合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

全国通訳案内士試験<2024年度第2次口述試験問題>(決定版)

2025年02月03日 04時48分40秒 |  ●2024年度<2次レポート>
全国通訳案内士試験<2024年度第2次口述試験問題>(決定版)

<2024年度第2次口述試験問題>(決定版)(キレイに印刷できます!)
http://hello.ac/2024.2ji.mondai.pdf

2024年度<2次レポート>のまとめ(全80本)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d45df2c0b7f1003c9aead3608e2732c5

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2024年度第2次口述試験問題>(決定版)
日本で一番正確な第2次口述試験問題です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記を、自己利用の他、無断で転載することを禁じます。

【10:00~11:00】(その1)(フリーマーケット)

<プレゼン>
①地鎮祭 ②源氏物語 ③こけし

<外国語訳>
フリーマーケットはフランスが発祥で、公園や広場といった場所で市民が不要になった品物や再利用可能な品物を売買したり、交換したりする活動として始まりました。この取り組みは、不用品の再利用やリサイクルを目的としており、現在では世界中に広がっています。日本においても、フリーマーケットは、大小さまざまな規模で全国津々浦々で開催されています。

(英語訳例)
The flea market started in France. People gathered in parks and open spaces to sell, buy, or trade things they no longer needed but could still be used. The idea was to reuse and recycle items instead of throwing them away. Today, flea markets are popular all over the world. In Japan, too, they are held in many places, from small local events to large-scale markets.

<シチュエーション>
お客様が、フリーマーケットで買い物をしたが、購入したものが壊れていたので、返品してもらおうとしたが、返品に応じてくれない。あなたは全国通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
日本のサブカルチャーに興味がある30代の二人のお客様。

【10:00~11:00(その2)(オーバーツーリズム)

<プレゼン>
①唐招提寺 ②北陸新幹線 ③醤油

<外国語訳>
近年、世界のニュースやSNSで「オーバーツーリズム」が取り上げられることが増えています。特に春や秋の観光シーズンには、多くの観光地で渋滞や長い行列が発生し、観光客の期待を損なう状況が生じています。こうした問題が指摘される中、観光業界や自治体では、持続可能な観光の在り方について議論が進められています。

(英語訳例)
Recently, the term "over tourism" has been appearing more often in world news and on social media. During busy travel seasons, such as spring and autumn, many popular tourist spots become crowded with traffic jams and long lines. This can make visitors' experiences less enjoyable. To address this issue, the tourism industry and local governments are discussing ways to promote sustainable tourism.

<シチュエーション>
日本を初めて訪れた老夫婦が、2週間の旅行で東京、京都、大阪、広島などの有名観光地を巡りました。しかし、どこも混雑しており、少し疲れを感じています。旅行の最後の数日間は、静かで落ち着いた場所でゆっくり過ごしたいと考えており、都会の喧騒を離れた農村や地方のおすすめの観光地を探しています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
日本を初めて訪れた2人連れの老夫婦。

【11:00~12:00(その1)(炊飯器)

<プレゼン>
①戌の日 ②きりたんぽ鍋 ③金継ぎ

<外国語訳>
日本人にとって、米は主食であり、非常に重要な食べ物です。かつては、かまどを使い、手間をかけて米を炊いていましたが、1950年代に電気炊飯器が発明されると、日本全国に急速に普及しました。これにより、家庭でも簡単に美味しいご飯を炊くことができるようになりました。
近年では、日本食の人気が世界中に広がり、それに伴い炊飯器の人気も高まっています。さらに、技術の進化によって高性能な電子炊飯器が開発され、より美味しいご飯を手軽に炊くことが可能になりました。今では、日本国内だけでなく、海外でも炊飯器の需要が高まっています。

(英語訳例)
Rice is the staple food of the Japanese people and a very important part of their diet. In the past, people used a kamado, a traditional stove, to cook rice. This process took time and effort. However, in the 1950s, the electric rice cooker was invented. It quickly became popular across Japan, making it easy for families to cook delicious rice at home. In recent years, Japanese food has become popular worldwide, and as a result, rice cookers are also gaining popularity. Thanks to advances in technology, modern rice cookers have become more advanced, allowing people to cook even better rice with ease. Today, rice cookers are in demand not only in Japan but also in many countries around the world.

<シチュエーション>
外国人旅行者が、日本の家電量販店で炊飯器を購入しました。しかし、その後、別の店舗で同じモデルの炊飯器がより安く販売されているのを見つけたため、購入した店舗に返品を申し出ました。しかし、店舗側は「炊飯器はお客様のために取り寄せた商品であり、返品はお受けできません」と説明しました。この点については、購入前にお客様にも伝えられていたとのことです。お客様は、以前も日本を訪れた際に炊飯器を購入し、その品質に満足したため、今回は親戚や友人のためにも購入したいと考えていました。しかし、より安価な商品を別の店舗で見つけたことで、すでに購入した炊飯器を返品し、新たに購入したいと希望しています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
旅行者は、東南アジア出身の40代の女性で、日本を訪れるのは今回が2回目。

【11:00~12:00(その2)(人力車)

<プレゼン>
①南海トラフ地震 ②三三七拍子 ③飛騨高山

<外国語訳>
人力車は、二つの大きな車輪と客席を備えた乗り物です。車夫が人力車を引いて動かします。明治時代から昭和初期にかけて、現在のタクシーのような役割を果たしていました。現在では、浅草などの観光地で乗ることができ、車夫は伝統的な衣装を着て観光案内をしながら街を巡ります。

(英語訳例)
A rickshaw is a vehicle with two large wheels and a passenger seat. It is pulled by a rickshaw driver. From the Meiji era to the early Showa era, rickshaws were used like taxis today. Now, you can enjoy a rickshaw ride in tourist areas such as Asakusa. The rickshaw drivers wear traditional clothing and guide you through the city while telling interesting stories about the area

<シチュエーション>
外国人旅行者の三人家族(夫婦と小学一年生の子供)が、人力車に乗って観光地を巡りたいと希望しています。しかし、人力車の乗車定員は二名のため、車夫から「三人一緒に乗ることはできない」と説明されました。家族は「子供がまだ小さいので、できれば三人一緒に乗り、観光地巡りをしたい」と強く希望しています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
お客様は、ヨーロッパから初めての観光客で、家族構成は両親と子供1人。人力車で観光地巡りすることを楽しみにしている。

【13:00~14:00(その1)(キャッシュレス決済)

<プレゼン>
①京都御所  ②冬至  ③かまくら(鎌倉ではない)

<外国語訳>
日本におけるキャッシュレス決済の普及率は、現在39%程度にとどまっています。特に、個人経営の商店や飲食店では、クレジットカードや電子決済を導入していない店舗が多く見られます。このため、外国人観光客がクレジットカードや電子マネーを利用できず、現金を持ち合わせていない場合、購入や飲食を諦めることが少なくありません。

(英語訳例)
In Japan, the use of cashless payments is still around 39%. Many small shops and restaurants do not accept credit cards or electronic payments. Because of this, some foreign tourists may have trouble if they do not have cash. If a store does not accept credit cards or e-money, they may not be able to shop or eat there.

