海運指数・SKEW指数・VIX指数をもとに、東証1部(1482:米債ヘッジ・1552:VIX短期・1679:NYダウ・2561:日本国債)…の始値を予想するブログです。

 

 

 

<今日の私的材料>

  • トルコ中央銀行の政策金利決定会合に注意!(特に米ドルへの影響)

…エヌビディアが過去最高益の好決算を発表。

          • 純利益5割増
          • 売上高過去最高
          • データセンターは過去最高、ゲーム機売り上げも36%増
          • 時価総額3300億ドル

⇒決算を発表し、時間外でエヌビディア株が株価上昇し始めた辺り(小動きだが)から、ビットコイン先物がじり安となってきた今朝。仮想通貨の頭打ちに注意(昨日比で上昇しているのは、イーサリアムclassicのみ)、&米国債も買われ始めてきています(6:46で米30年債1.601%、米10年債0.870%)。ドル円も10銭程円高方面。

今朝のモーサテでは、日替わり定食的な為替動向について、「今は”リスクオンでの円高”」と見立てていました。SMBC日興証券。「一時的に103円割り込む場面があるかも」とも(しかし、今日の予想は103.40~104.30)。

今夜のオンラインでのEU首脳会議と(今回もブレグジット離脱交渉の出口は掴めないと見られている)、米フィラデルフィア連銀製造業景気指数、中古住宅販売件数に注目。⇒$インデックスが史上最高値ゾーンでの過熱感があるので&来週のサンクスリビング休場での利確などに注意が必要、とも。しかし、その後は株が押し目に入るとも。

…日本政策投資銀行が、米農業ファンドに出資した、というニュース。

穀物市場が大相場となっている現況(中国向けの穀物輸出が大幅増となっている米、通常10-15%の在庫が必要なのですが、現在は4%まで在庫率が下がっているのが因。”何か”を見据えて、穀物の備蓄を推奨している中国共産党)、経験則では「穀物上昇時は中東リスクの上昇時」というのがありますが、今回の穀物上昇は”中国リスク”での上昇か。本末転倒感な米。

「金(GOLD)の持ち合い」より、ビットコインetc. 仮想通貨にジャブジャブ資金が流れている今ですが。今までは、GOLDとビットコインには相関性があったのですが、コロナ危機により一変しました。因として見られているのは、「世界各国中央銀行の借金が増えている事によるGOLD上昇&仮想通貨上昇(デノミ対策で)」。⇒故に、中央銀行リスクが、GOLD&仮想通貨の上昇を招いた、という形。

「中央銀行ヘリコプターマネーでの未知なるジャブつきによる”大相場”の足元にいる今」という見方が、強気が、広まってきたここ最近。

慎重な見方のアナリストさんを一人しか知らない。⇐「自分はどの山に登りたいのか」「どうやって登るのか」「登り途中で、下りの計画を考えること」

この間の、ザンビアの債務不履行etc. ヘリコプターマネーの副作用が見え始めてきているので、特に新興国(インフレ体質の国=借金に弱い国。マネタリゼーションをしちゃってるインドネシアとか)は、この中央銀行リスクには要注意。

⇒日本では昨日、日銀の出口政策として、買い増して肥大化しているETF(日銀持ち分)に対して「個人への譲渡案導入か」というニュースも出てきた(今朝の日経19面)。これをやられると、ETFマーケットは更に実数値との乖離が広がる投機マーケットとなっていくだろう。世界中の投資商品が危ないマーケットとなる中、”確かなもの”に近い商品を皆探している今。結局は、中央銀行の動向HPを毎日チェックすることだ。

GPIFのETF持ち高をも超えてきている今の日銀のETF持ち分。なので、「日銀がETF買い辞めるって」というのが一番恐ろしい事態なので(マーケット下落)。⇒しかし、黒田総裁の任期は再来年春まで。それまでは続くとマーケットは見ている。

※他国の中銀は、”社会的責任投資戦略”として、グリーンボンドetc. の”環境債”や、ESG債の購入を始めている今(スウェーデン・ベルギー・シンガポール・デンマーク等)。

SKEW:133.59(⇑4.68)、VIX:23.84(⇑1.13)、VXN:27.47(⇑0.16)、揃って上昇は珍しい。注意が必要か。

 

