合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

日本観光通訳協会(JGA)の「詐欺的行為」を告発する!(まとめ)

2025年02月18日 10時08分35秒 | ●通訳案内士業界の諸問題
日本観光通訳協会(JGA)の「詐欺的行為」を告発する!(まとめ)

●日本観光通訳協会(JGA)の「詐欺的行為」を告発する!(その1)

●日本観光通訳協会(JGA)の「詐欺的行為」を告発する!(その2)

●日本観光通訳協会(JGA)の悪徳商法について物申す!(動画)
JGAの元常務理事さんからの告発です。

●日本観光通訳協会(JGA)の法令違反について

━━━━━━━━━━━ 
【閲覧注意】ご参考
━━━━━━━━━━━
●「株式会社JTB」の黒歴史をすべて暴露します! https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2183e5f3f11bba9dc3ad72c061b50872

●CEL英語ソリューションズ (悪質な予備校)に騙されるな! 

 ●通訳案内士業界の諸問題 

━━━━━━━━━━━━━━━
「騙された!」ことのある方!
━━━━━━━━━━━━━━━
予備校、通訳案内士団体に「騙された!」ことのある方は、業界健全化のために下記よりご連絡ください。

件名:「騙されました!」(氏名)←必ず、氏名をお書きください。
宛先:info@hello.ac

以上

特別講演会「通訳案内士業界の真実」参加者のご感想(まとめ)

2025年02月18日 10時08分00秒 | ●通訳案内士業界の諸問題
特別講演会「通訳案内士業界の真実」参加者のご感想(まとめ)

●特別講演会「通訳案内士業界の真実」(2025年2月16日開催) 

●特別講演会「通訳案内士業界の真実」(2025年2月15日開催) 

●特別講演会「通訳案内士業界の真実」(2025年2月11日開催) 

●特別講演会「通訳案内士業界の真実」(2025年2月9日開催) 

以上

特別講演会「通訳案内士業界の真実」参加者のご感想(2025年2月16日)

2025年02月18日 02時02分50秒 | ●通訳案内士業界の諸問題
特別講演会「通訳案内士業界の真実」参加者のご感想(2025年2月16日)

●植山先生
本日はお忙しい中のご講演ありがとうございました。
4時間超えの会、長時間だとは思うのですが始まりから終わりまで常に充実しておりました。
これから通訳案内士を目指す方、私と同じく合格したばかりの方、そして既に通訳案内士として活躍されている方がいらっしゃったので、更に深みが増したと思います。遠方からお越しの方々もいらっしゃいましたが、先生との対面での講演ですからお見えになったのも納得です。
ブレイクタイムには近くの席の方々ともお話しできて、短い時間でも、ちょっとした役立つ情報も交換できました。
まず、資料の今年の試験、合格率が下がった事にビックリ❗️このように合格が厳しいかった中、本当に自分が合格して良かったのか、間違えではないかと思ったくらいです。資格なしでのツアーガイドが解禁されてしばらく経ちましたが、それでも受験者が昨年より増加したのは、それだけ魅力的で需要があるからなのだと誇らしく思えました。
当日参加者の質問だけでなく、別日程の方々からの質問もまとめて頂いており、いらいろな角度からの情報も助かりました。
実際の仕事開始の必要事項、登録の仕方、仕事の取り方、そして主な旅行会社のご紹介など、皆さんが知りたかった内容に違いありません。通訳案内士といっても仕事を得るためには様々な方法がありコツもある。また、雇用形態も違えば契約書のタイトルにはきっちりとした意味があり、それを認識するとしないでは大きな影響も出てくる。これは今まで全く気づかなかった事でとても有り難かったです。
通訳案内士にお奨めの資格についてですが、「旅程管理主任者資格」については今まで旅行業務取扱管理者になんとなく名称が似ていて(試験対策に資格取得しました)何が違うのか掘り下げる事をしていなかったので、これもまた役立ちました。長年通訳案内士の試験勉強を続けていてやっとの思いで合格、試験勉強自体は必要なくなり心にぽっかり穴が空いていたのですが、おかげ様で新しい目標、「旅程管理主任者資格」合格ができました、ありがとうございます。
現在はメインの仕事があるので、通訳案内士の仕事へまっしぐらの状況ではありませんが、将来を見据えてスケジュールさえ合えば是非資格取得を目指したいです。この旅程管理研修業務登録研修機関はなかなか自分では調べられない内容です。
その他、通訳案内士に関する歴史や関連企業についてもあらゆる切り口でご紹介下さり、盛り沢山の講義でした。
お話しをお聞きしていると、通訳案内士業界でハローで学ばれた方々が多数ご活躍されているようで、改めてハローの偉大さに驚きました。
とにかく楽しく充実した会でした。
試験に合格し、ハローから離れていくのかなと寂しかったのですが、現役通訳案内士の方々もメルマガを購読されていまだに役立てていらっしゃるそうですね。もちろん私もメルマガ購読続けます❗️また先生の講演会にも機会があれば参加したいです。
今私がアクションを起こそうとしているのは、まず、県に通訳案内士の登録、近くの自治体にグッドウィル通訳の窓口があるのでそこに登録、余力があれば居住地自治体の国際交流協会に登録して市の行事などでボランティアとして活動し(スキルにまだまだ不安があるので)、修行を始めたいです。そして今回の講演会での知識をもとに、いつの日か胸を張って、安心して通訳案内士デビューができたらと考えています。
とにかく盛りだくさんで楽しい講演会でした。これから通訳案内士を目指す方、そして既に活躍されている方々にもかなりご参考になるのではと思います。
最後に植山先生、本日は本当にありがとうございました。

●植山先生
この度は、大変有意義な貴重なお話をしていただき、とても感謝しております。
地方出身で高齢の私は、緊張のあまり足のすくむ思いで参加させていただきました。
迎賓館の素晴らしさはもちろんのこと、先生の温かいお人柄のあらわれた優しいお顔に安心できました。
コーヒーやお水のお接待を頂き、数回の休憩をはさみながら詳細にまとめられた資料に基づいて、4時間半に及ぶ熱のこもったお話でした。登録の仕方、間違いのない旅行業者と直接契約を結ぶことの大切さ、旅行業者に属するメリット・デメリット、最終の目標は?など、貴重なお話満載でした。また、時々入る世間話はとても面白かったです。
メルマガ・動画・教材・傾向と対策シリーズ・2次セミナーなど、ほぼすべての資料を利用させていただきながらも、一次レポートも二次レポートも出せず、模擬試験面接も喉から手が出るほど希望したくても勇気が出ず、情けない私でしたが、何とか一次試験後、問題用紙三教科(地理・一般教養・実務)を提出でき、またこの度の講演会に参加させていただき、イロハを学べ、先生への感謝の気持ちを示させていただくことができました。長きにわたり、本当にお世話になりました。
この通訳案内士試験の勉強をすることで、日本の歴史・地理に興味がわき、日本の素晴らしさを知ることができました。
また、二次面接では、基本は「日本的事象英文説明300選」のように「〇〇は△△です」を言った後は、大げさに言うと、ハッタリを言うくらいの「なんでも喋ってやるぞ!」というゆとりと余裕が必要だとつくづく思いました。
ここで言っていいのか分かりませんが、私の場合プレゼンの後の質疑応答がありませんでした。それでも合格したことが今でも不思議です。
最後になりましたが、先生のご健康と益々のご活躍を念じ、感謝のレポートとさせていただきます。
有難うございました。

●植山先生
今日は、講演会に参加させて頂き、ありがとうございました!
本当に密度の濃い4時間で、参加させて頂いてとてもためになりました。
先生が通訳案内士業界の現状、裏事情などを赤裸々に教えて下さり、活動を始める前にこのようなことを知れたことはとても有意義でした。
表面だけで見える活動だけではなく、経営の姿勢や歴史など、知るのと知らないのでは今後の動き方が全く違ってきます。
名刺の作り方から仕事の探し方まで、細やかに説明を受けることができました。
また、朗らかに笑い冗談を交えながら色々なエビソードもお話いただき、和やかな雰囲気でした。
試験の時にも大変お世話になりましたが、通訳案内士デビュー前にも他では得れない情報を提供して頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。
まだまだ色々なお話を聞きたいと感じる、あっという間の4時間でした。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

