合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

「フジテレビ女子アナ献上事件」が<プレゼン>に出題されたら!

2025年01月25日 15時33分50秒 | ●政治・経済・社会、食糧、医療、環境問題問題
「フジテレビ女子アナ献上事件」が<プレゼン>に出題されたら!

本記事の拡散を希望します!

さて、今回は、2025年度第2次口述試験<プレゼン>に出題されるかも知れない(?)「フジテレビ女子アナ献上事件」について考えてみたいと思います。
皆さんはどのように2分間で話しますか?


フジテレビ「女子アナ献上事件」の真相と深層
日本政府は、一般国民には知らせたくない政治問題、社会問題などを隠し、政権維持を図ろうとする意図のもとに、マスコミを使って、国民の目をそむけることをよく行っていますが、これは、戦後、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の司令官であるマッカーサーが、占領政策の一環として、日本国民の「愚民政策」のために行っていた「3S政策(さんエスせいさく)」と同じものです。

●「3S政策(さんエスせいさく)」とは
マッカーサーは、厳しい占領政策をすると、日本国民が暴動が起こす恐れがあるので、人々の目をそらすために、スクリーン(Screen)(映画)、スポーツ(Sport)、セックス(Sex)(性欲)などに目を向けさせる「ガス抜き」政策を取りました。これが、「3S政策」です。
この政策により、日本では性風俗が開放され、映画やエンターテインメントが興隆し、プロ野球が国民的娯楽となりました。
スポーツで、何故、野球が選ばれたのかは、マッカーサーが無類の野球好きであったことは有名な話です。
もし、マッカーサーがフットボールが好きだったとしたら、日本の国民的スポーツは、フットボールになっていたことでしょう。
スクリーン(Screen)(映画)は、途中からテレビに取って代わられましたが、これは、アメリカの社会心理学者の提言によるものでした。
韓国で、野球とテレビが普及した(させた)のも、アメリカと韓国政府の「韓国国民の愚民政策」の一環でした。

「3S政策」
https://ja.wikipedia.org/wiki/3S%E6%94%BF%E7%AD%96

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近年、日本で行われた政府による隠ぺい工作
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●福山雅治氏と吹石一恵さんの結婚発表(2015年9月28日)
2015年9月2日、日本共産党の仁比聡平参議院議員が、防衛省の内部文書を参議院特別委員会で取り上げました。この文書には、当時の河野克俊統合幕僚長が米陸軍参謀総長に対し、安全保障関連法案の成立時期について言及した内容が含まれていました。防衛省は当初、この文書の存在を否定していましたが、後に内部で文書の照合を行っていたことが明らかになりました。
また、集団的自衛権を認める安全保障関連法案(戦争法案)が9月19日に成立し、国内外で大規模な議論と抗議デモがあった時期で、政府は、マスコミを使い、福山雅治さんの結婚発表をすることにより、国民の関心を芸能ニュースに向けさせ、法案成立への批判を緩和するために利用しました。

・関連参考事項
福山雅治さんと吹石一恵さんの結婚発表のニュースを受け、同日、広島県福山市に本社を置く運送会社「福山通運」の株価が急上昇する現象が見られました。これは、1秒間に1万回以上の電子高速取引をするヘッジファンドが、ネット上の 「福山」に敏感に反応したものでした。

●ベッキーさんの不倫報道(2016年1月)
甘利明経済再生担当大臣が、千葉県の建設業者からの不正献金疑惑(とらやの羊羹と50万円)により、1月28日に辞任したが、政府は、マスコミを使い、ベッキーさんの不倫スキャンダルを過熱報道させ、甘利大臣の問題が相対的に目立たなくしました。

・関連参考事項「とらやの羊羹」
業者が、政治家にワイロを渡すときは、必ず、「とらやの羊羹」の下に現金を忍ばせることが、不文律となっています。もし、業者が「たねやの羊羹」を使ったら、政治家に笑われます。
「とらやの羊羹」がワイロに使われる理由は、とらやは、創業400年の和菓子店の老舗で、知名度が高く、その品質や知名度、手に入りやすさなどが挙げられます.
富士山の伏流水で小豆を煮て作る羊羹専用の餡は、甘さや硬さ、後味など、おいしさの要です。私も「とらやの羊羹」が大好きです。

・関連参考事項「毒まんじゅう」
業者が、政治家を篭絡(ろうらく)させる手段として、政治家に「毒まんじゅう」を食わせることがあります。この場合、「まんじゅうの皮」は現金を指し、「まんじゅうの餡」は女性を意味します。フジテレビ「女子アナ献上事件」もこの例です。


●渡辺謙氏の不倫報道(2017年3月)
森友学園問題に関する国会での追及が加熱していた時期で、政府は、マスコミを使い、渡辺謙さんの不倫スキャンダルにより、報道の焦点を分散させました。

●小室圭氏と眞子さまの婚約発表(2017年9月)
森友・加計学園問題が大きく報じられていた時期で、政府は、皇室ニュースを使い、政府のスキャンダルが相対的に注目されにくくさせました。

●山口達也氏の「強制わいせつ」事件(2018年4月)
加計学園問題や「財務省セクハラ問題」など、安倍政権に対する大きな批判が続いていた時期で、政府は、山口達也氏の「強制わいせつ」事件を連日大きく報じさせ、政治スキャンダルの報道を後回しにさせました。→今回のフジテレビ「女子アナ献上事件」と同じ。

●沢尻エリカさんの逮捕(2019年11月)
「桜を見る会」問題が浮上し、首相主催の行事における公費の不正使用疑惑が議論されていた時期で、沢尻エリカ容疑者が薬物所持で逮捕されましたが、首相経験者である鳩山由紀夫氏が、これは、「国民の目をそらすために、政府が沢尻エリカさんを逮捕した」と明言しました。さすが、元首相です!

・「政権がピンチとなると芸能人が薬物で逮捕される」という事実
警察や厚労省には、いつでも好きな時に検挙できる「薬物芸能人リスト」が存在して、官邸から「誰か有名芸能人を逮捕せよ」という非公式なホットラインを受けた場合、現場が直ぐに逮捕状を請求するシステムになっているとのことです。現在、薬物をやっている方は、通訳案内士だからと安心しないで、くれぐれもご注意ください。
くわばら、くわばら。

「別に。。。」
薬物をやっている人は、いつ検挙されるか分かりません。エリカ様のように「別に。。」と言って、逃れることはできませんのでご注意ください。

●現在の日本政府の課題
現在、日本国民がかかえている一番切実な問題は、食料品、電気料金、ガス料金、ガソリン価格などの諸物価の高騰であり、中でも、国民の主食であるお米の値段が、去年まで10kg「3500円」だったものが、現在は「6000円」になり、家計が非常に圧迫されています。

・大正の米騒動(1918年7月
軍事費拡大、シベリア出兵などによる物価の高騰、特に米の異常な値上がりに公憤した、富山県魚津の主婦たちが、大正7年(1918年)7月下旬米の積み出しを阻んだ事件。テレビはなく、ラジオも普及してない時代のことでしたが、口コミで伝わって全国的に伝播しました。新聞が、事件だけでなく、事件発生の背景などもくわしく解説して報道したので、ただちに報道管制がなされましたが、たちまち43都道府県に広がり、43市、187町、206村で発生した民衆運動。寺内正毅内閣が倒れ、最初の本格的な政党内閣とされる原敬内閣が誕生しました。多数の被差別部落の人々が参加し、政府が融和政策に着手する契機となるとともに、全国水平社創立の遠因ともなりました。

・令和の米騒動(2024年夏)
2024年夏に起きた「令和の米騒動」は、供給と需要の変化がもたらしたコメ争奪戦の最終局面だったが、最も弱い立場だったのは、スーパーでしかコメを買わない一般消費者である。商品棚からコメが消え、メディアが「令和の米騒動」と煽るなか、パニック買いした人も多かった。

・フランス革命は「パンをよこせ!」から始まった。
フランス革命の初期には、政治的混乱や不作による物価高騰、食糧難が深刻でしたが、ヴェルサイユ宮殿では豪奢な宴が催され、贅沢な生活を送る王たちにはパリ市民の現実が見えませんでした。そのような時に(1789年10月5日)、パリ市民、特に主婦たちは武器や大砲を持ってヴェルサイユ宮殿に押し寄せて叫んだ言葉が「パンをよこせ!」でした。やがて、フランス革命が起こり、ルイ16世、マリー・アントワネットは処刑され、ブルボン王朝は終わりを告げました。
マリー・アントワネットは、「パンがなければ、ケーキを食べればいいのに」と言ったとよく言われるが、これは、後世の歴史家の創作だったようです。

・主食(パン、米)の高騰は政権崩壊につながる。
つまり、物価、特に主食(パン、米)の高騰すると、国民は、大暴動を起こし、政権を転覆させる可能性があるということです。
日本政府が、現在、一番懸念にしていることは、この物価の高騰により、政権が転覆されないか、ということであり、国民からこの問題から目をそらせることが急務でした。


・物価問題以外の問題(その1)
2024年11月に発生した米兵による女性暴行事件について、政府は、情報を隠蔽しようとしているのですが、2024年12月22日に開催された「米兵による少女暴行事件に対する抗議と再発防止を求める沖縄県民大会」の実行委員会は、2025年1月17日に外務省沖縄事務所に対し、政府の隠蔽体質を批判し、実効性のある対策を求めました。

