2018年度<合格体験記>のご紹介(67)
●無料独学合格するには、無料独学合格した方の体験記を参考にすることが一番です!
あなたは、無料独学合格したいですか?
それとも、無駄に高い授業料を払って予備校に行きますか?
合格者数41年連続全国第1位(1978年~2018年)を誇るハロー通訳アカデミーは、創立以来、一万人以上の合格者を輩出してきましたが、ハローの無料<動画・資料>で、あなたも無料独学合格を果たしてください!
今回は、2018年度<合格体験記>(67)をお送りします。
●すべての2018年度<合格体験記>は、下記をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/6a82b85065bd867c005ab7a3e9ff9112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年度<合格体験記>(67)(韓国語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
植山源一郎先生
先生、こんばんは。ご無沙汰しております。
ご報告が遅くなり、大変恐縮ですが…
このたび、試験に合格いたしました!!
植山先生と、ハローの教材のお陰です。
本当にありがとうございました!
大変遅くなってしまって申し訳ありませんが…「合格体験記」をお送りいたしました。
すっかりタイミングを逃してしまって、お送りするのもどうかと悩んだのですけど…。
今回、韓国語受験者の体験記が少ないようでしたので、もし良かったら……。少しでも受験者のみな様の参考になれば幸いです。よろしくお願いいたします。
●韓国語(メルマガ読者、無料動画利用者、教材利用者)
①受験の動機
2020年の東京オリンピックで、海外からいらっしゃる方々のお役に立ちたいと思ったのと、韓国語の勉強を続けてきたので、語学力を有意義に生かせる資格を取得したくて挑戦しました。
②第1次試験対策
<韓国語>免除(TOPIK韓国語能力試験6級)
<日本地理>(94点)
ハローの教材をフル活用させていただきました!
〈マラソンセミナー〉の動画で講義を受けながら、〈都道府県別地図帳〉に書き込みをしたり、また〈項目別地図帳〉で山や川、温泉など場所を確認したり、新しく登録された国立公園は追記したりして、1都1道2府43県、1エリアずつ、丁寧にじっくり勉強しました。
目から、耳から情報が得られて、記憶の定着にもつながったかと思います。
私の勉強ペースが遅くて、動画を一通りしか見られなかったのですが、時間に余裕があれば、何度も見直したかったです。
また、<Flashcards >の第1次邦文試験対策<特訓1800題>は、電車の中や、ちょっと気分転換したい時、寝る前など、いつでも、どこでも、クイズゲーム感覚で楽しく勉強できるので、大変重宝しました。
回数を重ねるごとに覚えられますし、やればやるほど正答率もアップできて楽しかったです!
〈直前対策セミナー〉の当日は参加できなかったので、後日、DVDを購入して拝見しました。
※地理の勉強に良さそうなテレビ番組も録画して見ていました。「ブラタモリ」「出川哲朗の充電させてもらえませんか」「国分太一のおさんぽジャパン」など。
※「旅に出たくなる地図」も活用しました。巻頭特集も参考になりました。
<直前対策セミナー>(日本地理資料)→ http://hello.ac/2018.geo.seminar.pdf
<日本地理動画>→ https://youtu.be/tPXvP4yETwk
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<項目別地図帳> → http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳> → http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ! → http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<日本歴史>免除(昨年度合格)
<一般常識>(37点)
※過去問を見て…毎年出題されている「訪日外国人旅行者数」や「出国日本人数」などデータ的な事柄や、「世界遺産」は最新情報をチェックしていました。
→〈直前対策セミナー〉の資料は分かりやすく整理されていて、大変重宝しました!
※新聞、テレビの情報番組やニュースなどを見て、話題になったことを、ジャンル別に色分けして小さいノートにメモしていました。オリンピック、ワールドカップ、将棋、相撲、映画、歌、本、宇宙、流行、政治など…
→自分なりに予想していた問題も出題されてラッキーでした。
<直前対策セミナー>(一般常識資料) → http://www.hello.ac/gappon.pdf
<一般常識動画>(その1) → https://youtu.be/4N_R2l6fOrM
<一般常識動画>(その2) → https://youtu.be/8ezEeIrRimQ
<平成30年度観光白書(要旨)→ http://hello.ac/hakusho30.youshi.pdf
<通訳案内の実務>(45点)
新たな受験科目で過去問もなく、どうやって勉強したら良いか分からなかったので、植山先生の資料に100%頼りました!
<直前対策セミナー>の資料は要点を20ページ程度にコンパクトにまとめてくださっていたので、とても勉強しやすく、繰り返し目を通すことができました。
<直前対策セミナー>(通訳案内の実務資料) → http://hello.ac/2018.jitumu.seminar.pdf
<通訳案内の実務動画> → https://youtu.be/O6_IUPFXsIk
<観光庁研修テキスト> → http://hello.ac/jitumu.122.pdf
③第2次試験対策
※ハローの〈2次セミナー〉の動画を見ながら、資料を熟読し、試験内容を把握しました。出題分析や、対策・予想問題、解答例まであって永久保存版です。
※韓国語受験のため、「日本的事象英文説明300選」を全て韓国語に訳そうとしましたが、途中で挫折…。〈鉄板厳選128題〉の日本文を見て、韓国語で訳せるよう練習をしました。
※「日本的事象英文説明300選」のCDや、〈特訓セミナー〉の音声ファイルが羨ましくて、韓国語版もあったらいいなぁ~としみじみ。
耳で聞いて、声に出す練習をしたいと思い、書店へ。日本の文化を韓国語で紹介している本を探して2冊購入しました。
①「30秒でできる!ニッポン紹介 おもてなしの韓国語会話」CD付(IBCパブリッシング)
→簡潔にまとめてあるので、通勤中ずっと音声を聴いて覚えるようにしました。家ではシャドーイングもしました。
②「韓国語で説明する日本の文化」(語研)
→CDが無いのが残念ですけど、2分間のプレゼンテーションで話す内容を考えるのにとても参考になりました。
※NHK教育20:45~21:00「手話ニュース」を録画して通訳の練習をしました。
※自分で考えた韓国語の表現で合っているのか、発音なども大丈夫なのかチェックしてもらいたくて、韓国語で二次対策のある学校に通いました。
→2分間で話す練習もでき、仲間の発表を聞いて話のネタも増やせるので、とても良かったです。同じ目的を持つ仲間同士、とても励みになりました。
<2次セミナー>(その1)の資料 → http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画> → https://youtu.be/LircL1N9sDc
<2次セミナー>(その3)の資料 → http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画> → https://youtu.be/9zaW5t6cdNE
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題> → http://www.hello.ac/teppan128.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題> → http://www.hello.ac/teppan70.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題 → http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」 → http://hello.ac/troubleshooting.pdf
④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
試験勉強するにあたり、全てが役に立ちました。これだけ充実した内容の動画や教材が無料というのは、私たち受験生の心強い味方です。ほぼ毎日送ってくださるメルマガにも、とても励まされました。
私が合格できたのは、植山先生、ハローの教材のお陰です。本当に感謝しています。ありがとうございました!
先生、いつまでもお元気で、これからも受験生の心強い味方でいてくださいね。
⑤今後の抱負
今まで勉強してきた知識や、全国通訳案内士の資格を生かして、ボランティア活動など社会貢献していきたいです。これからも精進いたします。
以上です。
植山先生、寒暖の差が激しい日が続いておりますが、お身体に気をつけて、いつまでも元気にお過ごしくださいね♪
以上
2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その29)
●無料独学合格するには、無料独学合格した方の体験記を参考にすることが一番です!
あなたは、無料独学合格したいですか?
それとも、無駄に高い授業料を払って予備校に行きますか?
合格者数41年連続全国第1位(1978年~2018年)を誇るハロー通訳アカデミーは、創立以来、一万人以上の合格者を輩出してきましたが、ハローの無料<動画・資料>で、あなたも無料独学合格を果たしてください!
今回は、2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その29)をお送りします。
●すべての2018年度<合格体験記>は、下記をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/6a82b85065bd867c005ab7a3e9ff9112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日の格言(渋澤栄一のことば)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●現代にあっても、色褪せぬ「渋澤栄一のことば」に感服です。
「もうこれで満足だという時は、すなわち衰える時である。」
「人は全て自主独立すべきものである。自立の精神は人への思いやりと共に人生の根本を成すものである。」
「できるだけ多くの人に、できるだけ多くの幸福を与えるように行動するのが、我々の義務である。」
●決心する重要性(植山源一郎)
https://www.youtube.com/watch?v=oXF9u2_7tgA&feature=youtu.be
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年度<合格体験記>(66)(英語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●英語(メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、教材利用者)
①受験の動機
2017年お正月に会った親友Yから、受験を誘われる。旅行と英語が大好きなので、オリンピックと将来を見据えて、受験を決意。
2017年度は、過去問を解き、通訳案内士の参考書で独学。一般常識が通過せず敗退。
2018年お正月に再び、親友Yに会い、ハローと植山先生を教えてもらい、メルマガ購読開始は、2018年1月から。
受験のきっかけとハローを教えてくれて、Yちゃんに感謝しています!