●植山先生
本日は長時間にわたりご講演いただき有難うございました。
貴重な情報を共有していただき大変助かります。
また事前送付した質問にご丁寧にご回答いただき感謝しております。
実際に全国通訳案内士で働いている方とも会う機会がないので、全国通訳案内士がどういうものかよくわからず、手探りで試験勉強をしてきました。今回の講演会で、そういった疑問や、もやもやした不安感が和らぎました。
今回参加された方々の質問への先生の回答のページを読ませて頂きました。
皆も私と同じようなことに疑問を感じているのだな、ということがわかり、連帯感を感じました。またそれら質問に対する先生の回答も的確で、大変勉強になりました。
資格取得後に、最初にすることから始まり、「仕事の取り方の項目」において、履歴書は郵送するのではなく、直接担当者に面会を求める、また定期的に担当者を訪れる必要はある、等などのアドバイスはとても有益でした。
「ガイドの雇用形態」の項目は少々ショックを受けましたが、大変勉強になりました。
キャンセルポリシーや労働条件の確認について必ず確認するようにします。とにかく騙されないように気を付けようと思います。
全国通訳案内士の資格は今年取得できましたが、実際に活動するのは、退職後の数年先になります。
その間、ボランティアガイドをしたり、今回教えて頂いたGoodwill Guideに登録しようと思います。
今回は、貴重な情報を頂き、また同じ志を持つ方々との交流の場をつくって頂き、本当にありがとうございました。

●植山先生
本日は、特別後援会「通訳案内士業界の真実」に参加させていただき、タイムリーに多くの貴重な情報を得ることができました。誠にありがとうございました。
通訳案内士として知っておくべき、ガイド登録の仕方、仕事の取り方、雇用形態と契約書内容のチェックポイント、業界の表裏と報酬制度の実態、そしてネットワークの重要性について、多くの具体的なお話を交えながらご助言をいただき大変勉強になりました。これらはすべて、今後、通訳案内士としてどのように貢献し、業界と関わっていくかを考える良い機会となりました。
ご講演を通して、植山先生の通訳案内士の育成に対する強い信念と業界のモラルを重んじることへの深いお考えを感じとることができました。特に”企業団体の理念がモラルに反していないことが重要”というお言葉は、先生の強い信念を表しており、大変印象に残りました。
今後も先生から発信される様々な情報に耳を傾けながら、自分ができることを模索し、実践していきたいと思います。
改めまして、本日は貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。今後ともご指導賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

●植山先生
今回は特別講演会にご招待いただき本当にありがとうございました。
2021年の通訳案内士試験の際には植山先生の講演会には何度も参加させていただき沢山の貴重な資料をフル活用して無事合格することができました。本当に感謝しても感謝しきれません。
コロナの影響で今だ通訳案内士としての仕事はでていませんでしたがいよいよ今年よりガイドデビューしようと決意いたしました。
今回の公演では50年にわたる先生の業界での活躍に基づく貴重な情報をご提供いただきました。
通訳案内士を取り巻く環境の変遷や業界団体の現状についてはとても参考になりました。
相も変わらず先生の情熱的でユーモアたっぷりの講演は、大変楽しかったです。
また、時々脱線して解き明かされる陰謀論もとても興味深く皆さんの笑いを誘っていましたね。
先生、これからもお体を大事になさって通訳案内士業界の発展と地位向上のためにご活躍されますよう願っております。
これからもハローを通じて先生からのご指導をいただきたいと思老いますので今後も宜しくお願い申し上げます。

●植山先生
本日は貴重なお話ありがとうございました。
ゆったりとした迎賓館でお茶やコーヒー、そしてみなさんからのお土産をいただきながら、あっという間に時間が経ちました。
やはり、お客様あってのお仕事なので、ニーズがあるところにうまく入れることが大切だと改めて認識しました。また仕事をもらえるかどうかは担当者の胸三寸、最初の仕事は万障を繰り合わせて受けることが大切など一丁目一番地を再確認しました。通訳案内士を雇用する主な旅行会社やこれまでの参加者の質問への回答集など有益な情報満載でした。
また「通訳案内士の真実」のタイトル通り、様々な真実を教えていただきました。キラキラした憧れだけではやっていけないので、現実を知ることができたことで、残念に思うところもありましたが、冷静になることができたと思います。50年の実績から言える貴重なお話でした。
お話の本筋以外にもさまざまなエピソードをお伺いし、後半に行くに従って資本主義のお話やその背景などのお話、非常に興味深くもあり、正直多少暗い気持ちにもなりました。
何をするにも「決意する」ことが大切ですね。まずは県に登録し、今回学んだことを元に戦略を練って行きたいと思います。

●植山先生
本日はお世話になりました。深謝申しあげます。
どこの業界でも業界ピラミッドがあり、それに応じた対応を個人のフリーランスは迫られますが、そのような中で、自身が楽しみながら生き延びていく術を本日はご指南頂き、更には背中を押して頂いた事に感謝します。
今後は派遣会社との契約から、自分が本来紹介したいニッポンに焦点を当てた活動をより積極的にしていくつもりです。
本日は誠に有難うございました。

●植山先生
本日は大変貴重な講演をして頂きありがとうございました。
県外からは私だけかと思いきや、もう一人の方もいらして、偶然同郷の友人と久々の再会に驚き講演内容は勿論の事、参加された方々とも情報交換と交流出来思い切って参加して良かったです。
資料も最新の情報、参加者の質問回答、例えば名刺の作成や仕事契約する場合の注意点等、こんなに親切丁寧に教えてくれる所はないと思います。
又、お茶や飲み物までご用意して頂き先生のお心遣いに感謝の気持ちで一杯です。
ガイドの心意気、(気は心)精神を大切に普段でも先生の姿勢を見習い実行したいと存じます。
2024年テスト一次不合格でしたが、英語勉強の強化として、ハロー英文解釈教本ABが日本一と勧めて下さりこれから取り掛かって基本を固めます。
講演中、笑いもあり、今年の受験はどうしょうか?と正直悩んでましたが、先生や合格者の方々のお話しを聞き、今年も諦めずに頑張ってみようと思いました。
本日は貴重な講演を開催して下さりありがとうございました。
先生の益々のご活躍とご健勝を願っております。

●植山先生
私は2025年度に初めて通訳案内士試験を受験予定です。
本気で通訳として仕事をするとしたら、やはり資格は必須なのと稼働可能日を広げる必要があります。
そのための準備を今からしていこうと決意することができました。
また、通訳としてデビュー後のイメージも湧きました。
通訳業界の実情は自分で調べただけでは分からないこともたくさんあり、とても勉強になりました。
何事においてもそうですが、情報を疑うことも必要だと感じました。
団体のホームページに記載されている表向きの情報を鵜呑みすることなく、自分で考えたり情報をとりにいく姿勢を身につけたいと思います。
また、本日いただいた資料も大変貴重な資料でした。
帰宅後も再度目を通したいと思います。
試験の合格に向けてこれからもメルマガ等でお世話になります。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

以上


特別講演会「通訳案内士業界の真実」参加者のご感想(2025年2月15日)

2025年02月18日 01時29分20秒 | ●通訳案内士業界の諸問題
特別講演会「通訳案内士業界の真実」参加者のご感想(2025年2月15日)

●植山先生
本日は「通訳案内士業界の真実」&「参加者交流会」を開催いただき、誠にありがとうございました。
試験に合格してこちらの会に参加することを目標の一つにしていたので、ようやくここまで来れたのだ、、、と胸に迫るものがありました。
一番お聞きしたかった現在の仕事との兼ね合いですが、やはり副業はかなり難しいということがわかりました。かといって定年までの時間が勿体ないので、来るべき日に向けてまだまだ未熟な語学力とガイド知識を向上させるべく努力を続け、現在のボランティアガイドでシミュレーションを重ね、必須である国内旅程管理主任者を取得しておきたいと思います。
また、ガイド業界、旅行業界の裏話も赤裸々にお教えいただきありがとうございました。契約の形態によって立場と責任が全く違ってくる、ということは、お話を聞かなければ理解しにくいところでした。
急がず、慌てず、来るべき日に向けて少しずつ前に進んで行きたいと思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

●植山先生
本日は特別講演会の開催ありがとうございました。
仕事の始め方や留意すべき点等のお聞きしたかった事から、私のような業界の新人が頼ってしまいがちな団体等がどのような事を行なってきたのかなど、情報は多岐に渡っており、4時間があっという間に過ぎてしまいました。
実際に2次試験の会場前でもらったパンフレットには複数の「インチキ通訳案内士団体」のものも含まれており、事前に情報を得られて良かったです。
試験に合格し、実際のガイドとしての力を身に付ける事ばかりに注力しようとしていた事は間違いでは無かったと思っていますが、自身に脇が甘かった点があったなと思いました。
また他の参加者とも交流を持てた事、高尾山のおまんじゅう、最後にYoutubeで観ていたロゼッタストーンの前で先生と共に記念撮影させて頂けた事等、貴重な機会を頂けた事にも重ねてお礼申し上げます。
またこのような機会があれば参加させて頂きたく思います。
ありがとうございました。