・物価問題以外の問題(その2)
現在、政府の経済・行政・司法の各分野での信頼低下が指摘されており、特に東京証券取引所のインサイダー取引疑惑や行政の杜撰な記録管理、司法の捏造問題などが問題視されていまが、政府は、これを必死に隠蔽工作をしています、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中居正広氏へのフジテレビ「女子アナ献上事件」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以上のような状況下、政府は、「手持ちの有名芸能人のスキャンダル」の中から、総務省の植民地であるフジテレビの中居正広氏への「女子アナ献上事件」を公開し、国民の興味と関心を物価問題から、GHQの「3S政策」の「Sexスキャンダル」へと向けさせたということであり、つまり、日本政府は、フジテレビと同様に存亡の危機に瀕しているということです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<プレゼン>フジテレビ「女子アナ献上事件」(日本語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私は、フジテレビ「女子アナ献上事件」と、その背景にある日本政府の情報操作についてお話します。
まず、日本では戦後、GHQが実施した「3S政策」という情報操作の歴史があります。この政策は、映画(スクリーン)、スポーツ、そしてセックスを利用して、国民の目を政治問題から逸らすというものでした。そして現在も、政府は国民に知らせたくない問題がある時、有名人のスキャンダルを利用することがあると言われています。
例えば、2015年の福山雅治さんの結婚発表や、2016年のベッキーさんの不倫報道がその例です。それらの報道の裏で、防衛省の内部文書問題や政治資金不正疑惑が議論されていました。
今回の「女子アナ献上事件」も、この延長線上にあります。この事件は、国民の関心を物価高騰やその他の政府の問題から逸らすために利用されたとされています。特に、昨今の米価の高騰や沖縄の米兵暴行事件など、国民にとって重大な問題が影響しています。
主食である米の値上がりは、フランス革命を引き起こした「パンがなければケーキを」という言葉を思い起こさせます。こうした状況で、政府がどのように情報操作を行い、国民の関心を逸らしているのか、ぜひ考えてみてください。
ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<プレゼン>フジテレビ「女子アナ献上事件」(英語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
I'd like to talk about Fuji TV "Announcer Scandal" and Government Media Manipulation.
After World War II, GHQ implemented a policy called the "3S Policy," aiming to divert public attention from political issues using Screen (movies), Sports, and Sex. This strategy of distraction seems to persist in Japan today.
For instance, in 2015, the marriage announcement of Masaharu Fukuyama and, in 2016, the scandal involving Becky were highlighted. Behind these headlines, critical issues such as defense ministry document leaks and political funding scandals were being debated.
The recent "Announcer Scandal" appears to follow the same pattern. It is believed to have been utilized to divert public attention from pressing matters like soaring rice prices and the U.S. military assault case in Okinawa.
Rising prices for staple foods, like rice, remind us of the famous phrase from the French Revolution, "Let them eat cake." In such critical times, understanding how governments manipulate media to shift public focus is essential.
Thank you for your attention.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<プレゼン>フジテレビ「女子アナ献上事件」フランス語
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Je voudrais parler du « scandale des animatrices de Fuji TV » et de la manipulation des médias par le gouvernement.
Après la Seconde Guerre mondiale, le GHQ a mis en œuvre une politique appelée la « politique des 3S », visant à détourner l'attention du public des questions politiques à l'aide du cinéma (Screen), des sports (Sports) et du sexe (Sex). Cette stratégie de diversion semble persister au Japon aujourd'hui.
Par exemple, en 2015, l'annonce du mariage de Masaharu Fukuyama et, en 2016, le scandale impliquant Becky ont été mis en avant. Derrière ces gros titres, des problèmes critiques, tels que les fuites de documents du ministère de la Défense et les scandales liés au financement politique, faisaient l'objet de débats.
Le récent « scandale des animatrices » semble suivre le même schéma. On pense qu'il a été utilisé pour détourner l'attention du public de problèmes urgents tels que la hausse des prix du riz et le cas d'agression impliquant l'armée américaine à Okinawa.
La hausse des prix des aliments de base, comme le riz, nous rappelle la célèbre phrase de la Révolution française : « Qu'ils mangent de la brioche. » En ces temps critiques, comprendre comment les gouvernements manipulent les médias pour déplacer l'attention du public est essentiel.
Merci pour votre attention.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<プレゼン>フジテレビ「女子アナ献上事件」ドイツ語
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Ich möchte über den „Fuji TV Ansager-Skandal“ und die Medienmanipulation durch die Regierung sprechen.
Nach dem Zweiten Weltkrieg führte das GHQ eine Politik namens „3S-Politik“ ein, die darauf abzielte, die öffentliche Aufmerksamkeit von politischen Themen abzulenken, indem Filme (Screen), Sport (Sports) und Sex (Sex) in den Vordergrund gerückt wurden. Diese Ablenkungsstrategie scheint auch heute noch in Japan Bestand zu haben.
Zum Beispiel wurde 2015 die Hochzeit von Masaharu Fukuyama und 2016 der Skandal um Becky hervorgehoben. Hinter diesen Schlagzeilen wurden jedoch kritische Themen wie das Leaken von Dokumenten des Verteidigungsministeriums und politische Finanzierungsskandale diskutiert.
Der jüngste „Ansager-Skandal“ scheint demselben Muster zu folgen. Es wird angenommen, dass er dazu genutzt wurde, die öffentliche Aufmerksamkeit von dringenden Themen wie den steigenden Reispreisen und dem Fall eines Übergriffs durch US-Streitkräfte in Okinawa abzulenken.
Die steigenden Preise für Grundnahrungsmittel wie Reis erinnern uns an den berühmten Satz aus der Französischen Revolution: „Dann sollen sie doch Kuchen essen.“ In solchen kritischen Zeiten ist es wichtig, zu verstehen, wie Regierungen die Medien manipulieren, um die öffentliche Aufmerksamkeit umzulenken.
Vielen Dank für Ihre Aufmerksamkeit.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<プレゼン>フジレビ「女子アナ献上事件」スペイン語
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Me gustaría hablar sobre el "escándalo de las presentadoras de Fuji TV" y la manipulación mediática por parte del gobierno.
Después de la Segunda Guerra Mundial, el GHQ implementó una política llamada la "política de las 3S," con el objetivo de desviar la atención del público de los problemas políticos mediante el Cine (Screen), el Deporte (Sports) y el Sexo (Sex). Esta estrategia de distracción parece persistir en Japón hasta hoy.
Por ejemplo, en 2015, se destacó el anuncio de matrimonio de Masaharu Fukuyama y, en 2016, el escándalo que involucró a Becky. Detrás de estos titulares, se debatían temas críticos como las filtraciones de documentos del Ministerio de Defensa y los escándalos de financiación política.
El reciente "escándalo de las presentadoras" parece seguir el mismo patrón. Se cree que fue utilizado para desviar la atención pública de problemas urgentes como el aumento de los precios del arroz y el caso de agresión militar de Estados Unidos en Okinawa.
El aumento de los precios de los alimentos básicos, como el arroz, nos recuerda la famosa frase de la Revolución Francesa: "Que coman pasteles." En tiempos tan críticos, entender cómo los gobiernos manipulan los medios para desviar la atención del público es esencial.
Gracias por su atención.

●上記につき、皆さんのご意見、ご感想をお聞かせいただけると嬉しいです。
・件名:「中居正広氏事件」
・宛先:info@hello.ac

以上


Government of the billionaires, By the billionaires, For the billionaires

2025年01月22日 16時44分00秒 | ●政治・経済・社会、食糧、医療、環境問題問題
2025年1月20日にアメリカのトランプ新政権が発足しましたが、「トランプ新政権の billionaires たちの顔ぶれと問題点」をまとめてみました。

●下記は、1988年6月(37年前!)に私の兄(植山周一郎)が、ニューヨークのトランプタワーでトランプ氏をインタビューしたときの写真と動画です。

トランプ氏は、インタビューの中で、「アメリカの政治家がこのまま愚かであれば、自分が大統領になる!」と話していました。



Government of the billionaires, 
By the billionaires, 
For the billionaires

●新トランプ政権の問題点
(1)政策の分裂を助長
トランプ氏の強い支持基盤と反対派の存在が、国民間および議会内の分裂をさらに深める可能性があります。これは政策実行の遅延や停滞を引き起こすリスクがあります。
(2)民主主義のプロセスへの懸念
トランプ氏の過去の選挙結果否定や司法・メディアへの批判的な態度は、民主主義の信頼性を損なうとの懸念を再燃させる可能性があります。
(3)外交政策の不安定化
トランプ氏の「アメリカ第一主義」に基づく外交政策は、従来の同盟関係を揺るがす恐れがあります。特にNATOや国際条約の軽視が、国際的な信頼を低下させる可能性があります。
(4)環境政策の後退
トランプ氏の過去の環境政策(パリ協定離脱、化石燃料の推進など)は、新政権でも引き継がれる可能性があり、国内外での環境問題に対する取り組みが遅れる懸念があります。
(5)経済政策の不平等性
減税政策や規制緩和が富裕層や大企業に恩恵をもたらす一方で、中低所得層へのサポートが不足するとの批判が再び高まる可能性があります。
(6)移民政策の厳格化
トランプ氏の移民政策は厳格であり、再び実施されれば、移民コミュニティとの緊張が増加し、人道的課題が再浮上する可能性があります。
(7)政府運営の混乱
過去のトランプ政権では幹部の入れ替えが頻繁に行われました。同様の混乱が再び発生する場合、行政の安定性や効率性が損なわれるリスクがあります。
(8)人種問題や社会的分裂
トランプ氏の発言や政策が、人種間の緊張や社会的分断を助長する可能性があります。これにより、国内の調和がさらに損なわれる懸念があります。
(9)法的問題の影響
トランプ氏が直面する複数の法的問題(選挙干渉や財務関連の調査など)が、新政権の信頼性や運営に影響を与える可能性があります。
(10)メディアとの対立
トランプ氏と主流メディアとの対立は、新政権においても続く可能性があり、政権運営の透明性や国民との信頼関係に悪影響を与える恐れがあります。

●イーロン・マスク(53歳)
「政府効率化省」(Department of Government Efficiency)トップ
米電気自動車大手テスラ、米宇宙企業スペースXなどを経営する世界有数の起業家。大統領選では、自らが所有するX(旧ツイッター)で約2億人のフォロワーに向け、連日トランプ氏への支持を訴えた。
個人資産額:4000億ドル(約61兆円)(2024年12月)

イーロン・マスク氏が新政権に関わる際に考えられる問題点
(1)利益相反の懸念
マスク氏の企業(テスラ、スペースXなど)は政府契約や補助金に依存している部分があり、政権の一部として行動する場合、公私の利益が混同される可能性があります。
(2)規制緩和への影響
マスク氏はAIや宇宙開発、自動運転などの分野で規制緩和を推進しており、新政権でその影響力を行使することで、特定産業や企業に利益を集中させるとの懸念が生じる可能性があります。
(3)権力の集中
世界有数の富豪であるマスク氏が新政権に深く関与することで、一部の富裕層や企業が過剰に政治に影響を与える状況になりかねません。
(4)政策の不一致
クリーンエネルギー推進派であるマスク氏と、化石燃料に依存する政策を取る可能性がある新政権との間で方針の不一致が生じる可能性があります。
(5)経験の欠如
マスク氏はビジネスや技術革新の分野での実績がある一方、政治や行政の運営経験はありません。これが政策決定や実行において課題になる可能性があります。
(6)公私の区別が曖昧になるリスク
マスク氏のSNSでの発言や行動が物議を醸すことが多く、新政権のイメージや政策の信頼性に影響を与える懸念があります。

●ロバート・ケネディ・ジュニア(70歳)
「保健福祉省」(Ministry of Health and Human Services)長官 
医療や保健、公衆衛生分野を担当する連邦政府機関のトップ。ワクチンに懐疑的な姿勢で知られる。所管する医薬品の規制当局や研究所の整理、人員削減を訴えており、医学や公衆衛生学の主流派との対立が予想される。

ロバート・ケネディ・ジュニア氏が新政権に関わる際に考えられる問題点
(1)公衆衛生分野での発言に対する懸念
ケネディ氏は、ワクチンに関する懐疑的な立場や、一部の公衆衛生政策に対する批判的な発言で知られています。これが新政権の公衆衛生政策や科学的信頼性に悪影響を及ぼす可能性があります。

(2)政策運営への経験不足
ケネディ氏は環境活動家や弁護士としての実績がありますが、行政や政策運営の経験が乏しいため、新政権の効率的な運営に支障をきたす可能性があります。
(3)環境政策と経済政策の対立
環境保護活動で知られるケネディ氏の立場が、新政権の経済政策(特にエネルギー分野)と衝突する可能性があります。これにより、政策立案や実施が難航するリスクがあります。
(4)政治的中立性の問題
ケネディ家の名声が新政権にとって支持を集める材料になる一方で、その影響が政策決定における公平性や透明性に疑問を投げかける可能性があります。
(5)国民の分裂を助長する可能性
ケネディ氏の意見や立場が支持者と反対者の間で分裂を生む可能性があります。新政権が国民の統一を目指す場合、このような分裂が障害になることが懸念されます。
(6)メディアや野党の批判材料
ケネディ氏の過去の発言や行動が新政権への攻撃材料として利用されるリスクがあります。これにより、政権のイメージが損なわれる可能性があります。

 ●マルコ・ルビオ(53歳)
「国務省」(Department of State)長官 
フロリダ州選出の上院議員。2016年の大統領選の共和党予備選でトランプ氏と敵対したが、その後関係を修復した。中国、イラン、ベネズエラに対する強硬派として知られ、ウクライナ支援には懐疑的。