②第1次試験対策
<英語> 免除 (2017年度 合格)
<日本地理>免除 (2017年度 合格)
<日本歴史>免除 (2017年度 合格)
<一般常識>(40点)
ハローのセミナーと、観光白書で勉強。話題になってるニュース、サッカーワールドカップや観光関連のニュースに敏感になるように心がけた。過去問も解いた。
<第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8
<直前対策セミナー>(一般常識資料) → http://www.hello.ac/gappon.pdf
<一般常識動画>(その1) → https://youtu.be/4N_R2l6fOrM
<一般常識動画>(その2) → https://youtu.be/8ezEeIrRimQ
<平成30年度観光白書(要旨)→ http://hello.ac/hakusho30.youshi.pdf
<通訳案内の実務>(50点)
ハローのセミナーと観光庁テキストのみで勉強。知識がゼロだったので、特にセミナー資料で入念に勉強した結果、満点だった。
<直前対策セミナー>(通訳案内の実務資料) → http://hello.ac/2018.jitumu.seminar.pdf
<通訳案内の実務動画> → https://youtu.be/O6_IUPFXsIk
<観光庁研修テキスト> → http://hello.ac/jitumu.122.pdf
③第2次試験対策
*ハローのセミナーに参加して、植山先生が出そうだと言われたトピックは、「日本的事象英文説明300選」や自分で調べて、プレゼンで2分話せるように、キッチンタイマー片手に、家で練習。
*7時のNHKニュースを録画し、20~30秒くらいで留めて、通訳練習。(家でニュース通訳はできが悪かったが、本番のプレゼン質疑応答で、The local goverment promoted ...と、スムーズに出たのは、このニュースの通訳成果か)
*ハローのセミナー資料の過去の通訳問題の日本語をスマホに録音し、通訳練習。
*11月に、横浜のAカルチャーセンターで通訳案内士講座を三回受講。他校だがおすすめ。
*ハローの特訓セミナーを、家や電車で聞いていた。資料は全てプリントアウトして、準備していた。
<2次セミナー>(その1)の資料 → http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画> → https://youtu.be/LircL1N9sDc
<2次セミナー>(その3)の資料 → http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画> → https://youtu.be/9zaW5t6cdNE
第2次口述試験対策(英語)<特訓セミナー> → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題> → http://www.hello.ac/teppan128.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題> → http://www.hello.ac/teppan70.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題 → http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」 → http://hello.ac/troubleshooting.pdf
④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
全て役に立ちました。セミナーで、生で植山先生のお話を伺えたのは、最高でした。
楽しく勉強できて、哲学的なお話も入っていて、最後までモチベーションが下がりませんでした。これは、合格の大きな決め手でした。
過去の植山先生の動画も、拝見していたら、先生のお兄様がトランプ大統領について語る動画を拝見しました。
植山先生や植山先生のお兄様と同じく、私もS社の卒業生のひとりで、そして全国通訳案内士の資格を取ることができました。
※私の兄(植山周一郎)とトランプ大統領との関係については、下記をご参照ください。
⑤今後の抱負
合格証書を受け取った日に、東京オリンピック都市ボランティアリーダーの面接に行きました。オリンピックで、資格を活かして海外からのお客様のために、役立てられれば嬉しいです。
そして、明日からちょうど、全国通訳案内士の新人研修に行って参ります。主婦業と両立しながら、私なりの形で絶対通訳ガイドになります。決心すれば必ずできる!の植山先生の動画が、大好きです。
他にも叶えたい夢があって、私なりに、一番良い形で、この資格を活かしていきたいです。
植山先生に出会えて良かったです。
本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。
ハローと植山先生を教えてくれたYちゃん、ありがとう!!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私の兄(植山周一郎)とトランプ大統領との関係
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
植山周一郎が、六つのテレビ番組などで、ドナルド・トランプ大統領に関するインタビューに出演しました。
●TBS「ニュース23」(5月4日放送)
https://youtu.be/BLwHj8g4_9o
●NHKニュース(夜7時)(3月16日放送)
https://youtu.be/AHuciccyMGA
●NHKニュース(夜9時)(3月16日放送)
https://youtu.be/1ydUFpejDlU
●TBSニュース番組「Nスタ」(3月2日放送)
https://youtu.be/O1MOjVtCJJg
●フジテレビ系列<新報道2001>(3月6日放送)
https://youtu.be/MyIBLG0sHNM
●日本テレビ系列 真相報道バンキシャ(3月6日放送)
https://youtu.be/J6uy0vUjhHA
●週刊文春(3月17日号)に、トランプ氏に関する取材記事が掲載されました。
http://hello.ac/bunshun.pdf
●トランプ氏とのツーショット写真と「女性自身」のインタビュー記事
「女性自身」のインタビュー記事に、トランプ氏に関する兄の取材記事が掲載されました。
http://hello.ac/trump.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
植山周一郎のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●現職:一橋大学・東洋大学の非常勤講師。国際経営コンサルタント。
●略歴
1945年 静岡県生まれ。
1960年 都立西高校入学。
1962年 AFS交換留学生として、アメリカイリノイ州サンドイッチに1年留学。
1964年 一橋大学商学部入学。同年、通訳案内士試験合格。東京オリンピック選手村診療所にて通訳として活躍。
1965年 西ドイツに1年留学。
1969年 一橋大学商学部卒業。
1987年 スタンフォード大学ビジネススクールS.E.P.終了。
1969年 ソニー入社。英国ソニー販売部長、宣伝部次長などを歴任。
1981年~ 株式会社植山事務所を設立。国際経営コンサルティング、著作、翻訳、講演、テレビCMの企画・制作と多くのテレビ番組の企画・司会などを手がける。
1990~2000年 マーガレット・サッチャー元英国首相の日本代表。
1988年~ ヴァージン・グループのアドバイザー。
2011年1月 スカパーで新春特別番組「リーダーズ」を企画・司会し、「日本人のグローバル化の重要性」を訴えた。
2011年6月 世界的人気作家ジェフリー・アーチャー卿と協力して、ロンドンのクリスティーズでチャリティオークションを企画し、大成功させた。
2013年4月 サッチャー元英国首相の葬儀に、日本人唯一の民間人として、英国政府から招待され、夫妻で参列した。
●著書、訳書:
「海外ビジネス実戦学」、「ヴァージン」
「交渉の達人「トランプ」」(若きアメリカの不動産王の理想と決断)(ダイヤモンド社)
「D・トランプ 破廉恥な履歴書」(トランプ帝国はなぜ崩壊したのか)(飛鳥新社)など合計44冊を出版。
http://www.amazon.co.jp/D%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97-%E7%A0%B4%E5%BB%89%E6%81%A5%E3%81%AA%E5%B1%A5%E6%AD%B4%E6%9B%B8-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%89%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB/dp/4864104883
●講演:
楽しく、元気の出る講演が好評を博している。人気テーマは、「国際ビジネスマン養成講座」「リーダーシップ」「ワークライフバランス」など。
●リチャード・ブランソン氏
現在、英国ヴァージングループ会長リチャード・ブランソン氏は、ハロー通訳アカデミーの最高顧問をしていただいているのですが、実は、兄がブランソン氏と30年来の友人であるということが、そのきっかけでした。
http://www.hello.ac/hello/richard.php
●マーガレット・サッチャー女史
また、かつて、元英国首相マーガレット・サッチャー女史が、ハローの名誉最高顧問であったこと、サッチャーさんに6回<特別講演会> をしていただいたことなども、兄がサッチャーさんの日本での活動のお手伝いをしていたことがベースにあったことでした。
http://www.hello.ac/hello/thatcher1.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
元英国首相マーガレット・サッチャー女史<特別講演会>(ハロー通訳アカデミー主催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●元英国首相マーガレット・サッチャー女史<第1回特別講演会>
https://www.youtube.com/watch?v=S0olkrdwa7I
●元英国首相マーガレット・サッチャー女史<第2回特別講演会>
https://www.youtube.com/watch?v=FxadsFUpbu4
●元英国首相マーガレット・サッチャー女史<第3回特別講演会>
https://www.youtube.com/watch?v=LH7pgU6Pjkc
●元英国首相マーガレット・サッチャー女史<第4回特別講演会>
https://www.youtube.com/watch?v=WK5EKMTdzW0
●元英国首相マーガレット・サッチャー女史<第5回特別講演会>
https://www.youtube.com/watch?v=eefmvSTRVx8
●元英国首相マーガレット・サッチャー女史<第6回特別講演会>
https://www.youtube.com/watch?v=SRk-XPJGbns
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ヴァージングループ会長リチャード・ブランソン氏との対談
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハロー通訳アカデミーの特別顧問でもあるリチャード・ブランソン氏との対談です。
●VIP on Stage! TV Tokyo Program Interview with Sir Richard Branson Part 1
https://www.youtube.com/watch?v=B3BL1V2YGJ8
●VIP on Stage! TV Tokyo Program Interview with Sir Richard Branson Part 2
https://www.youtube.com/watch?v=ltKU90u-yU8
●VIP on Stage! TV Tokyo Program Interview with Sir Richard Branson Part 3
https://www.youtube.com/watch?v=9_GRpkn9Yuc
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
植山周一郎<特別セミナー>"Personal Branding in Business and in Life"
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●グロービス経営大学院にて(2014年4月22日)
「パーソナルブランディング」とは個人が、ビジネス、日常生活において、ある特定の目的のために、自分をいかに印象的にアピール、PR、発信したらよいのか、ということです。
自分自身のパーソナルブランディングを構築して、それを上手に発信することによって、あなたはビジネスパーソンとして成功し、また一人の人間としても多くのいい友人を作り幸せな人生を送ることができるようになることでしょう。
国際舞台で活躍してきた講師が、世界に通用する「パーソナルブランディング」の方法についてお話します。
●植山周一郎<特別セミナー>"Personal Branding in Business and in Life"
https://www.youtube.com/watch?v=9oG9p9ERESQ
●植山周一郎の公式サイト
http://www.ueyamaoffice.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
通訳案内士第2次口述試験対策<植山周一郎特別講演会>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳案内士第2次口述試験対策<植山周一郎特別講演会>(その1)(2013年11月9日)
https://www.youtube.com/watch?v=seyzFeoHSSw
●通訳案内士第2次口述試験対策<植山周一郎特別講演会>(その2)(2013年11月9日)
https://www.youtube.com/watch?v=LFl8XLxNgGM
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
重要なお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2018年度合格者が利用した無料<動画・資料>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a658d6e4800b71c61a41ee477c2982e2
●全国通訳案内士試験(業界)の闇(ヤミ)(まとめ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9e1799923f6ff327997db9ec98148d36
・闇(その1)<第2次口述試験の合格率80%指示事件>の真相と深層!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f263db067120db161ac076c9505a057b
・闇(その2)「越後屋、おぬしもワルよのぉ~」国交省も負けてはいない!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/315df89e6a665e68df3d2e23439a69e6
・闇(その3)「日本的事象英文説明300選」パクリ事件の全貌
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d9c3925f26080a978665f071ac33df21
・闇(その4)「ニセ通訳案内士団体」の驚きの実態
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ffa162d2fa08214cbf61d347b1549c76
●2019年度全国通訳案内士試験のガイドラインが発表されました。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3760753379d119075f58ae8e152749ee
●ハロー通訳アカデミーのホームページ(全面更新しました!)
http://www.hello.ac/
●公式ブログ(ほぼ毎日更新)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970
●メルマガ(ほぼ毎日配信)(下記はバックナンバー)
http://e9.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E741
・2018年の発行数:455通(一日当たり、約1.25通)
・2017年の発行数:377通(一日当たり、約1.03通)
以上
2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その28)
●無料独学合格するには、無料独学合格した方の体験記を参考にすることが一番です!
あなたは、無料独学合格したいですか?
それとも、無駄に高い授業料を払って予備校に行きますか?
創立以来、一万人以上の合格者を輩出してきたハロー通訳アカデミーの無料<動画・資料>で、無料独学合格を果たしてください!