●植山先生
今日は貴重なお時間をありがとうございました。
旅行業界の幅広いお話、通訳案内士団体の情報や働き方の情報などを詳細に教えていただき、非常に有意義な時間でした。
本業がある自分自身がどう活動するのかはまだ決めかねていますが、とりあえずは都道府県への登録を済ませて今後を考えていこうと思います。
どんな働き方にしても自分はどうしたいか、未来を見据えて動こうと思いました。
そして、お茶菓子に特別なお饅頭もご馳走になりありがとうございました。
引き続き、メルマガ等の情報も楽しみにしています。

●植山先生
本日はご縁をいただき、貴重な講演会に参加させていただき、誠にありがとうございました。
合格後の第一歩として、植山先生のご経験と知見を直接伺えた事、感謝に堪えません。これから、この資格を今後どう自分の人生、社会で生かしていけばよいか、どんなロードマップを描くか、今日のお話を踏まえてしっかりと考えたいと思います。
大変濃い内容で4時間程の講演があっと言う間に終わってしまいました。余談も含めて情報量は多かったのですが、全体を通じて合理的な視点で話を進められるので、内容がすっと入ってくる印象でした。
これから通訳案内士として活躍しようとする者達への深い愛情と同時に、何度か口にされていた「もし皆さんが経営者だったら、、、」という部分に、どの世界でも同じでしょうが、旅行業界のこれまでの歴史や実情の中で活躍していく事の厳しさ、難しさも感じました。資格を取ってほっとした所でしたが、これからが本格的なスタートなんだな、との思いを強くして帰路についております。「鳥かごから出てみては?」とのお言葉を胸に刻んで、一歩一歩進んでいきます。ありがとうございました。

●植山先生
本日は、講演会ありがとうございました。
素晴らしいルームで飲み物お菓子に加えて高尾山お饅頭までいただきリラックスして講義を聞くことができました。
しっかりした資料を用意いただききましてありがとうございます。更に、事前に提出した質問事項に対する回答まで織り込んだ資料となっていたことには感激いたしました。
また、具体的に団体、旅行会社などの情報を提供いただき、実際に仕事を獲得していく上での注意事項を具体的に指南いただきありがとうございました。大変参考になりました。
登録関係、旅程管理資格取得を進めると同時に英語ツアーに自分も一度参加して実際の現場を実際に見てみたいと思います。今回の講座が時間を無駄にせずに早く現場に出るステップになったのではと感じております。
重ねましてお礼申し上げます。

●植山先生
本日はありがとうございました。
通訳案内士業界の最新状況、仕事獲得への道筋、旅行会社や団体の情報など、盛りだくさんでしたが、あっという間の4時間でした。
現在の本業と副業の両立は難しいことを改めて自覚すると同時に、第2の人生に向けてこの資格をどう生かしていけばいいか、考える道標を与えていただきました。
特に、華道や武道、スキー、秘湯探訪……など、何か自分の得意分野を見つけること、SMAPの歌詞ではありませんが、いわゆるonly oneを目指すべきでは、というご指摘は印象に残りました。
また、通約案内士に合格した以上、「国内旅程管理主任者の資格取得は必須」ということに加えて、「研修の際にも団体への登録料などを請求される可能性がある」など、なかなかうかがい知れない情報に接することもできました。
植山先生はちょうど私より20歳年長なのに、今なおユーモアたっぷりで、エネルギッシュであることにも、老境に差しかかった身としては、意を強くいたしました。
今後、植山先生の「裏話」バージョン特別講演会が日の目を見る日を心待ちにしています。

●植山先生
本日は本当にありがとうございます。
当方、この3月末で定年で、4月からは再雇用となりますが、再雇用後の状況によっては再雇用をやめて通訳案内士を考えておりますが、実際に通訳案内士として働いていく上での非常に重要な基本情報を提供して頂き、実際にどうするかは先送りになっているのですが、非常にためになりました。
最終的にはその世界に飛び込んでみないとわからないこともあるとは思うのですが、事前の先生からの情報があるのとないとでは全く異なりますので、私のような再雇用を控えていて、通訳案内士の資格は持っているがどうしようかと考えている方は是非先生のこのような機会を十分に活用して頂きたいと思います。

●植山先生
本日は貴重なお話、ありがとうございました。
分厚い資料に驚きました。業界についてや仕事の獲得の仕方についてのお話は特に勉強になりました。
まだ合格していない私は、合格された方々との交流により、やる気がアップしました。
これまであまり勉強してきませんでしたが、メルマガや動画で勉強させていただきます。
本日はありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

●植山先生
本日は、貴重かつ有益な、また面白いお話をありがとうございました。
周りは、ほとんど合格済みの方ばかりで不合格車の身で若干肩身の狭い思いをしましたが、先生のお話のおかげで合格した後の道筋が少し見えたような気がして、良かったです。
私自身、今年度の1次試験は免除で、2次試験に集中すれば良い身なのですが、勉強がなんとなく単調になっている最近、合格者からのアドバイスも頂け、今回の講演会・座談会は良い刺激となりました。
重ねて御礼申し上げます。

●植山先生
本日はありがとうございました。以下の点が特に勉強になりました。
・名刺の作り方
・国内旅程管理主任者資格の有用性
・JGA/JFG等の団体の内容や多くは1年で退会する等の話
・契約中身の確認の重要性
本日お聞きした内容踏まえ、今般取得したこの資格をどう生かしていくか考えながら精進していきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

以上


特別講演会「通訳案内士業界の真実」参加者のご感想(2025.2.11)

2025年02月18日 01時14分27秒 | ●通訳案内士業界の諸問題
特別講演会「通訳案内士業界の真実」参加者のご感想(2025年2月11日)

●植山先生
本日は特別講演会「通訳案内士業界の真実」および「参加者交流会」に参加する機会を頂戴し、誠にありがとうございました。貴重なご講演を拝聴し、さらに銘菓をいただきながら参加者と交流する機会にも恵まれ、さまざまな思いを共有することができました。心よりお礼申し上げます。
さて、講演会では先生が各参加者の質問に関する詳細な資料をご用意くださり、仕事を目指す上での貴重な指針になると考えています。私自身、現在は通訳案内士とは無関係の仕事に就いているため、将来の仕事につながる人脈の構築や、業務上の過失に対する保険補償について質問させていただきました。先生は、ガイドの雇用形態について、資料を基に直接雇用、間接雇用、委託契約、請負契約(これが主流)などを、具体的な例を交えながら力強くご説明くださいました。また、仕事を得る上での心構えについても教えていただきました。漠然と理解していたものの、実際に働く際にどのような状況が起こりうるのか、またどのようにマネジメントを行うかを明確に認識することができました。
さらに、個人では加入できないものの、一定の協会に属すれば加入可能な保険の例についても教えていただきました。また、「転ばぬ先の杖」という意識以上に、先生のバイタリティーから、「決心」を持って仕事に取り組むことの大切さや面白さを感じ取ることができました。
新たな事柄を実行しようと考える時、不安は尽きないものですが、それを乗り越え、前向きに進んでいく「進取の精神」を改めて学ぶ貴重な機会となりました。ありがとうございました。

●植山先生
本日は役立つ情報をたくさん教えていただきありがとうございます。
先生からしか入手できないであろう通訳案内士関連の団体についてのお話や旅行会社から仕事を発注された場合に確認するべき事項、そして通訳案内士の保険のお話など、多岐にわたり大変参考になりました。これから通訳案内士の仕事を始めるにあたってこれを知っているのと知らないのとでは大きな違いとなります。また、本日いらしていた他の参加者のかたからも情報を教えていただく貴重な機会となりました。
さいごに「決心して目標を目指して頑張る」ことの重要さを今なおエネルギッシュに現役でおられる先生がおっしゃられることで、元気をいただきました。これから頑張ります!
引き続きよろしくお願いいたします。

●植山先生
特別講演会に参加させていただき、誠にありがとうございました。「通訳案内士業界の真実」について、時折ユーモアを交えながら、飲み物をいただきつつ楽しく拝聴させていただきました。事前にお送りした質問にも丁寧にお答えいただき、感謝しております。特に、通訳団体の実情や通訳ガイドとしての働き方、保険に関するお話は、大変考えさせられるものでした。私は副業として通訳案内士を考えていましたが、本業との両立が難しい可能性があると伺い、改めて検討すべき点があると感じました。厳しい現実を理解しつつも、自分次第で道を切り開けるのだと前向きな気持ちになりました。ソーシャルメディアの活用についても、苦手意識があるものの、上手に使いこなせば可能性が広がることを知り、まだ何も始めていないのにワクワクしています。ご丁寧に資料もご用意いただき、仕事の取り方や旅行会社との関係など、貴重な情報を惜しみなくご共有いただき、本当にありがとうございました。
・追伸:高尾まんじゅう、とても美味しかったです。思わず2つもいただいてしまいました!
改めて、素晴らしい講演をありがとうございました。