マルコ・ルビオ氏が新政権に関わる際に考えられる問題点
(1)対中政策の強硬路線
ルビオ氏は対中国政策で強硬な姿勢を示しています。これが新政権の外交戦略と一致すれば力を発揮できますが、柔軟な外交が求められる場面では国際的な緊張を高めるリスクがあります。
(2)超党派協力への影響
ルビオ氏の保守的な立場は、民主党などリベラル派との協力を難しくする可能性があります。新政権が超党派協力を重視する場合、内部調整が課題となるでしょう。
(3)社会政策における対立
中絶、移民、同性婚などの社会的課題に関する保守的な見解が、新政権内の多様な意見と対立する可能性があります。これが政策形成を複雑化させる恐れがあります。
(4)環境政策の調和の難しさ
ルビオ氏は気候変動に対して慎重な立場を取ることが多く、新政権が環境問題を重要視する場合には衝突する可能性があります。
(5)政策一貫性への影響
ルビオ氏が過去に示した対キューバや対イラン政策の強硬路線が、新政権の柔軟な外交政策と矛盾する場合、一貫性を欠くと批判される可能性があります。
(6)政権運営への経験と視野
ルビオ氏は議会での経験は豊富ですが、行政経験が限定的です。実務的な政策実行力に疑問が持たれる可能性があります。
(7)政策の偏りによる批判
ルビオ氏の保守的な立場が特定の層を優先するように見られると、国全体を代表する新政権の姿勢が問われるリスクがあります。
(8)メディアや野党の批判材料
過去の発言や立場がメディアや野党に攻撃される可能性があり、新政権のイメージや信頼性に影響を与えることが懸念されます。

●スコット・ベッセント(62歳)
「財務省」(Department of the Treasury)長官 
投資ファンドを経営する富豪。著名投資家ジョージ・ソロス氏のもとで経験を積んだ。トランプ氏に経済分野の助言を続けてきた。財務長官のポスト争いでは、イーロン・マスク氏に別の候補者を支持されるなど、苦い思いもした。

スコット・ベッセント氏が新政権に関わる際に考えられる問題点
(1)利益相反の懸念
ベッセント氏の投資家としての経歴が、新政権の経済政策に影響を与えることで、特定の業界や企業に有利な政策が推進されるのではないかという批判を招く可能性があります。
(2)経済政策のバランス
ベッセント氏は金融市場に詳しい一方で、社会的格差や地域経済活性化といった分野での政策提案が不足する可能性があります。これにより、政策のバランスが偏るリスクがあります。
(3)市場主導の政策への懸念
ベッセント氏が推進する市場主導型の政策が、長期的な経済の安定や社会福祉に悪影響を及ぼす可能性があります。特に低所得層への配慮が不足するとの批判が予想されます。
(4)規制緩和への影響
ベッセント氏が金融市場の利益を重視する立場を取る場合、規制緩和が進みすぎてリスク管理が甘くなる可能性があります。これにより、経済全体が不安定になる恐れがあります。
(5)公平性の問題
ベッセント氏の関与が、新政権が特定のエリート層や金融業界に偏っているというイメージを強化するリスクがあります。これにより、一般市民や中小企業からの信頼を損なう可能性があります。
(6)外部からの批判
ベッセント氏が過去に行った投資や関与したプロジェクトが、メディアや野党から攻撃される可能性があります。特に、環境問題や社会的責任に反するような活動が取り上げられるリスクがあります。
(7)他政策分野での影響力の欠如
経済分野での専門性は高いものの、教育や医療、環境政策など、他の重要な政策分野での具体的な知識や経験が不足している可能性があります。
(8)政策実行力への疑問
ベッセント氏が新政権内で政治的経験の乏しさを補えるかどうか、特に政策実行力において疑問が生じる可能性があります。

●ピート・ヘグセス(44歳)
国防省(Ministry of Defense)長官 
FOXニュースの司会者から登用された。陸軍時代にはイラクやアフガニスタンに派遣されたが、軍や国家安全保障分野の上級職に就いた経験はない。FOXでは司会者を8年間務め、保守的な言動で知られる。

ピート・ヘグセス氏が新政権に関わる際に考えられる問題点
(1)ヘグセス氏は保守的な立場で知られており、軍事や安全保障政策に強い影響力を持つ可能性があります。この偏りが、新政権の多様性や中立性を損なうリスクがあります。
(2)メディアでの発言の影響
ヘグセス氏は過去にFox Newsで多くの保守的な発言を行っており、これが新政権内での発言や行動に影響を与える可能性があります。特に、物議を醸す発言が政権全体のイメージに悪影響を及ぼすリスクがあります。
(3)民主主義や公平性に関する懸念
ヘグセス氏の政治的立場が、政策決定において公平性を欠くとの批判を招く可能性があります。特に、リベラル派や中道派からの反発が予想されます。
(4)軍事政策の過度な強化
ヘグセス氏が軍人出身であることから、軍事や安全保障政策が過度に強化される懸念があります。これが外交政策の柔軟性や国際協調に悪影響を与える可能性があります。
(5)政権の分裂を引き起こす可能性
ヘグセス氏の保守的なアプローチが、新政権内のリベラル派や中道派と衝突し、内部での分裂を招く可能性があります。
(6)公共サービスの優先順位への影響
ヘグセス氏が強調する軍事や保守的な価値観が、医療や教育、気候変動対策といった他の重要な政策分野の優先順位を後退させるリスクがあります。
(7)世論の分裂
ヘグセス氏の存在が、新政権が国民全体の利益を代表するというイメージを損ない、特定の支持層に偏っているとの批判を招く可能性があります。
(8)メディアや野党からの批判
ヘグセス氏の過去の発言や行動が、新政権への攻撃材料として利用される可能性があります。これにより、政権の信頼性が低下するリスクがあります。

●カシュ・パテル
連邦捜査局(FBI)長官 
弁護士。第1次トランプ政権では国防総省高官などを務めた。トランプ氏の熱烈な支持者で、官僚による汚職を一掃するとしてFBI本部の解体などを唱えてきた。現長官の任期は2027年まであるが、交代する方向だ。

●パム・ボンディ
司法長官 
元フロリダ州司法長官。第1次政権でトランプ氏が弾劾(だんがい)訴追された際、弁護団の一員を務めた。当初、司法長官候補にはマット・ゲーツ元下院議員が指名されたが、未成年の女性との性交渉疑惑が問題化して辞退した。

●ダグ・バーガム
内務長官 
ノースダコタ州知事。24年大統領選では共和党の指名争いで敗れ、トランプ氏の支持に回った。国有地やその資源の管理に当たる内務長官として、トランプ氏が目指す化石燃料の採掘促進を主導するとみられる。

●ブルック・ロリンズ
農務長官 
弁護士でシンクタンク「アメリカ・ファースト政策研究所(AFPI)」の所長。第1次政権では国内政策会議委員長を務めた。それ以前は、化石燃料の推進や市民生活におけるキリスト教の役割拡大に取り組むテキサス公共政策財団の代表だった。

●ハワード・ラトニック
商務長官 
米投資銀行トップで、トランプ氏の政権移行チームの共同議長を務める。対中強硬派として知られ、トランプ氏肝いりの高関税政策も管轄する。2001年の米同時多発テロで会社が入るビルが攻撃を受け、従業員658人を失った。

●ロリ・チャベスデレマー
労働長官 
オレゴン州選出の下院議員。ラテン系女性として同州で初めて当選したが、24年11月の下院選では敗れた。全米運輸労組「チームスターズ」から支持を受け、労働長官に推されたと報じられる。

●スコット・ターナー
住宅都市開発長官 
テキサス州選出の元下院議員。政界進出前は、米プロフットボールリーグ(NFL)選手だった。第1次トランプ政権では、地域社会の活性化に関わる評議会の事務局長を務めた。

●ショーン・ダフィー
運輸長官 
ウィスコンシン州選出の下院議員だった。19年に辞職した後は、保守系FOXビジネスで司会者を務めた。20代の頃、若者が共同生活するリアリティー番組に出演したことでも知られている。

●クリス・ライト
エネルギー長官 
石油や天然ガスの採掘企業を経営。「掘って、掘って、掘りまくれ」と訴えるトランプ氏の意を受け、米国内の化石燃料増産をめざす。気候変動対策に懐疑的で、現政権の「脱炭素」路線を大きく転換させるとみられる。

●リンダ・マクマホン
教育長官 
プロレス団体「WWE」の元CEO(最高経営責任者)。第1次トランプ政権では中小企業庁長官を務めた。共和党への大口献金者で、シンクタンク「アメリカ・ファースト政策研究所(AFPI)」の理事長でもある。

●ダグ・コリンズ
退役軍人長官 
2013~21年にジョージア州選出の下院議員を務めた。トランプ氏の「ウクライナ疑惑」をめぐる弾劾調査で同氏を強力に擁護したことで知られる。現在は空軍予備軍司令部のチャプレン(牧師)。

●クリスティ・ノーム
国土安全保障長官 
国境管理を担当する連邦政府機関のトップ。熱心なトランプ支持者。サウスダコタ州知事として、国境管理強化のため州兵を米メキシコ国境に派遣した。トランプ氏はこの実績を評価している。

●スーザン・ワイルズ
大統領首席補佐官
ホワイトハウス職員を束ねる要職で、大統領の最側近となる。大統領選では、トランプ陣営の選対本部長を務めた選挙戦略のプロ。冷徹さを買われ、勝利演説でトランプ氏から「氷の乙女」と紹介された。

●リー・ゼルディン
環境保護局(EPA)長官 
ニューヨーク州選出の元下院議員。トランプ氏の長年の盟友で、環境政策の実績は乏しいと報じられている。トランプ氏が掲げてきた化石燃料の増産に向け、環境規制の緩和を目指すとみられる。

●トゥルシ・ギャバード
国家情報長官 
元は民主党の下院議員。2020年の大統領選では「非介入主義」の外交を掲げて民主党候補の指名獲得を目指したが、その後に離党。古巣を批判し保守層から人気を集めた。24年の大統領選ではトランプ氏を支持した。

 ●ジェイミーソン・グリア
通商代表部(USTR)代表 
第1次政権でUSTR首席補佐官。政権の通商・経済政策を支えたライトハイザーUSTR代表(当時)の側近で、米中、日米などの貿易交渉に多く参加した。対中強硬派で、2020年の取材には「日本にとっても、利益だと判断できる場合は支えてほしい」と語っていた。

●エリス・ステファニク
国連大使 
下院共和党ナンバー3の党会議議長を務め、一時は副大統領候補にも名前が挙がった。親イスラエルの姿勢で知られる。国連でイスラエルへの批判が広がっていることに反発し、米国の資金拠出の見直しを訴えた。

●ラッセル・ボート
行政管理予算局(OMB)局長 
第1次政権でも同じ役職を担った「コストカッター」(トランプ氏)で、歳出削減や規制緩和に取り組むとみられる。トランプ政権への移行を意識した保守派シンクタンクの政策提言集「プロジェクト2025」の執筆に携わったことでも話題を集めた。

●ジョン・ラトクリフ
中央情報局(CIA)長官 
テキサス州選出の元下院議員で、第1次トランプ政権では2020~21年に国家情報長官を務めた。米政府の二つの情報機関トップを務めることになる。トランプ氏が弾劾訴追された時も、トランプ氏を強く擁護した。

●ジョージ・グラス
駐日本大使 
投資銀行や不動産業を営んできた実業家。2016年や24年の大統領選で大口献金者としてトランプ氏を支えた。第1次トランプ政権では駐ポルトガル大使を務めた。中国に対しては強硬姿勢を取ってきた。科学技術に詳しいという。