<シチュエーション>
外国人旅行者が、日本の鰻屋で鰻の蒲焼を楽しみにしていました。しかし、店の入り口には「現金のみ、カード不可」との張り紙があり、クレジットカードや電子決済が利用できないことが分かりました。お客様は日本食に興味があり、特に鰻を食べることを楽しみにしていましたが、日本円の現金を持ち合わせていません。国際キャッシュカードは所持していますが、店舗では利用できません。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
お客様は、新婚旅行中のカップル。日本食、とくに鰻への興味が強く、是非食べたいと言っている。

【13:00~14:00(その2)(花見での飲酒)

<プレゼン>
①津田梅子  ②平等院鳳凰堂  ③豆まき

<外国語訳>
桜は日本の代表的な観光資源の一つです。近年、桜の花を観賞するだけでなく、桜の下で花見をする日本独特の文化も、外国人観光客に広く知られるようになってきています。特に、桜の下にシートを敷き、飲食をしながら宴会を楽しむ光景は、多くの外国人にとって新鮮なものと映ります。海外では公共の場での飲酒が禁止されている国が多いため、日本の花見文化は珍しく、訪日外国人の関心を引いています。

(英語訳例)
Cherry blossoms are one of Japan's most famous attractions. In recent years, not only the beauty of the flowers but also the unique Japanese tradition of hanami (cherry blossom viewing) has become well known among foreign tourists. A typical hanami scene includes people spreading picnic sheets under the cherry trees and enjoying food and drinks with friends. For many visitors, this is a new and exciting experience. In some countries, drinking alcohol in public places is not allowed, so Japan's hanami culture is quite unique and attracts many tourists.

<シチュエーション>
外国人旅行者が、桜を楽しみにして日本を訪れました。しかし、今年は例年より桜の開花が早く、関西エリアではすでに桜のシーズンが終わっていました。お客様は何か月も前から満開の桜を期待して旅行を計画しており、桜が見られなかったことに落胆しています。
あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
お客様は、40代のご夫婦。日本への旅行はリピーターで、今回は二週間の滞在予定。

【14:00~15:00(その1)(神社の結婚式)

<プレゼン>
①2024年問題 ②日本武道館 ③寿司の食べ方

<外国語訳>
春や秋の結婚シーズンには、大きな神社で伝統的な神前式が行われることがあります。神主や巫女に続いて、和装の花嫁と花婿が境内を歩く姿を目にすることができます。この様子は参拝者や外国人観光客の関心を引き、多くの人がカメラやスマートフォンで写真を撮る光景が見られます。日本の伝統的な結婚式の美しさに魅了される観光客も多く、神社での神前式は日本文化を感じられる象徴的な風景の一つとなっています。

(英語訳例)
During the wedding season in spring and autumn, you may see a traditional Shinto wedding ceremony at a large shrine. The bride and groom, dressed in beautiful kimono, walk through the shrine grounds, following a Shinto priest and miko (shrine maidens).This scene attracts the attention of visitors and foreign tourists, many of whom take photos with their cameras or smartphones. Many tourists are fascinated by the beauty of traditional Japanese weddings. A Shinto wedding at a shrine is one of the most symbolic and elegant ways to experience Japanese culture.

<シチュエーション>
外国人旅行者が、神社での結婚式の花嫁行列をスマートフォンで撮影しようとしました。しかし、警備員から「撮影は禁止です」と注意を受け、撮影を止めるよう求められました。お客様は、インスタ映えする美しい光景として写真を撮りたいと考えていましたが、撮影を止められたことに戸惑いを感じています。

<条件>
お客様は、インスタにフォロワーが多い初来日の英国人の30代カップル。

【14:00~15:00(その2)(日本での落とし物)

<プレゼン>
①参勤交代 ②忍野八海 ③鏡餅

<外国語訳>
最近、日本では忘れ物の届け出が多く報告されています。特に多いのが携帯電話と財布です。警視庁によると、携帯電話の約6割、財布の約9割が拾得物として届けられ、落とし主のもとへ返還されています。
この高い返還率は、日本の習慣や道徳観によるものだけでなく、幼少期からの教育や交番の存在が大きな役割を果たしていると考えられています。

(英語訳例)
Recently, there have been many reports of lost items in Japan. The most common items are mobile phones and wallets. According to the Tokyo Metropolitan Police, about 60% of lost mobile phones and 90% of lost wallets are turned in and returned to their owners. This high return rate is not only due to Japanese customs and morals but also to education from a young age and the presence of koban (police boxes), which play an important role in helping people find their lost belongings.

<シチュエーション>
外国人旅行者の夫婦が、これから東北へ旅行に出発する予定でした。しかし、ホテルのロビーで待ち合わせた際に、奥様が「財布を落としてしまった」と慌てた様子です。夫婦はこの後、新幹線に乗って東北へ向かい、1週間後に再び東京へ戻る予定です。しかし、財布を紛失したことで、この先の旅行や支払いに不安を感じています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
お客様は、東北地方を2泊3日で旅行予定の夫婦。その後1週間で帰国する予定。

【15:30~16:30(その1)(コンビニ)

<プレゼン>
①茅の輪(ちのわ)のくぐり ②高野山 ③漫才

<外国語訳>
日本には全国各地にコンビニエンスストアがあり、ほとんどの店舗が24時間営業しているため、とても便利です。コンビニでは、日用品やさまざまな食品を売っており、おにぎり、パン、スイーツ、お菓子、アイスクリームなどを買うことができます。また、チケットの販売を行っている店舗もあります。さらに、一部のコンビニでは免税対応の商品を取り扱っているため、外国人観光客からも人気があります。

(英語訳例)
In Japan, convenience stores can be found all over the country, and most of them are open 24 hours a day, making them very convenient.
At a konbini (Japanese convenience store), you can buy daily necessities and a variety of food items such as onigiri (rice balls), bread, sweets, snacks, and ice cream. Some stores also sell tickets for events and transportation. Additionally, some convenience stores offer tax-free shopping, making them popular among foreign tourists.

<シチュエーション>
お客様である外国人留学生10名のグループが、コンビニで商品を購入しようとしましたが、会計を済ませる前に、そのうちの2人がアイスクリームを食べ始めてしまいました。店員は特に何も注意しませんでしたが、険しい顔をしていました。結果として全員が料金を支払いましたが、日本のコンビニでは一般的に「会計前の商品を食べること」はマナー違反とされています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
初めて日本に来た外国人留学生10名のグループ。

【15:30~16:30(その2)(日本の地震)


<プレゼン>
①鱧(はも) ②和歌 ③暖簾(のれん)

<外国語訳>
日本は世界でも地震が多い国の一つです。その理由は、日本列島の下に4つのプレートが存在し、それらが互いにぶつかり合うことで地震が発生するためです。過去には、大規模な地震により甚大な被害を受けたこともありました。しかし、日本政府や地方自治体は、その経験から学び、防災対策を進めてきました。これらの取り組みは、世界的にも高く評価されています。

(英語訳例)
Japan is one of the most earthquake-prone countries in the world. This is because there are four tectonic plates under the Japanese islands, and when they push against each other, earthquakes occur. In the past, Japan has experienced large earthquakes that caused significant damage. However, the Japanese government and local authorities have learned from these experiences and have worked to improve disaster prevention measures. These efforts are highly regarded worldwide and help keep people safer during earthquakes.

<シチュエーション>
日本は地震の多い国として知られていますが、50代の夫婦のお客様が、日本の旅行初日に地震を経験して、特に奥様がパニックになっています。
日本の旅行を楽しみにしてきたのですが、地震が起こった際にどうすればよいか分からなくて不安なので、今後の旅行をキャンセルしようかと考えています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
地震を経験したことのない国から日本に初めて来た50代の夫婦。

【16:30~17:30(その1)(ゴミ箱)


<プレゼン>
①大正ロマン ②電動スクーター ③だるま

<外国語訳>
日本の都市や観光地は清潔であることで知られていますが、近年、公共のゴミ箱の数が減少し、ゴミの処理に困る観光客が増えています。特に観光シーズンには、ゴミ箱が満杯になり、周囲にゴミが置かれている光景を目にすることもあります。食べ歩きをした後のゴミをどこに捨てればよいのかわからず、戸惑う外国人観光客も少なくありません。

(英語訳例)
Japanese cities and tourist spots are known for being very clean. However, in recent years, the number of public trash bins has decreased, making it difficult for tourists to find a place to throw away their garbage. During the busy tourist seasons, trash bins can become full, and sometimes people leave trash around them. Many foreign visitors also feel confused about where to dispose of waste, especially after eating street food.