●植山先生
本日は特別講演会にお招きいただきありがとうございました。
昨年は満席でその機会を逸し、公開してくださった資料を読んではおりましたが今回、直接先生からお話を伺うことができ、読むのと聞くのとでは大違い、との感想を持ちました。
旅行業界や各ガイド団体の内部事情を知ることができましたし、ガイドの雇用形態と契約書を事前に確認することの重要性、ガイドが不利益を被らないようにするための対処方法など、今後の仕事開拓に役立つ実践的なことばかりでした。
私は、昨年、資格を取りましたが、稼働し始めたのが昨年末からで稼働日数はまだ数日間です。その際、契約内容やキャンセルポリシーに対する意識はほとんどありませんでした。これは今後の自分を左右する大切な気づきとなりました。
またこの二か月間で、数少ない経験しか持ち合わせていない私でさえ、会社によっては募集条件に「おや?」と疑問符が付くものもありました。
自ら動いて定期的にアポイントを取って仕事開拓をするとともに、受け身になるのではなくこちらもHP等で各会社の経営方針等を調べることも必要であると感じました。
ゆったりとくつろげるお部屋で、お菓子とお茶を頂きながら時に(いえ、かなり)笑いあり、の有意義な時間を過ごすことができました。
私は勝手に東京近郊の方々が集まるのかと思っておりましたが、大阪や福岡から参加の方もいらしてハローの影響力に改めて感服いたしました。本日は、ありがとうございました。

●植山先生
「通訳案内士業界の真実」のご講演、ありがとうございました。業界内部の知らない事情を教えていただき、大変参考になりました。合格された方たちにとっても、どのような会社と付き合っていけばよいのか、また自分で会社を興し経営して直接顧客を獲得するといった提案も、若い人たちにとって今後の参考になったことでしょう。また、これから受験される方々にとっては、ハロー通訳アカデミーの情報はこの業界唯一とも言える情報の豊富さ、最新の情報や問題予測など的確な植山先生のメルマガは必須のものです。お忙しい中に講義のお時間を取っていただき、植山先生の人生哲学に基づく“ありえへんサービス”と植山節の講演はとても楽しく、且つ有意義でした。今後ともご指導よろしくお願いいたします。

●植山先生
本日は、本当に熱い講義ありがとうございました。
お饅頭も、本当に美味しく頂きました。
生徒の心に火をつけるのが、1番の教育者と聞いたことがあります。
まさしく植山先生の情熱と生きざまに感動し、よし頑張ろうと心に火がつきました。
ガイド会社の様々な問題点も教えて頂き本当に勉強になりました。
一貫して先生の人生哲学が感じられる素晴らしい講義でした。ありがとうございました。福岡から参加しまして、本当に良かったです。
感謝申し上げます。
来年の合格祝賀会に参加できますよう、猪突猛進で頑張りたいと思います。それでは、まだまだ寒い日が続きますが、ご自愛くださいませ。

●植山先生
この日参加していたのは、これから受験する方、すでに合格された方ちょうど半分ずつほどでした。私は今年度受験予定ですが、同じ状況の方の疑問や心配ごとなどを共有でき、自分だけじゃないんだと実感しとても励みになりました。また丁寧に作成された資料の解説をしてくださったので、合格後どのような点に注意して活動を始めればよいか(雇用形態、登録会社、賃金、保険など)、かなり具体的で期待以上の情報を得ることができました。
植山先生はイメージしていた通り、気さくでとても優しく、面白い方でした。少し緊張していたのですが、躊躇せず申し込んでよかったです。中でも1番心に響いたことは、先生がどのような発露でこういった活動をされているか話してくださった部分でした。自由に働きたい、少しでも支配というシステムから離れて生きていきたいと考えて通訳案内士を目指している私にとって、この道でいいのだと迷いを断ち切れるかっかけとなりました。
本日はどうもありがとうございました!
またお目にかかる機会があればぜひ参加したいと思います。

●植山先生
今日は通訳案内士の実態についてお話を伺わせていただき、誠にありがとうございました。 業界の光と影、そして業界の実情を詳しくご教示いただいたことで、通訳案内士という職業について深く理解することができました。
また、先生の無料プログラムに対して当初は不安も感じておりましたが、本日、先生の真摯なお人柄に直接触れさせていただき、心から信頼してご指導を仰ごうと決意いたしました。通訳案内士試験の受験についてはまだ迷いがございましたが、今回のセッションを通じて道筋が見えてまいりました。 先生の合格祝賀会での再会を目標に、精進してまいる所存でございます。

●植山先生
本日は、特別講演会「通訳案内士業界の真実」に参加させていただき有難うございました。
これから受験する人向けに手厚く説明する時間を設けて下さり、本当にありがとうございました。
私は途中で抜けてしまい、申し訳ございませんでした。
(「傾向と対策」と「マラソンセミナー」以外に何をすればよいか、と質問した者です。)
先生のお話はどれも刺激的で、この業界に長年身を置いてこられた方ならではの裏事情もお話しいただき、大変参考になりました。もちろん、本筋(?)のお話も実用的な情報ばかりで、講演会に伺って本当に良かったと思いました。
私自身のことを少しお話しすると、地元で英語ボランティアガイドをしているうちに、通訳案内士という資格があること、それを取得して全国を飛び回っている方がいることを知り、現役中は無理ですが定年後は自分もそのような活躍ができたら嬉しいなと思い、受験を思い
立ちました。もう一つ言えば、自分は鉄道写真を撮影することが趣味なので、海外から来た人と鉄道写真撮影ツアーを行うことが一つの夢でもあります。
ただし、現役会社員であるがゆえに多くの勉強時間を割くことは難しく、モチベーションを保てない状態でもありました。加えていえば通訳案内士が業務独占から名称独占になったことも、資格取得に躊躇する原因でもあります。定年後の小遣い稼ぎのつもりでガイドをしようと思った場合、なにも資格を取らなくてもバイトくらいならできるのではないかと思うと、つらい思いをして「難問・珍問・奇問」の通訳案内士試験を受けなくても・・・と考えてしまいがちです。その点をどのように考えるかのヒントを頂きたいと思い、今日の講演会に参加した次第です。
率直に申し上げると、今日のお話を伺って私自身の決意が固まったかというと、そうでもないというのが実情です。
先生のお話を伺って実感したのは、結局のところ自分自身の目的を明確にすることが何より大事と感じました。自分が何をしたいのか、そのために通訳案内士の資格が本当に必要なのか、そこをしっかり整理しないと、前を向いて動けないということを(改めてですが)悟りました。
今年の試験まであと半年。気持ちを固めて向かっていけるかどうか、というところを認識しました。今日はそれを明確にできたことが最大の収穫だったと思います。
本日は本当にありがとうございました。先生もどうかお体を大切になさってください。

●植山先生
本日は長時間に渡り、ありがとうございました。先生の話は非常に面白く、あっという間に時間が流れていきました。
今まで全く知らなかった「通訳案内士業界の裏側」をわかりやすく解説頂き、少しではありますが業界の事を垣間見ることができました。
また最後には、受験予定者のためにお時間も取って頂き、疑問に思っていた事も質問が出来て、充実した時間を過ごす事ができました。
まだまだ試験に受かる自信は全くないですが、とにかく前向きに頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

以上

特別講演会「通訳案内士業界の真実」参加者のご感想(2025.2.9)

2025年02月11日 02時31分41秒 | ●通訳案内士業界の諸問題
特別講演会「通訳案内士業界の真実」参加者のご感想(2025.2.9)

●植山先生
本日は、長時間にわたり、詳細な資料の説明をありがとうございました。
<模擬面接特訓>なども機会がないまま動画を見るのがメインでしたが、YouTubeで拝見していたお部屋は、整然として、書籍がたくさんあり、まるで図書館のようでした…そして、動画で拝見していた「はいココ、クルッとマル」がリアルに聞けて、記念になりました。(笑)
 高尾山のおまんじゅうもおいしくいただきました。
ユーモアもまじえつつ、結構な量のファイル資料を、17時前には説明終わられており、タイムマネジメントもさすがでした。
試験の後のことは、後から考えようと思っていたのですが、本日伺ったお話にあったような、真実、というか現実的な部分をふまえつつ、資格の活かし方を考えたいと思います。