●デービッド・パーデュー
駐中国大使 
米中対立の先鋭化が懸念されるなか、対中外交を最前線で担うことになる。2015年から21年までジョージア州選出の上院議員を務めた。議員に転身する前は複数の企業の幹部を務め、中国を含むアジアでの国際ビジネスの経験が豊富だ。トランプ氏に近いことでも知られる。

●マイク・ハッカビー
駐イスラエル大使 
元アーカンソー州知事。キリスト教保守派の南部バプテスト連盟の牧師で、トランプ氏の支持層である福音派に人気がある。イスラエル支持が明確で、「パレスチナ人など存在しない」と語ったこともある。

●チャールズ・クシュナー
駐フランス大使 
不動産会社を経営。トランプ氏の長女イバンカ氏の義父。第1次トランプ政権で上級顧問を務めたジャレッド・クシュナー氏の父親にあたる。脱税などの罪で有罪になったことがあるが、第1次政権下で恩赦を受けた。

●ジャレッド・アイザックマン
航空宇宙局(NASA)長官 
決済情報処理会社を創業した資産家。民間の宇宙飛行士として自ら費用を負担し、2回の地球周回飛行をした経験がある。

●ビベック・ラマスワミ
「政府効率化省」トップ
イーロン・マスク氏とともに「政府効率化省」を率いる。インドからの移民2世で、実業家として製薬ベンチャーなどを起業。24年大統領選では共和党の指名争いに立候補し、撤退後はトランプ氏を熱烈に支持してきた。

●マイケル・ウォルツ
大統領補佐官(国家安全保障担当)
ホワイトハウスで外交・安全保障政策を担う要職。フロリダ州選出の下院議員。陸軍の特殊部隊「グリーンベレー」出身で、アフガニスタンなどで従軍。バイデン政権のウクライナ支援を批判し、対中強硬派でもある。

●スティーブン・ミラー
大統領次席補佐官
大統領上級顧問やスピーチライターを務めた第1次トランプ政権の重要人物。イスラム教徒が多い国からの入国を一時禁止した政策に携わるなど、移民強硬派として知られる。新政権でも「史上最大の強制送還」を任される。

●トム・ホーマン
国境管理担当
第2次トランプ政権が最も力を入れる「国境管理」で中核的な役割を担う。移民税関捜査局(ICE)で局長代理を務めた経験があり、トランプ氏が掲げる不法移民の「史上最大の強制送還」を担当するとみられる。

●リチャード・グレネル
大統領特使(特別任務担当)
新たな役職で、北朝鮮やベネズエラなどにおける特別任務を担当する。第1次トランプ政権では駐ドイツ大使や国家情報長官代行、セルビアとコソボの和平交渉を担当する大統領特使を務めた。トランプ氏への忠誠心が強いことで知られ、今回、国務長官のポストを目指していたとされる。

●スティーブン・ウィトコフ
中東担当特使
ユダヤ系の不動産投資家。トランプ氏とは長年の友人で、9月に暗殺未遂事件が起きた時も一緒にゴルフをしていた。大統領選でも、ユダヤ系献金者から、トランプ氏の陣営に対する多額の寄付を集めたとされる。

●マサド・ブーロス
中東担当上級顧問
レバノン系米国人の実業家。トランプ氏の次女ティファニー氏の義父でもある。大統領選では、アラブ系米国人からの支持獲得に尽力した。アラブ諸国の首脳とのパイプ役としても期待される。

●ピーター・ナバロ
通商・製造業担当上級顧問
第1次政権で通商担当の大統領補佐官を務めた対中強硬派。中国への高関税措置や北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉などに携わった。2021年1月の米連邦議会襲撃事件に関する議会証言を拒否し、収監された経験もある。

●アンドリュー・ファーガソン
連邦取引委員会(FTC)委員長
バージニア州司法長官などを経て、今年4月から競争政策を担うFTC委員。IT大手が投稿内容に応じてSNSアカウントを凍結することを「検閲」と批判。自称「検閲の被害者」トランプ氏が委員長への昇格を決めた。

●キャロライン・レビット
大統領報道官
ホワイトハウスでの定例会見で記者対応を担う。27歳での就任は歴代最年少。第1次トランプ政権でもホワイトハウスの報道官補を務め、24年の大統領選ではトランプ陣営の報道担当としてTV出演をこなした。

以上


トランプ新大統領の就任演説(英語全文)(2025年1月20日)

2025年01月22日 16時33分06秒 | ●政治・経済・社会、食糧、医療、環境問題問題
トランプ新大統領の就任演説(英語全文)(2025年1月20日)


●トランプ新大統領の就任演説(日本語訳)は下記をご覧ください。

●トランプ新大統領の就任演説(英語全文)
Thank you very, very much.
Vice President Vance, Speaker Johnson, Senator Thune, Chief Justice Roberts, justices of the Supreme Court of the United States, President Clinton, President Bush, President Obama, President Biden, Vice President Harris, and my fellow citizens, the golden age of America begins right now. (Applause.)

From this day forward, our country will flourish and be respected again all over the world. We will be the envy of every nation, and we will not allow ourselves to be taken advantage of any longer. During every single day of the Trump administration, I will, very simply, put America first. (Applause.)

Our sovereignty will be reclaimed. Our safety will be restored. The scales of justice will be rebalanced. The vicious, violent, and unfair weaponization of the Justice Department and our government will end. (Applause.)

And our top priority will be to create a nation that is proud, prosperous, and free. (Applause.)
America will soon be greater, stronger, and far more exceptional than ever before. (Applause.)

I return to the presidency confident and optimistic that we are at the start of a thrilling new era of national success. A tide of change is sweeping the country, sunlight is pouring over the entire world, and America has the chance to seize this opportunity like never before.

But first, we must be honest about the challenges we face. While they are plentiful, they will be annihilated by this great momentum that the world is now witnessing in the United States of America.

As we gather today, our government confronts a crisis of trust. For many years, a radical and corrupt establishment has extracted power and wealth from our citizens while the pillars of our society lay broken and seemingly in complete disrepair.

We now have a government that cannot manage even a simple crisis at home while, at the same time, stumbling into a continuing catalogue of catastrophic events abroad.

It fails to protect our magnificent, law-abiding American citizens but provides sanctuary and protection for dangerous criminals, many from prisons and mental institutions, that have illegally entered our country from all over the world.

We have a government that has given unlimited funding to the defense of foreign borders but refuses to defend American borders or, more importantly, its own people.

Our country can no longer deliver basic services in times of emergency, as recently shown by the wonderful people of North Carolina — who have been treated so badly — (applause) — and other states who are still suffering from a hurricane that took place many months ago or, more recently, Los Angeles, where we are watching fires still tragically burn from weeks ago without even a token of defense. They’re raging through the houses and communities, even affecting some of the wealthiest and most powerful individuals in our country — some of whom are sitting here right now. They don’t have a home any longer. That’s interesting. But we can’t let this happen. Everyone is unable to do anything about it. That’s going to change.

We have a public health system that does not deliver in times of disaster, yet more money is spent on it than any country anywhere in the world.
And we have an education system that teaches our children to be ashamed of themselves — in many cases, to hate our country despite the love that we try so desperately to provide to them. All of this will change starting today, and it will change very quickly. (Applause.)

My recent election is a mandate to completely and totally reverse a horrible betrayal and all of these many betrayals that have taken place and to give the people back their faith, their wealth, their democracy, and, indeed, their freedom. From this moment on, America’s decline is over. (Applause.)

Our liberties and our nation’s glorious destiny will no longer be denied. And we will immediately restore the integrity, competency, and loyalty of America’s government.

Over the past eight years, I have been tested and challenged more than any president in our 250-year history, and I’ve learned a lot along the way.

The journey to reclaim our republic has not been an easy one — that, I can tell you. Those who wish to stop our cause have tried to take my freedom and, indeed, to take my life.

Just a few months ago, in a beautiful Pennsylvania field, an assassin’s bullet ripped through my ear. But I felt then and believe even more so now that my life was saved for a reason. I was saved by God to make America great again. (Applause.)

Thank you. Thank you. (Applause.)
Thank you very much. (Applause.)

That is why each day under our administration of American patriots, we will be working to meet every crisis with dignity and power and strength. We will move with purpose and speed to bring back hope, prosperity, safety, and peace for citizens of every race, religion, color, and creed.

For American citizens, January 20th, 2025, is Liberation Day. (Applause.) It is my hope that our recent presidential election will be remembered as the greatest and most consequential election in the history of our country.

As our victory showed, the entire nation is rapidly unifying behind our agenda with dramatic increases in support from virtually every element of our society: young and old, men and women, African Americans, Hispanic Americans, Asian Americans, urban, suburban, rural. And very importantly, we had a powerful win in all seven swing states — (applause) — and the popular vote, we won by millions of people. (Applause.)
To the Black and Hispanic communities, I want to thank you for the tremendous outpouring of love and trust that you have shown me with your vote. We set records, and I will not forget it. I’ve heard your voices in the campaign, and I look forward to working with you in the years to come.

Today is Martin Luther King Day. And his honor — this will be a great honor. But in his honor, we will strive together to make his dream a reality. We will make his dream come true. (Applause.)

Thank you. Thank you. Thank you. (Applause.)

National unity is now returning to America, and confidence and pride is soaring like never before. In everything we do, my administration will be inspired by a strong pursuit of excellence and unrelenting success. We will not forget our country, we will not forget our Constitution, and we will not forget our God. Can’t do that. (Applause.)

Today, I will sign a series of historic executive orders. With these actions, we will begin the complete restoration of America and the revolution of common sense. It’s all about common sense. (Applause.)

First, I will declare a national emergency at our southern border. (Applause.)

All illegal entry will immediately be halted, and we will begin the process of returning millions and millions of criminal aliens back to the places from which they came. We will reinstate my Remain in Mexico policy. (Applause.)

I will end the practice of catch and release. (Applause.)

And I will send troops to the southern border to repel the disastrous invasion of our country. (Applause.)

Under the orders I sign today, we will also be designating the cartels as foreign terrorist organizations. (Applause.)

And by invoking the Alien Enemies Act of 1798, I will direct our government to use the full and immense power of federal and state law enforcement to eliminate the presence of all foreign gangs and criminal networks bringing devastating crime to U.S. soil, including our cities and inner cities. (Applause.)

As commander in chief, I have no higher responsibility than to defend our country from threats and invasions, and that is exactly what I am going to do. We will do it at a level that nobody has ever seen before.

Next, I will direct all members of my cabinet to marshal the vast powers at their disposal to defeat what was record inflation and rapidly bring down costs and prices. (Applause.)

The inflation crisis was caused by massive overspending and escalating energy prices, and that is why today I will also declare a national energy emergency. We will drill, baby, drill. (Applause.)

America will be a manufacturing nation once again, and we have something that no other manufacturing nation will ever have — the largest amount of oil and gas of any country on earth — and we are going to use it. We’ll use it. (Applause.)

We will bring prices down, fill our strategic reserves up again right to the top, and export American energy all over the world. (Applause.)

We will be a rich nation again, and it is that liquid gold under our feet that will help to do it.

With my actions today, we will end the Green New Deal, and we will revoke the electric vehicle mandate, saving our auto industry and keeping my sacred pledge to our great American autoworkers. (Applause.)

In other words, you’ll be able to buy the car of your choice.