<シチュエーション>
観観光地を訪れているお客様が、飲み終わったペットボトルを捨てようとしましたが、ゴミ箱がすでにいっぱいで困っている様子です。旅行者は「床に置いてもよいか?」と尋ねています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
お客様は団体客で、1日バスツアーを案内中。

【16:30~17:30(その2)(屋形船)


<プレゼン>
①回遊式庭園  ②横浜レンガ倉庫  ③しゃぶしゃぶ

<外国語訳>
屋形船は船の上で食事ができるように座敷と屋根が備え付けられた全長20m前後の和風の船です。平安時代に貴族が船遊びに使われていたのが起源で、江戸時代には花見や月見、花火を楽しむために利用されました。現在も運送ではなく、観光や宴会に利用されています。

(英語訳例)
A yakata-bune is a traditional Japanese boat, about 20 meters long, with a tatami-style seating area and a roof, designed for dining on the water. Its history goes back to the Heian period, when nobles used boats for pleasure. During the Edo period, people enjoyed cherry blossom viewing, moon viewing, and fireworks from these boats. Today, yakata-bune are still used for sightseeing and parties, offering a unique and relaxing way to experience Japanese culture on the water.

<シチュエーション>
東京の屋形船に乗りたいが、バスルームが無く不安。また、船酔いや畳であることにも不安があるため、キャンセルも考えている。

<条件>
50代のイギリス人女性。

以上


2024年度<2次レポート>のまとめ

2025年02月02日 16時57分37秒 |  ●2024年度<2次レポート>
2024年度<2次レポート>のまとめ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10:00~11:00】外国語訳「フリーマーケット」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

<プレゼン>のテーマ 
①地鎮祭
②源氏物語(予想的中!)
③こけし(
「日本的事象英文説明300選」P.58

(16)(英語) 
(26)(英語) 
(47)(英語)
(55)(英語)
(56)(英語)
(63)(中国語) 
(68)(英語)
(73)(英語)
(76)(英語)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10:00~11:00】外国語訳「オーバーツーリズム」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

<プレゼン>のテーマ
①唐招提寺 
②北陸新幹線(予想的中!)
③醤油 


(7)(ポルトガル語) 
(17)(英語) 
(27)(韓国語) 
(37)(中国語) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11:00~12:00】外国語訳「電気炊飯器」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<プレゼン>のテーマ
①戌の日
②きりたんぽ鍋
③金継ぎ 

(8)(フランス語) 
(28)(英語)
(39)(中国語)
(48)(英語)
(57)(タイ語)
(64)(英語)
(69)(英語)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11:00~12:00】外国語訳「人力車」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<プレゼン>のテーマ
①南海トラフ地震
②三三七拍子
③飛騨高山


(3)(英語)
(4)(英語) 
(29)(英語) 
(40)(英語)
(49)(英語)
(58)(英語)
(65)(英語)
(70)(英語)
(74)(英語)
(74)(スペイン語)
(79)(韓国語)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【13:00~14:00】外国語訳「キャッシュレス決済」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<プレゼン>のテーマ
①京都御所
②冬至
③かまくら(鎌倉ではない)

(11)(英語) 
(22)(英語) 
(30)(英語) 
(38)(英語) 
(50)(英語) 
(59)(中国語)
(66)(英語)
(71)(フランス語)
(75)(英語)
(78)(英語)
(80)(英語)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【13:00~14:00】外国語訳「花見での飲酒」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<プレゼン>のテーマ
①津田梅子(予想的中!)
②平等院鳳凰堂(予想的中!)
③豆まき

(2)(英語) 
(20)(英語) 
(31)(英語)
(41)(英語) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【14:00~15:00】外国語訳「神社の結婚式」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<プレゼン>のテーマ
① 2024年問題
② 日本武道館
③ 寿司の食べ方


(9)(英語) 
(19)(中国語) 
(21)(英語) 
(42)(英語)
(51)(英語)
(60)(英語)
(67)(英語)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【14:00~15:00】外国語訳「日本での落とし物 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<プレゼン>のテーマ
①参勤交代
②忍野八海
③鏡餅


(1)(スペイン語)
(5)(英語)
(32)(英語)
(43)(英語)
(52)(英語)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【15:3
0~16:30】外国語訳「コンビニ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<プレゼン>のテーマ
①茅の輪のくぐり
②高野山
③漫才(「日本的事象英文説明300選」P.46
 
(12)(英語) 
(23)(英語) 
(33)(フランス語) 
(44)(英語) 
(53)(英語) 
(61)(英語) 
(72)(英語)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【15:3
0~16:30】外国語訳「日本の地震」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<プレゼン>のテーマ
① 鱧(はも)
② 和歌
③ 暖簾(のれん) 「日本的事象英文説明300選」P.106

(13)(英語) 
(24)(英語) 
(34)(英語) 
(45)(英語) 
(54)(英語)
(62)(英語)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【16:30~17:30
】外国語訳「ゴミ箱」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<プレゼン>のテーマ
①大正ロマン
②電動スクーター
③だるま  「日本的事象英文説明300選」P.74

(10)(英語) 
(14)(英語)
(35)(英語)
(46)(英語)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【16:30~17:30
】外国語訳「屋形船」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<プレゼン>のテーマ
①回遊式庭園
②横浜レンガ倉庫
③しゃぶしゃぶ  「日本的事象英文説明300選」P.28

(25)(英語)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験問題
(2021年度~2023年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ad2069abfb2401edc40bae30e0eae38c

以上


2024年度 <2次レポート>(80)(13:00~14:00)(キャッシュレス決済)(ポルトガル語)

2025年01月17日 07時04分56秒 |  ●2024年度<2次レポート>
2024年度 <2次レポート>(80)(13:00~14:00)(キャッシュレス決済)ポルトガル語 

●植山先生
ポルトガル語は受験情報が少ない中、先生の情報だけが頼りになりました。
植山先生の献身的なご指導により、楽しく奥深い外国語の世界に入り込むことができました。結果は駄目かもしれませんが、毎朝5時に起きて、知的好奇心を刺激する楽しみが習慣化しました。
本当にありがとうございました。

●ハローとの関係:(メルマガ読者、教材利用者)

●試験会場:明治学院大学 白金キャンパス


●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
受験の順番が、到着順かどうかわからず、取り敢えず集合時間の1時間前に行きましたが、結局、受験の順番は事前に決まっていたので、余り急いで行く必要はなかったと思いました。
受付フロア(3階)は、集合時間までアクセス不可で、外で待つ方もいらして、防寒対応が必要と思いました。

最初の待機室(大講義室)、直前の会議室とも、『電子辞書は使用可能』と黒板に書いてあり、実質、自分の面接の5分前迄使用可能でした。手持ちの参考書も、面接5分前迄、閲覧できました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
ポルトガル語も話す若い男性でした。

②外国人試験官の特徴:
60歳前後のブラジル人男性のようでした。

●試験官からの注意事項など
試験の流れの説明だったと思います。ほとんど頭に入りませんでした。

●プレゼンのテーマ
①京都御所
②冬至
③かまくら←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)かまくらを設置するためには広い場所が必要ですか?
(私)はい。比較的広い場所が必要です。
(試験官)あなたはかまくらに入ったことがありますか?
(私)いいえ、ありません。しかし是非とも入ってみたいと思っています。

●外国語訳の日本文(確定版)
日本におけるキャッシュレス決済の普及率は、現在39%程度にとどまっています。特に、個人経営の商店や飲食店では、クレジットカードや電子決済を導入していない店舗が多く見られます。このため、外国人観光客がクレジットカードや電子マネーを利用できず、現金を持ち合わせていない場合、購入や飲食を諦めることが少なくありません。