今回は、2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その28)をお送りします。
●すべての2018年度<合格体験記>は、下記をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/6a82b85065bd867c005ab7a3e9ff9112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日の格言(渋澤栄一のことば)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●現代にあっても、色褪せぬ「渋澤栄一のことば」に感服です。
「事を成し、物に接するには、必ず「満身の精神」をもってせよ。ささいな事であっても、いい加減に扱ってはならない」
「身体はたとい衰弱するとしても、常に学問を進めて時代に遅れぬ人であったならば、いつまでも精神に老衰ということはなかろうと思う」
「四十、五十は洟垂れ小僧、六十、七十は働き盛り、九十になって迎えが来たら、百まで待てと追い返せ」
「長所を発揮するように努力すれば、短所は自然に消滅する」
●決心する重要性(植山源一郎)
https://www.youtube.com/watch?v=oXF9u2_7tgA&feature=youtu.be
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年度<合格体験記>(65)(英語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、教材利用者)
①受験の動機
インバウンド関連の仕事をしているのですが、全国通訳案内士の資格取得によって仕事の幅が広がることを期待して受験しました。
②第1次試験対策
<英語> 免除(英検一級)
<日本地理>免除(昨年度合格)
<日本歴史>(72点)
マラソンセミナーを2巡視聴し、重要事項をカードに書き出しました(カードは暗記用というより、書くことで理解を深めるために用いました)。さらに「もういちど読む山川日本史」を読みました。
<第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<Flashcards Deluxe> → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a
<一般常識>免除(昨年度合格)
<通訳案内の実務>(50点)
下記ハローさんの教材をそれぞれ1~2回読みました。また、一次試験の前に仕事で旅程管理業務の資格を取得したので、その時に勉強したことも役立ったと思います。
<直前対策セミナー>(通訳案内の実務資料) → http://hello.ac/2018.jitumu.seminar.pdf
<通訳案内の実務動画> → https://youtu.be/O6_IUPFXsIk
<観光庁研修テキスト> → http://hello.ac/jitumu.122.pdf
③第2次試験対策
プレゼン・外国語訳の共通のベースとしては「日本的事象英文説明300選」を暗記しました。
私はすべてを完全に暗記することはできませんでしたが、暗記を目指して何度も目を通すプロセスにより、「日本の何かを英語で外国人に説明する」ときのコツをつかめたのではないかと思います。
そのコツを身に着けていれば、たとえ300選以外のことを問われても自分なりに答えを構築できると思います。また、「日本的事象英文説明300選」は、CDを毎日聞くことでリスニング力もアップしました。
300選は本とCDの併用が効果的だと思います。
プレゼン対策としては、約30個のトピックについて自分なりのネタを用意しました。
試験のプレゼンテーマは非常に多岐にわたり用意したネタ以外のテーマに当たってしまう可能性があるので、ハローさんの2016年第2次口述試験対策特別セミナー(2)の「パターン対処法」を参考にして、提示されたプレゼンテーマに対して自分が用意したネタのいずれかを結び付けてプレゼンする練習をしました。
外国語訳対策としては、ハローさんの<2次セミナー>資料に載っている通訳問題の過去問を家族に録音してもらい、メモを取りながら英訳する練習をしました。
また、「カラー版 英語で紹介する日本事典」(ナツメ社)も通訳問題と同程度の長さで録音してもらい、英訳練習しました。
<2次セミナー>(その1)の資料 → http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画> → https://youtu.be/LircL1N9sDc
<2次セミナー>(その3)の資料 → http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画> → https://youtu.be/9zaW5t6cdNE
第2次口述試験対策(英語)<特訓セミナー> → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題> → http://www.hello.ac/teppan128.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題> → http://www.hello.ac/teppan70.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題 → http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」 → http://hello.ac/troubleshooting.pdf
④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
今年度、なんとか合格にこぎつけることができましたが、一次試験も二次試験もどちらも最初は合格までにはかなりの力不足で、そのギャップを埋めることは簡単ではありませんでした。
でも、そこを埋めるのに必要なものはすべてハローさんのウェブサイトにありました。
物理的な教材だけではなく、精神的な応援も含めて…。本当にありがとうございました!
⑤今後の抱負
この経験を活かして新しいキャリアを切り拓いていきたいです!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
重要なお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2018年度合格者が利用した無料<動画・資料>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a658d6e4800b71c61a41ee477c2982e2
●全国通訳案内士試験(業界)の闇(ヤミ)(まとめ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9e1799923f6ff327997db9ec98148d36
・闇(その1)<第2次口述試験の合格率80%指示事件>の真相と深層!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f263db067120db161ac076c9505a057b
・闇(その2)「越後屋、おぬしもワルよのぉ~」国交省も負けてはいない!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/315df89e6a665e68df3d2e23439a69e6
・闇(その3)「日本的事象英文説明300選」パクリ事件の全貌
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d9c3925f26080a978665f071ac33df21
・闇(その4)「ニセ通訳案内士団体」の驚きの実態
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ffa162d2fa08214cbf61d347b1549c76
●2019年度全国通訳案内士試験のガイドラインが発表されました。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3760753379d119075f58ae8e152749ee
●ハロー通訳アカデミーのホームページ(全面更新しました!)
http://www.hello.ac/
●公式ブログ(ほぼ毎日更新)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970
●メルマガ(ほぼ毎日配信)(下記はバックナンバー)
http://e9.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E741
・2018年の発行数:455通(一日当たり、約1.25通)
・2017年の発行数:377通(一日当たり、約1.03通)
以上
2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その27)
●無料独学合格するには、無料独学合格した方の体験記を参考にすることが一番です!
あなたは、無料独学合格したいですか?
それとも、無駄に高い授業料を払って予備校に行きますか?
創立以来、一万人以上の合格者を輩出してきたハロー通訳アカデミーの無料<動画・資料>で、無料独学合格を果たしてください!
今回は、2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その27)をお送りします。
●すべての2018年度<合格体験記>は、下記をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/6a82b85065bd867c005ab7a3e9ff9112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日の格言(北里柴三郎のことば)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
君、人に熱と誠があれば何事でも達成するよ。
よく世の中が行き詰まったと云う人があるが、是は大いなる誤解である。
世の中は決して行き詰まらぬ。
若し行き詰まったものがあるならば、これは熱と誠がないからである。
●決心する重要性(植山源一郎)
https://www.youtube.com/watch?v=oXF9u2_7tgA&feature=youtu.be
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年度<合格体験記>(63)(中国語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●中国語(メルマガ読者、無料動画利用者、教材利用者)
①受験の動機
中国語検定準1級を合格した後は、通訳案内士を目指そうとなんとなく思っており、2015年に中国語検定準1級を取得できたので、それから中国語通訳案内士の試験勉強を開始しました。3回目の受験でなんとか合格できました。
②第1次試験対策
<中国語>(免除、HSK 6級180点以上取得)
2017年度の筆記試験終了後、合格が厳しいと感じ、翌年の試験科目を減らせるよう上記試験を受験し、免除資格を得ることができました。
<日本地理>(74点)
2017年度の唯一の不合格科目でした。昨年同様ハローさんのテキストをひたすら読み勉強しました。昨年しなかった第1次邦文試験対策<特訓1800題>は通勤時に利用できました。前の年にしていれば・・・
<第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8
<直前対策セミナー>(日本地理資料)→ http://hello.ac/2018.geo.seminar.pdf
<日本地理動画>→ https://youtu.be/tPXvP4yETwk
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<項目別地図帳> → http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳> → http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ! → http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<日本歴史>(免除、2017年度合格)
<一般常識>(33点)
地理にかなりの時間を割きたかったので、ハローさんのテキストのみの対策でした。後は、ニュースをよく見たり、TVのクイズ番組を見たりしたくらいです。
<第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8
<直前対策セミナー>(一般常識資料) → http://www.hello.ac/gappon.pdf
<一般常識動画>(その1) → https://youtu.be/4N_R2l6fOrM
<一般常識動画>(その2) → https://youtu.be/8ezEeIrRimQ
<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<特訓1800題>を使い倒せ! → http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<通訳案内の実務>(48点)
新たな試験科目なので、ハローさんのテキストで少し不安だったので、他の本を数日かけて立ち読みしました・・・結果ハローさんのテキストで十分でした。
<直前対策セミナー>(通訳案内の実務資料) → http://hello.ac/2018.jitumu.seminar.pdf
<通訳案内の実務動画> → https://youtu.be/O6_IUPFXsIk
③第2次試験対策
今回落ちるとまた1年ないので、独学主義の私でしたが、思い切って2次対策の学校に通いました。
④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
受験科目が異なっていたので、外国語以外の科目の無料テキストは本当に役にたちました。これが無料だと考えると本当にありがたいです!