We will build automobiles in America again at a rate that nobody could have dreamt possible just a few years ago. And thank you to the autoworkers of our nation for your inspiring vote of confidence. We did tremendously with their vote. (Applause.)

I will immediately begin the overhaul of our trade system to protect American workers and families. Instead of taxing our citizens to enrich other countries, we will tariff and tax foreign countries to enrich our citizens. (Applause.)

For this purpose, we are establishing the External Revenue Service to collect all tariffs, duties, and revenues. It will be massive amounts of money pouring into our Treasury, coming from foreign sources.

The American dream will soon be back and thriving like never before.
To restore competence and effectiveness to our federal government, my administration will establish the brand-new Department of Government Efficiency. (Applause.)

After years and years of illegal and unconstitutional federal efforts to restrict free expression, I also will sign an executive order to immediately stop all government censorship and bring back free speech to America. (Applause.)

Never again will the immense power of the state be weaponized to persecute political opponents — something I know something about. (Laughter.) We will not allow that to happen. It will not happen again.

Under my leadership, we will restore fair, equal, and impartial justice under the constitutional rule of law. (Applause.)

And we are going to bring law and order back to our cities. (Applause.)

This week, I will also end the government policy of trying to socially engineer race and gender into every aspect of public and private life. (Applause.) We will forge a society that is colorblind and merit-based. (Applause.)

As of today, it will henceforth be the official policy of the United States government that there are only two genders: male and female. (Applause.)

This week, I will reinstate any service members who were unjustly expelled from our military for objecting to the COVID vaccine mandate with full back pay. (Applause.)

And I will sign an order to stop our warriors from being subjected to radical political theories and social experiments while on duty. It’s going to end immediately. (Applause.) Our armed forces will be freed to focus on their sole mission: defeating America’s enemies. (Applause.)

Like in 2017, we will again build the strongest military the world has ever seen. We will measure our success not only by the battles we win but also by the wars that we end — and perhaps most importantly, the wars we never get into. (Applause.)

My proudest legacy will be that of a peacemaker and unifier. That’s what I want to be: a peacemaker and a unifier.

I’m pleased to say that as of yesterday, one day before I assumed office, the hostages in the Middle East are coming back home to their families. (Applause.)

Thank you.

America will reclaim its rightful place as the greatest, most powerful, most respected nation on earth, inspiring the awe and admiration of the entire world.

A short time from now, we are going to be changing the name of the Gulf of Mexico to the Gulf of America — (applause) — and we will restore the name of a great president, William McKinley, to Mount McKinley, where it should be and where it belongs. (Applause.)

President McKinley made our country very rich through tariffs and through talent — he was a natural businessman — and gave Teddy Roosevelt the money for many of the great things he did, including the Panama Canal, which has foolishly been given to the country of Panama after the United Spates — the United States — I mean, think of this — spent more money than ever spent on a project before and lost 38,000 lives in the building of the Panama Canal.

We have been treated very badly from this foolish gift that should have never been made, and Panama’s promise to us has been broken.

The purpose of our deal and the spirit of our treaty has been totally violated. American ships are being severely overcharged and not treated fairly in any way, shape, or form. And that includes the United States Navy.

And above all, China is operating the Panama Canal. And we didn’t give it to China. We gave it to Panama, and we’re taking it back. (Applause.)

Above all, my message to Americans today is that it is time for us to once again act with courage, vigor, and the vitality of history’s greatest civilization.

So, as we liberate our nation, we will lead it to new heights of victory and success. We will not be deterred. Together, we will end the chronic disease epidemic and keep our children safe, healthy, and disease-free.

The United States will once again consider itself a growing nation — one that increases our wealth, expands our territory, builds our cities, raises our expectations, and carries our flag into new and beautiful horizons.

And we will pursue our manifest destiny into the stars, launching American astronauts to plant the Stars and Stripes on the planet Mars. (Applause.)

Ambition is the lifeblood of a great nation, and, right now, our nation is more ambitious than any other. There’s no nation like our nation.

Americans are explorers, builders, innovators, entrepreneurs, and pioneers. The spirit of the frontier is written into our hearts. The call of the next great adventure resounds from within our souls.

Our American ancestors turned a small group of colonies on the edge of a vast continent into a mighty republic of the most extraordinary citizens on Earth. No one comes close.

Americans pushed thousands of miles through a rugged land of untamed wilderness. They crossed deserts, scaled mountains, braved untold dangers, won the Wild West, ended slavery, rescued millions from tyranny, lifted billions from poverty, harnessed electricity, split the atom, launched mankind into the heavens, and put the universe of human knowledge into the palm of the human hand. If we work together, there is nothing we cannot do and no dream we cannot achieve.

Many people thought it was impossible for me to stage such a historic political comeback. But as you see today, here I am. The American people have spoken. (Applause.)

I stand before you now as proof that you should never believe that something is impossible to do. In America, the impossible is what we do best. (Applause.)

From New York to Los Angeles, from Philadelphia to Phoenix, from Chicago to Miami, from Houston to right here in Washington, D.C., our country was forged and built by the generations of patriots who gave everything they had for our rights and for our freedom.

They were farmers and soldiers, cowboys and factory workers, steelworkers and coal miners, police officers and pioneers who pushed onward, marched forward, and let no obstacle defeat their spirit or their pride.

Together, they laid down the railroads, raised up the skyscrapers, built great highways, won two world wars, defeated fascism and communism, and triumphed over every single challenge that they faced.

After all we have been through together, we stand on the verge of the four greatest years in American history. With your help, we will restore America promise and we will rebuild the nation that we love — and we love it so much.

We are one people, one family, and one glorious nation under God. So, to every parent who dreams for their child and every child who dreams for their future, I am with you, I will fight for you, and I will win for you. We’re going to win like never before. (Applause.)

Thank you. Thank you. (Applause.)
Thank you. Thank you. (Applause.)
In recent years, our nation has suffered greatly. But we are going to bring it back and make it great again, greater than ever before.

We will be a nation like no other, full of compassion, courage, and exceptionalism. Our power will stop all wars and bring a new spirit of unity to a world that has been angry, violent, and totally unpredictable.

America will be respected again and admired again, including by people of religion, faith, and goodwill. We will be prosperous, we will be proud, we will be strong, and we will win like never before.

We will not be conquered, we will not be intimidated, we will not be broken, and we will not fail. From this day on, the United States of America will be a free, sovereign, and independent nation.

We will stand bravely, we will live proudly, we will dream boldly, and nothing will stand in our way because we are Americans. The future is ours, and our golden age has just begun.

Thank you. God bless America. Thank you all. Thank you. (Applause.) Thank you very much. Thank you very much. Thank you. (Applause.)
Thank you. (Applause.)

以上


トランプ新大統領の就任演説(日本語訳)(2025年1月20日)

2025年01月22日 16時28分27秒 | ●政治・経済・社会、食糧、医療、環境問題問題
トランプ新大統領の就任演説(日本語訳)(2025年1月20日)


●トランプ新大統領の就任演説(英語版)は下記をご覧ください。

●トランプ新大統領の就任演説(日本語訳)
皆さん、本当にありがとう。
 バンス副大統領、ジョンソン下院議長、スーン上院院内総務、ロバーツ最高裁長官、最高裁判事、クリントン、ブッシュ、オバマ各元大統領、バイデン前大統領、ハリス前副大統領、そして国民の皆さん、米国の黄金時代がいま始まる。
 この日からわが国は繁栄し、世界中で再び尊敬されるだろう。全ての国の羨望(せんぼう)の的となる。米国がこれ以上つけ込まれることを許さない。トランプ政権下の日々、私は非常に明快に米国を第一に据える。
 われわれの主権と安全は回復される。正義の均衡は取り戻される。悪意があり、暴力的かつ不公正な司法省と政府の武器化は終わる。最優先事項は、誇り高く、繁栄し、自由な国をつくることだ。まもなく米国はかつてなく偉大で強く、はるかに例外的になる。

●米国にはかつてないほどのチャンス
 国家的成功のわくわくするような新時代の幕開けにいるという確信と楽観と共に大統領職に復帰する。変化の波が国中を席巻している。陽光が全世界に注がれ、米国にはかつてないほどこの機会を捉えるチャンスがある。
 しかし、まずわれわれが直面する課題に向き合わねばならない。課題は多いが、世界が目撃する米国内の大きな勢いの前に消え去るだろう。
 今日、政府は信頼の危機に直面している。長年にわたり、急進的で腐敗した既得権益層は、市民から権力と富を搾取してきた。社会の支柱は破壊され、完全に荒廃したように見える。
 政府は国内の単純な危機さえ管理できず、海外で壊滅的な出来事に次々と巻き込まれている。法を順守する高貴な米国民の保護に失敗する一方、刑務所や精神科病院から抜けだし、世界中から米国に不法入国した危険な犯罪者に保護と聖域を与えている。
 政府は外国の国境を守るために際限なく資金を投じながら、米国の国境とさらに重要な自国民を守ろうとしなかった。素晴らしい人々がひどい扱いを受けたノースカロライナ州や、何カ月も前に起きたハリケーン被害にいまだ苦しんでいる他の州の例が示すように、政府はもはや緊急時に基本的サービスを提供することができない。
全ての恐ろしい裏切りをひっくり返す
 より最近では、何週間も前から悲劇的な火災が続くロサンゼルスにおいて、収束の兆候さえない。山火事は住宅やコミュニティーを燃やし、今ここに座っているこの国で最も裕福かつ力を持つ人々にさえ影響を与えている。彼らは家を失った。それは興味深いことだが、このようなことが起きてはならない。誰も何もすることができない。それは変わるだろう。
 われわれの公衆衛生システムには世界のどの国よりも多くの金が費やされているが、災害時に何もできない。教育システムでは、教師は子供たちに自らを恥じ、多くの場合には自国を憎むよう教えている。われわれが必死に子供に愛を与えようとしているにもかかわらずだ。すべてはきょうから非常に速く変わる。
 私の当選は、これら全ての恐ろしい裏切りを完全かつ全面的にひっくり返し、人々に信仰と富、民主主義、そして自由を返すための(国民の)負託だ。この瞬間から、アメリカの衰退は終わる。われわれの自由とわが国の輝かしい運命がもう否定されることはなく、直ちに米国政府の誠実さ、競争力、忠誠心を回復する。
 過去8年間、私は250年に及ぶ米国の歴史で、どの大統領よりも試練を受けてきた。その過程で多くのことを学んだ。われわれの共和国を取り戻すための旅は容易ではなかった。それは断言できる。われわれの大義を阻止しようと望む人々は、私の自由、そして実際に命を奪おうとした。

●私は神に救われた
 ほんの数カ月前、美しいペンシルベニアの地で、暗殺者の弾丸が私の耳を貫通した。しかし、私の命が救われたのには理由があったのだとその時感じた。今ではその確信を強めている。私はアメリカを再び偉大にするために神に救われた。
 だからこそ、愛国者による政権の下、尊厳と権力、強さをもってあらゆる危機に対処するために日々働く。あらゆる人種、宗教、肌の色、信条の市民に再び希望と繁栄、安全、平和をもたらすために目的意識とスピードをもって行動する。
 米国市民にとって、2025年1月20日は解放の日だ。先の大統領選挙が、米国の歴史の中で最も偉大かつ最も重要な選挙として記憶されるよう願っている。
 われわれの勝利が示すように、国全体がわれわれのアジェンダの下で急速に団結しつつあり、老若男女やアフリカ系、ヒスパニック系、アジア系の米国人、都市部、郊外、地方などほぼ全ての社会の構成者からの支援が劇的に増加している。
 非常に重要なことに、われわれは一般投票と七つの激戦州全てで力強い勝利を収め、何百万票もの差で勝利した。黒人とヒスパニックのコミュニティーが示してくれた多大な愛と信頼に感謝したい。われわれは記録を打ち立てた。それを忘れない。選挙戦であなた方の声を聞いた。今後何年も一緒に働くのを楽しみにしている。