●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者が、日本の鰻屋で鰻の蒲焼を楽しみにしていました。しかし、店の入り口には「現金のみ、カード不可」との張り紙があり、クレジットカードや電子決済が利用できないことが分かりました。お客様は日本食に興味があり、特に鰻を食べることを楽しみにしていましたが、日本円の現金を持ち合わせていません。国際キャッシュカードは所持していますが、店舗では利用できません。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
お客様は、新婚旅行中のカップル。日本食、とくに鰻への興味が強く、是非食べたいと言っている。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
クレジットカードが使える近くの別のうなぎ屋を探しましょう。

●試験官との質疑応答
(試験官)私は、ここのうなぎ屋で食べたい。何か対策はないか?ATMとか。
(私)コンビニならATMがあるので、あなたのキャッシュカードであれば、現金が下ろせると思う。近くのコンビニにいって、現金を下ろしましょう。
(試験官)OK。

(1)ご自分の勉強法
●「日本的事象英文説明300選」のポルトガル語訳作業。丸暗記できないので、和文の部分で分からない単語を調べて書き加えました。
●以下の用語の箇条書き整理:
世界遺産、日本三景、三庭園、三大祭、12城、有名温泉、新聞で気になった時事用語、令和5年白書の打ち手部分。
●NHK WORLD ポルトガル語ニュース(平日10分)の音読、シャドーイング。
●口が覚えるブラジルポルトガル語
●ニューエクスプレスブラジルポルトガル語単語集(音声データ)
●JNTOのポルトガル語観光ホームページ

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
・<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
・<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
・<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
・<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
・<外国語訳問題>の出題分析

(3)受験の感想
●丸暗記はできないので、まずは日本語で、出そうな分野、用語の整理を進めながら、合わせてポルトガル語も強化していくという対応になりました。
●2次試験の勉強を通じて、日本の世界遺産や歴史的行事、建築を学ぶことが出来て、良い経験が出来たと思います。
●10年前の2014年に英語で合格しましたが、10年ぶりの2次試験は、聞いてはいたものの、全く別の内容、別の厳重管理態勢になっていて驚きました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
やはり
整理された過去問の質と量が素晴らしいと思いました。

以上

2024年度 <2次レポート>(79)(11:00~12:00)(人力車)(韓国語)

2025年01月16日 18時26分11秒 |  ●2024年度<2次レポート>
2024年度 <2次レポート>(79)(11:00~12:00)(人力車)韓国語 

●植山先生
無事、2次試験が終了いたしました。
先生の資料を試験当日の直前まで、試験会場で熟読させていただきました。
先生が分析・厳選されたクオリティーの高い資料を繰り返し熟読することで、膨大な資料の中から効率的に学習ができたと思います。
無料で沢山の資料をご提供いただきまして本当にありがとうございました。
合否にかかわらず、何かしら私の経験が後進の方々のお役に立てば嬉しいです。

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場:明治学院大学(白金キャンパス本館)

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
※09:30頃に会場の本館到着、受付時間まで本館1階ベンチで待機。
▼①受付:10:00~10:25
なお、決められた受付時間までは本館3階には登らせてもらえませんでした。
受験票と身分証明書(免許証)で本人確認あり。
本人確認後に名札配布・受領あり。
▼②待機:10:25~11:40大教室
待機室となっている大教室では電子機器禁止。
ただし誘導員の呼び出しがあるまでは、参考書等の紙媒体を閲覧し勉強可能。
名札番号は、試験会場番号と試験会場での誘導順番が記載されたもの。
誘導員により5~10名くらい毎に順次誘導あり。
▼③試験会場への誘導:11:40~11:50
誘導員の誘導に従い、試験会場の前まで行って、係の方に試験室前の椅子に座って、
試験員からの声がかかるのを待っている様に指示あり。
▼④試験会場への入室まで:11:50~11:55
試験会場から、試験官からの呼び出しがあり。

会場に入室。
荷物置き場とする椅子あり。
机には、鉛筆とボールペン、メモ用のA4用紙が5枚ほどあり。
試験員の指示に従い着席。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
妙齢後半の女性の方。冒頭、韓国語で本人確認や簡単な質問があり、当初ネイティブの方なのかなと思うも、質疑応答の中で、もうお一方がネイティブの方と分かる。

②外国人試験官の特徴:
妙齢後半の女性の方。沢山の質問をしてくださり、話を引き出そうとする積極的な試験官の方で、お話しやすい方でした。

●試験官からの注意事項など
特になし

●プレゼンのテーマ
①南海トラフ巨大地震
②三三七拍子
③飛騨高山←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)飛騨高山の周辺観光地を教えてください。
(私)周辺観光地としては、富山県の立山黒部アルペンルートがおすすめで、標高3000メートルの山々の美しい景色を堪能ができる。もう一つは石川県の金沢がおすすめ。金沢には有名な日本庭園の兼六園があり、そちらを散策するものおすすめである。
(試験官)飛騨高山には、どのように行くのが良いですか?
(私)東京からであれば北陸新幹線が便利で、富山で電車を乗り換えるかバスで向かうのがおすすめで、おおよそ3時間半で到着できる。また東京からであれば、バスタ新宿から直通バスがあるので、そちらも利用できる。
(試験官)飛騨高山から金沢にはどのように行けば良いですか?
(私)飛騨高山から金沢からのアクセスは、バスもしくは列車により、一度富山駅まで出て、そこから新幹線に乗り換えるのがおすすめ。富山駅から金沢駅までは新幹線で20~30分でアクセスできる。

●外国語訳の日本文(確定版)
人力車は、二つの大きな車輪と客席を備えた乗り物です。車夫が人力車を引いて動かします。明治時代から昭和初期にかけて、現在のタクシーのような役割を果たしていました。現在では、浅草などの観光地で乗ることができ、車夫は伝統的な衣装を着て観光案内をしながら街を巡ります。

●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者の三人家族(夫婦と小学一年生の子供)が、人力車に乗って観光地を巡りたいと希望しています。しかし、人力車の乗車定員は二名のため、車夫から「三人一緒に乗ることはできない」と説明されました。家族は「子供がまだ小さいので、できれば三人一緒に乗り、観光地巡りをしたい」と強く希望しています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
お客様は、ヨーロッパから初めての観光客で、家族構成は両親と子供1人。人力車で観光地巡りすることを楽しみにしている。


●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
お客様のお気持ちは良くわかるので、一旦、人夫の方にお聞きしてみるので、少しお時間をいただきたい。何か代替策がないか伺ってみる。

●試験官との質疑応答
(試験官)折角の家族旅行であり3人一緒に乗車したい。子供も小さいのでなんとかして欲しい。
(私)人夫の方に代替策として、どのようなことができるかお聞きしてみる。場合によっては2台別々に乗車をお願いする場合も発生するので、ご理解を賜りたい。
(試験官)2台借りると家族がバラバラになり一緒に写真も撮れない。せっかく家族3人で来ており、写真も取りたいので、なんとかならないか?
(私)お客様のお気持ちは良く分かるが、まずもってお客様の安全を一番に優先させていただきたいので、ご理解をいただきたい。代替案として、記念撮影については、もし3人での写真をご希望であれば、出発前に3人一緒に人力車に乗って、写真だけでも撮れないかどうかを人夫の方と相談してみる。しばらくお時間をいただきたい。

(1)自分の勉強法
ハローの資料の他に下記を勉強しました。
「30秒でできるニッポン紹介(おもてなしの韓国語会話)」(IBCパブリッシング)

(2)利用した動画、資料、サイト
・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf
・<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

(3)受験の感想
ハローの無料資料は、すべてではありませんが、厳選問題を繰り返し熟読していたので、これでダメならしょうがないと心の整理もでき、本番当日は落ち着いて対処が出来た気がします。

以上

2024年度 <2次レポート>(78)(13:00~14:00)(キャッシュレス決済)(英語)

2025年01月16日 02時48分38秒 |  ●2024年度<2次レポート>
2024年度 <2次レポート>(78)(13:00~14:00)(キャッシュレス決済)(英語)