 

 

 

 


よろしくお願いいたします。


株価予想日記#110

2020-11-18 08:07:41 | 日記

おはよう御座います。

当ブログは、日々のニュース・バルチック海運指数・SKEW指数・VIX指数をもとに、東証1部(1482:米債ヘッジ・1552:VIX短期・1679:NYダウ・2561:日本国債)…の始値を予想するブログです。

 

 

 

<今日の私的材料>

  • ビットコインの時価総額が過去最大となった今朝。日本円で約33兆円。

…2017年時の最高時価総額は、日本円で約30兆円だったとのこと。(少し前なら不動産や絵画etc. が金余りの矛先だったのに)余剰資金は暗号資産へと向かっている現況。とにかく「お金を手早く増やしたい」という動きの表れ、とも。足が速い短期資金。

しかし、銀行預金も増えている今(コロナ給付金⇒マーケットで増やしている&外出自粛で貯まる一方)。⇒今後、銀行の預金の増加率に注目(ただし、銀行決算時には注意)。

日銀も、地銀に当座預金口座へのタームプレミアムをつけるetc. 支援策を強化している今(NYでは今日も銀行株が上昇)。

…昨日の日経平均は1991年5月以来、29年ぶりの終値ベースで26000円台乗せでしたが(22年下げ続け、8年かけてのジリ高だったのが、ここ3週間で)。

マーケットのピッチが速すぎることよりも、SBG:孫さんがMBOに言及しなかった事(最悪期に備え8.3兆円確保した、と言うが。⇐自社株買い、GAFA投資に充てるとして)、農林中金etc. 日本を代表するヘッジファンド複数が揃って日清製粉グループ本社に投資する、というニュース、この2つの方が気にかかりました。何かがきっかけで急落するか、世界中が虎視眈々と見ている今なので。小さいニュースこそ見落とさぬよう。

今のマーケットは、①ワクチンの最終承認待ち、②過去最大額の、FRBによる資金供給、それによる金利上昇。金利の影響が大きい金融相場となってしまっている今。⇐この2つが今のマーケットの材料となっています。特に金利は「良い金利上昇」「悪い金利上昇」 or 「リスクオンでの円安」「リスクオンでの強い$」等々、日替わり定食並みに見方・地合いが変わる今なので。

上記のリスクに+αで、①コロナ再拡大での行動規制による個人消費⇓、②大統領選未決着での政治的混乱を見据えた上での「これからの米クリスマス商戦は厳しい」(オンライン購入は⇑と見るが)と見る向き多勢。混沌としている今。

マーケット・リスク・アドバイザリーのアナリストの方は、①景気本格化か。②”コロナ終息”の始まりか。③ネガティブな「終わりの始まり」(コロナバブルの崩壊)か。どれか分からない、と。

…そして、少し懸念材料として、中国の半導体企業「紫光集団」の私募債が債務不履行になった、というニュース。債務者との間では「8割を支払う」という内容で合意していたそう。私募債の50%が、1年以内に還元しなければならない「CP(コマーシャルペーパー)」だったとも。しかし、社債返還が遅れても、「破綻はしない」という法律がある中国。よって紫光集団も破綻は免れると見られているが、半導体国有企業の紫光、研究開発に今後もますますお金がかかると見られているので⇒故に、中国政府への影響も必至、とも見られています。ファーウェイも「政府系企業へ若者向けスマホ事業の一部を売却」というニュースがありましたが、これは、落ち着いたらファーウェイがまた買い戻すと見られています。質屋的な。

…アマゾンドットコムが「アマゾン・ファーマシー」を開始、というニュースもありました。⇒ドラッグストア株が急落でした。

「アマゾン・ファーマシー」は、①18歳以上のみ、②アプリ・webから買える、③アマゾン・ファーマシー内の薬剤師に相談してから買う、④割引あり、という特徴。ポイントは「ビルパック」というシステム。薬の配送に+αで、1回分ずつに小分け包装してくれるサービスがあるのだそう。

…為替は、米シカゴでコロナによる規制が厳しくなったことが嫌気されての、今日はリスクオフ円買いのNYでしたが。それでも、米マーケットでは楽観論が広がっている、増加していると東海東京証券アメリカの武井さんは仰っていました。

