![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f7/df7be1e5f4ad005cef11ee36943a597a.jpg)
Nゲージ・KORAIL(韓国鉄道公社)ムグンファ号の製作その28
引き続き電源車の製作です。
これまでの製作過程はこちら。
・7400型ディーゼル機関車の製作・・・製作記事No.[1]~[21]
・99501型電源車の製作・・・製作記事No.[22] [23] [24] [25] [26] [27]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/61/5231ca63fd334dbd19a489b231e7134d.jpg)
しばらく製作が止まっていましたが再開です。
今回は貫通路と側面扉の穴あけです。
まずは自作の図面を元に側面にケガきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/75/12bc1a3e9fb841105349faa69135c6c0.jpg)
この部分に扉が付きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/74/4a2f2dd136b84c40d7cd96e4e0aeedfe.jpg)
ドリルで大まかに穴を開け・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/86/c6de8b0a3f75089fc423ff0f2cf27c93.jpg)
カッターでくり抜き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ca/fc71fc880dd555c26afb257d73725fb1.jpg)
鉄ヤスリ(平・角)で整形します。
扉の取り付け等は後日の作業となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8a/1cd401838aa837ce0dd3dff088a599d0.jpg)
さて貫通路です。
GM211系キットの余剰パーツから妻板を2枚調達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c1/c6a8fe5d2e630c22e7b0a01b904e3acb.jpg)
削りしろを少し残して周囲はカット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9d/a3d16ec224d4bcc48a96b27863cda66e.jpg)
幌ギリギリまで削っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3d/3595557efce6de1743a5ca5a50e295ed.jpg)
妻面にケガき・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c3/494712c3adcaa883b61ffc902343f031.jpg)
ドリルで穴あけを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d2/99faa71458407f9b7d1e5bea76a5497e.jpg)
カッターナイフでくり抜き・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3b/d061365aa0e8ceec750b64d1fb61ac35.jpg)
貫通路パーツの寸法に合わせながら周囲を仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7b/3061d349c4e0d064426760c5a8675409.jpg)
貫通路を穴にはめ込んでガタツキや寸法狂いが無ければ、裏側から瞬着でガッチリ固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c2/517a6216cdf45bd83d01bbb2beab4392.jpg)
少しは車両らしくなってきたかな?
以上、12/22・23日の作業。
続きはこちら。
Nゲージ・KORAIL(韓国鉄道公社)ムグンファ号の製作その29
引き続き電源車の製作です。
これまでの製作過程はこちら。
・7400型ディーゼル機関車の製作・・・製作記事No.[1]~[21]
・99501型電源車の製作・・・製作記事No.[22] [23] [24] [25] [26] [27]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/61/5231ca63fd334dbd19a489b231e7134d.jpg)
しばらく製作が止まっていましたが再開です。
今回は貫通路と側面扉の穴あけです。
まずは自作の図面を元に側面にケガきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/75/12bc1a3e9fb841105349faa69135c6c0.jpg)
この部分に扉が付きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/74/4a2f2dd136b84c40d7cd96e4e0aeedfe.jpg)
ドリルで大まかに穴を開け・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/86/c6de8b0a3f75089fc423ff0f2cf27c93.jpg)
カッターでくり抜き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ca/fc71fc880dd555c26afb257d73725fb1.jpg)
鉄ヤスリ(平・角)で整形します。
扉の取り付け等は後日の作業となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8a/1cd401838aa837ce0dd3dff088a599d0.jpg)
さて貫通路です。
GM211系キットの余剰パーツから妻板を2枚調達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c1/c6a8fe5d2e630c22e7b0a01b904e3acb.jpg)
削りしろを少し残して周囲はカット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9d/a3d16ec224d4bcc48a96b27863cda66e.jpg)
幌ギリギリまで削っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3d/3595557efce6de1743a5ca5a50e295ed.jpg)
妻面にケガき・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c3/494712c3adcaa883b61ffc902343f031.jpg)
ドリルで穴あけを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d2/99faa71458407f9b7d1e5bea76a5497e.jpg)
カッターナイフでくり抜き・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3b/d061365aa0e8ceec750b64d1fb61ac35.jpg)
貫通路パーツの寸法に合わせながら周囲を仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7b/3061d349c4e0d064426760c5a8675409.jpg)
貫通路を穴にはめ込んでガタツキや寸法狂いが無ければ、裏側から瞬着でガッチリ固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c2/517a6216cdf45bd83d01bbb2beab4392.jpg)
少しは車両らしくなってきたかな?
以上、12/22・23日の作業。
続きはこちら。
Nゲージ・KORAIL(韓国鉄道公社)ムグンファ号の製作その29