●植山先生
本日は、「通訳案内業界の真実」の講演会開催まことにありがとうございました。
昨年度惜敗して今年度受験で合格しましたが、浪人期間中に旅程管理主任を取り、ぼちぼち添乗業務を行っておりました。
徐々に英語関連の仕事も増えてきて、このままで良いかなぁと思いながらも奮い立って、改めて通訳案内士の業界に踏み出そうかと思っております。
その矢先の先生の講演、大変参考になりました。
色々な闇業界例も教えていただきましたが、起業するわけではなく、仕事を紹介してもらう立場としては、業界の存続を考えれば、多少の中間窃取も致し方ないかなと感じました。
一方で実情を知っていれば、リーズナブルな立ち位置を確保できるのだという自信もつきました。
参加者の方々ともお話ができましたが、あらためて色々な職種/経歴の方々が挑戦されているのだと認識し、力強く思いました。
これからも多くの方々との交流機会が保てればと思っています。
それにしても講演会を通して、先生の温かいホスピタリティには大変感謝しております。
給茶サービスを始め、途中でピンポンのチャイムと共に新鮮な高尾山の饅頭が届くというサプライズ!!これには普段食べない甘味のすばらしさをあらためて再認識し舌鼓を打ってしまいました。
また、ユーモアたっぷりに色々なエピソードを紹介していただくうちに、先生自身の笑いが止まらなくなるというお茶目な一面も見せていただき、大変心が和みました。(笑)
今後は、今日の講義内容を参考に、自分がどのように職探しを展開してゆくのかをゆっくりと模索させていただきます。
その際には、また先生の貴重なアドバイスを仰ぐかもしれませんので、今後ともよろしくお願いいたします。
本日は、重ねてありがとうございました。

●植山先生
本日の特別講演会では、下記のことを学ばさせていただきました。
(1)働き方:
コミッションに限度はない。旅行業者・派遣業者と二重に「うわまえ」をはねられることがある。
必ず労働条件・キャンセルポリシーを確認し、契約書を見せてもらうこと。
アサイナーの重要性。手土産持ってご挨拶に。最初の仕事は絶対断らない。
雇用形態の種類のお話が実用的でした。
(2)インバウンドガイドの明治期からの歴史は面白かったです。
ガイドは世につれ、社会的地位や実入りが変わってきたんですね。
コロナや地政学リスクで、ガイド業は浮き沈みがある。
史上最多のインバウンド客を迎え、当面は訪日客数は伸びるでしょう。
ガイドの需要が高まって、報酬が高まってきているのは喜ばしいことです。
本日は ありがとうございました。

●植山先生
本日はたくさん有益なお話をありがとうございました。
通訳案内士として働くにおいて優位になってくる資格やどのような雇用形態があるのかなども具体的に学べてとてもためになりました。
ガイド業界はまだまだ深い部分は全然知らなかったので、団体や組織の闇など、他ではなかなか知り得ない情報も盛りだくさんで実際に働き始める前に知ることができてよかったです。
またお仕事を実際にもらった際に支払われる給与だけではなく、自身を守るためにもキャンセルポリシーや万が一何か事故があった際の保証なども事前にしっかりと確認することの大切さも改めて感じました。
特別講演後の試験に向けてのお話し、金融機関の仕組みや国債や国益などについてのお話しも大変興味深くぜひまた別の機会にでもじっくりお聞きしたいと思いました。
高尾山のおまんじゅうもお菓子も美味しかったです!ありがとうございました。
試験勉強のために植山先生が作ってくださった資料やメルマガをしっかりと勉強に役立てていきますね。近い将来、植山先生に合格を報告できるように頑張ります。引き続きよろしくお願いいたします。

●植山先生
先生、今日は有難うございました。
今日は長年通訳ガイドを育て、旅行業界の表も裏も知りつくした先生のお話を伺う貴重な時間を頂きありがとうございました。
明治期における通訳ガイド制度の成り立ち、そしてその後通訳案内業法ができて案内士免許がなければガイドができない業務独占が建前であったのに、実際の旅行業界は通訳案内士が免許を持ち独立した職業としての相応の待遇を受けられていなかった歴史を知りました。
また、JTBなどが、無免許ガイドを多く使う事によって通訳案内士の報酬をもダンピングされるようになり、今や無免許でもガイドができるようになっていて免許を持つガイドの有利な点は何だろう、と考えさせられました。
私は今年ガイド試験を受け、合格したらどうやって仕事を得るのか知りたかったので、それを具体的なアプローチを教えて頂けた事は大変ありがたかったです。
一人親方としてどう立って雇用される時に不利のないようにしっかり契約するのか等、独立した個人として働く心構えを教えて頂きました。理念と倫理を持って仕事をしていく姿勢、というのも教えて頂きました。今後の学習についての温かいアドバイスも本当にありがとうございました。また是非話の続きを聴く機会を頂けたら嬉しいです。

●植山先生
本日はありがとうございました。
久しぶりに植山先生にお会いしたのですが、昔と変わらずにお元気でユーモアたっぷりで嬉しかったです。
何はともあれ、通訳ガイドとして最初の一歩を踏み出すことが、一番ハードルが高いところだと思います。
その点に具体的に言及していただいたこと(担当者と直接会うこと、定期的に訪問することなど)が大変参考になりました。
労働者として弱い立場に追い込まれないよう、きちんと主張すべきところは主張し、確認すべきところは確認するようにしたいと思いました。
今月の下旬にJFGの研修を受けることになっています。インチキ団体ではなくてほっとしました。
JTBやガイドの歴史もなかなか知る機会がなかったため、興味深く拝聴いたしました。
通訳ガイド向けの保険があることも知らなかったため、是非入るようにしたいです。
一緒に参加されたかたのお話も聞けて参考になりました。
このような機会を作っていただきありがとうございます。

●植山先生
本日は長いお時間にわたり、ご講演いただきありがとうございました。
私は学生の頃から英語が得意で、英語教師だった叔父から通訳案内士の資格をとっておくといいと言われ、通訳案内士という資格についてはずいぶん前から知ってはいました。
でも、英語を仕事にする、というのは当時の私の頭にはなく、ずっとそのままになっていました。
昨年11月、久しぶりに京都を訪れたときに、ガイドと思われる人が外国人を案内しているのをあちこちで見かけ、通訳案内士の資格ととるとこのような仕事をするのかな、思ったら、やっぱり挑戦してみよう、という気持ちが湧いたのでした。
どうせやるならきちんと学校に行って、と思って検索すると、昔から知っていたハロー通訳アカデミーがすでに閉校していました。
そのかわり、先生がメルマガを配信していると知ってすぐに申し込み、そして知った今回の講演会。
受験勉強の仕方や、ガイドの仕事の実際を知ってみたいと参加しました。
通案訳内士の歴史や旅行業界の成り立ち、ガイドになってからの仕事の実態など、植山先生があますところなくお話くださって、とても参考になりました。
資料もふんだんに用意してくださっており、今日の講演会にこなければ知りえなかったこともありました。
植山先生の今までのノウハウがぎっしり詰まった今日の資料は本当に貴重ですが、惜しみなく共有してくださり、本当にありがたいです。
今日一緒に参加した方々のプロフィールも多様で、皆さんのガイドに対する考えや思いを聞いて、視野が広がりました。
勉強はこれからで、やらなくてはいけないことはたくさんありますが、「傾向と対策が肝」と植山先生が何度もおっしゃっていたので、時間を無駄に過ごすことなく、受験に取り組みたいと思います。

●植山先生
今日は貴重なお話を聞かせて頂きまして誠にありがとうございました。
合格した後の進むべき方向、選ぶべきものが具体的に知ることができて本当に良かったです。
何も知らなければ、間違った決断をしていたかもしれません。
先生から伺うお話は、まだまだ人生経験が足りてない私には、びっくりするような事柄も多く、興味深かったです。
また、ユーモアを交えてお話してくださったので笑ってしまうことも多く、とても楽しく過ごす事ができました。
通訳案内士の資格を持っていると、広がるお仕事の話も聞くことができ、興味深かったです。
また、仕事をする際の心構えの『決心すること』も自分でも頭ではわかっているのですが、先生のお言葉には説得力があり、これから常に何か挫折しそうになった時、先生のお言葉やお話が頭によぎり、頑張れそうな気がしています。
他の方々との交流はあまりできず、もう少し交流ができたら良かったなと思いました。
まだまだ先生からのお話は伺ってみたいなと思っています。またお目にかかれる機会があれば嬉しく思います。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

(ご参考)試験に合格するもしないも、あなたの決心次第です! 