また第1次邦文試験対策<特訓1800題>も基礎固めに大いに効果がありました。
⑤今後の抱負
関西在住なので、関西地方を中心に活躍できるガイドを目指したいです。2月2日(土)の<通訳ガイドが食べていく方法>セミナーを受講させて頂きます。
また、英語の通訳案内士にもチャレンジしたいです。かなり難しいと思いますが、現在、TOEIC900点突破を目指して目下勉強中です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年度<合格体験記>(64)(英語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●英語(メルマガ読者、無料動画利用者)
①受験の動機
平成31年1月22日に発表された全国通訳案内士試験の合格発表で自分の受験番号を見つけた時、大変嬉しく感じました。
平成29年7月から平成30年11月まで、余暇の大半を費やして受験勉強をしてきましたが、その努力が報われたと思いました。
40歳代の半ば頃、通訳ガイド試験という資格試験があり、社会科科目と英語は自分の得意分野であったことから、関心を持ちましたが、当時は本来業務が多忙で、日頃一杯一杯の生活をしていたため、余暇時間を勉強に費やすことはできませんでした。
平成29年の6月頃、平成32年に東京オリンピックパラリンピックが開催されることや、平成31年3月末限りで現役を引退する予定であったことから、現役引退後をどう生きるか考えていました。
そのような時、通訳ガイド試験のことを調べてみました。近年は英語の一次試験もマークシート方式になっているのを知ったことが大きな動機になりました。
長く英語を書いていないため、スペルの細かい正確な筆記に自信が無いためです。今から始めれば平成31年3月の退職時、もしくは平成32年7月の東京オリンピックパラリンピックに間に合うかもしれない、よし、やってみようと決心しまし
②第1次試験対策
私の場合は、順番が通常と違いますので、変更させていただきます。一次試験が英語、日本史、地理、一般常識の4科目(その後改定され、通訳業務知識が加わり受験時は5科目)、二次試験が英語の最終的に6科目を合格する必要があります。
日本史と一般常識は平成30年1月のセンター試験で代替でき、日本史60点、現代社会80点を取ればクリアできるので、まず、30年1月までこの2科目に絞って勉強を始めることにしました。
30年1月センター試験終了後、30年8月までは英語と地理、(その後通訳業務知識が追加)の勉強をすることにしました。
(1)日本史(平成29年7月~平成30年1月)
山川の高校教科書を使用し、センター試験60点を目指しました。過去問10年分にも取り組みましたが、センター試験の問題はとてもノーマルで、年ごとに難しすぎたり、奇をてらった問題がなく、通訳案内士試験よりもこの代替試験の方が実力が出やすいと感じています。お勧めです。センター試験69点でクリアしました。
(2)一般常識(平成29年7月~平成30年1月)
山川の高校教科書、旺文社の「現代社会集中講義」などを使用し、センター試験80点を目指しました。日本史と同じ理由でこちらの代替試験経由の方が取り組みやすく、問題による変動は小さいと思います。ほとんど旺文社の「現代社会集中講義」一本で繰り返し繰り返し学習しました。センター試験91点でクリアしました。
<第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8
(3)日本地理(平成30年1月~8月)94点 雲場池と柿田川を間違えました。
ハロー通訳アカデミーの動画、テキストをしっかり使わせていただきました。講師の熱い思いが伝わる動画で感動しながら2回やりました。帝国書院「旅に出たくなる地図」は時間があるときに見ていました。
<第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8
<マラソンセミナー>(日本地理)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<項目別地図帳> → http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳> → http://hello.ac/map.prefectures.pdf
平行して、国内旅行業務取扱管理者試験も受験することとし、こちらの勉強も平成30年5月から8月まで行いました。
試験は9月第一週で全国通訳案内士試験の直後になりますが、お勧めだと思います。旅行業法、旅行業約款、国内旅行実務とも高得点で合格しました。
使用したテキストはナツメ社「国内旅行業務取扱管理者試験テキスト&問題集」およびTAC出版「国内旅行業務取扱監視者過去問題集」です。
2018年は業法の改正がありましたので、2018年版が出版されるゴールデンウイーク明けまで待たされましたが、今年は改定もないので、2019年版を待つことなく、2018年版で行けると思います。
(4)英語(平成30年1月~平成30年8月)83点
ハロー通訳アカデミーの動画、テキストをしっかり使わせていただきました。2名の講師の先生の講義は素晴らしく、当時のハロー通訳アカデミーは素晴らしい学校だったのだなあと思いました。自分も若い時このような先生に英語の授業を受けたかったとの気持ちを強く思いました。
はるか昔の学生時代は義務的な授業で、感動する機会も少なかったと思いますが、年が行ってからの自主的な授業であれば、感動することも多いし、本人の熱心さも違うなと思いました。
本当にありがとうハロー通訳アカデミーという感謝の気持ちで一杯です。
しかし、これだけでは自分はだめです。自分は基本的にドメスティックな仕事を長年に渡ってしてきた人間で、英語力の衰えは著しく、いかに短期間に衰えを回復させるかが課題の人間だからです。
読解力、文法力、作文力の基礎力を回復する必要があると感じ、大学受験参考書数研出版「チャート式新英文解釈」を仕上げました。過去問も10年分程度行いました。
過去問でもハロー通訳アカデミーのお世話になりました。得意な問題と不得意な問題が見えてきました。
不得意な問題は最近出なくなっていることは良い傾向で、その継続を祈りました。また、4番、5番の問題は1問当たりの配点が高く、満点を取ることが合格のカギだと思います。
日本地理の力をいかにして上げるかが、英語の高得点につながるシステムになっていると思います。また、インターネットからThe Guardian を読み始めましたが、ちょっと敷居が高く効率が悪いと判断し、読売新聞が提供しているThe Japan News の旅行、地域、食べ物などの話題をタブレットで読み、単語はノートするようにしていました。
この二つの英字新聞は、新聞の格という点からすると特上と並という差があると思いますが、全国通訳案内士試験受験の効率という点からは正反対だと思います。The Japan Newsがお勧めです。
英語の口と耳も錆びついていると思い、英会話学校に通学し、NHKラジオ英会話を毎日聞き、通勤時間は1日2回のNHK国際ニュースをインターネットからダウンロードし録音したものを聞いていました。感じたのは、今は大変恵まれた時代であり、求めれば、本当に自分に合った、色々な便利ツールが主としてインターネットを通じて、入手できる時代だということです。本当に現代は素晴らしい時代です。
<第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8
<無料動画学習コーナー>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
(5)通訳実務(30年6月~8月)48点
観光庁テキストを3回読みました。
この試験は落とすための試験ではなく、知っておいて欲しい知識を試す試験だと思いますので、3回程度読んで、常識を身に着けられればクリアできる試験です。
今後もさほど難しくはならないだろうと思います。
<観光庁研修テキスト> → http://hello.ac/jitumu.122.pdf
③第2次試験対策
以下のテキストを使わせていただきました。
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題> → http://www.hello.ac/teppan70.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題 → http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
メルマガ、動画、教材を感謝の気持ちと、講義内容に感動して使わせていただきました。いつも、素晴らしい講師に会ってみたいと思っていました。
⑤今後の抱負
この3月末でリタイアし、フリーになります。ボランティアガイドでいいからせっかく得た知識と資格で社会貢献ができたら良いと思っています。
植山先生、旧ハロー通訳アカデミーの先生方、ありがとうございました。一発合格を目指している方の参考になればと思い、一次試験対策を中心に記載しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
重要なお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2018年度合格者が利用した無料<動画・資料>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a658d6e4800b71c61a41ee477c2982e2
●全国通訳案内士試験(業界)の闇(ヤミ)(まとめ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9e1799923f6ff327997db9ec98148d36
・闇(その1)<第2次口述試験の合格率80%指示事件>の真相と深層!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f263db067120db161ac076c9505a057b
・闇(その2)「越後屋、おぬしもワルよのぉ~」国交省も負けてはいない!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/315df89e6a665e68df3d2e23439a69e6
・闇(その3)「日本的事象英文説明300選」パクリ事件の全貌
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d9c3925f26080a978665f071ac33df21
・闇(その4)「ニセ通訳案内士団体」の驚きの実態
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ffa162d2fa08214cbf61d347b1549c76
●2019年度全国通訳案内士試験のガイドラインが発表されました。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3760753379d119075f58ae8e152749ee
●ハロー通訳アカデミーのホームページ(全面更新しました!)
http://www.hello.ac/
●公式ブログ(ほぼ毎日更新)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970
●メルマガ(ほぼ毎日配信)(下記はバックナンバー)
http://e9.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E741
・2018年の発行数:455通(一日当たり、約1.25通)
・2017年の発行数:377通(一日当たり、約1.03通)
以上
2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その26)
●無料独学合格するには、無料独学合格した方の体験記を参考にすることが一番です!
あなたは、無料独学合格したいですか?
それとも、無駄に高い授業料を払って予備校に行きますか?
創立以来、一万人以上の合格者を輩出してきたハロー通訳アカデミーの無料<動画・資料>で、無料独学合格を果たしてください!
今回は、2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その26)をお送りします。
●すべての2018年度<合格体験記>は、下記をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/6a82b85065bd867c005ab7a3e9ff9112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日の格言(津田 梅子のことば)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●環境より学ぶ意志があればいい。
今の人間界では、便利さばかりを追求した結果、実より環境ばかりに意識が向いてしまって、創造力は一向にレベルアップできていないでしょう。
また、すぐに環境が良くないと、愚痴をこぼしてしまうことも、多くなっているのではないでしょうか。
あるもので始めていくこと。小さく始めて、大きく育てることは、自然界での大原則です。
これをないがしろにしてしまうと、無理をすることにも、脆いものを創ってしまうことにもなります。
学ぶことも、夢を実現していくこと、愛を届けていくことも、強い想いを持って、目の前にあるもので、学び、チャレンジしていくことです。
そのチャレンジから、環境も育ち、レベルアップした環境を引き寄せることにもなっていくでしょう。
始めることにも、続けていくことにも、無理は決してしないことですね。
あなたの素晴らしい才能を開花させるために、とても大切なことですね。
●現代は、ネットを利用して、ハローの<動画・資料>を無料で学ぶことができます。何と、素晴らしいことでしょうか!!
この恵まれた環境を生かすも殺すもあなた次第です。
ハローの無料<動画・資料>で、是非、無料独学合格を果たしてください!
