合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

令和4年版(2022年版)「観光白書」(WEB版)が公開されました。

2022年06月12日 15時46分44秒 | ●2022年度<第1次筆記試験受験対策>
2022年6月10日に、観光庁より、令和4年版(2022年版)「観光白書」(WEB版)が公開されました。

令和4年版(2022年版)「観光白書」(完全版)

令和4年版(2022年版)「観光白書」(要旨版)

上記をご自分で印刷できない方は、「ハローカラー印刷サ-ビス」をご利用ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和 4年版「観光白書」学習の手引き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国通訳案内士試験ガイドライン(一般常識)(2022年度)には、試験内容については、下記のように規定されています。

●ガイドライン(一般常識)(2022年度)
試験は、現代の日本の産業、経済、政治及び文化についての主要な事柄(日本と世界 との関わりを含む。)のうち、外国人観光旅客の関心の強いものについての基礎的な知識(例えば、試験実施年度の前年度に発行された「観光白書」のうち、外国人観光旅 客の誘客に効果的な主要施策及び旅行者の安全・安心確保に必要となる知識、並びに 新聞(一般紙)の 1 面等で大きく取り上げられた時事問題等)を問うものとする。

●上記において、「観光白書」については、
試験実施年度の前年度に発行された「観光白書」のうち、外国人観光旅客の誘客に効果的な主要施策及び旅行者の安全・安心確保に必要となる知識、を問うものとする、とありますが、実際の試験では、

①令和3年度(2021年度)の試験では、令和2年度版(2020年度版)「観光白書」の内容から

②令和2年度(2020年度)の試験では、令和元年度版(2019年度版)「観光白書」の内容からそれぞれ出題されました。


●結論
試験実施年度の前年度の内容が記載されている「観光白書」は、試験実施年度の前年度に発行された「観光白書」ではなく、試験実施年度の「観光白書」なので、本年、令和4年度(2022年度)の受験者は、令和 4年版「観光白書」で、2021年度の内容も
確認しておく必要があるということです。

以上

2022年度試験の施行要領が公開されました!

2022年05月28日 13時12分39秒 | ●2022年度<第1次筆記試験受験対策>
2022年度全国通訳案内士試験の施行要領が公開されましたのでお知らせいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年度試験の施行要領、ガイドライン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●官報
https://kanpou.npb.go.jp/20220428/20220428g00094/20220428g000940139f.html

●2021年度全国通訳案内士試験施行要領
https://www.jnto.go.jp/jpn/projects/visitor_support/interpreter_guide_exams/operation_2022.pdf

●ガイドライン
https://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/kokusai/content/001408467.pdf
※2021年度(令和3年6月10日改正)から変更はありません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
注意点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●願書の申請方法:
昨年同様に、インターネットによる電子申請受付のみとなります。

●申請期間:
2022年6月1日(水)10:00〜7月11日(月)23:59(日本時間)
※7月12日(火)0:00以降は願書を提出することができません。
※申請期間内であればいつでも申請可能ですが、申請期間を過ぎると申請不可となります。
7月11日(月)23:59時点で申請が完了していない場合、申請は無効となりますのでご注意ください。

●第1次筆記試験の会場は、札幌市、仙台市、東京近郊、名古屋市、大阪近郊、広島市、福岡市、沖縄県の8カ所に増えました。(仙台市、名古屋市、広島市が追加されました)

●英語・中国語・韓国語の第2次口述試験の会場は、東京近郊、大阪近郊、福岡市の3カ所に増えました。(福岡市が追加されました)

●英語・中国語・韓国語以外の外国語の第2次口述試験の会場は、昨年同様に、東京近郊のみです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年度試験の試験日程
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇官報公示    :2022年4月28日(木)
◇施行要領公開  :2022年5月27日(金)
◇願書受付    :2022年6月1日(水)~7月11日(月)(予定)
◇筆記試験    :2022年8月21日(日)(予定)
◇筆記試験合格発表:2022年11月10日(木)(予定)
◇口述試験    :2022年12月11日(日)(予定)
◇最終合格発表  :2023年2月3日(金)(予定)

●詳しくは、JNTOの下記サイトをご覧ください。https://www.jnto.go.jp/jpn/projects/visitor_support/interpreter_guide_exams/index.html

以上

2022年度<日本地理の傾向と対策>資料公開!

2022年04月27日 07時01分50秒 | ●2022年度<第1次筆記試験受験対策>
2022年度<日本地理の傾向と対策>資料公開!

この度、2022年度第1次筆記試験受験対策<日本地理の傾向と対策>の資料(130ページ)が完成しましたので公開させていただきます。

●2021年度受験対策<日本地理の傾向と対策>資料
http://hello.ac/2022.geo.pdf

追って、この資料の解説の<音声ファイル>を YouTube にアップする予定です。

<日本地理>を受験する方は、事前に資料の予習をしておいていただきたいと存じます。

●本資料につきまして、お気付きの点(漢字の変換ミス、リンク先の間違い、など)、または、ご意見、ご感想などお聞かせいただきたくお願い申し上げます。

・件名:<日本地理の傾向と対策>資料 → info@hello.ac

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<日本地理>受験対策無料資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度、2021年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2


<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年度試験日程
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・官報公示    : 2022年4月下旬(予定)
・施行要領公開  : 2022年5月中旬(予定)
・願書受付    : 2022年6月1日(水)~7月11日(月)(予定)
・筆記試験    : 2022年8月21日(日)(予定)
・筆記試験合格発表: 2022年11月10日(木)(予定)
・口述試験     : 2022年12月11日(日)(予定)
・最終合格発表  : 2023年2月3日(金)(予定)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合格するもしないも、あなたの決心次第!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自分の人生を自力で切り開いていくためには、「決心すること」が大切です。

●試験に合格するもしないも、あなたの決心次第です!(約10分の動画です)(再生回数:10,557回/2022年4月27日)
https://youtu.be/oXF9u2_7tgA

(1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災の当日に東京から神戸市東灘区まで行った時の話です)

以上