●植山先生
本日は、「通訳案内士業界の真実」に参加させていただきありがとうございました。
通訳案内士として、どのような仕事の仕方が考えられるのか、具体的な経験の共有やアドバイスをいただき大変、勉強になりました。
特に、通訳案内士業界がどのような状況なのか、旅行会社や通訳案内士団体の活用方法が参考になりました。
また、機会があれば先生の勉強会に参加させていただきたいと思います。
引き続きよろしくお願いします

━━━━━━━
ご参考
━━━━━━━
●日本観光通訳協会(JGA)の「詐欺的行為」を告発する。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/515255bbcce65ede2647ab385a54e74b

●日本観光通訳協会(JGA)の法令違反について
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/93ae3065dd9b6768a4f034d08a2d8716

●日本観光通訳協会(JGA)のホームページ
https://www.jga21c.or.jp/


●「株式会社JTB」の黒歴史をすべて暴露します!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2183e5f3f11bba9dc3ad72c061b50872

以上

日本観光通訳協会(JGA)の法令違反について

2025年02月08日 20時22分15秒 | ●通訳案内士業界の諸問題
日本観光通訳協会(JGA)の法令違反について

下記は、元、日本観光通訳協会(JGA)の常務理事をなさっていた方からご提供いただいた情報です。皆さんのご参考になれば幸いです。(植山)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本観光通訳協会(JGA)の法令違反について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
通訳案内士の二次試験も終了しそろそろ、新人研修について検討をされている時期だと思います。
新人研修は主に通訳案内士の団体が行いますが、今回は私が常務理事として活動した協会の不祥事およびその後の法令違反について記述いたします。
日本観光通訳協会は歴史は古いですが体質的に問題を抱えており、現在のところあまりお勧めできる団体ではございません。

●不祥事の流れ
・2021年1月 不祥事の告発と弾圧
2021年1月末に、会員に向けて会長、副会長の不祥事を告発しました。私自身はそのときに理事を辞めました。
不祥事が会員に知るところになったわけですが、会長はもみ消しをはかり、告発を取り上げた当時の理事3名(以下、改革派の理事)および会員に対して処分を行う為に2021年4月に臨時総会を開きました。幸い穏当な考えを持った会員により臨時総会は、出席者の定員に満たず流会となりました。

・2022年3月 役員選挙の結果を覆した。
翌2022年1月に行われた役員選挙(理事選挙)では定員の過半数を占める改革派が当選しましたが、2022年3月の総会で、改革派理事3名および新任の理事候補2名の計5名が不承認となりました。通例では選挙での当選者は全員をまとめて承認する議案としてましたが、この回については各当選者個別に対して賛否をえるような案として結果として反対派の理事就任を阻止しました。否認については委任状を取得することにより、当時の会長個人がキャスティングボートを握って反対派を落選さることに成功しました。

・2021年-2023年 会員数の大幅な減少、赤字
上記の一連の不祥事により、多くの会員が協会を去ることになった。また、協会は3期連続の赤字となり資産を約680万円程減らした。

・2024年1月 法令違反について
このような状況下で一部の会員から「なんとかしてほしい」と呼びかけられ、2年後の2024年1月に私は理事に立候補することになった。役員選挙では、理事候補に会員名簿を開示しないという行為に出た。これは法律違反であり罰則もある(過料となる)。
会員名簿が開示されない為、正常な選挙を行うことができなく結果は落選となったが、それでも私に票を入れていただいた方がいらっしゃり感謝する。
さらに選挙にあたっては、2022年時に改革派の理事が当選したときには公然と改革派の理事を批判していた人物が選挙管理委員となり、選挙結果自体がどこまで公正か疑問が持たれる。

・2024年3月の総会
2024年3月の総会では、本件について追及を行ったが、実質0回答であった。
 
・2025年5月 更なる法令違反について
協会の会員を減らし、赤字となる結果について、当時の役員は責任が生じることになる。会員には役員の責任追及の訴えを起こす権利があり、その前段として賛同する会員を募る為、会員名簿を要求したが拒否された。

●問題点
JGAは、もともとJTBが運営を行っていた団体であり十数年前にJTBが撤退しました。
その後、通訳ガイド通訳ガイドが運営することになったが、会長等運営に携わる人間は法人運営の経験がなくかつ独善的に物事を決めるのでトラブルとなっていた。
トラブルに対しては強力な隠蔽操作が図られることにより今までは表にでることはなかった(恥ずかしながら私もトラブルを知らないで理事になった)。さらに運営者を批判する者については、正当なものも「攻撃」とみなし、批判者が不当な攻撃を行っているという態度に出ている。
最近では、明確に法令違反を犯すようになり、ある意味、末期的な症状であると言える。

●会員数の減少について
JGAが公表しているホームページで2020年11月末時点では、会員数は875名であった
https://web.archive.org/web/20210507153623/https://www.jga21c.or.jp/jga_organization.html

一方で、騒動後の2023年3月末現在で、会員数は679名であり、200名近い会員が協会を去っている。
https://web.archive.org/web/20231129211903/https://www.jga21c.or.jp/jga_organization.html

2024年については、インバウンドの復調で戻りつつあるようであるが、上記のように法令違反を犯す組織が会員数を維持できるか疑問である。
●赤字について
JGAがホームページで公開している資料で、
令和3年決算、約434万円の赤字
https://www.jga21c.or.jp/pdf/disclosure/3/data_2022.pdf

令和4年決算、約153万円の赤字
https://www.jga21c.or.jp/pdf/disclosure/3/data_2023.pdf

令和5年決算、約95万円の赤字
https://www.jga21c.or.jp/pdf/disclosure/3/data_2024.pdf

2024年については、インバウンドの復調で戻りつつあるようであるが、上記のように法令違反を犯す組織が黒字を維持できるか疑問である。

●法令違反について
会員名簿の非開示は、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律の31条ないしは32条違反となり、100万円以下の過料である(同 第三百四十二条 七項)。
2024年2月13日および2024年8月3日付で過料事件ということで裁判所に通知を行った。

・過労事件通知書20240213

過料事件通知書20240803

●JGAの会員の方へ
私としても協会の不祥事を公表するのは躊躇われるのですが、協会自体が会員間の交流を阻止しているため、このような形で公表しています。私自身は、歴史のある協会を正常な運営にしたいと考えておりますが、協会はいまだに会員間の交流を阻止しています。
私と同様にJGAを何とかしたいと思われている会員の皆様、是非、メーリングリストへご参加いただければと思います。

以上

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本観光通訳協会(JGA)(インチキ通訳案内士団体)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1940年設立。
●ホームページ
http://www.jga21c.or.jp/

●定款
http://www.jga21c.or.jp/data/data_160929_3.pdf

●JGAのブラックな歴史
JGAは、元々、大手旅行会社である「JTB」が通訳案内士を管理、統制、支配するために設立した団体で、通訳案内士が独自に「通訳案内士団体」を設立すること、通訳案内士が地位向上の運動をすることなどを未然に防ぐことを第一の目的としていました。
「JTB」は、通訳案内士法(旧通訳案内業法)施行(1949年)以来、約70年間にわたり、多数の安いヤミガイド(無資格ガイド)を不法に使ってきたので、業界では、「ヤミの御三家」と呼ばれている<不法ブラック企業>ですが、ヤミガイドを使い続けるために、正規の通訳案内士を管理、統制、支配する必要がありました。
はっきり言えば、JGAは、「JTB」のカネ儲けのために運輸省(現国交省)と連携して、通訳案内士の経済的、社会的地位を下げることに大いに貢献してきたとんでもない<ブラック団体>だということです!
「JTB」が、組織の活動のすべてを監視、統制するために、設立時より、「JTB」の元社員が事務局長を務めてきましたが、歴代の事務局長は、全国の正会員(=通訳案内士)から報告されるヤミガイドに関する情報を、何と、すべて握りつぶしてきました。
「JTB」の元社員である事務局長が、「ヤミの御三家」である「JTB」のヤミガイドの実態を握りつぶすことは、当然であり、事務局長の重要な責務でもあったからです。

●理事会
以前は、理事会の理事の半数以上が、正会員(=通訳案内士)ではなく、「JTB」の京都支店長、大阪支店長をはじめとする非通訳案内士の理事たちであって、彼らが、大多数の正会員(=通訳案内士)を支配していました。
一般社団法人に移行後の現行の定款では、正会員外から選任される理事の数は、理事総数の3分の1以下と規定されていますが、通訳案内士以外の組織、団体が、依然として、理事会の3分の1を独占しているということは、「JTB」がJGAを支配していた時代のなごりと言うことができます。

●役員名簿(2024年3 月 18 日現在 現在)

●通訳案内士制度が崩壊してきたことを期に、「JTB」は、この団体の存在意味を失い、この団体から手を引きました。
「JTB」のヤミガイドを保護し、通訳案内士の地位を下げることしかしてこなかったJGAは、通訳案内士の経済的、社会的地位向上のためにも、一日も早く解散されることが強く望まれます。

「JTB」の黒歴史

以上

インチキ通訳案内士団体に騙されるな!

2025年01月30日 05時33分50秒 | ●通訳案内士業界の諸問題
インチキ通訳案内士団体に騙されるな!