●決心する重要性(植山源一郎)
https://www.youtube.com/watch?v=oXF9u2_7tgA&feature=youtu.be
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年度<合格体験記>(61)(英語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
この度、2018年度全国通訳士試験に合格することができました。
1年前、「試験が何か?」を全く分かっていなかった私が、合格することができたのは、ひとえに、ハロー通訳アカデミーのウエブサイトから情報をいただき、植山先生の講演を聞き、勉強してきたおかげです。
本当にありがとうございました。
少しでも、次年度に試験を受ける方への参考になればと、気付いたことを書き留めてみます。
●【第1次筆記試験】の自己採点:
英語(85点)
日本地理(80点)
日本歴史(75点)
一般常識(35点)
通訳案内の実務(50点)
<英語>
2次試験も見越して、これから8月の1次試験まで、実力を底上げすることに努力するしかないと思います。英検1級やTOEIC900点よりは易しいと思います。
<日本地理>
かなり細かい知識が問われるため、難しく感じました。自分が住んでいる中国地方やなじみがある関西以西の質問には答えられたのですが、土地勘のない中部地方以東の問題には苦しみました。
自分の得意な地域に関する質問を絶対に取りこぼさないようにする。
不得意な地方は地図やインターネットの映像を使って少しでもカバーしていくことで、合格点に到達すると思います。
具体的には、過去問に出た地名(正答以外もすべて含めて)を「旅に出たくなる地図」にマークして覚えました。
<第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8
<日本歴史>
細かく難しく感じました。
過去問に出た事項を「詳説日本史図録で」確認しました。ビジュアルで助かりました。
そのほか、高校教科書「日本史B」を購入し、過去問に関わるところを理解するようにしました。
しかし、これは時間切れとなり、不十分でした。
<第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8
<一般常識>
日ごろから浅く広くニュースに関心をもって臨むしかないのかなと思います。
私は、植山先生の「庭でロックンロール」と「いーな僕も早く行きたいな」に救われました。
<第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8
<直前対策セミナー>(一般常識資料) → http://www.hello.ac/gappon.pdf
<一般常識動画>(その1) → https://youtu.be/4N_R2l6fOrM
<一般常識動画>(その2) → https://youtu.be/8ezEeIrRimQ
<通訳案内の実務>
傾向が変わらないのであれば、「観光庁研修テキスト」を読んでおけば大丈夫だと思います。
<観光庁研修テキスト> → http://hello.ac/jitumu.122.pdf
●【第2次口述試験】
「日本的事象英文説明300選」とそのCDを利用しました。これがなければ、合格しなかったと思います。
とはいえ、すべてを覚えることは無理だと考え、鉄板100問を中心として覚えたため、本番試験で「彼岸」、「リニアモーターカー」、「知床半島」を見た時には、予想が外れ、パニックとなってしまいました。
他の語について覚えたフレーズを切り貼りしながらシドロモドロで答えました。
これから試験に臨む皆さんは、無理をしてでも、300全てを覚えるべきだと思います。(「彼岸」は300選の中にあります)
300選はそれぞれの説明が短いため、それだけでは2分間話せません。
したがって、植山先生が言われているように「キーワードは通訳案内士がお客様を案内するコメントのきっかけ」であるということに留意して、300語をいくつかのカテゴリーに分けて、一つの結末に導く。
佛教関係なら何があっても奈良東大寺に連れて行く、歴史関係なら東京国立博物館へ連れて行く、食べ物なら和食レストランへ連れて行く、など。
300語を覚えれば、関連する語を組み合わせて説明することができる。佛教、禅宗、座禅、生け花、日本庭園、茶の湯、など、(どこから始まっても関連付ける)
私の場合は、やまが完全に外れてしまいました。その場合の練習もしておくべきだと反省しました。
後半の京都名所案内については試験官との応答であり、前半に比べれば、落ち着いて対応することができました。
いずれにしても、ハローの植山先生の情報をもとに、必ず合格すると信じて頑張ってください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年度<合格体験記>(62)(英語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
お世話になります。不合格だとばかり思っていましたが、初受験で合格することが出来ました。これもすべて先生のおかげです。
●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、教材利用者)
①受験の動機
仕事で希望する部署に異動するため、全国通訳案内士の資格を取得しようと思いました。
②第1次試験対策
<英語>TOEIC免除
<日本地理>(82点)
ハローの教材(マラソンセミナー+特訓1800題+直前対策セミナーDVD)と「旅に出たくなる地図」で勉強をしました。
マラソンセミナーでの学習を5月中旬から開始し、1か月で熟読(1週目)しました。
その際、重要箇所を緑色のペンで着色し、赤シートで隠すと消えるように工夫しました。
「旅に出たくなる地図」はマラソンセミナーで出てきた項目の場所を確認するために使用しました。
残りの2か月は、1週間でマラソンセミナーを2周するように学習を行い、マラソンセミナーは合計9周しました。
特訓1800題は、最後の1か月に知識の習得状況を確認するために行いました。直前対策セミナーDVDは、残り3週間で知識を再確認するために行いました。
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<項目別地図帳> → http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳> → http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ! → http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<日本歴史>センター免除
<一般常識>センター免除
<通訳案内の実務>(50点)
観光庁のテキストを5周行いました。1周目で重要語句を緑色のペンで着色し、2周目以降はその暗記を行いました。
<観光庁研修テキスト> → http://hello.ac/jitumu.122.pdf
③第2次試験対策
「日本的事象英文説明300選」を4月中に第2段階まで完了させました。
第1次試験終了後すぐに第3段階と第4段階に取り組み、第2次試験1月前まで毎日最低1周音読をしました。
数えていなかったので、詳しくはわかりませんが100周以上は取り組みました。
試験3週間前からは、切腹鉄板70題を自分の言葉で英作文し、暗記に努めました。
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題> → http://www.hello.ac/teppan70.pdf
④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
全てが役に立ちました。ハロー無しでは到底合格出来なかったと思います。これから受験される方は、ハローの教材のみを徹底的にやることをお勧めします。
⑤今後の抱負
希望の仕事ができるよう、日々の努力を続けていきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
重要なお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2018年度合格者が利用した無料<動画・資料>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a658d6e4800b71c61a41ee477c2982e2
●全国通訳案内士試験(業界)の闇(ヤミ)(まとめ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9e1799923f6ff327997db9ec98148d36
・闇(その1)<第2次口述試験の合格率80%指示事件>の真相と深層!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f263db067120db161ac076c9505a057b
・闇(その2)「越後屋、おぬしもワルよのぉ~」国交省も負けてはいない!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/315df89e6a665e68df3d2e23439a69e6
・闇(その3)「日本的事象英文説明300選」パクリ事件の全貌
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d9c3925f26080a978665f071ac33df21
・闇(その4)「ニセ通訳案内士団体」の驚きの実態
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ffa162d2fa08214cbf61d347b1549c76
●2019年度全国通訳案内士試験のガイドラインが発表されました。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3760753379d119075f58ae8e152749ee
●ハロー通訳アカデミーのホームページ(全面更新しました!)
http://www.hello.ac/
●公式ブログ(ほぼ毎日更新)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970
●メルマガ(ほぼ毎日配信)(下記はバックナンバー)
http://e9.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E741
・2018年の発行数:455通(一日当たり、約1.25通)
・2017年の発行数:377通(一日当たり、約1.03通)
以上
2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その25)
●無料独学合格するには、無料独学合格した方の体験記を参考にすることが一番です!
あなたは、無料独学合格したいですか?
それとも、無駄に高い授業料を払って予備校に行きますか?
創立以来、一万人以上の合格者を輩出してきたハロー通訳アカデミーの無料<動画・資料>で、無料独学合格を果たしてください!
今回は、2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その25)をお送りします。
●すべての2018年度<合格体験記>は、下記をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/6a82b85065bd867c005ab7a3e9ff9112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日の格言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
どんなに勉強し、
勤勉であっても、
上手くいかないこともある。
これは機がまだ熟していないからであるから、
ますます自らを鼓舞して
耐えなければならない。
(渋沢栄一)
●決心する重要性(植山源一郎)
https://www.youtube.com/watch?v=oXF9u2_7tgA&feature=youtu.be
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年度<合格体験記>(60)(英語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●英語(メルマガ読者、教材利用者)
① 受験の動機
結婚後、観光業の盛んな地方都市に転勤となり、現地でボランティアの観光ガイドを請け負う機会が多く、英語も人よりも得意なことから、一歩上を目指そうと決めました。
もともと学生時代は社会科目が得意、更に海外生活ありの帰国子女で、英検1級・TOEIC965を取得済のため、「勉強したらすぐにとれるだろう」とたかをくくっていました。
…が、現実はそんな簡単なものではありませんでした。
途中で妊娠・出産を挟んで受験勉強そのものを完全に中断…と、受験決意から結果的に合格まで数年もかかってしまい、合格は思っていた以上に長くかかってしまいました。
受験を通してわかったことは、片手間に勉強して受かる資格ではないなと痛感しました。
②第1次試験対策
<英語>英検1級取得済のため免除
<日本地理>(79点)
ハローの教材+旺文社の「旅地図日本」+「完全制覇 国内旅行地理検定試験」を使って覚えました。通訳案内士受験生にとって地図帳といえば、帝国書院の「旅に出たくなる地図日本」の方が有名かもしれませんが、私にとっては「旅地図日本」の方がビジュアル的に使いやすく、且つ最新の観光スポットも詳細に特集されていてよかったです。
とはいえ、暗記科目の受験の肝は「飽きずに続けられるか」が一番なので、教材は各々自分の肌に一番合うものを使うのが最適かと思います。フラッシュカードアプリはスマホでいつでも手軽にできて重宝しました、ありがとうございます!
<第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<項目別地図帳> → http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳> → http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ! → http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<日本歴史>→昨年度合格免除
ほぼハローの教材の暗記のみで昨年合格できました。感謝です。
<第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<Flashcards Deluxe> → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a
<日本史の時代区分と各文化の特徴> → http://hello.ac/timeline.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ! → http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<一般常識>昨年合格免除
昨年度はハローの教材と新聞・観光関連のネット記事収集で合格しました。時事ネタ対策ですが、自分一人だと情報収集に偏りが出てしますので、日頃から家族と気になるニュースについて話す習慣をもつのもよいかと思います。
<第1次筆記試験【問題】>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/711462afa4fdc4cd349cf4ad68891db8
<直前対策セミナー>(一般常識資料) → http://www.hello.ac/gappon.pdf
<一般常識動画>(その1) → https://youtu.be/4N_R2l6fOrM
<一般常識動画>(その2) → https://youtu.be/8ezEeIrRimQ
<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<特訓1800題>を使い倒せ! → http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<平成30年度観光白書(要旨)→ http://hello.ac/hakusho30.youshi.pdf
<通訳案内の実務>(50点)
シンプルに研修テキストの丸暗記で満点とれました。来年度以降はどのように傾向が変わるかわかりませんが、「自分が試験問題作成者だったらどういう問題をだすだろうか」と意識しながら暗記するとよいかもしれません。
<観光庁研修テキスト> → http://hello.ac/jitumu.122.pdf
③第2次試験対策
二次試験は家庭の事情で勉強時間も確保できず、あきらかな準備不足がたたり、本番も大失敗で、もう本当に苦しみました。個人的には英検1級の口述試験の方が何倍も簡単に感じたほとでした。
どれだけ苦しんだかというと、試験後、暫く通訳案内士に関わるものはトラウマで、テレビの旅行番組も一切観ることができないぐらいでした。ここで話すよりも、二次試験が終わった直後にここに提出した私の悲壮感漂う(笑)レポートを読んでくだされば、一番伝わるかと思います。くしくもレポート番号が”49”とこれまた不吉な数字で、絶対不合格を暗示しているんだ…と思っていました(苦笑)
↓↓↓
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3cfe32da0146cb4e06510bf76f99eeb0
正直、なぜ受かったのか、未だに信じられません。というのは、上記レポにも記したとおり、初っ端のプレゼンパートで、「頭が真っ白になって何秒も黙り込む」という禁じ手を犯してしまったからです。
私の場合、プレゼンの敗因は「自分の得意そうなトピック」を選んだ、ということでした。得意ゆえに、話したいことがありすぎて、逆に頭の中で何を話すべきかうまくまとまらないまま、プレゼンを始めてしまうという落とし穴がそこに待っていたのです。英語そのものだけでなく、頭の中で瞬時にうまくまとめる訓練ももっとすべきでした。いくら知識があってもやはり実際にアウトプットなしにはうまく話せません。
失敗した後の精神的動揺たるや、もう自分でもコントロール不可能なレベルで、後半はうまく立て直しできず、「あー…」とか「うー…」とか、もはや言葉にもなってない声ばかり発しておよそ立派なプレゼンとは言えないものでした。オチも決まらず、尻切れトンボで時間切れのまま、プレゼン終了後、試験官の表情がかなり渋くなった瞬間は今もはっきり覚えているぐらいです。少なくとも、プレゼンパートだけだったら間違いなく不合格だったと断言できます。
ではなぜ合格できたか。
未だに不可解ではあるものの、自分なりに考えぬいた結果、おそらく加点要素となったのは以下の点です:
①発音と基礎的な語学力が評価された
②プレゼンは大失敗だったが、後半の逐次通訳パートがほぼ完璧にできたので、前半失敗のマイナスイメージが後半の成功によって薄くなった(逆にプレゼンが後半にきていたら危なかったかもしれません)
③ 逐次通訳パート後の質疑応答は挽回できる最後のチャンスだと思い、捨て身の作戦で、向こうが引き気味なぐらいに、サービス精神旺盛でフレンドリーなガイドを演じたこと。ただ要求をきくだけでなく、「それは素晴らしいですね~!」等、大袈裟なぐらい笑顔で試験官を褒めちぎりながら回答したことで、評価項目の一つであるホスピタリティで加点されたのではないか…と。この辺は普段、ボランティアガイドをやっていた経験が生かされました。
④最後まであきらめず、必死で話そうとする姿勢を全力で示す。
…以上、合格はしたものの、かなりのギリギリラインだったと思うので、私の合格体験記は「敗軍の将、兵を語る」も多分に含まれます。特に二次試験を今後受験される方は、私を反面教師にしてください。
私のように中途半端に英会話力に自信がある方ほど、「普段も話せるから大丈夫だろう」と身を入れて準備することがない傾向にあるので、要注意かなと思いました。私も危なかったですが、実際、他に英語のすごく流暢な知り合いも今年落ちたので。
そして、これから受験される方も、もし試験で予想外な出来事にぶち当たったとしても、私の体験記をどうか思い出してほしいです。運悪く、本番で絶望的な失敗を冒してしまっても、必ず挽回のチャンスはあります。「最後まであきらめない」、とにかくこれに尽きます。
<2次セミナー>(その1)の資料 → http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画> → https://youtu.be/LircL1N9sDc
<2次セミナー>(その3)の資料 → http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画> → https://youtu.be/9zaW5t6cdNE
第2次口述試験対策(英語)<特訓セミナー> → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題> → http://www.hello.ac/teppan128.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題> → http://www.hello.ac/teppan70.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題 → http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」 → http://hello.ac/troubleshooting.pdf
④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
子育て中だったため、動画教材はなかなかじっくり観る機会に恵まれませんでしたが、その分、紙ベースの教材とフラッシュカードアプリは本当に文字どおり使い倒させてもらいました。本当に大感謝です!