●植山先生
本当に情報がない中、第1次筆記試験から多くの資料や動画を無料で提供していただきありがとうございました。感謝しかありません。
第2次口述試験の<プレゼン>、<外国語訳>では、カバーしなければいけない分野があまりに広く、何度も挫けそうになりましたが、植山先生からメルマガが毎日のように届き、とても励まされました。遠方のため、<模擬面接特訓>が受けれませんでしたが、受けてみたかったです。

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場:大手前大学(大阪)

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
受付後、携帯の電源を切るように言われた何度も確認された
待機場所に移動後、12:30から説明開始
待機場所ではトイレに行ったり、資料や教材を見ることができた
番号が①の人から呼び出され、試験会場に移動
ドアの前に日本人試験官がいて(午後イチなのでまだ準備ができてなかった?)、どうぞと言われて入室した。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
40代位の落ち着いた感じの女性、外国語訳用の文章をとてもゆっくり読み上げてくれました。

②外国人試験官の特徴:
40〜50代フレンドリーで優しそうな雰囲気の男性、目を見てしっかり話を聞いてくれた。

●試験官からの注意事項など
荷物を横の椅子に置き、着席して下さい。
メモをとっても良いが、持ち帰ってはいけません。

●プレゼンのテーマ
①京都御所←これを選択しました!
②冬至
③かまくら

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)京都御所には今は誰も住んでいないのか?
(私)誰も住んでいません
(試験官)見学できると言っていたが、全部見せてもらえるのか?
(私)限られた場所だけです(春夏に特別公開があることを言えれば良かったと思います)

●外国語訳の日本文(確定版)
日本におけるキャッシュレス決済の普及率は、現在39%程度にとどまっています。特に、個人経営の商店や飲食店では、クレジットカードや電子決済を導入していない店舗が多く見られます。このため、外国人観光客がクレジットカードや電子マネーを利用できず、現金を持ち合わせていない場合、購入や飲食を諦めることが少なくありません。

●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者が、日本の鰻屋で鰻の蒲焼を楽しみにしていました。しかし、店の入り口には「現金のみ、カード不可」との張り紙があり、クレジットカードや電子決済が利用できないことが分かりました。お客様は日本食に興味があり、特に鰻を食べることを楽しみにしていましたが、日本円の現金を持ち合わせていません。国際キャッシュカードは所持していますが、店舗では利用できません。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
お客様は、新婚旅行中のカップル。日本食、とくに鰻への興味が強く、是非食べたいと言っている。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
まず、どうしても鰻でないとダメなのか聞きました

●試験官との質疑応答
(試験官)私も妻も鰻を楽しみにしていたので絶対食べたい
(私)ここは立て替えるので、ホテルに戻ったら返金して下さい
(試験官)お金はどこでおろせますか?
(私)コンビニでもおろせるので、ご案内します(試験官)日本ではどこでも現金でないと支払えないのか?
(私)最近では多くのお店やレストランでカードや電子マネーが使えますが、古いお店や伝統あるお店では使えないことが多いです
(試験官)大金を持ち歩くのは慣れてないので、不安だ
(私)日本は世界一安全です。ただし、財布を置き忘れたりしないよう気を付けて下さい

(1)ご自分の勉強法
<プレゼン>のテーマの範囲がとにかく多いので、色んなパターンのテーマを作文して練習しました。オンライン英会話で外国人にプレゼンを聞いてもらって質問してもらったりもしました。

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193
・英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
・<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
・「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205
・<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
・<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
・<外国語訳問題>の出題分析

(3)受験の感想
一番だったので、あっと言う間に始まって、あっという間終わってしまった印象。思ったより緊張してしまい、<プレゼン>であたふたしてしまいました。外国人試験官の方がフレンドリーで沢山質問して助けてくれたので、最後まで諦めずに頑張れました。後になってあれもこれも言えば良かったと思いますが、本番では余裕がなくなるので、普段から「通訳案内士だったらどうするのか?」という考えをしっかり持っておくことが大切だと痛感しました。

以上

2024年度 <2次レポート>(77)(11:00~12:00)(人力車)(スペイン語)

2025年01月15日 01時50分44秒 |  ●2024年度<2次レポート>
2024年度 <2次レポート>(77)(11:00~12:00)(人力車)スペイン語) 

●植山先生
これだけの資料、YouTubeの動画、音声の教材をすべて無料で提供してくださり、しかも試験受験に際しての精神的な心構えまでご教示いただきありがたいの一言です。
もし、一つわがままな希望を言わせていただけるなら、日本の伝統的、典型的な事象の他、ここ最近のアニメ、ゲーム、音楽、若者文化についてどこで知ったら良いか手がかりを紹介して欲しいです。英語の方は、植山先生の<模擬面接特訓>があったのが羨ましかったです。

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者)

●試験会場:明治学院大学

●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
10時前に到着したところ会場があいていなかった。その後、会場があいて、受け付けが開始されたが、階段で少し待った。受付後、階段教室に通され、説明を受けた。その後、受験番号順に待機室である、別の教室に通された。待機室で待ったあと、受験室の前まで案内された。
誘導はスムーズだったと思う。
去年のレポートを拝見すると、待機室まで行くとトイレに行かせてくれなかったという話があったが、私の会場では自分の試験に間に合うように帰ってくれば、トイレもOKだった。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
40歳くらいの男性。人当たりがよく感じが良い人だった。

②外国人試験官の特徴:
40歳くらいの女性。スペイン人だと思う。落ち着いて大人しそうな感じ。

●プレゼンのテーマ
①南海トラフ←これを選択しました!
②三三七拍子
③飛騨高山

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)私は地震がない国から来たので地震が来たらどうしたら良いかわからないので教えて欲しい。
(私)外にいる場合、落ちたものが当たらない場所に逃げると良いです。建物の中にいる場合は机の下に潜ると良いです。

●外国語訳の日本文(確定版)
人力車は、二つの大きな車輪と客席を備えた乗り物です。車夫が人力車を引いて動かします。明治時代から昭和初期にかけて、現在のタクシーのような役割を果たしていました。現在では、浅草などの観光地で乗ることができ、車夫は伝統的な衣装を着て観光案内をしながら街を巡ります。

●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者の三人家族(夫婦と小学一年生の子供)が、人力車に乗って観光地を巡りたいと希望しています。しかし、人力車の乗車定員は二名のため、車夫から「三人一緒に乗ることはできない」と説明されました。家族は「子供がまだ小さいので、できれば三人一緒に乗り、観光地巡りをしたい」と強く希望しています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
お客様は、ヨーロッパから初めての観光客で、家族構成は両親と子供1人。人力車で観光地巡りすることを楽しみにしている。

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
安全と人力車夫のために、通常2人しか乗れないことになっていますが、お子さんも小さいし、あなたも痩せているので3人で乗せてもらえるか人力車夫に聞いてみます。しかし、もし3人一緒に乗るのを受けてもらえなかったら、申し訳ありませんが、2人ずつ乗って途中で交代してください。

●試験官との質疑応答
(私)それでも大丈夫ですか?
(試験官)OKです。

(1)ご自分の勉強法
ハロー通訳アカデミーの教材を声を出して読む。スペイン語で日本のことを説明している YouTube をシャドーイングする。

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
・<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
・「日本的事象英文説明300選」の西語版
・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
・<外国語訳問題>の出題分析

(3)受験の感想
自分が勉強したことがない題材ばかりが出題されました。何とか時間中は話しましたが、話した内容があれでよかったのかわかりません。。
自分の勉強不足を痛感しました。一次試験直後は時間があったのに、まだ先だと思って真剣に手がつけられませんでした。1ヶ月くらい前になると出張や仕事が忙しくてなって、時間がなく焦りました。最後の2回の週末は極力外出を控えて、勉強しました。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
「日本的事象英文説明300選」、<2次セミナー>まとめ、などすべてありがたかったですが、一番役に立ったのは、先輩方の<2次レポート>の、質問に対する受け答えの記録です。