          • 上院の追加経済対策の見通しが立っていない
          • トランプ法廷闘争etc. での、バイデン政権出遅れの懸念

等、不透明なのですが、それでも巣ごもり銘柄⇒景気回復期待銘柄(旅行・航空etc. )へと急伸シフトな先週今週で、「マーケットに明るさが感じられる」と仰っていました。

「強いドル売り圧力」な最近。FRBによるヘリコプターマネーでのドルの余剰感が半端なく、&ワクチン前進材料で、更に世界同時株高な今。故に、安全資産のドルが売られている&バイデン大統領となった時の財政赤字懸念①大規模財政出動、②国債増発、⇒故に、FRBによる国債買い入れ(買いオペ)⇒故に、更なるドル余り(FRB:マーケットではドルで市中国債を買うので)⇒故に、円高へと⇒故に、日本株安へと。

…バイデン次期政権に、ハイテク大手のCEO or トップが入閣(?)する見通しだというニュース。

GAFAと米議会は今、緊張関係にありますが。しかし、ロビー活動では「民主党とシリコンバレーは実は近い」とも。GAFAトップから誰かが政権に入ると見られている(Google最高経営者の可能性が高い、と。政権に技術提供するとも見られています(⇐全部中国に行きそうだが))。しかし、米国民からは「富の独り占め」と批判が更に高まると見られている。

 

 

 

 

 


よろしくお願いいたします。


株価予想日記#109

2020-11-17 08:05:13 | 日記

おはよう御座います。

当ブログは、日々のニュース・バルチック海運指数・SKEW指数・VIX指数をもとに、東証1部(1482:米債ヘッジ・1552:VIX短期・1679:NYダウ・2561:日本国債)…の始値を予想するブログです。

 

 

 

<今日の私的材料>

  • バイデン次期大統領「大規模追加経済対策今すぐ必要」⇐230兆円規模。(中小企業への給付支援。州政府への大規模な支援(トランプが反対していたやつ)など。「300万人雇用創出」とも。経済界、労働組合、政府の3者オンライン会合で)

…ダウ、SP500が史上最高値のNYでした。シカゴ先物も7:00で26000台に乗せています、ワクチン期待第2段階で。

コロナ影響を受けていた銘柄(ボーイングや旅行etc. )が戻ってきています。今日も一段高と見られる東京市場。バブル期の「株高円高」則が戻ってきていた昨日(危険信号ではないか?)。NYでは「リスクオンの円安」。

為替は、ユーロが怪しい雲行き。ハンガリーとポーランドがEU復興基金予算案に反対の意を表している、と伝えられ(ハンガリーは拒否へと)、来年1月までに予算案ができなければ各国の資金拠出(復興債立ち上げ)に遅れが生じ、せっかくまとまったEU復興基金が崩れるかも、と。12月のECB理事会では、資産購入プログラムの増額etc. 大規模追加経済対策をやる、とマーケットは既に織り込み済みですが。ドル円は、NY時間で「リスクオンでの円安」則が戻ってきました。

ポンドは、首相官邸筋が「話し合いはあと10日だ」「年末までの離脱合意案発行には、既に遅すぎるかもしれない」とEU側へ揺さぶり発言を相次いで出しています。ジョンソンは自主隔離中な今。

…中国の設備投資が9.5%減少というニュース(中国の景気回復が公共事業頼みだという事が鮮明に)。しかし、

        • 工業生産は9月水準を上回った(7ヵ月連続の上昇)⇒インフラ関連(コンクリetc. )の伸びが顕著。
        • 固定資産投資(オフィスビルetc. )も、前年同期比1.8%の上昇。マンションや不動産開発etc. も5ヵ月連続での上昇。⇐故に、旺盛な中国人の不動産投資意欲が顕著。
        • 10月小売売上高も増加(特にレストランetc. 外食)、市場予想の5%は下回ったが、個人消費の力強さを確認(アリババの独身の日の売り上げは、12兆円超えだった)。