⑤今後の抱負
二次試験があまりに自信がなく、不合格を確信して落ち込むあまり、私はもう通訳案内士とはもともと縁がなかったんだ…と決めつけていました。「別の分野で語学力を生かす道を探す」と観光業界そのものからの決別まで真剣に考えていただけに、まさかの合格をいただけて、びっくりしているというのが今の正直な気持ちです。私の場合、育児という家庭の最優先事項があるため、まだフルではなかなか働けない立場にありますが、観光ガイドそのものは経験をある程度積んで楽しんできたので、できればプロとして形でもいずれ挑戦したいと思っています。
全国通訳案内士という資格を今後、どの程度生かしていくかは今後、ワークライフバランスを考慮したうえで、熟慮していこうと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
重要なお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2018年度合格者が利用した無料<動画・資料>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a658d6e4800b71c61a41ee477c2982e2
●全国通訳案内士試験(業界)の闇(ヤミ)(まとめ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9e1799923f6ff327997db9ec98148d36
・闇(その1)<第2次口述試験の合格率80%指示事件>の真相と深層!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f263db067120db161ac076c9505a057b
・闇(その2)「越後屋、おぬしもワルよのぉ~」国交省も負けてはいない!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/315df89e6a665e68df3d2e23439a69e6
・闇(その3)「日本的事象英文説明300選」パクリ事件の全貌
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d9c3925f26080a978665f071ac33df21
・闇(その4)「ニセ通訳案内士団体」の驚きの実態
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ffa162d2fa08214cbf61d347b1549c76
●2019年度全国通訳案内士試験のガイドラインが発表されました。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3760753379d119075f58ae8e152749ee
●ハロー通訳アカデミーのホームページ(全面更新しました!)
http://www.hello.ac/
●公式ブログ(ほぼ毎日更新)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970
●メルマガ(ほぼ毎日配信)(下記はバックナンバー)
http://e9.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E741
・2018年の発行数:455通(一日当たり、約1.25通)
・2017年の発行数:377通(一日当たり、約1.03通)
以上
2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その28)
●無料独学合格するには、無料独学合格した方の体験記を参考にすることが一番です!
あなたは、無料独学合格したいですか?
それとも、無駄に高い授業料を払って予備校に行きますか?
合格者数41年連続全国第1位(1978年~2018年)を誇るハロー通訳アカデミーは、創立以来、一万人以上の合格者を輩出してきましたが、ハローの無料<動画・資料>で、あなたも無料独学合格を果たしてください!
今回は、2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その28)をお送りします。
●すべての2018年度<合格体験記>は、下記をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/6a82b85065bd867c005ab7a3e9ff9112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日の格言(渋沢 栄一)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
夢なき者は理想なし。
理想なき者は信念なし。
信念なき者は計画なし。
計画なき者は実行なし。
実行なき者は成果なし。
成果なき者は幸福なし。
ゆえに幸福を求むる者は
夢なかるべからず。
●♪夢をあきらめないで♪ (岡村孝子)
https://www.youtube.com/watch?v=5B15T4GOKKE
●「♪夢破れて♪」(Britain's Got Talent)で夢を実現したスーザン・ボイル
https://www.youtube.com/watch?v=RfzAAATAyCA
●キング牧師演説「私には夢がある」(I Have A Dream)Martin Luther King
https://www.youtube.com/watch?v=eQ6q2cnVXqQ
●「♪I Have A Dream♪」ABBA
https://www.youtube.com/watch?v=_HMjOiHqE18
●決心する重要性(植山源一郎)
https://www.youtube.com/watch?v=oXF9u2_7tgA&feature=youtu.be
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年度<合格体験記>(58)(英語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●英語(メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、教材利用者)
①受験の動機
海外駐在から帰任後に特にスピーキングの機会が激減したため、何らかトレーニング機会と学習のモチベーションを持つためのベンチマークが必要であったこと。折角なので2020年の東京オリンピック前までに全国通訳案内士が取得できれば素晴らしい事だと思い受験を決意しました。
大前研一氏も(ご自身の経験に基づき)今後のさらなるグローバル化において日本人にとっては語学力と説明能力の拡充が重要で、日本文化を外国語で学びアウトプットする通訳ガイド学習がうってつけであると言っていましたが、まさにそのとおりだと思います。
②第1次試験対策
<英語>(70点?)
自己採点の結果としては66点でした。複数の正解ありなどの理由での何らかの得点調整の関係かもしれません。市販の参考書を中心に学習しました。
<日本地理>(78点)
市販の参考書学習とハローの直前対策セミナーをDVD受講しました。こちらでの地理の学習が、その後の国内旅行業務取扱管理者試験合格にも活きました。(結局1次免除には使えませんでしたが)
<直前対策セミナー>(日本地理資料)→ http://hello.ac/2018.geo.seminar.pdf
<日本地理動画>→ https://youtu.be/tPXvP4yETwk
<日本歴史>(免除)
前年度合格のため免除でした。前年度は以下を使用しました。
<直前対策セミナー>(日本歴史資料)→ http://www.hello.ac/2018.his.seminar.pdf
<日本歴史動画>→https://youtu.be/Y2YSS7LDJUo
<日本史の時代区分と各文化の特徴> → http://hello.ac/timeline.pdf
<一般常識>(30点)
市販の参考書学習とハローの直前対策セミナーをDVD受講しました。ギリギリでしたが一般常識は範囲が膨大ですので、あまり学習の手は広げすぎない方が良いと思います。
<直前対策セミナー>(一般常識資料) → http://www.hello.ac/gappon.pdf
<一般常識動画>(その1) → https://youtu.be/4N_R2l6fOrM
<一般常識動画>(その2) → https://youtu.be/8ezEeIrRimQ
<平成30年度観光白書(要旨)→ http://hello.ac/hakusho30.youshi.pdf
<通訳案内の実務>(46点)
市販の参考書学習とハローの直前対策セミナーをDVD受講しました。これらをしっかり学習すれば合格点はとれると思います。
<直前対策セミナー>(通訳案内の実務資料) → http://hello.ac/2018.jitumu.seminar.pdf
<通訳案内の実務動画> → https://youtu.be/O6_IUPFXsIk
<観光庁研修テキスト> → http://hello.ac/jitumu.122.pdf
③第2次試験対策
2次セミナーをDVD受講しました。 ちなみに申込みの時のコメントを見返してみたところ1次英語で落ちていたと思ったので、以下のように記載していましたが、1次合格発表前に申し込んでおいて良かったと思います。
●ハローへのメッセージ
今年度は2次には進めず、1次科目合格で留まってしまうと思いますが、学院長の楽しい授業を是非受けてみたいのでDVD到着を心待ちにしております。
<2次セミナー>(その1)の資料 → http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画> → https://youtu.be/LircL1N9sDc
<2次セミナー>(その3)の資料 → http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画> → https://youtu.be/9zaW5t6cdNE
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題> → http://www.hello.ac/teppan70.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題 → http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」 → http://hello.ac/troubleshooting.pdf
④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
・DVDにしても YouTube 動画にしても、1.5倍速や2倍速での再生が可能で効率的に学習できました。
・またメルマガを拝読するのも学習継続の良いペースメーカーになったと思います。
・学院長が書かれていたとおり、あの膨大な試験範囲のポイントを絞りサマライズをするのは個人では不可能ですし、ほぼフリーで、ありえへん内容の教材をご提供頂いた慈愛の?お心にはただただ感謝の念と共に頭が下がります。改めて御礼を申し上げます。また2次対策講座でのユーモア溢れるホスピタリティーの精神は面白く学ばせて頂きました。
⑤今後の抱負
英語の勉強は次のベンチマークを見つけて引き続き、おこなっていくつもりです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年度<合格体験記>(59)(英語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●英語(メルマガ読者、セミナー参加者、教材利用者)
●受験動機
かなり以前より退職後は、国際交流にかかわること、訪日外国人サポートなどで社会参加、貢献をしたいと思っており、その一環として通訳案内士の資格を取ることを目指していた。退職1年目の17年9月よりまず300選を購入して準備を始めた。
●第1次試験対策
●英語:75点
最初は過去問を何年分かやってみたがなかなか合格点に到達できず、この科目が一番の難関だと心を決めて毎日少しずつ積み上げていった。
「日本的事象英文説明300選」をノートに書き写し、語彙や解説を自分で記入して1日10題をノルマに暗記を繰り返す。これを一年かけて3ないし4ラウンド繰り返した。ネットで英語力診断テストを繰り返し受験(同じ問題が繰り返されるのでだんだん点数が上がりモラルアップにつながった)
●日本地理:免除(20年以上前に合格した一般旅行業務取扱主任資格)
●日本歴史:74点 直前対策セミナー資料、フラッシュカード
<直前対策セミナー>(日本歴史資料)→ http://www.hello.ac/2018.his.seminar.pdf
<日本歴史動画>→https://youtu.be/Y2YSS7LDJUo
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<Flashcards Deluxe> → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a
<日本史の時代区分と各文化の特徴> → http://hello.ac/timeline.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ! → http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
●一般常識:40点 観光白書、直前セミナー一般常識資料
<直前対策セミナー>(一般常識資料) → http://www.hello.ac/gappon.pdf
<一般常識動画>(その1) → https://youtu.be/4N_R2l6fOrM