以上

2024年度 <2次レポート>(76)(10:00~11:00)(フリーマーケット)(英語)

2025年01月14日 06時01分46秒 |  ●2024年度<2次レポート>
2024年度 <2次レポート>(76)(10:00~11:00)(フリーマーケット)(英語) 

●植山先生
いつも動画、メルマガ等の発信にありがとうございました。
今回の受験を通じて、勉強というものは、お金を払ってどこかへ行ったり、誰かに付きっ切りで教えてもらうものではなく、「自ら進んで、自主的な姿勢でするもの」だと痛感いたしました。
ありがとうございました。

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場:明治学院大学(白金台)


●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
大きな階段教室で受付
→受験票と身分証明書を提示してネックストラップ付の番号札を受け取る
→全体説明会10時からの回は、4人一組×29チームの構成でした
→3階番号が若いチーム達、4階、5階番号が大きいチーム達の試験会場へ、それぞれ分かれて誘導され、再度、階ごとの待機室で待機
→4人一組の内、一番目の受験者達が各教室前へ移動
→一つ前の受験者が完全に退室してから、次の回の受験者達が教室前に移動する為、一つ前の面接で何を話しているかは、伺う事が出来ない仕組み
→一人ずつ教室前で座って待機している所に、面接官が教室内から出て来て、招き入れて下さいました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性 大学教授風
②外国人試験官の特徴:
男性 語学学校講師風

●試験官からの注意事項など
荷物を指定の場所へおいて下さい。受験者の隣の椅子
机の上の筆記用具を使っても良いです。白紙の紙1枚とボールペン1本

●プレゼンのテーマ
①地鎮祭
②源氏物語←これを選択しました!
③こけし

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)その物語は、宮廷での出来事ですか?外での出来事ですか?
(私)主人公の光源氏は沢山のガールフレンドが居ましたが、そのほとんどが宮廷内に住んでいたので、ほとんどの場面が、宮廷内の事です。
(試験官)当時の人々は、その物語を楽しむ事が出来たのですか?
(私)いいえ、当時の庶民は文字を読むことが出来なかったので、物語を楽しめたのは、一部の人達だけです。

●外国語訳の日本文(確定版)
フリーマーケットはフランスが発祥で、公園や広場といった場所で市民が不要になった品物や再利用可能な品物を売買したり、交換したりする活動として始まりました。この取り組みは、不用品の再利用やリサイクルを目的としており、現在では世界中に広がっています。日本においても、フリーマーケットは、大小さまざまな規模で全国津々浦々で開催されています。

●<シチュエーション>(確定版)
お客様が、フリーマーケットで買い物をしたが、購入したものが壊れていたので、返品してもらおうとしたが、返品に応じてくれない。あなたは全国通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
日本のサブカルチャーに興味がある30代の二人のお客様。


●試験官との質疑応答
(私)フリーマーケットで買ったものは、通常、返品出来ない事になっています。
(試験官)そうですか。
(私)ですが、私に考えがあります、この後お店に戻って、①他の物と交換が可能か?②傷の有る部分を見せて、もう少し値下げしてもらう事は可能か?このいずれかで交渉しようと思っていますが、いかがですか?
(試験官)はい、これを見せて、そうして下さい。

(1)ご自分の勉強法
「日本的事象英文説明300選」と、「日本の観光名所100選」の音読を繰り返しました。短時間でも、人気の観光地に足を運んで、できるだけ現地の雰囲気を感じ取る様にしました。

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

・英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

・<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03a4ab65c7958ca281f0e0b538226597

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

・<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

・<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

・<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

(3)受験の感想
<外国語訳>を1分でまとめるのが、難しかったです。
最初から丁寧に説明し過ぎたり、言い直しなどしていたりすると最後までたどり着かず、全部訳し切れずに時間切れになってしまいました。
1次試験と違い、スーツ姿の受験者が増え、平均年齢もグッと上がり、緊張感の増す雰囲気でした。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
どれも知識として役に立ちました。
しかしながら「○○ is △△.」の様な簡単な言い回しの繰り返しで、<外国語訳>問題をサーッと訳せば良いのに、分かっていても本番では固くなってしまい、上手く行きませんでした

以上

2024年度 <2次レポート>(75)(13:00~14:00)(キャッシュレス決済)(英語)

2025年01月13日 00時02分08秒 |  ●2024年度<2次レポート>
2024年度 <2次レポート>(75)(13:00~14:00)(キャッシュレス決済)(英語)

●植山先生
ハローの教材、そして植山先生は、私の長い受験生活の心の拠り所でした。
今回、<模擬面接特訓>を2回も受講させていただき、また、最高の指導を無料でしていただき、心から感謝しております。
情報に敏感で、お茶目な感じが、教材の挿絵などの細部にも表現されていて、いつもすごいなあと思っておりました。いつまでもお元気で、この試験の受験生をお導きくださいませ^_^
ありがとうございました。

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、旧生徒、セミナー参加者)

●試験会場:明治学院大学


●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
受付が済んだら、受付の前の大会場で待機、その後、2回待機室に移動し、試験会場の前の席で、呼ばれるまで待ちました。
大会場に入ったら、スマホの使用は厳禁でした。私は、早くに入ったので、ハローの情報をスマホで見れなかったので、失敗したと思いました。今年は2回移動があったので、何でだろう?と思いました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代の現役ガイドの男性だと思いました。とても優しい。ニコニコしていました。

②外国人試験官の特徴
白人のアメリカ人で40代の男性。優しい方でした。

お二人ともはっきりとした発音でした。目を見て話してくださいました。
私は、3回目の二次試験ですが、前回は、顔を上げずに採点をなさっていた印象だったので、大違いでした。

●試験官からの注意事項など
一般的な注意で、特段変わったことはありませんでした。

●プレゼンのテーマ
①京都御所
②冬至←これを選択しました!
③かまくら

●私の<プレゼン>
冬至は、12月22か23日で、江戸時代からよく行われている慣習で、かぼちゃを食べたり、柚子湯に入ったりします。かぼちゃは保存が効き、冬まで持つからで、柚子湯は、ゆずの香りで、悪霊を追い払うと言われていました。今でもその慣習は続いていて、柚子湯に人々は入っています。日本でこのイベントを楽しんでください。
(これだけです。多分、1分10秒位。さすがに短すぎでした。評価の対象としては、不完全だったと思います。残念ですが、失敗しました)

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)本物の柚子を入れるのか?柚子はどうやって入れるの?そのまま?
(私)本物の柚子を使います。柚子はスーパーマーケットで手軽に買えます。そのままでもいいです。カットして、ポーチのような布袋に入れて、バスタブにいれてもいいです。
(試験官)家だけ?ホテルでもあるのかな?
(私)旅館なら、ほとんどが、柚子湯をします。
(試験官)あなたは家で柚子湯に入るのか?

