![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/33/667b1e94e4eb3338c8b94aa27a81c8f1.jpg)
modelcars製 1/43レジンキット 日野トレーラーバスの製作の第8回です。
前回までの記事はこちらへ。
「modelcars 1/43レジンキット 日野トレーラーバスの製作 その1」
「modelcars 1/43レジンキット 日野トレーラーバスの製作 その2」
「modelcars 1/43レジンキット 日野トレーラーバスの製作 その3」
「modelcars 1/43レジンキット 日野トレーラーバスの製作 その4」
「modelcars 1/43レジンキット 日野トレーラーバスの製作 その5」
「modelcars 1/43レジンキット 日野トレーラーバスの製作 その6」
「modelcars 1/43レジンキット 日野トレーラーバスの製作 その7」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/de/7b2e32f0621be7b8a897e6c769782492.jpg)
引き続きトレーラーの作業です。
第6回の作業で盛っておいたパテを平滑に仕上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/09/c5ceee6c86fe27d6a8d9a46078645374.jpg)
車体全体をスポンジやすりで磨きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/85/9fc3183b6d3e618cd8e19aa81111873b.jpg)
車体内側は割り箸を軸にして磨きます。
割り箸は万能!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/99/0928a3ae5ddacc73e5c92d399db71955.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d3/96b11d227db71d8d5fa1d34b736b7b9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ab/89213a9ee817580513391f78472be00a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8c/eb2858179ff65dcde29b00d667f2e2c5.jpg)
磨いているうちに細かい気泡が現れます。
位置を忘れないように鉛筆でマーキングをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fd/8d4d9a87f0aa499e3563eaf2216c51d2.jpg)
回転ツールにて気泡を拡張します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/67/2d5760c0abacda4b451a0bcd6a0d3ece.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/31/5d9f9c98e2afa8dfddbd4312ba7bf76f.jpg)
そこへ瞬間接着剤を混ぜたポリパテを充填、硬化を待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8b/afd1895e87bdd578b59ef7213fbc895b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a5/7ef76b212034b641f22f57b4e72848e5.jpg)
床板もスポンジやすりで磨きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f4/fb692a671659e8f9260256fe05f11641.jpg)
後部ドア付近とタイヤハウス内に気泡が現れたので回転ツールで拡張、ポリパテで埋めます。
以上、次回へ続きます。
続きはこちらへ。
「modelcars 1/43レジンキット 日野トレーラーバスの製作 その9」