<一般常識動画>(その2) → https://youtu.be/8ezEeIrRimQ
<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<特訓1800題>を使い倒せ! → http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<平成30年度観光白書(要旨)→ http://hello.ac/hakusho30.youshi.pdf
●通訳案内の実務:46点 観光庁テキスト、直前対策セミナー通訳案内の実務資料
<直前対策セミナー>(通訳案内の実務資料) → http://hello.ac/2018.jitumu.seminar.pdf
<直前対策セミナーの動画> → https://youtu.be/O6_IUPFXsIk
<観光庁研修テキスト> → http://hello.ac/jitumu.122.pdf
●第2次試験対策
「日本的事象英文説明300選」の繰り返し、鉄板厳選128題、切腹鉄板70題、およびその関連から自分で予測した20題ほどをプレゼン用に自分で作成。試験当日は朝一番の組で更に一番最初の受験者で緊張しましたがプレゼンの3択の中に上記の中にあった「正倉院」をみつけ迷わずこれを選択。しかし英訳問題の「平等院鳳凰堂」が全くひどい出来で正直不合格だとあきらめていました。
いまでもなぜ合格できたかわかりませんがあえて理由を推測すると、質疑応答でカナダ人試験官とアイコンタクトをしながらゆっくりと話したこと、代替案の提案に具体的な所要時間等をいれたこと(これが出来たのは奈良や平等院あたりの土地勘があったこと)かもしれない。
平等院の英訳は修飾が多くて複雑な文章(聞き取りさえうまくできなかった)で英訳は大失敗でしたが、来年再受験するならこのような複雑な文章でもS+V, S+Vの短文を組み合わせて大意を訳していくべきだと深く反省しました。
私の勉強は上述のように99%はハローの教材です。
特に「日本的事象英文説明300選」はバイブルと言って過言ではありません。
この試験に合格するだけであればハロー教材を一生懸命にやれば大丈夫だと今は思っています。
<2次セミナー>(その1)の資料 → http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画> → https://youtu.be/LircL1N9sDc
<2次セミナー>(その3)の資料 → http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画> → https://youtu.be/9zaW5t6cdNE
第2次口述試験対策(英語)<特訓セミナー> → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題> → http://www.hello.ac/teppan128.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題> → http://www.hello.ac/teppan70.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題 → http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」 → http://hello.ac/troubleshooting.pdf
●今後の抱負
年齢や現在の能力からしてプロの通訳ガイドになる可能性は低いと思いますが、善意通訳者のボランティア団体に参加しており、その活動などを通して経験を積み能力を磨いて国際交流や、地域社会に貢献していきたいと思っています。
旅行でお世話になったデリー大学で日本語を専攻したインド人の公認ガイドによるとインドのインバウンド観光客は185万人、日本は国別では8位とのこと。
遺跡やお城など多くの世界遺産を持ち観光資源はあるものの、交通、宿泊、衛生面、ビザなどの観光インフラも遅れており観光国としてはまだまだこれから。デリー周辺に日本語の公認ガイドは約50人いるもその何倍もいる無資格ガイドの質の悪さが国の観光の評判を落としていると嘆いていた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
重要なお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●全国通訳案内士試験(業界)の闇(ヤミ)(まとめ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9e1799923f6ff327997db9ec98148d36
・闇(その1)<第2次口述試験の合格率80%指示事件>の真相と深層!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f263db067120db161ac076c9505a057b
・闇(その2)「越後屋、おぬしもワルよのぉ~」国交省も負けてはいない!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/315df89e6a665e68df3d2e23439a69e6
・闇(その3)「日本的事象英文説明300選」パクリ事件の全貌
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d9c3925f26080a978665f071ac33df21
・闇(その4)「ニセ通訳案内士団体」の驚きの実態
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ffa162d2fa08214cbf61d347b1549c76
●2019年度全国通訳案内士試験のガイドラインが発表されました。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3760753379d119075f58ae8e152749ee
●ハロー通訳アカデミーのホームページ(全面更新しました!)
http://www.hello.ac/
●公式ブログ(ほぼ毎日更新)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970
●メルマガ(ほぼ毎日配信)(下記はバックナンバー)
http://e9.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E741
・2018年の発行数:455通(一日当たり、約1.25通)
・2017年の発行数:377通(一日当たり、約1.03通)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
食い物にされないようにご注意ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<予備校110番>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e576eb3f32e964badd912f2ff87f35bd
●<人材派遣会社110番>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ffa162d2fa08214cbf61d347b1549c76
●私は食い物にされました。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d1bdec1cb038e17a15d5b690a081812c
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年度受験対策<無料合格コース>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
通訳案内士試験の準備にお金をかける必要は一切ありません。
創立以来40年間で、1万人を超える合格者を輩出してきたハロー通訳アカデミーの<無料合格コース>で無料合格を果たしてください。
●通訳案内士試験2018年度<合格体験記>が雄弁に語ります!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/6a82b85065bd867c005ab7a3e9ff9112
●2019年度受験対策<無料合格コース>のご案内
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/47ff4f16d4a4996e4960a4a0659bebb9
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年度合格を目指す<公式ブログ>のカテゴリー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
すべて、<無料>で利用できます!
●第1次筆記試験の【問題】と【解答】(まとめ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2845f5d7a69a28560bf812b8df6e5a72
●2019年度受験<動画学習コーナー>(無料)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/294759276c43d1f31a7b1a2bc4b19ad0
●2019年度受験<音声学習コーナー>(無料)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b62b0fb4e360858839cc6af220ba846c
●2019年度受験<FlashcardsDeluxe>(無料)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
●2019年度受験<特訓1800題>(地理・歴史・一般常識)(無料)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
●第1次筆記試験(英語)対策<英語力診断テスト>(無料)
http://www.hello.ac/guide/clinic/index.php
●第1次筆記試験(英語)対策<ハロー英語道場>(無料)
http://www.hello.ac/study/
●2019年度受験対策<重要教材、資料のダウンロードコーナー>(無料)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bee220460756338dc856233ed98983ec
●2019年度受験対策<独学合格資料>(無料)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/a48d5f92223aab7429f7a6981d4c4501
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年度第2次口述試験対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
すべて、<無料>で利用できます!
●第2次口述試験問題(2013年~2018年)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/084ca136d87bdf45d709c50b67f1ff75
●ほとんどの受験者が利用している<2次セミナー>
<2次セミナー>(その1)の資料 →http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画> → https://youtu.be/LircL1N9sDc
<2次セミナー>(その3)の資料 → http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画> → https://youtu.be/9zaW5t6cdNE
以上
2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その27)
●無料独学合格するには、無料独学合格した方の体験記を参考にすることが一番です!
あなたは、無料独学合格したいですか?
それとも、無駄に高い授業料を払って予備校に行きますか?
創立以来、一万人以上の合格者を輩出してきたハロー通訳アカデミーの無料<動画・資料>で、無料独学合格を果たしてください!
今回は、2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その27)をお送りします。
●すべての2018年度<合格体験記>は、下記をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/6a82b85065bd867c005ab7a3e9ff9112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日の格言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「一体どれだけ努力すればよいか」という人があるが、「君は人生を何だと思うか」と反問したい。努力して創造していく間こそ人生なのである。御木徳近
「何のために努力を続けるかというと、やはり自分のためです。いつからかコツコツ努力することがカッコ悪いという風潮がありますが、いいじゃないですか。カッコ悪くたって」渡辺謙
「私の人生を変えられるのは私だけ。誰も私のためにそんなことやってくれないわ」キャロル・バーネット
「過去と他人は変えられないが、未来と自分は変えられる!」
You can't change the past and other people.
But you can change the future and yourself.
