![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c6/d178189c8f181da8ada907222b922554.jpg)
Nゲージ・KORAIL ムグンファ号の製作その45
・今までの製作記事はこちらへ
・7400型ディーゼル機関車の製作・・・製作記事No.[1]~[21]
・99501型発電車の製作・・・製作記事No.[22]~[43]
・長大型客車の製作・・・製作記事No.[44]~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6b/e0e3041b8c66141949c1cce1dcd47f54.jpg)
今回は不要な窓・ドア等を塞ぐ作業です。
(※プラ板と瞬間接着剤で埋めるだけの簡単なお仕事です。)
隅にRの付いている部分は角を出し、不要なモールドはノミで削っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/33/159e0731553d97555e70b68d1c2254af.jpg)
その後に各部をt0.3~1.0のプラ板で塞ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d9/5d4c6bd9b1c38b70f8c1b1981d58262c.jpg)
反対側も同様に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/28/2d87a2da45a374d411811c30345c8a87.jpg)
妻面は幌を外し、取り付け穴やジャンパ栓受を埋めます。
ダンパー等の凸モールドも削っちゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f6/d57e13bf0f3ac91bb1412b4acde9964b.jpg)
反対側も幌の取り付け穴を塞ぎます。
貫通扉は元の表現を生かしたい所なので、大事に温存しておきます。
が、最後までちゃんと残っているかは運次第(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5e/e654915a8af9be9f8420fd1b5b13621a.jpg)
そして最後に車体中央のこの部分(名称が良く分からない)を瞬着で埋めて今回の作業はおしまいっ。
以上、1/13~21の作業でした。
続きはこちらへ「Nゲージ・KORAIL ムグンファ号の製作その46」
・今までの製作記事はこちらへ
・7400型ディーゼル機関車の製作・・・製作記事No.[1]~[21]
・99501型発電車の製作・・・製作記事No.[22]~[43]
・長大型客車の製作・・・製作記事No.[44]~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6b/e0e3041b8c66141949c1cce1dcd47f54.jpg)
今回は不要な窓・ドア等を塞ぐ作業です。
(※プラ板と瞬間接着剤で埋めるだけの簡単なお仕事です。)
隅にRの付いている部分は角を出し、不要なモールドはノミで削っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/33/159e0731553d97555e70b68d1c2254af.jpg)
その後に各部をt0.3~1.0のプラ板で塞ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d9/5d4c6bd9b1c38b70f8c1b1981d58262c.jpg)
反対側も同様に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/28/2d87a2da45a374d411811c30345c8a87.jpg)
妻面は幌を外し、取り付け穴やジャンパ栓受を埋めます。
ダンパー等の凸モールドも削っちゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f6/d57e13bf0f3ac91bb1412b4acde9964b.jpg)
反対側も幌の取り付け穴を塞ぎます。
貫通扉は元の表現を生かしたい所なので、大事に温存しておきます。
が、最後までちゃんと残っているかは運次第(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5e/e654915a8af9be9f8420fd1b5b13621a.jpg)
そして最後に車体中央のこの部分(名称が良く分からない)を瞬着で埋めて今回の作業はおしまいっ。
以上、1/13~21の作業でした。
続きはこちらへ「Nゲージ・KORAIL ムグンファ号の製作その46」