●すべては常識の問題だ
 きょうはキング牧師記念日だ。彼の大きな名誉のために、彼の夢を実現するために共に努力する。われわれは彼の夢を実現させる。
 米国には国家の団結が戻りつつあり、自信と誇りはかつてないほど高まっている。私の政権は全ての面において、卓越性の追求とたゆまぬ成功に触発されるだろう。私たちの国と憲法、神を忘れない。それはできない。
 本日、私は一連の歴史的な大統領令に署名する。これにより、米国の完全な復興と常識の革命を始める。すべては常識の問題だ。
 第1に、南部国境における国家非常事態を宣言する。すべての不法入国は直ちに止まり、何百万もの犯罪的外国人を出身地に戻すプロセスを開始する。私が打ち出した「メキシコにとどまれ」政策を復活させる。(不法入国者を)拘束後すぐに釈放する慣行を終わらせ、わが国に対する破滅的な侵略を撃退するために軍隊を南部国境に派遣する。
 本日署名する大統領令の下、犯罪カルテルを外国テロ組織に指定する。1798年の敵性外国人法を発動することで連邦と州の法執行機関の巨大な権限を行使するよう政府に命じ、米内陸部の都市にも破壊的な犯罪をもたらす外国のギャングや犯罪ネットワークを駆逐する。
 軍最高司令官として、脅威や侵略から国を守ること以上に重要な責務はない。それこそが私が行おうとしていることだ。これまで誰も見たことのない規模で実行する。
 次に、全閣僚に対し、記録的なインフレを打破し、迅速にコストと物価を引き下げるためにあらゆる力を結集するよう指示する。インフレ危機は、膨大な過剰支出とエネルギー価格の高騰によって引き起こされた。だからこそきょう、国家エネルギー緊急事態を宣言する。われわれは(エネルギー資源の)採掘を行う。採掘だ。

●米国は再び豊かな国になる
 米国は再び製造国になる。他の製造国が持ったことのない、どの国よりも大量の石油と天然ガスを持っている。それを活用する。(石油)価格を引き下げ、戦略備蓄を最大にまで補充し、米国のエネルギーを世界中に輸出する。米国は再び豊かな国になる。その実現を助けるのが足元にある黄金の液体だ。
 本日、「グリーン・ニューディール」政策を終わらせる。電気自動車の普及策を撤回し、自動車産業を救い、偉大な自動車産業労働者に対する私の神聖な誓いを守る。つまり、自分の好きな車を買うことができるということだ。
 ほんの数年前には誰も夢にも思わなかったようなスピードで、再び米国で自動車を製造するだろう。信任票を投じてくれた自動車産業労働者に感謝する。その投票で大いなることを成し遂げた。
 米国の労働者とその家族を保護するため、貿易システムの修復を直ちに開始する。他国を豊かにするためにわれわれの国民に課税していたが、米国民を豊かにするために外国に関税を課す。この目的のため、全ての関税および歳入を徴収する外国歳入庁を設立する。外国から巨額の金が国庫に流れ込むことになる。アメリカンドリームはまもなく復活し、かつてないほど栄えるだろう。
 政府の能力と有効性を回復するため、新しい政府効率化省を設立する。
 連邦政府は長年にわたり、違法かつ違憲に表現の自由を制限しようとしてきたが、私は政府のあらゆる検閲を直ちに停止し、米国に言論の自由を取り戻すための大統領令に署名する。
 政敵を迫害するために、国家の強大な力が武器化されることは二度とない。私自身が経験したことだ。そんなことは許さない。二度と起こらない。

●きょうから性別は男女の二つのみ
 私のリーダーシップの下、合憲的な法の支配の下で、公正、平等、公平な正義を回復する。そして法と秩序を取り戻す。
 今週、私は人種とジェンダーを公私生活のあらゆる側面へ社会的に持ち込もうとする政府の政策も終わらせる。白人と有色人種を区別しない、能力主義の社会を築く。米政府の公式方針として、きょうから性別は男女の二つのみとする。
 新型コロナウイルスワクチン接種の義務化に反対したために不当に除隊された軍人を復職させ、未払い賃金を全額支給する。そして、わが国の戦士たちが任務中に過激な政治理論や社会実験にさらされるのを直ちに止める命令に署名する。米軍は米国の敵を倒すという唯一の任務に集中できるようになるだろう。
 2017年のように、世界がこれまでに見たことのない最強の軍隊を再び構築する。勝利した戦争だけでなく、終わらせた戦争、そして恐らく最も重要なこととして、一切参加しなかった戦争によって成功を評価することになる。
 私が最も誇るレガシー(政治的遺産)は、平和の構築者と団結させる者になるだろう。平和を構築し、団結させる者になりたい。私の就任前日であるきのうから、中東で人質が家族の元に戻り始めているのは喜ばしい。米国は、地球上で最も偉大で強力、最も尊敬される国家としての正当な地位を取り戻し、全世界の畏怖(いふ)と称賛を呼び起こすだろう。
すぐに、メキシコ湾の名称をアメリカ湾に
 これからすぐに、メキシコ湾の名称をアメリカ湾に変更し、偉大な大統領ウィリアム・マッキンリーの名前を復活させ、(デナリ山の名称を)マッキンリー山に戻す。それが本来あるべき場所、所属する場所だ。
 マッキンリー元大統領は、関税と才能を通じて米国を非常に豊かにした。彼は生まれながらのビジネスマンで、彼がもたらした資金によりテディ(セオドア)・ルーズベルト元大統領は多くの偉業を成し遂げることができた。その中にはパナマ運河も含まれるが、愚かにも米国からパナマの手に渡ってしまった。
 米国はパナマ運河建設にかつてないほどの巨額の資金を費やし、3万8千人の命を失った。私たちは、決してするべきではなかったこの愚かな贈り物によって非常にひどい扱いを受け、パナマがわれわれにした約束はほごにされている。われわれの取引の目的と、条約の精神は完全に侵害されている。米国の船舶はひどい過剰請求を受け、いかなる方法、形態においても公平に扱われていない。これには米海軍も含まれる。中国がパナマ運河を運営しているが、われわれは中国ではなくパナマに運河を与えたのだ。米国は運河を取り返す。
 何よりも、米国民への私のメッセージは、再び勇気と力強さ、歴史上最大の文明の活力をもって行動する時が来たということだ。国家を解放し、勝利と成功の新たな高みへと導いていく。われわれはひるまない。力を合わせて慢性疾患の蔓延(まんえん)を終わらせ、子供たちの安全と健康を維持し、病気から守る。米国は再び成長する国家となり、富を増やし、領土を拡大し、都市を建設し、期待を高め、新しく美しい地平線に国旗を掲げていく国家になる。
 宇宙に対する明白な天命を追求し、米国人宇宙飛行士が火星に星条旗を立てる。野心は偉大な国の活力源であり、現在、米国は他のどの国よりも野心にあふれている。わが国のような国は他にない。

●米国は再び尊敬され、称賛される
 米国民は探検家、建設者、革新者、起業家、そして先駆者だ。フロンティアの精神がわれわれの心に刻まれている。次なる大冒険の呼び声が魂の内側から響いている。米国民の先祖は、広大な大陸の端にあった小さな植民地群を、地球上で最も並外れた国民から成る強大な共和国に変えた。誰も足元に及ばない。
 米国民は、手つかずの自然が広がる荒れた土地を何千マイルも突き進んだ。彼らは砂漠を横断し、山を越え、計り知れない危険に立ち向かった。西部地方を勝ち取り、奴隷制度を終わらせ、何百万もの人々を圧政から救い出し、何十億もの人々を貧困から救い出した。電気を利用し、原子を分裂させ、人類を天に打ち上げ、人間の知識の宇宙を人々の手のひらの上にもたらした。われわれが力を合わせればできないことは何もなく、達成できない夢もない。
 多くの人は、私がこれほど歴史的な政治的復帰を果たすことは不可能だと考えていた。しかしご覧の通り、私はここにいる。米国民は声を上げた。私は今、不可能なことは何もないという証拠として立っている。米国は不可能を可能にするのが最も得意だ。
 ニューヨークからロサンゼルス、フィラデルフィアからフェニックス、シカゴからマイアミ、ヒューストンからここワシントンまで、わが国は権利と自由のために全てをささげた何世代にもわたる愛国者たちによって築かれてきた。彼らは農民であり兵士であり、カウボーイであり工場労働者であり、鉄鋼労働者であり炭鉱労働者であり、警察官であり開拓者だった。いかなる障害も彼らの心やプライドを打ち破ることはできず、彼らは前進し続けた。力を合わせて鉄道を敷設し、高層ビルを建設し、大きな高速道路を建設し、2度の世界大戦に勝利し、ファシズムと共産主義を打ち破り、直面するあらゆる課題に勝利した。
 われわれは共に乗り越えてきた全てのことを経て、米国史上最も偉大な4年間を目の前にしている。あなた方の助けで米国の約束を回復し、愛してやまない国を再建する。われわれは神の下の一つの国民、一つの家族、そして一つの栄光ある国家だ。子供のために夢を抱く全ての親、そして自分の将来を夢見る全ての子供たちへ、私はあなたたちと共にいる。あなたたちのために戦い、勝利する。われわれはこれまでにない勝利を手にする。
 近年、わが国は大きな苦難に見舞われたが、この国を取り戻し、再び偉大に、かつてないほど偉大な国にしようとしている。思いやりと勇気、例外主義に満ちた他に類を見ない国になるだろう。われわれの力が全ての戦争を止め、怒りに駆られて暴力的で全く予測不可能だった世界に、新たな団結の精神をもたらすだろう。
 米国は再び尊敬され、称賛されるだろう。あらゆる宗教、信仰、善意の人々からも。われわれは繁栄する。誇りを持つようになる。強くなり、かつてないほどの勝利を手にする。征服されず、脅かされることもない。くじけることなく、失敗することもない。この日から、米国は自由で主権を持つ独立国家となる。
 勇敢に立ち上がり、誇りを持って生きていく。大胆な夢を持ち、何物も行く手を阻むことはない。われわれが米国民だからだ。未来はわれわれのものであり、黄金時代は始まったばかりだ。米国に神のご加護を。ありがとう。

以上

日本の税金は高すぎる!森永卓郎が語る「財務官僚のヤバい真実」

2025年01月13日 20時19分52秒 | ●政治・経済・社会、食糧、医療、環境問題問題
日本の税金は高すぎる! 森永卓郎が語る「財務官僚のヤバい真実」

2023年末に、ガンのステージ4を宣告されたエコノミスト森永卓郎氏の著作である「財務真理教」が話題となっています。
私も「財務真理教」を読んだのですが、財務省の本質を暴露した優れた内容だと思いました。
下記は、森永卓郎氏が動画で語った「財務官僚のヤバい真実」です。


ご参考になれば幸いです。

(大阪)阪急うめだ本店「詐欺事件」を暴露する!(「ニセかに贈答品事件」の真相)

2024年12月27日 05時17分11秒 | ●政治・経済・社会、食糧、医療、環境問題問題
(大阪)阪急うめだ本店「詐欺事件」を暴露する!(「ニセかに贈答品事件」の真相)

高島屋がネット販売した冷凍のクリスマスケーキが崩れた状態で購入者に届けられた問題が話題となっていますが、私自身が、以前、(大阪)阪急うめだ本店で同じような(もっと悪質な)経験をしたことが思い出されましたので、お話させていただきます。

【事実経過】
以前、当社がお世話になっている15件ほどのお得意様のお歳暮贈答品として、(大阪)阪急うめだ本店で「かに詰め合わせセット」を購入しました。
その際、自宅用にも1セットを入れておいたのですが、自宅に届いたものは、購入したものよりもグレードの低い間違った「かに詰め合わせセット」でした。
15件も注文したので、間違ったのは、自宅用のみだと思いましたが、電話で注文した部署(お店)の担当者に問い合わせると、何と、15件すべてグレードの低い間違った「かに詰め合わせセット」が送られていたことが判明しました。

担当者は、15件すべてに注文通りの「かに詰め合わせセット」を直ぐに送り直すとの話でしたが、私は、15件すべてが間違ったのではなく、担当部署(お店)が経費節減のために組織的にごまかした、のだと確信することができました。

お得意様からは、「かに詰め合わせセット」有難うございました、との謝礼がくるわけですが、どのグレードの「かに詰め合わせセット」かは、通常、注文者には分からないので、担当部署(お店)は、このことを利用して、組織的に詐欺行為をしていたという訳です。

私は、仕事が忙しかったこともあり、この「組織的詐欺事件」を公にしたり、告発することをしませんでしたが、今回の「高島屋クリスマスケーキ事件」を知り、(大阪)阪急うめだ本店で贈答品を注文する時には、くれぐれも騙されないように注意することを喚起させていただきます!