(私)入ります。
(試験官)あなたは信じてるの?柚子湯の効果を。
(私)日本人ですから、日本の慣習は信じます。

●外国語訳の日本文(確定版)
日本におけるキャッシュレス決済の普及率は、現在39%程度にとどまっています。特に、個人経営の商店や飲食店では、クレジットカードや電子決済を導入していない店舗が多く見られます。このため、外国人観光客がクレジットカードや電子マネーを利用できず、現金を持ち合わせていない場合、購入や飲食を諦めることが少なくありません。

●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者が、日本の鰻屋で鰻の蒲焼を楽しみにしていました。しかし、店の入り口には「現金のみ、カード不可」との張り紙があり、クレジットカードや電子決済が利用できないことが分かりました。お客様は日本食に興味があり、特に鰻を食べることを楽しみにしていましたが、日本円の現金を持ち合わせていません。国際キャッシュカードは所持していますが、店舗では利用できません。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
お客様は、新婚旅行中のカップル。日本食、とくに鰻への興味が強く、是非食べたいと言っている。

<シチュエーション>に対するあなたの回答
国際カードを使って、現金をおろす。

●試験官との質疑応答
(試験官)現金しか使えなかった。
(私)クレジットカードが使えないのは、とても残念です。小さなお店だと現金が好きなんですね。日本料理に興味を持ってくださいっているので、とても感謝してます。国際クレジットカードを持っているのですね。それで、セブンイレブンなどのコンビニでお金を下ろしましょう。
(試験官)コンビニで下ろせるの?コンビニってどこでもあるの?
(私)国際クレジットカードなら、コンビニで下ろせます。セブンイレブンなどのコンビニは、どこでもあります。すぐ近くにあります。
(試験官)そうなのか。いくら下ろせばいいかな?
(私)二万円下ろせばいいかなと思います。
(試験官)ええー二万円?高いよ。鰻で二万円なの?
(私)うーん、日本の原産は高いので。
(試験官)でも高すぎる
(私)原産は高いので。と言ったところで、時間切れになりました。

(1)ご自分の勉強法
過去問に取り組みました。階層の土台を固めるため、「日本的事象英文説明300選」を何度も何度も覚えました。

(2)利用した動画、資料、サイト
・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667
・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193
・英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

・<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205
・<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
・<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/
・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

・<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

(3)受験の感想
終わってから、失敗ばかりしてしまった。もっとこう言えば良かったと後悔ばかりですが、これが実力だと思います。
今回の日本人試験官はガイドの先輩。退席する時の挨拶、退出する時なんて言うか、まで見てくださいました。Have a nice day! と、退出する際、ドアの前で挨拶をしましたが、喜んでくださりました。自分の実力はさておき、受験生の様子をきちんと受け止めて、評価してくださったこと、不合格でも諦められます。ボランティアガイドにでもなろうかな?

(4)私の<模擬面接特訓>(1回目) 受講の感想(2022年11月3日) 
本日は、お疲れのところ、最終の枠にも関わらず、エネルギッシュなご指導をしてくださり、感謝しております。
場所は、ハロー迎賓館、整理整頓された知性が感じられるお部屋。そこで、まずは、先生が、笑顔で、お茶をもてなしてくださいました。
まるで、<外国語訳>の「茶道は1杯のお茶で客をもてなす儀式である。~」のサンプル問題の内容そのもので、エレガントな雰囲気に圧倒されました。
特訓はありえへんサービスのオンパレード。
迷いがなくなりました。

本試験の自己紹介は、これだけ話せばいい、という紙を頂戴しました。
プレゼンテーションは階層を意識すること。私は、階層を意識して、文章を組み立てているつもりでしたが、まだ甘かったです。
文法ミスがない文章を話すこと。
私は、テストで求められる熟語等を暗記していたので、まあ、少し文法ミスがあっても、いけるでしょう。と思っていましたが、甘かったです。先生に、「あなた、何を言っているのですか。試験は1か月後ですよ。それまでに完璧にしなくてどうするんですか。」と言われ、反省しました。

●今後の課題
頂戴した文章は、完璧に暗記し、条件反射的に即、口から出るようにします。課題のプレゼンはパーフェルトに復習します。精度を高め、準備をします。
是非、また、特訓受けたいです。長時間の個人レッスンを、ありえない低価格で受講させていただいて、感謝しております。
まだまだ、ご指導宜しくお願い致します。

(5)私の<模擬面接特訓>(2回目)  受講の感想(2022年11月17日)
本日は、2回目の<模擬面接特訓>になりましたが、前回の復習がきちんとできていないことが分かり、とても反省しています。
一度暗記していたはずのプレゼンのトピックが、言えない。階層が思い出せない。
上記の悩みに対して、先生は、きちんと情報をファイリングをし、いつでも、すぐに取り出し、何度も繰り返し復習をしなさい。そうすれば、頭の中でも、整理整頓されます。とアドバイスしていただきました。
また、プレゼンの内容は、階層を意識し、最後に、雑学的な情報を入れると、試験官から、よく分かってるなと感心されるとおっしゃり、モデルサンプルの文も英文で教えてくださいました。
なるほど、内容が面白くなるので、記憶が定着しそうです。
今日は先生から色んなことを学びましたが、それを
今日から実行し、習慣にするようにします。具体的には、先生からの宿題は、パソコンで作成し、きちんとファイルします。すぐ取り出せるようにして、何度も復習します。
仕事はダラダラ職場に残らない。さっさと帰宅して、勉強します。
本日もご指導ありがとうございました。

以上



2024年度 <2次レポート>(74)(11:00~12:00)(人力車)(ポルトガル語)

2025年01月12日 02時22分05秒 |  ●2024年度<2次レポート>
2024年度 <2次レポート>(74)(11:00~12:00)(人力車)(ポルトガル語)

●植山先生
今回の受験に際して、植山先生の受験前の心得はとても心強かったです!
また、ハロー注意報はポルトガル語訳をして、役立ちました。以前に、英語、スペイン語を合格したのも先生のおかげです!
本当にありがとうございました。

●ハローとの関係:(無料動画、教材利用者)
●試験会場:明治学院大学 白金台キャンパス


●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
大学の大教室で受付は4か所ほどでした。まず全体で大教室で待機をして説明を聞きました。教室内では参考書、紙の辞書は使用可能。その後、グループで待機する小さい教室に誘導されて移動しました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
30代男性 ブラジルのポルトガル語を話される。

②外国人試験官の特徴:
50代くらいの恰幅の良いブラジル人男性。終始笑顔で頷きながら面接してくださる。


●試験官からの注意事項など
メモを取っても構わない、メモは持ち帰らない

●プレゼンのテーマ
①南海トラフ地震
②三々七拍子
③飛騨高山←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)高山から東京までどれくらい時間がかかりますか。
(私)3時間。大嘘です。高山のガイドをしたことがありますが、名古屋まで3時間で、計5時間以上はかかります・・トホホ。景色を楽しめるパノラマ列車ワイドビューひだもあります。
(試験官)飛騨牛などはどこで楽しめますか。
(私)レストランなどでも提供しています。食べ歩きなども出来ます。
(試験官)朝市では、色々な特産物が楽しめますね。他にもどんなものがありますか。
(私)リンゴなども有名です。

●外国語訳の日本文(確定版)
人力車は、二つの大きな車輪と客席を備えた乗り物です。車夫が人力車を引いて動かします。明治時代から昭和初期にかけて、現在のタクシーのような役割を果たしていました。現在では、浅草などの観光地で乗ることができ、車夫は伝統的な衣装を着て観光案内をしながら街を巡ります。

●<シチュエーション>(確定版)
外国人旅行者の三人家族(夫婦と小学一年生の子供)が、人力車に乗って観光地を巡りたいと希望しています。しかし、人力車の乗車定員は二名のため、車夫から「三人一緒に乗ることはできない」と説明されました。家族は「子供がまだ小さいので、できれば三人一緒に乗り、観光地巡りをしたい」と強く希望しています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
お客様は、ヨーロッパから初めての観光客で、家族構成は両親と子供1人。人力車で観光地巡りすることを楽しみにしている。


●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
人力車を非常に楽しみにされていたことよく理解できます。ただ、安全面などもあり、担当者にまず確認させてください。その後ご返答します。

●試験官との質疑応答
(試験官)小学生の男子で小さいので3人で何とかならないか。子供と離れ離れにはなれない。
(私)分かります。不安になりますもんね。確認をさせてください。
(試験官)人力車で写真も撮りたい。
(私)担当者に確認をして3人で乗れるようであれば、家族写真をぜひ撮らせてください。

(1)ご自分の勉強法
英語・スペイン語は資格をすでに持っていますが、ポルトガル語は筆記は通過してもどうしても口述試験で失敗してしまいます。今回は3度目の挑戦でした。ポルトガル語の会話の本の音声を聞いたり、ユーチューブで旅行や日本文化についての動画を見たり、ポルトガル語で独り言を呟いたりしました。どうしてもスペイン語がすぐに出てきたり、似た単語を使い分けるのに苦労しました。