⇒故に、欧米よりも強い回復基調が見て取れる中国(自動車では、2月ボトムの、3月から回復していた自動車販売)。仲間外れ的にされている中国だが、各国は「いかに中国を取り込むか」に尽力中。RCEPに中国が入ってくる意味は大きいが、後々主導権を狙ってくるだろう(アフリカ各国の港湾を差し押さえるetc. ヤクザ的やり方。印は中国が居るのでRCEPに不参加)。

  • 米経済の回復で、円安(107円方向)へと向かうと見られている日本ですが。

経験則①「年末じり高」⇒今年も当てはまる。②「大統領選後に強含む」⇒今年も当てはまる。

しかし、足元の「デジタル庁来年9月発足」で、返り血を浴びているスガさんとか河野さん、平野さん(今まで各省庁の予算でやってきた部分に民間人を導入してくるので省派ブーイングがすごい今)。

通常国会召集は「来年1月前半」と睨むマーケットやいろんな人々⇒故に「解散総選挙の有無に注目」とは、もうどこも言わない(”しっかり改革していくスガさん”が定着か)。

デジタル・カーボンニュートラルにおいて、致命的に出遅れている日本なので「政府のコミットが必要」と、今朝のモーサテ日生基礎研のヤジマさん。「企業側の、2050に向けた設備投資の勇気が出ないのは、いつ政府が梯子を外してくるか分からないから(過去の経験から)」とも。

          • 再生エネルギーが追い風であることは間違いない。
          • 蓄電池、送電線も見直されてくる。
          • 人口が減少の一途をたどる日本だが、インフラへの影響は少ない(Ex. 水道なら、単一地域事業ではなく、周辺地域での合同事業にするとか)。

色々な民間の知恵があるのに「権力党派でこれらの知恵を活かさない政府」を本当にぶっ壊せるのかスガ首相(日本郵政の最近を見ても、小泉さんはぶっ壊せなかった)。

 

 

 

 

 


よろしくお願いいたします。


株価予想日記#108

2020-11-16 08:41:36 | 日記

おはよう御座います。

当ブログは、日々のニュース・バルチック海運指数・SKEW指数・VIX指数をもとに、東証1部(1482:米債ヘッジ・1552:VIX短期・1679:NYダウ・2561:日本国債)…の始値を予想するブログです。

 

 

 

<今日の私的材料>

  • ”バイデン大統領”を織り込んでの、「財政拡大⇒FRBの赤字国債増発見通し⇒故に、金利上昇(国債売られる)」というシナリオからの、先週の金利上昇によるバリュー株買いでした。

…今後もバリュー株買いが続くのかに注目(先週は米株ファンドに20年ぶりの大規模投資資金が流入)。しかし、米企業は今、企業リスク(債務リスク)が高い状態にある、と野村証券の井上さんが仰っていました。

因は、GDPが落ちた事(リーマンショック時は家計への打撃が大だったが、今回の新型コロナウイルスでは企業の借金が増大している、と)。

故に、格下げ予備軍企業が増大しており、伝統的な金融(銀行etc. )以外は、何かのきっかけでの急落に注意を、と(伝統的な銀行のバックにはFRBがついているので)。債務リスク懸念度の高い企業は、①銀行以外の金融、②ハイイールド債(ジャンク債)専門の投資会社(11月に入ってHY債マーケットは急伸。株価と連動してる)、③MMF(クレジット資産専門)など、”シャドーバンキング”から資金調達をしているファンドや投機筋だとも。シャドーバンキングと上手く付き合う・上手く活用する⇒故にFRBのヘリコプターマネーからの卒業(健全化)とも。

民主党政権下での財務長官候補に、元FRB議長イエレン氏の名が浮上してきた、というニュースも有りました。左派グループを抑えること&上院で共和党と上手くコミュニケーションをとっていく事、この2つがバイデン政権の最大の事案となります。

為替は、人民元・豪ドルNZドル・新興国通貨etc. 動かない様相。ポンドは良い材料がなかった先週ですが、EU強硬派の側近が辞任されたり(EUとの離脱合意に向け進展があると見られる)、ジョンソン首相がコロナ陽性の人と接触したことから自主隔離を開始したり、と。

ユーロは、春先のような追加金融政策をECBが新たに出さないと、ユーロの上限は無い(12月の理事会で出してくると見られるが)、とバルタリサーチの花生さん。

 

 

 

 

 


よろしくお願いいたします。