「日本医師会」といえば、医師のみにより構成される団体であり、「弁護士会」といえば、弁護士のみにより構成される団体です。
なので、皆さんは、「通訳案内士団体」と聞けば、それは、通訳案内士のみにより構成される団体と思ってしまうかもしれませんが、日本の「通訳案内士業界」では、通訳案内士の団体ではない「インチキ通訳案内士団体」があるので注意が必要です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本観光通訳協会(JGA)(インチキ通訳案内士団体)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1940年設立。

●ホームページ
http://www.jga21c.or.jp/


●JGAのブラックな歴史
JGAは、元々、大手旅行会社である「JTB」が通訳案内士を管理、統制、支配するために設立した団体で、通訳案内士が独自に「通訳案内士団体」を設立すること、通訳案内士が地位向上の運動をすることなどを未然に防ぐことを第一の目的としていました。
「JTB」は、通訳案内士法(旧通訳案内業法)施行(1949年)以来、約70年間にわたり、多数の安いヤミガイド(無資格ガイド)を不法に使ってきたので、業界では、「ヤミの御三家」と呼ばれている<不法ブラック企業>ですが、ヤミガイドを使い続けるために、正規の通訳案内士を管理、統制、支配する必要がありました。
はっきり言えば、JGAは、「JTB」のカネ儲けのために運輸省(現国交省)と連携して、通訳案内士の経済的、社会的地位を下げることに大いに貢献してきたとんでもない<ブラック団体>だということです!
「JTB」が、組織の活動のすべてを監視、統制するために、設立時より、「JTB」の元社員が事務局長を務めてきましたが、歴代の事務局長は、全国の正会員(=通訳案内士)から報告されるヤミガイドに関する情報を、何と、すべて握りつぶしてきました。
「JTB」の元社員である事務局長が、「ヤミの御三家」である「JTB」のヤミガイドの実態を握りつぶすことは、当然であり、事務局長の重要な責務でもあったからです。

●理事会
以前は、理事会の理事の半数以上が、正会員(=通訳案内士)ではなく、「JTB」の京都支店長、大阪支店長をはじめとする非通訳案内士の理事たちであって、彼らが、大多数の正会員(=通訳案内士)を支配していました。
一般社団法人に移行後の現行の定款では、正会員外から選任される理事の数は、理事総数の3分の1以下と規定されていますが、通訳案内士以外の組織、団体が、依然として、理事会の3分の1を独占しているということは、「JTB」がJGAを支配していた時代のなごりと言うことができます。

●役員名簿(2024 年3 月 14 日現在 現在)

●通訳案内士制度が崩壊してきたことを期に、「JTB」は、この団体の存在意味を失い、この団体から手を引きました。
「JTB」のヤミガイドを保護し、通訳案内士の地位を下げることしかしてこなかったJGAは、通訳案内士の経済的、社会的地位向上のためにも、
一日も早く解散されることが強く望まれます。

●株式会社JTBの「黒歴史」

●日本観光通訳協会(JGA)の法令違反について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
IJCEE(インチキ通訳案内士団体)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2008年設立。

●ホームページ
http://www.ijcee.com/index.html


●通訳案内士団体ではない
本団体は、「NPO法人 日本文化体験交流塾は、会員数が1,800名を超える日本最大の通訳案内士団体です。」などと宣伝していますが、これは真っ赤なウソで、定款には、「通訳案内士」という言葉は一切なく、誰でも入会できる団体であって、「通訳案内士団体」とは冗談でも言えない「インチキ通訳案内士団体」です。
「日本最大の通訳案内士団体である」という宣伝にだまされて、IJCEEに間違って入会してしまった会員に対して、IJCEEは、真摯に謝罪し受領した入会金、年会費はすべて返還すべきです。そうでなければ、「羊頭狗肉」の詐欺商法の誹りを免れることはできないでしょう。IJCEEは、直ちに詐欺商法をやめるべきです。

●定款の(入会)についての条項(第7条)
(1)会員の入会について、特に条件は定めない。(誰でも入会できる団体です)
2)会員として入会しようとするものは、理事長が別に定める入会申込書により、理事長に申し込むものとする。
(3)理事長は、前項の申し込みがあったとき、正当な理由がない限り、入会を認めなければならない。
(4)理事長は、第2項のものの入会を認めないときは、速やかに、理由を付した書面をもって本人にその旨を通知しなければならない。

私は、IJCEEに食い物にされました!https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d1bdec1cb038e17a15d5b690a081812c

●関連会社にも問題がある。
IJCEEグループは、関連する人材派遣会社(True Japan Tour 株式会社)、予備校(True Japan School 株式会社) とともに、利益を追求する営利団体ですが、関連会社にも大きな問題があります。

●True Japan School 株式会社(予備校)
https://www.truejapanschool.jp/

●True Japan Tour 株式会社(人材派遣会社)
https://truejapantours.com/jahome/

●True Japan Tour 株式会社の 憲法違反・法律違反の派遣・職業紹介に関する同意書(=奴隷契約)
http://hello.ac/douisho.pdf

上記の同意書には、「丙(旅行会社)から甲(ガイド)にガイド等仕事の依頼があったときは、原則的に乙(True Japan Tour 株式会社)を通して仕事を行うこととする。ただし、乙からの派遣・職業紹介に先駆けて丙からの仕事を行ったことがある場合、乙より事前の承諾を得た場合、又は、業務開始日から3年を経過した場合は、この限りではない。甲は、乙からの派遣・職業紹介によって初めて丙からの仕事を行ったにもかかわらず、丙から直接仕事の依頼が来た場合には、乙にその旨を報告する。」との規定があるが、これは、憲法22条の職業選択の自由を侵害しているので、この同意書は、法的に明らかに無効なものです。
なので、万一、本同意書(=憲法違反・法律違反の奴隷契約)を出したとしても、甲(ガイド)は、全く自由に、他の旅行会社などの仕事を受けることができるので、心配することは何もありません。職業選択の自由は、憲法が保証していることなので、会社側のいかなる詭弁(きべん)も意味をなしません。
もし、本同意書に関連して、会社(True Japan Tour 株式会社)と紛争が起きた場合は、至急、<派遣ユニオン>の関根秀一郎書記長にご相談ください。憲法違反・法律違反の奴隷契約ですから、会社側が必ず100%負けることになります。

・メールアドレス:sekine@zenkoku-u.jp

・ホームページ:http://www.haken-union.jp/

・同意書が掲載されているサイト
https://www.ijcee.jp/true-japan/document/assign/

・True Japan Tour 株式会社は、憲法違反・法律違反の同意書(=奴隷契約)を直ちに廃止すべきです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
GICSS研究会(通訳ガイド&コミュニケーション・スキル研究会)(インチキ通訳案内士団体)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2005年設立。

●ホームページ
http://www.gicss.org/

●通訳案内士団体ではない
<会員登録のご案内>には、「通訳案内士」という言葉は一切なく、下記の条件を満たせば、誰でも入会できる団体であり、「通訳案内士団体」とは冗談でも言えない「インチキ通訳案内士団体」です。

・正 会 員:この法人の目的に賛同して入会される個人(誰でも入会できる団体です)
・賛助会員:この法人の目的に賛同し、財政的に活動を支援する個人または団体
・名誉会員:通訳ガイド、異文化交流に学識、見識が高いと理事会が認める個人または団体

●<会員登録のご案内>
http://www.gicss.org/application/

●関連する人材派遣会社(株式会社ランデルズ)とともに、利益を追求する営利団体です。
人材派遣会社(株式会社ランデルズ)は、
ピンハネ率が非常に高いことが業界では有名です。

●株式会社ランデルズ(人材派遣会社)
http://www.randells.jp/

●GICSSの退会に関する規約
下記の退会規約により、8月31日までに事務局に連絡し、「退会届」を提出しないと、次期の年会費(15,000円)を請求されるので、注意が必要である。このことで、毎年、GICSSと退会したい会員との間でトラブルが生じています。

【退会規約】 
退会時期は、毎年基本的に期末の10月31日です。
次期会員資格を更新せずに退会を希望される場合は、2ヶ月前の8月31日までに事務局に連絡し、「退会届」をご提出ください。
※8月末日までに提出がない場合は更新とみなされ、次期の年会費(15,000円)をお支払いいただくことになりますのでご注意下さい。https://ws.formzu.net/fgen/S58843723/ 
←(わざと?)ゴミのような小さな読みにくい文字で書かれていますが、これでは、トラブルが起こるのは当たり前です。

●GICSSは、受験者を食い物にする予備校として有名な<CEL英語ソリューションズ>と癒着し、CELの卒業生を人材派遣会社に取り込んでいます。<受験者を食い物にするCEL>とは非常に相性が良いようです。

●受験者を食い物にする悪質な予備校(CEL英語ソリューションズ)の実態
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f6489178a820ce033a0ee177237b6ef1