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

(3)受験の感想
いつもは手応えのないポルトガル語の口述試験ですが、今回、初めてとても楽しめました!
今年は、実際に英語、スペイン語で、ガイドデビューしたこともあり、対応などもイメージしやすかったことも役立ったと思います!
飛騨高山は10月にガイドしたばかりだったので、よくプレゼン出来たと思います。たくさんスペイン語が出てしまいましたが、あとは天命を待ちます。

(4)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
先生のユーモア交えた講義のファンです。ポルトガル語1次試験では、受験生の中で先生のお知り合いの方とお話する機会がありました。繋いでいただいた御縁に感謝します。

以上

2024年度 <2次レポート>(73)(10:00~11:00)(フリーマーケット)(英語)

2025年01月11日 01時39分20秒 |  ●2024年度<2次レポート>
2024年度 <2次レポート>(73)(10:00~11:00)(フリーマーケット)(英語)

●植山先生
いつも励ましのメッセージをありがとうございました。
おかげさまで、第2次口述試験まで意識、意欲をつなぐことができました。
最後の追い込みの時期、何をしたらよいか不安になった時に、英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】、大変役立ちました。
また、面接官がどのような人物なのか、という情報も、非常に心強かったです。大変感謝しております。

●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者)
●試験会場:明治学院大学


●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
奥の方にある校舎でした。試験会場と書かれた建物に入ると、「受付は3階ですので、階段でお上がり下さい」と貼り紙がありました。階段を1フロアー登ると、すぐに受付の階に到着しました。(地上階は2階だったようです)
受付時刻は9時~と書かれていましたが、9時前に既に受付が始まっていました。
階段状になっている大きな教室が控室となっていて、その教室の入り口で受付が行われていました。受付担当は2名でしたが、それぞれが違う情報を確認するため、2人がかりでの作業でした。受付が終わると、横の机に番号札の書かれたネームプレート(首からかけるタイプ)が並べられていて、そこにいる担当者が番号を探して、渡して下さいました。そして、まず座席表で場所を確認してから、自分の番号の席に座ってくださいと案内がありました。朝一番の回だったこともあり、受付や会場スタッフの方々も、案内に慣れていない様子で、バタバタしておりました。
【控室1】9:00~9:30
大きな階段状に席が並ぶ教室で、29まで受付番号がありました。それぞれの番号の中で①~④まで4名居るので、126名が最初の時間帯に受ける受験生のようでした。
自分の席(24ー②)に座ると、A4サイズの注意書きが1枚置いておありました。黒板にも注意事項の補足が書かれているようでしたが、一番後ろの席からは字が薄くて読みずらかったです。
9時受付開始で、9時半から説明が始まるので、それまではトイレに行くこともできますが、手ぶらでお願いしますとアナウンスがあったのは、しばらく経ってからでした。朝早い段階では、案内も徹底されておらず、スマホを含めた荷物を持参して、お手洗いに行くことができてしまいました。待機室は暑いと思うほど、空調が良く利いていました。後ろの席の方は、ずっと「あついあつい」と呟いていらっしゃいました。平均して、男性の方が多かったように感じました。スーツの方が7割ほどで、着物など来ている方はお見掛けしませんでした。
【控室2】9:35~10:13
同じ階で試験を受ける7組28名が並んで移動となりました。廊下を歩き、非常階段を上り、5階の小さな教室が次の控室でした。ここのスタッフは3名。2名が部屋に常駐で、質問、お手洗いに対応してくださり、1名は外で面接会場との連携をとっているようでした。ここでも参考書を用いての勉強、トイレに行くことは可能で、最初の控室と待遇は変わりませんでした。ただ、カーテンを閉め切った薄暗い部屋だったので、やや閉塞感はあり、ここであまり参考書を真剣に読むと、目が疲れてしまいそうだなと感じました。

どちらの控室でも、受験生同士の私語は禁止でした。食べ物は飴もガムもダメ、飲み物のみOKでした。スマホは席についてから触っていると、係員の方に「電源を切っていらっしゃるのですよね?」と声をかけられて、切ることを促されていました。
最初の第一控室で、この後はお手洗いに行くことができませんと説明を受け、多くの方が心配で9:40に次の教室へ移動するまでの間にトイレに駆け込んでおりました。しかし、実際には第二控室に移動後も、トイレに行くことができました。会場スタッフの案内が不慣れだったり、認識がずれている場合もあるように感じたので、心配な点がある場合には、遠慮せずに近くのスタッフにきちんと確認してもらった方がよいと思います。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴
女性、50代前半、笑顔でテキパキ。

②外国人試験官の特徴
男性、40代前半、アメリカ英語、早口。

●試験官からの注意事項など
荷物を椅子に置き、机におかけ下さい。

●プレゼンのテーマ
①地鎮祭
②源氏物語
③こけし ←これを選択しました!

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)こけしを自分で作ってみたいのだけれど、可能ですか?
(私)東北の温泉地などに、こけし造りを体験ができる施設があります。自分で顔を書いたり色を塗ったりすることができます。
(試験官)所要時間はどのくらい?
(私)2~3時間で完成します。
(試験官)東京でこけしが買いたいのですが?
(私)浅草に行くと、お土産物屋さんが沢山あり、そこでこけしを買うことができますよ。

●外国語訳の日本文(確定版)
フリーマーケットはフランスが発祥で、公園や広場といった場所で市民が不要になった品物や再利用可能な品物を売買したり、交換したりする活動として始まりました。この取り組みは、不用品の再利用やリサイクルを目的としており、現在では世界中に広がっています。日本においても、フリーマーケットは、大小さまざまな規模で全国津々浦々で開催されています。

●<シチュエーション>(確定版)
お客様が、フリーマーケットで買い物をしたが、購入したものが壊れていたので、返品してもらおうとしたが、返品に応じてくれない。あなたは全国通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
日本のサブカルチャーに興味がある30代の二人のお客様。

●試験官との質疑応答
(試験官)買ったものが壊れていたんだよ~返品したいのだけれども。(かなり大声で感情をこめて)
(私)That's too bad. But, don't worry. I'm here for you. Let's solve together.(ここで面接官お二人から笑顔が出ました)
(試験官)今から売り手のところに返品の交渉に行きたいのだけれども。(私)Iunderstand how you feel.ところで、壊れ具合はどんな感じですか?(試験官)ティーポットを5,000円で買ったんだけれども、かけていたんだ。アメリカまで持って帰らなければいけないし。
(私)分かりました。では、売り手のところへ交渉に行ってみましょう。ただ、フリーマーケットというものは、基本的に返金、交換には応じてくれないのですよ。ですが、頑張って交渉してみましょう!
それで、もしも、応じてもらえなかった場合ですが、日本には金継ぎという、物を修理する技術があります。
金属を砕いたものを混ぜた糊で、壊れた部分を修理します。修復箇所を歴史として楽しみ、良い旅の思い出にもなりますよ。東京にも金継ぎができる場所があります。
(試験官)それいいですね、ぜひやりたいです!時間はどのくらいかかりますか?
(私)2~3時間ほどです。
(試験官)お値段は?
(私)ダメージの大きさにもよりますが、5千円から1万円程です。
(試験官)いいですね、それにしましょう!ところで、こういうことはフリーマーケットでは良くあることなのですか?
(私)はい、頻繁にあります。あなただけが珍しいケースという訳ではありません。
(試験官)そうなのか、それなら仕方ないね、分かったよ、ありがとう。

(1)ご自分の勉強法
日本の事象に対してまとめてある手持ちの参考書を繰り返し勉強しました。
<プレゼン>の過去問をまとめて下さった資料から、出そうなトピックに印をつけ、そこを重点的に勉強しました。

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
・英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】

(3)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
プレゼンテーマの過去問データ、<特訓セミナー>。

以上