G’Sの小部屋ブログ

G’Sの狭い作業台から

東北地方の(ほぼ)海岸線を走る旅 2005年8月の記録

2014年09月28日 | 雑記帳



今回はちょっと古い記録です。
2005年8月に東北地方の海岸沿いの道を車でぐるり一周する計画を立てた時の物です。
海岸沿いと言っても完全ではなく、走り易そうな道を選んで走っていた気がします。
当時は写真で記録を残す事にはあまり関心がなかった様で、かなり大雑把な記録になっています。




スタートは新潟県柏崎市。そこから一気に竜飛岬を目指しました。
画像は場所が不明ですが日本海側のどこかです。ちゃんと撮影記録を残すべきでしたね。




こちらも撮影地不明です。
道端でアイスを売っている露店商の方が居て、珍しいなと思った記憶があります。




五能線のどこかだと思います。




五能線の列車事故の慰霊碑。
この後は竜飛を目指した訳ですが、途中五所川原のたちねぷた祭の為大きく迂回したり、
曲がる道を間違えて小泊港に出てしまったらちょうど出港前で忙しそうな港の人達を見れたりと
中々貴重な体験が出来ました。






そして早朝の龍飛岬の階段国道です。
深夜に着いて仮眠をしていた所、「ドッドッドッド」と言う漁船の心地良いエンジン音で目が覚めたのも良い思い出です。





龍飛岬の石塔と灯台です。





旧海軍監視所もありました。
昼夜問わず勤務するのは過酷だった事でしょう。





龍飛には青函トンネル本州方基地と言う物もありました。
三線式軌道の展示がありましたが、新幹線が青函トンネルを通るとはこの時はずっと遠い未来の事だと思っていました。





JR津軽線の三厩駅駅舎と列車です。





少し移動して青函トンネルの入り口付近の見学広場から。




青森市に移動して八甲田丸を見学。




艦橋です。




そして旋回窓。




付近には緩急車と控車がありました。





気動車の展示もありました。非冷房車ですね。




デフロスターです。




青森市を離れ、浅虫温泉とむつ市を経由して恐山へ。





非日常的な風景が広がります。
余談ですが、イタコの方々は常時居るわけではなく例大祭等の時だけいらっしゃるんですね。
何も知らずに行ったので当然お会いする事が出来ませんでした。




恐山を後にし大間へ。途中でキツネでしょうか、小動物とも出会えました。




大間崎では濃い霧が発生して何も見えませんでした。
さて、これから太平洋側を行ける所まで南下しようとスタートした矢先、ヒッチハイクの二人組を発見。
聞けば大学生で、ヒッチハイクで日本縦断をしている最中で、ついさっきフェリーで北海道から来たとの事。
スケッチブックが無くなってしまったのでどこか買えそうな町までと言う事で、むつ市中心部まで乗せてあげました。







いきなり宮古港(だと思う)です。
夜通し走った訳では無いのですが、八戸や久慈ほか見所を夜間に走ってしまった為写真がありません。
もっとゆっくり計画的に行程を組むべきと反省。





宮古港に展示されていた漁船です。
2005年当時、漁船の模型が無性に作りたくて実物を取材したかったこともあり、宮古港でこの船を発見した時はひとり大興奮した記憶が(笑)
その後大手模型メーカーより、大変リアルな漁船のプラモが発売されるとは・・・。
画像は「第一不動岩丸」で、シートピアなあど前にて撮影。




宮古を後にし更に南下。
途中怪しげなドライブインを発見。
新幹線と蒸気機関車のモニュメントがありますが、今はなき交通博物館の屋外展示物とそっくりな並びです。




燃えさかる鉄の軍団・新日鉄釜石の釜石市です。
ここでは鉄の歴史館に立ち寄りました。






当時は蒸気機関車に大変興味があったようです。






鉄の歴史館から見た釜石の港です。




更に進んで大船渡です。
画像は岩手開発鉄道の終点にある石灰石でしょうか、積出場です。





大船渡に戻り少し南下して宮城県気仙沼を通り気仙沼線の陸前階上駅へ。
以前も書きましたが、映画・喜劇急行列車の作中で私の好きな渥美清演じる駅員が勤めていた駅という事で立ち寄りました。
記憶に間違いが無ければ、渥美清演じる駅員がアツアツの焼き芋を手に取った後、上司に「仕事が終わった後にしなさい」的な事を言われ
そのままポケットに押し込み太ももが熱そうな感じで作業に向かう、と言うシーンだったと思います。





映画作品中では駅員配置駅でしたが、2005年当時で既に無人駅でした。
実際の映画撮影にこの駅が使われたのかは分かりませんが・・・。

陸前階上駅で力尽きてしまったので、この後は内陸側に移動し東北道で一気に帰ってきてしまいました。
見逃した所が多すぎて非常に残念で、旅の計画は大雑把で良いから立てましょう、と言うお話でした。
なんて偉そうに書いてますが10年経っても相変わらず無計画な所は変わっていません(笑)

以上!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 16番・カトー 1-601 キハ58... | トップ | 16番・カトー 1-703 DE10の... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。