以上

<NHK クローズアップ現代+>の取材を受けました。

2025年01月10日 18時17分50秒 | ●通訳案内士業界の諸問題

<NHK クローズアップ現代+>の取材を受けました。

社会問題から注目のトレンドまで、ひとつのテーマを掘り下げ、「いま」を伝える報道情報番組である<NHK クローズアップ現代+>が「中国人“爆ツアー”の無法現場」と題して、訪日中国人観光客にまつわる様々な問題について放送しました。
私(植山)
は、放送の約1ヵ月前に担当ディレクターから取材の依頼を受けましたので、本番組が必要としたあらゆる資料を提供し、かつ、直接面談の取材も受け、番組作成に全面的に協力させていただきました。

●核心部分は完全にカットされた内容の放送
訪日中国人観光客にまつわる様々な問題の根底には、観光庁(国)が、大量のヤミガイド(無資格ガイド)を使ってきたJTBグループの不法行為を黙認、保護してきたという事実があることをきちんとご説明したのですが、安倍首相のお友達であるNHK籾井会長のもと、担当ディレクターご自身はかなり頑張ってくださったと思うのですが、その核心部分は完全にカットされた内容の放送になってしまいました。
しかしながら、本番組は訪日中国人観光客に関する問題についてある程度深く掘り下げていますので、是非、下記にてご覧いただきたくご紹介させていただきます。

※なぜ、観光庁はJTBグループの不法行為を黙認、保護するのか?
観光庁(国交省)の官僚は、長年に渡り、約150社あるJTBグループに天下りをしてきた経緯があり、観光庁とJTBグループはズブズブの癒着関係にあるからです。

●「株式会社JTBの黒歴史」

●潜入!中国人“爆ツアー”の無法現場(NHK クローズアップ現代+)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
潜入!中国人“爆ツアー”の無法現場
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「爆買い」から「爆ツアー」へ。いま中国人観光客が目指すのは、都心の百貨店や家電量販店よりも、地方の観光都市。そこは「無資格ガイド」や「白タク」などが暗躍する、無法地帯となりつつある。
番組はその実態を探るために潜入取材。その結果明らかになったのは、日本の旅行業法の不備をついて不当に利益を上げる、闇業者の存在だった。
急増する中国人観光客がらみのトラブルと、どう向き合えばいいのか。お隣の韓国で成果を上げる、目からウロコの処方箋も紹介!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なぜ、悪質なランドオペレーターを取り締まれないの?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
取り締まるための法律がなかったからです。1952年に制定された旅行業法は、消費者となる旅行者を保護するために旅行会社を監督する目的で作られました。
旅行会社から依頼を受け、バスやホテル・ガイドを手配するランドオペレーターは、旅行会社との取引になるため、旅行業法の規制の対象外になります。
中国人観光客の数はこの3年で5倍近く増加し、ランドオペレーターの需要が急拡大する中、法の目が届きにくい現在の法制度の隙間をつく形で、次々と悪質業者が生まれきたと見られています。
番組で取り上げたバス会社やレストランへの「突然キャンセル」だけではなく、旅行客を物販店に連れ回し不当に高額な商品を買わせる「ぼったくりツアー」で大きな利益を手にする業者もあります。
さらに昨今、団体ツアーから個人旅行にシフトする中で、小回りのきく移動手段として「白タク」(営業届けをしないまま乗客を車に乗せ、運賃を受け取る車)や格安の宿泊場所として「無届け民泊」を手配するなど、悪質行為を行う業者も出てきています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国はどのような対策を取ろうとしているの?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年になって、国はようやくランドオペレーターの実態調査に乗り出し、全国で800以上の業者があることをつきとめました。
現在、旅行業法を改正して、悪質なランドオペレーターを管理監督出来る仕組み作りを進めています。しかし、その一方で、他の業種では規制緩和を進めています。
たとえば、これまで外国人を有償でガイドするためには「通訳案内士」という国家資格が必要でしたが、今後は「無資格」でもガイドすることを可能にする方針を打ち出しています。
また、「民泊」もこれまで禁止されていた住宅街での開設を解禁する方向です。
「2020年に訪日外国人観光客4,000万人」という目標を掲げる中、入国を許可するビザの発給要件の緩和も続ける日本。様々な規制緩和の中で、いかに悪質業者の横行を防いでいくようなルールやチェック体制が出来るかが、今後の課題となっています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<ヤミガイド110番>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●不法行為を繰り返すJTBグループは、恥を知れ!
JTBグループは、長期間に渡り、(正規通訳案内士よりも安く使える)ヤミガイド(無資格ガイド)を使ってきたので、業界では「ヤミの御三家」と呼ばれていますが、JTBグループに限らず、ヤミガイドの情報をお知らせください。(匿名可)
不正、不法行為を天下に公開したいと思います。
不法行為を繰り返すJTBグループは、恥を知れ!

●観光庁のアリバイ作りの<口頭での注意処分>
JTBグループと癒着関係にある観光庁は、JTB九州に対して、アリバイ作りのために、簡単な<口頭での注意処分>でお茶を濁したのみでした。
誠に情けない話ですが、カネ儲けのために、官民ともに腐っているのが現状です。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=40879

●ヤミガイド問題に限らず、広く<通訳案内士業界の諸問題>については下記をご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/205d9d64395041166aee0c1cfeb425e7

以上


全国通訳案内士試験(業界)の闇(ヤミ)

2025年01月10日 14時30分10秒 | ●通訳案内士業界の諸問題

全国通訳案内士試験(業界)の闇(ヤミ)

全国通訳案内士試験(業界)の闇は深くて暗い!
受験者、合格者は食い物にされないようにご注意ください!
下記の悪質な予備校、インチキ通訳案内士団体に食い物にされた方は、業界健全化のために、至急ご連絡下さい。

・件名:「私は食い物にされました!」
・宛先:info@hello.ac

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CEL英語ソリューションズ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
受験者を食い物にする悪質な予備校!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f6489178a820ce033a0ee177237b6ef1

万一、間違って授業料などを支払った方は、直ぐに返金の請求をしてください!

返金に応じない場合は、「私は食い物にされました!」宛までご連絡ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
IJCEE(日本文化体験交流塾)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
通訳ガイドを食い物にするインチキ通訳案内士団体!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8ba3ea5d11224bd0d2226bfacc4e17c9

●IJCEEの恐ろしい泥沼契約(憲法違反)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5e1e83ed33193278332c9d6c4faece6a

私は、IJCEEに食い物にされました。

IJCEEと、True Japan Tour 株式会社が大赤字で経営破綻同然!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a8a2a318e85701f553e061b2cbcd7faa

IJCEE の会員の方からのメールのご紹介
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/984b95d47856d7c641cca8645b7a7e72

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
GICSS研究会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
GICSS研究会=通訳ガイド&コミュニケーション・スキル研究会

通訳ガイドを食い物にするインチキ通訳案内士団体!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/525b769d707ff3a2266d8497bcff8482

関連会社である「株式会社ランデルズ」(人材派遣会社)は、ピンハネ率が非常に高いことが業界では有名です。

GICSS研究会は、受験者を食い物にする予備校として有名な<CEL英語ソリューションズ>と癒着し、CELの卒業生を「株式会社ランデルズ」(人材派遣会社)に取り込んでいます。<受験者を食い物にするCEL>とは非常に相性が良いようです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JGA(日本観光通訳協会)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
通訳ガイドを食い物にするインチキ通訳案内士団体!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e1d11bf35bece7d782060736c3832133

JGA(日本観光通訳協会)は、「JTB」のカネ儲けのために運輸省(現国交省)と癒着して、通訳案内士の経済的、社会的地位を下げることに大いに貢献してきたとんでもない<ブラック団体>です!



【閲覧注意】闇(その1)
<第2次口述試験の合格率80%指示事件>の真相と深層!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f263db067120db161ac076c9505a057b

【閲覧注意】闇(その2)
「日本的事象英文説明300選」パクリ事件の全貌
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d9c3925f26080a978665f071ac33df21

【閲覧注意】(その3)
「インチキ通訳案内士団体」の驚きの実態
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ffa162d2fa08214cbf61d347b1549c76

【閲覧注意】(その4)訳案内士業界の諸問題
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/205d9d64395041166aee0c1cfeb425e7

【閲覧注意】(その5)私は食い物にされました!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/72ee107ceddd9a1c5945352e76ec32ee

●業界健全化のため、騙されたことのある方、食い物にされたことのある方は、至急、ご連絡ください。

・件名:<私は騙されました!>または<私は食い物にされました!>(氏名)
・宛先:info@hello.ac

●派遣会社と紛争になったら、<派遣ユニオン>の関根秀一郎書記長にご相談ください。
・メールアドレス:sekine@zenkoku-u.jp
・ホームページ:http://www.haken-union.jp/

以上