●(大阪)阪急うめだ本店に騙されないために拡散希望!

(大阪)阪急うめだ本店のホームページ

以上

「ビビるなよ!」萩生田光一氏 

2024年10月11日 21時02分42秒 | ●政治・経済・社会、食糧、医療、環境問題問題
「ビビるなよ!」萩生田光一氏 
「統一教会とズブズブ」投稿のひろゆきに法的措置示唆から謝罪の“白旗”宣言…法廷で決着求める声続出

裏金問題によって今度の衆院選で党から非公認となった自民党の萩生田光一元政調会長(61)。選挙の行方が危ぶまれるなか、人気論客とのやり取りが波紋を呼んでいる。
 
ことの発端は、実業家のひろゆきこと西村博之氏(47)が10月6日、Xに《統一教会で、教会長と一緒に信者に説教をしたり、「一緒に日本を神様(教祖・文鮮明)の国にしましょう」と言ってた自民党の萩生田光一議員が、衆院選挙で非公認になる模様。統一教会とズブズブな議員が認められないのは当然だよね》と投稿したこと。
 
これに対し、萩生田氏の事務所が運営する公式Xは、《事実無根の情報を含んでおり、当方の名誉を著しく毀損するものです》と反論し、名誉毀損および業務妨害に該当する可能性があるため《もし、該当する投稿が直ちに削除されない場合、法的措置を含む対応を検討せざるを得ません》と厳重に抗議した。
 
しかし、ひろゆき氏は一歩も引かず、7日に《事実と異なる部分の指摘がないので、何を削除したら良いのかわかりません。萩生田議員の記憶力は統一教会会長と自民党本部で面会した写真があるのに「記憶がない」というくらいで当てになりません》と萩生田氏を挑発。
 
さらに、立憲民主党の小沢一郎衆院議員(82)が5月28日にXで萩生田氏について《長年にわたり自民党の統一教会との窓口を務め、選挙で徹底的に世話になってきた。信者の前で「一緒に日本を『神様』の国にしましょう」と絶叫。巨額裏金議員でもあるこの人、本来党役職停止なのに》などと、ひろゆき氏と同様の投稿をしていたことを引用した上で、《おいらが書いたものと同じ内容を小沢一郎議員が載せています。萩生田議員は、 『該当する投稿が直ちに削除されない場合、法的措置を含む対応』と、おいらには強気に出るのに、小沢一郎さんに対してはだんまり。一般市民は脅したら、言うことを聞くからですか?》と萩生田サイドの対応の矛盾を指摘するなど、徹底抗戦の構えを見せた。
 
萩生田サイドは法的措置も示唆していただけに、ひろゆきの反論により厳しい措置を取るかと思いきや……。
 
9日、萩生田氏事務所のXが、矛盾を指摘したひろゆき氏のポストを引用して《先日は丁寧さに欠ける投稿をしてしまい失礼いたしました》と謝罪し、小沢氏の投稿は知らなかったと釈明。”神様の国”発言などの内容は否定しつつ、《250万超のフォロワーを誇るひろゆきさんにおかれましては、その影響力の大きさから「双方の主張が異なる事案」について投稿される際には是非多角的な視点からご判断いただければ幸いです》と下手に出て”白旗”を挙げたのだ。
 
ひろゆき氏に事実上”屈して”訴訟は引っ込めた萩生田氏。しかし、同氏が指摘した旧統一教会(現世界平和統一家庭連合)とのつながりが事実無根であるならば、”裁判で白黒つけるべき”といった声がXでは多く上がっている。
 
《法的措置は辞めた? 事実関係を明らかにするなら裁判した方が良いと思います》
《これはダサい。「公党議員の事務所がスラップ訴訟をちらつかせて公然と脅しをかける」なんて悪代官仕草全開だったくせに》
《いやなんで謝ってんの 事実と違う投稿なら謝らんで抗議しろよ、それで小沢一郎にも抗議すればいい》
《法廷でやってほしい 法廷で噓をつかないと宣誓をしてから証言をして欲しい》
《小沢一郎にも裁判したらいいだけじゃん? ビビるなよ》
《法廷で白黒つけるのをみんな待ってるよ》

●上記のソース(女性自身)

以上


有田芳生氏が萩生田光一氏の「刺客」宣言 

2024年10月09日 23時07分53秒 | ●政治・経済・社会、食糧、医療、環境問題問題
有田芳生氏が萩生田光一氏の「刺客」宣言 朝日新聞 NHK 
衆院選東京24区から出馬「ダイナミズム必ず起きる」

長年に渡り、私(植山)と共に全国通訳案内士の経済的、社会的地位向上のために尽くされてきた元参院議員でジャーナリストの有田芳生さんが、今回の衆院選に立候補しました。
有田芳生さんには、是非当選していただき、今後とも、全国通訳案内士の地位向上のためにご尽力いただきたいと思います。

●2023年度<合格祝賀会>での有田さんのご挨拶(2024年3月20日)(ヒルトンホテルにて)

●有田芳生氏が萩生田光一氏の「刺客」宣言 
衆院選東京24区から出馬「ダイナミズム必ず起きる」
元参院議員でジャーナリストの有田芳生氏(72)は7日夜、東京都八王子市で記者会見し、衆院選(15日公示、27日投開票)で、自民党の萩生田光一・元政調会長(62)の地盤、東京24区に、立憲民主党から立候補すると明らかにした。「東京24区から、萩生田議員に対する刺客として、立候補することを決意しました」と述べた。

萩生田氏は、自民党派閥裏金事件をめぐり党の役職停止1年間の処分が続いており、政治倫理審査会(政倫審)にも出席していないとして、自民党が公認しない対象としているうちの1人。


(旧統一教会とズブズブの萩生田氏)

有田氏は、支援者らが集まる中、「日本の政治家は公正でなければならず、まっとうに働く人が報われない社会を変えないといけない。一部の政治家が裏金をため込んで特権化するという日本の政治を変えないといけない」とした上で「敗れるのが恥なのではなく、敗れることを恐れて戦わないことが恥だ、という恩師の言葉を抱えて生きてきた。毅然(きぜん)として戦いたい」と述べた。

萩生田氏は当選6回だが、自民党への大逆風が吹いて政権交代が起きた2009年衆院選で落選したことがある。今回、東京24区は裏金事件に関する自民党の対応を批判する野党が重視する、象徴の選挙区となっている。

有田氏は「歴史にはダイナミズムがあり、これまで、何も変わらないと思っていたことが、あるきっかけで大きく変わることがある」と主張し、政権交代時の萩生田氏の落選に言及。「本当に非公認となれば萩生田さんにとっても初めてのこと。公明党も非公認の方の推薦はしないと言っている。ちょっとやそっとのことで(萩生田氏という)壁を突き崩せるとは思っていないが、いろんなダイナミズムは必ず起きると思っている」と述べた。

戦い方として「大きな今の日本全体を変える1つの象徴として、八王子で新しい政治の枠組みというものをつくっていきたい。立憲民主党公認だからといって、党が前面に出る選挙にするつもりはない」とも話した。

同区には、教育無償化を実現する会(日本維新の会に合流予定)の佐藤由美氏、国民民主党の浦川祐輔氏、参政党の与倉さゆり氏も立候補を予定している。

●ソース(Yahoo!ニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b0c56e267d0cb3971f1ef83ff263840548038c7

●通訳案内士の地位向上を観光庁に陳情に行った時の有田さんと私

━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━
●自民党の裏金議員88名一覧は下記です。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7cd87a990848a882b87fb9835c15e02e


●旧統一教会・関連団体と関係があった自民党議員一覧
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b95b46173c8d374e6ff8d42670e75949

●裏金議員、比例重複認めず 非公認拡大、萩生田氏ら40人程度
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/400c7ccb47ff3256c45d906c784dbdb5

●カネと利権に腐敗した裏金議員と旧統一教会関連の自民党議員
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2b4b1467babfdc1690c75d447a753322

以上

自民党の裏金議員88名一覧(金額と所属派閥公開)

2024年10月08日 23時18分41秒 | ●政治・経済・社会、食糧、医療、環境問題問題
自民党の裏金議員88名一覧(金額と所属派閥公開)

「納得と共感」が聞いてあきれる石破首相は、来る衆議院選で裏金問題に関わった議員も原則公認する方針とのことだ! 
皆さんは、下記の裏金議員に投票しますか?

━━━━━━━━━━━━━
参考サイト
━━━━━━━━━━━━━
●旧統一教会・関連団体と関係があった自民党議員一覧

●裏金議員、比例重複認めず 非公認拡大、萩生田氏ら40人程度 

石破首相が、萩生田、西村、下村氏ら旧安倍派幹部を非公認に

●カネと利権に腐敗した裏金議員と旧統一教会関連の自民党議員

●米国大統領が、通貨発行権、金融政策決定に手を出すと命が危ない!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自民党の裏金議員88名一覧(金額と所属派閥)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●凡例
(安);安倍派
(二):二階派

5154万円
大野泰正(安)
参議院議員
【使途】 お話しすることはできない

4826万円
池田佳隆(安)
衆議院議員
【使途】 -

4355万円
谷川弥一(安)
元・衆議員議員
【使途】 4355万円は「使わなかった」。

3526万円
二階俊博(二)
衆議院議員
【使途】 -

2954万円
三ツ林裕巳(安)
衆議院議員
【使途】 同僚議員のパーティー会費、交通費、自動車リース代、議員・有識者との会合費

2728万円
萩生田光一(安)
衆議院議員
【使途】 国会議員・外国要人・マスコミ等との会合、出張時の政務活動費

2403万円
山谷えり子(安)
参議院議員
【使途】 使わず事務所内に留めていた

2196万円
堀井学(安)
衆議院議員
【使途】 事務所経費や会合参加費

2057万円
橋本聖子(安)
参議院議員
【使途】 政務活動費

1926万円
武田良太(二)
衆議院議員
【使途】 -

1860万円
中根一幸(安)
衆議院議員
【使途】 公式な会合後の懇親会や交通費、秘書の判断で使用

1817万円
平沢勝栄(二)
衆議院議員
【使途】 -

1746万円
簗和生(安)
衆議院議員
【使途】 政治活動費

1608万円
林幹雄(二)
衆議院議員
【使途】 -

1564万円
杉田水脈(安)
衆議院議員
【使途】 事務所経費や会合費など

1542万円
世耕弘成(安)
参議院議員
【使途】 政治活動費

1482万円
宮本周司(安)
参議院議員
【使途】 回答待ち

1408万円
宗清皇一(安)
衆議院議員
【使途】 一切の支出なし

1289万円
菅家一郎(安)
衆議院議員
【使途】 回答待ち

1254万円
福井照(二)
元・衆議員議員
【使途】 事務所の経費

1240万円
小田原潔(安)
衆議院議員
【使途】 回答待ち

1182万円
長崎幸太郎(二)
元・衆議員議員 山梨県知事
【使途】 使わず事務所で保管

1070万円
衛藤征士郎(安)
衆議院議員
【使途】 人件費・交通費・事務所費

1051万円
松野博一(安)
衆議院議員
【使途】 国会議員や有識者との意見交換会合費など

1019万円
高木毅(安)
衆議院議員
【使途】 会食費や交通費など

994万円
大塚拓(安)
衆議院議員
【使途】 未使用(金額は自民党調査による)

990万円
和田義明(安)
衆議院議員
【使途】 人件費・事務所費など

896万円
柴山昌彦(安)
衆議院議員
【使途】 使わず事務所で保管

876万円
堀井巌(安)
参議院議員
【使途】 現金で管理

836万円
関芳弘(安)
衆議院議員
【使途】 使わず事務所で保管

822万円
丸川珠代(安)
参議院議員
【使途】 使わず口座で管理

819万円
馳浩(安)
元・衆議員議員 石川県知事
【使途】 政治活動に必要な旅費や通信費など事務所経費

818万円
羽生田俊(安)
参議院議員
【使途】 主に会合費などの政治活動費に使用

774万円
岡田直樹(安)
参議院議員
【使途】 世論調査の費用など

660万円
吉野正芳(安)
衆議院議員
【使途】 政治活動費

648万円
加田裕之(安)
参議院議員
【使途】 いずれ派閥事務局に納付することを念頭に全額を事務所にて保管

623万円
尾身朝子(安)
衆議院議員
【使途】 備品・消耗品費

584万円
末松信介(安)
参議院議員
【使途】 政治活動費

564万円
細田健一(安)
衆議院議員
【使途】 全額選挙区支部へ振り込み政治活動費として使用

560万円
山田宏(安)
参議院議員
【使途】 政治活動費および経常経費(電話取材)

554万円
西村明宏(安)
衆議院議員
【使途】 事務所で保管

544万円
高鳥修一(安)
衆議院議員
【使途】 250万円は政治活動費、残りは事務所で保管

476万円
下村博文(安)
衆議院議員
【使途】 使わず口座で管理

420万円
根本幸典(安)
衆議院議員
【使途】 政治活動費

411万円
西田昌司(安)
参議院議員
【使途】 パーティー券購入費用

378万円
石井正弘(安)
参議院議員
【使途】 分離保管し一切使用せず

369万円
義家弘介(安)
衆議院議員
【使途】 回答待ち

368万円
若林健太(安)
衆議院議員
【使途】 落選期間中に事務所経費などに使用

348万円
亀岡偉民(安)
衆議院議員
【使途】 回答待ち

318万円
上野通子(安)
参議院議員
【使途】 事務所経費

309万円
上杉謙太郎(安)
衆議院議員
【使途】 回答せず

306万円
佐藤啓(安)
参議院議員
【使途】 事務所費用・備品購入など

282万円
森雅子(安)
参議院議員
【使途】 回答待ち

280万円
江島潔(安)
参議院議員
【使途】 組織活動費

280万円
鈴木英敬(安)
衆議院議員
【使途】1円も支出せず、全額保管

268万円
赤池誠章 (安)
参議院議員
【使途】 一切何にも使わずに保管

240万円
吉川ゆうみ(安)
参議院議員
【使途】 回答待ち

236万円
木村次郎(安)
衆議院議員
【使途】 事務所で必要な経費に使用

234万円
塩谷立(安)
衆議院議員
【使途】 事務所経費や交通費など

230万円
青山周平(安)
衆議院議員
【使途】 使用することなく保管

214万円
太田房江(安)
参議院議員
【使途】 全額政治活動に使用

204万円
松川るい(安)
参議院議員
【使途】 使わず事務所で保管

196万円
稲田朋美(安)
衆議院議員
【使途】 未使用

188万円
谷川とむ(安)
衆議院議員
【使途】 全額事務所で保管し支出せず(6年間では238万円)

184万円
佐々木紀(安)
衆議院議員
【使途】 回答待ち

178万円
井上義行(安)
参議院議員
【使途】 人件費など

168万円
井原巧(安)
衆議院議員
【使途】 一切手をつけていない

161万円
宮内秀樹(二)
衆議院議員
【使途】 将来が心配で事務所に保管

140万円
宮澤博行(安)
衆議院議員
【使途】 政治活動費、団体の年会費

118万円
北村経夫(安)
参議院議員
【使途】 個人の勉強会の収入として全額計上

116万円
長峯誠(安)
参議院議員
【使途】 人件費や通信費など事務所経費

100万円
西村康稔(安)
衆議院議員
【使途】 個人の政治資金パーティーの収入の一部として計上

100万円
野上浩太郎(安)
参議院議員
【使途】 事務所にそのまま残っていた

98万円
福田達夫(安)
衆議院議員
【使途】 回答せず

84万円
越智隆雄(安)
衆議院議員
【使途】 回答待ち

80万円
衛藤晟一(安)
参議院議員
【使途】 -

76万円
山田美樹(安)
衆議院議員
【使途】 回答待ち

70万円
小森卓郎(安)
衆議院議員
【使途】 使わず事務所で保管

68万円
田畑裕明(安)
衆議院議員
【使途】 事務所にそのまま残っていた

60万円
鈴木淳司(安)
衆議院議員
【使途】 事務所で保管

58万円
山本順三(安)
参議院議員
【使途】 使わず事務所で保管

58万円
酒井庸行(安)
参議院議員
【使途】 パーティーノルマ分として全額支出

26万円
石田昌宏(安)
参議院議員
【使途】 回答待ち

22万円
高橋はるみ(安)
参議院議員
【使途】 回答待ち

14万円
藤原崇(安)
衆議院議員
【使途】 政治活動費

12万円
宮下一郎(安)
衆議院議員
【使途】 パーティー収入として記載も、派閥の指導で寄付に項目を変更(金額は自民党調査による)

10万円
加藤竜祥(安)
衆議院議員
【使途】 使わず事務所で保管

4万円
山崎正昭(安)
参議院議員
【使途】 4万円は派閥からの報告額。還流の意図はなく使途不明

以上



旧統一教会・関連団体と関係があった自民党議員一覧

2024年10月08日 23時18分19秒 | ●政治・経済・社会、食糧、医療、環境問題問題
旧統一教会・関連団体と関係があった自民党議員一覧

自民党は、所属国会議員に世界平和統一家庭連合(旧統一教会)や関連団体との関係について報告を求めていた調査の結果を公表した。何らかの関わりがあったのは179人。公表した121人は以下の通りである。
皆さんは、下記の議員に投票しますか? 

●自民党の裏金議員88名一覧は下記です。

●カネと利権に腐敗した裏金議員と旧統一教会関連の自民党議員

■旧統一教会および関連団体への選挙支援の依頼、および組織的支援、動員などの受け入れ
<衆院>斎藤洋明
<参院>井上義行

■選挙におけるボランティア支援
<衆院>
岸信夫▷木村次郎▷熊田裕通▷斎藤洋明▷坂井学▷高鳥修一▷田畑裕明▷田野瀬太道▷中川貴元▷中村裕之▷深沢陽一▷萩生田光一▷星野剛士▷若林健太
<参院>
北村経夫▷小鑓隆史▷船橋利実

■「旧統一教会および関連団体からの寄付やパーティー収入で寄付もしくはパーティー収入あり」のうち、政治資金規正法上、要公開の対象議員
<衆院>
石破茂▷下村博文▷高木宏寿▷山本朋広

■「旧統一教会および関連団体に対する会費類の支出」のうち、政治資金規正法上、要公開の対象議員
<衆院>
青山周平▷池田佳隆▷伊藤信太郎▷伊東良孝▷井上信治▷上野賢一郎▷大岡敏孝▷奥野信亮▷小田原潔▷鬼木誠▷加藤勝信▷神田憲次▷木村次郎▷高木啓▷高木宏寿▷武田良太▷田畑裕明▷寺田稔▷中川郁子▷萩生田光一▷平井卓也▷平沢勝栄▷松本洋平
<参院>
上野通子

■旧統一教会主催の会合への出席
<衆院>逢沢一郎▷上杉謙太郎▷木村次郎▷柴山昌彦▷萩生田光一▷穂坂泰
<参院>磯崎仁彦▷井上義行▷三宅伸吾▷森雅子

■旧統一教会関連団体の会合への出席
・議員本人出席で講演
<衆院>
赤沢亮正▷甘利明▷石破茂▷伊東良孝▷大岡敏孝▷小田原潔▷北村誠吾▷木原稔▷佐々木紀▷谷川とむ▷中谷真一▷中山展宏▷古川康▷宮沢博行▷務台俊介▷山際大志郎▷義家弘介
<参院>
井上義行▷猪口邦子▷衛藤晟一

・議員本人出席であいさつあり
<衆院>
逢沢一郎▷赤沢亮正▷東国幹▷池田佳隆▷石橋林太郎▷石原宏高▷石原正敬▷伊東良孝▷稲田朋美▷井林辰憲▷井原巧▷大岡敏孝▷尾崎正直▷小田原潔▷鬼木誠▷菅家一郎▷神田憲次▷北村誠吾▷工藤彰三▷熊田裕通▷国場幸之助▷小寺裕雄▷小林茂樹▷小林鷹之▷小林史明▷坂井学▷佐々木紀▷柴山昌彦▷島尻安伊子▷鈴木馨祐▷関芳弘▷高木宏寿▷高鳥修一▷高見康裕▷武田良太▷武村展英▷谷川とむ▷田野瀬太道▷田畑裕明▷塚田一郎▷土田慎▷土井亨▷中川貴元▷中川郁子▷中曽根康隆▷中西健治▷中根一幸▷中野英幸▷中村裕之▷中山展宏▷西野太亮▷萩生田光一▷鳩山二郎▷平井卓也▷深沢陽一▷古川康▷細田健一▷宮内秀樹▷宮崎政久▷宮沢博行▷務台俊介▷宗清皇一▷村井英樹▷盛山正仁▷保岡宏武▷柳本顕▷山際大志郎▷山田賢司▷山本朋広▷若林健太
<参院>
青木一彦▷生稲晃子▷石井浩郎▷井上義行▷猪口邦子▷上野通子▷臼井正一▷江島潔▷加田裕之▷加藤明良▷北村経夫▷古賀友一郎▷小鑓隆史▷桜井充▷佐藤啓▷高橋克法▷豊田俊郎▷永井学▷船橋利実▷星北斗▷舞立昇治▷三宅伸吾▷森屋宏▷山本順三▷若林洋平▷渡辺猛之(敬称略)

以上