●決心する重要性(植山源一郎)
https://www.youtube.com/watch?v=oXF9u2_7tgA&feature=youtu.be
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年度<合格体験記>(56)(スペイン語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●スペイン語(メルマガ読者、無料動画利用者、教材利用者)
①受験の動機
大学生の時に修学旅行生向けの観光ガイドのアルバイトをしていた際、通訳案内士さんをお見かけし「かかかかっこいー!私もあんな風になりたい」と思ったのがきっかけ。
②第1次試験対策
<スペイン語>
1. 過去問を4年分ぐらい
2. NHKスペイン語ニュース 記事を読む(1日に1~2件)
3. NHKサイトのスペイン語で東京国立博物館の所蔵品に関する番組を聴く(試験2週間前ぐらいに発見し、面白そうなもの数話だけ聴いた)
勉強時間は平日は通勤電車の10分、お昼休みの10分、帰宅後の30分~1時間という様にスキマ時間で勉強。プラス土日。
あれこれ欲張らず、シンプルに解答することに注力した。
記述式のテストは減点方式?!と予想を立て、奇をてらわずシンプル分かりやすくなるべく減点対象を減らす解答を作るよう心がけた。
今の自分に出来ることだけをやった。
<日本地理> → 免除
<日本歴史> → 免除
<一般常識> → 免除
<通訳案内の実務> → 免許取得者のオンライン研修受講修了のため
③第2次試験対策
準備期間約1か月
正直1次が受かると思っていなかったため、発表までほぼ何も準備していなかった。植山先生の「ダメだと思っても必ず2次の準備をしておきなさい」という教えを破っておりました。すみません。。
1. 「日本的事象英文説明300選」をGoogleで翻訳(フリーの翻訳ソフト)→翻訳を自分でチェック→なんとなく理解できればOKとする
2. オンラインスぺ語会話
3. 切腹鉄板予想問題の中でもさらに山をはり(切腹70題なのに勝手に絞ってすみません)、翻訳→ネイティブの先生にチェックしていただく
4. スペイン語仲間の方々に日本文化について質問していただく
5. ブラタモリを観ながら出てきた知らない単語を調べる
<2次セミナー>(その1)の資料 →http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画> → https://youtu.be/LircL1N9sDc
<2次セミナー>(その3)の資料 →http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画> → https://youtu.be/9zaW5t6cdNE
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)→https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題> →http://www.hello.ac/teppan70.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」 →http://hello.ac/troubleshooting.pdf
④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
「お金もない、時間もない、知識もない」となると、植山教祖さまにおすがりし、工夫するしかないと思いました。
この「全身全霊まるごとおすがり戦法」で去年英語で合格いたしました。先生のおかげで英語、スペイン語共にミラクルが起こりました。
教材はスペイン語過去問の1冊以外はすべてハローの教材を利用させていただきました。
2次セミナーの動画など音で聞けるものは通勤や家事をしながら聞きました。
そして「話すり替え作戦」「セメダイン方式」など数々の戦法を使用させていただきました。
また「出来ないことを出来ないと嘆くのではなく、工夫する」というとても大切なことを先生から学びました。
2次セミナー資料の最新情報かつ完璧な作り込みには脱帽です。素晴らしい教材を無料で提供してくださる植山先生なくしては0.00001mmの合格もありません。本当に心から感謝しております。ありがとうございます。
また周りのみなさまにも大変お世話になり協力していただきお知恵を与えていただきました。周りの皆さんなくしても合格は絶対にありえません。みなさまにも感謝、感激です。
⑤今後の抱負
ユーモアのある思い出に残るガイド
屋久島のトレッキングなどにもついていけるガイド
東大寺を英語とスペイン語でガイドしたい(鹿とも戯れたい)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年度<合格体験記>(57)(英語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●英語(メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、教材利用者、旧生徒)
①受験の動機
「英語の国家資格が通訳ガイドだけ」という言葉が、阿佐ヶ谷のハロー通訳アカデミーでの説明会に参加して以来、頭から離れず、20代後半、生徒となりました。
英語とは全く関係のない仕事をしながら、またその仕事を辞めた後を含め、1年程通いました。毎回の実力テストでは撃沈でしたが、ようやく上位〇〇名に掲載された頃、妊娠が分かり、通うのをやめました。
一度も受験には至らず、英語学習もやめ、子育てに専念しました。
高齢出産で、年の離れた2人目の子どもが小学校に上がり、子どもの成長を間近にみていて自分は何かやり残している、子育てを理由に自分の本当にしたいことをあきらめては子どもにも申し訳ないと思い、メルマガを読み、決意しました。
2016年夏に決心した時は、既に試験が始まっていたので1年後の受験を射程にいれました。
2017年夏 英語と歴史のみ合格。
2018年夏 地理、一般常識、通訳案内の実務を受験。
②第1次試験対策
<英語>免除 2017年試験(自己採点:70点)
「日本的事象英文説明300選」学校に通っていた頃の本と、<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を利用してすきま時間に覚えました。1年で1巡したぐらいのペースでした。
flashcardは使いやすく、待ち時間、車の運転中、とにかくお世話になりましたが、「日本的事象英文説明300選」以外の項目は、あまり利用できませんでした。
勉強初めて半年ほどたった時、夫から、「いきなり頂上(通訳ガイド試験)を目指すより、こつこつと一般人にわかる試験を受けた方がいい」と強く言われ、家庭内平和の為にもと、TOEICと英検(短大時代に2級をとっただけでしたので)を受けました。
2017年 本試験前にTOEICを2回受けるも、775点どまりでした。
2017年 春に英検準一級を取得しました。 筆記と面接があり、本試験でも役に立ちました。
<無料動画学習コーナー>→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
2016年教本Aと教本Bのテキストをダウンロードし、やり始めましたが、恐らくここまで難しい問題は出まいと、途中でやめました。なぜ、そう思ったのか、思い出せませんが、実際2017年度の英語の試験内容は、過去のものとはかなり異なっていて、ガイドとして資料を読み解き、英語を理解しているかが問われていたと思います。
私がハロー通訳アカデミーに通っていた頃(20年ほど前)の、テキストに使われていた難解な新聞やエッセイを主体とした英文とは全く方向性が変わっていました。
また、その他NHKラジオ英会話プログラム(教本は買わずに^^;)は聴いていましたが、インプットばかりでアウトプットする機会が、主婦&幼稚園の補助教員&子育て真っ最中の私には全くない中、知る人ぞ知る、トーストマスターという英語でスピーチをする団体と縁があり(日本中どこにでもあります)会員となり、2年がたちます。人前で自分の作った英文を話すという
一番苦手なことを毎回やるので、そこも、とても役に立ったと思います。
<日本地理>(60点ぐらい)
<直前対策セミナー>(日本地理資料)→ http://hello.ac/2018.geo.seminar.pdf
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<項目別地図帳> → http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳> → http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ! → http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
マラソンセミナーがとても面白かったです!
ここまで深くわかっておかないとダメなのかと正直焦る気持ちもありましたが、地理そのものがとても好きになりました。
1巡できただけでした。2017年で不合格で、2018年で合格でした。
動画の情報は基礎ではありますが、重伝建など出る年と、出ない年もあり、ネットサイトのトリップアドバイザーやゴールデンルートなど、年によってテストの出題元や傾向が変わるので、ぎりぎりの合格でした。
<日本歴史>免除(80点ぐらい)
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<Flashcards Deluxe> → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a
<特訓1800題>を使い倒せ! → http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
マラソンセミナーが面白く、歴史がとても好きになりました。
2017年の8月の試験1か月前に、自分で年表をエクセルで作りました。
年代順に年の語呂合わせの覚え方、出来事、時の天皇、政権の頂点、文化、自分が好きなエピソードを書き込んで、時代の流れがつかめました。
どこからでもかかってこい!という気持ちになりましたが、時間が足りず、近代の一歩手前で試験を迎えてしまいました。幸い近代はあまり出ませんでした。
それまで世界史は面白かったのに、日本史は苦手感がありましたが、ハローのマラソンセミナーをやってみて、深く知れば面白いのだと分かりました。
今でも幕末、近代が大好きです。
丁度娘も高校受験生で、教えることができて、反抗期娘から尊敬のまなざしでみられたり(?)勉強そのものが楽しかったです。
2017年度の試験はやさしかったのですが、2018年度の問題を家で挑戦してみたら、難しかったです。合格できていて良かったと胸をなでおろしました。
<一般常識>(60点ぐらい)
<直前対策セミナー>(一般常識資料) → http://www.hello.ac/gappon.pdf
<一般常識動画>(その1) → https://youtu.be/4N_R2l6fOrM
<一般常識動画>(その2) → https://youtu.be/8ezEeIrRimQ
<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<平成30年度観光白書(要旨)→ http://hello.ac/hakusho30.youshi.pdf
マラソンセミナーがとても面白かったです、1巡しかできませんでした。
普段ニュース番組も、新聞も読みません(時間がありません)
そんな中、一般常識が2016年度不合格だったので、2017年度どうなるかと思いましたが、なんとかギリギリでした。
やっぱり、普段から最新ニュースを頭にいれるようにしようと思っているところです。
<通訳案内の実務>(44点)
<直前対策セミナー>(通訳案内の実務資料) →http://hello.ac/2018.jitumu.seminar.pdf
<通訳案内の実務動画> → https://youtu.be/O6_IUPFXsIk
<観光庁研修テキスト> → http://hello.ac/jitumu.122.pdf
ハローのテキストを読み、「ここが重要、これは出ない」の言葉を信じ臨みましたら、本番は以外と優しく、1問だけうっかり間違えました。他の教科もこれぐらい余裕だったらと思いました。
③第2次試験対策
第2次口述試験対策(英語)<特訓セミナー> → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題> → http://www.hello.ac/teppan70.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題 → http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」 → http://hello.ac/troubleshooting.pdf
前述しましたが、英語でスピーチをする場があり自分の弱点に気づくことができました。折角だからと、人前で覚えてしゃべる場を「日本的事象英文説明300選」を使って話すこともあったのですが、先生の英語はコンパクトで格調高い文ではありましたが、私自身そこまでの語彙力に達していないので、途中から自分の普段使いやすい簡単な英語を使って、スピーチをするようにしました。
2018年度一次試験の自己採点で、不合格を確信していたので、また来年かと、2次試験の勉強は全くしていませんでした。
11月に合格が判明、すぐにハローの2次試験特訓セミナーを始めました。
ダウンロードさせてもらった資料の模範解答と、2人の生徒さんの解答を聴いて、全て文書化した後、自分なりの答えを準備していたら、あっという間に1週間が終わり、それでもレッスンの1/10ぐらいしか終わっていないと分かり、先に自分の答えを準備し、照らし合わせ、最後までをなんとか終わったのが、残り2週間でした。
その後は復習と、質疑応答予想問題を使って、自分なりに答えを準備しました。
ここまでくる間に、植山先生からは予想問題などドンドンメールで届きましたが先生からのメールも読む時間もないくらい、秋は行事が多かったです。
途中、ネットで、とある留学経験アリの方の合格体験記を読み「ハローの教材は、時間を十分にとれる方向けのプログラムで、そんな時間がない私には、英語力には自信があるので、自分の得意分野に話を持っていくしかない、と気づかせてもらった」とあり、私にはその英語力もないのですが、どこかふっきれました。
自信のない態度で2次試験に臨んでは不合格間違いないととにかく、大きな声で、にっこりとしゃべろうと思いました。
ようやく、「300選」の残り(2巡目)を最後までやり終えました。
今頃か!と思いながらも、新しくまた予想問題に手を出すより、一度覚えているはずだからと、やり直したことが、2次試験で「お賽銭箱」についてのプレゼンへとつながり、良かったです!
後は、他のネットで無料公開されている(P学園プロデュース)2次試験の実態の動画と通訳メモの取り方を利用し、ハローで紹介されていた、お題過去問を全部自分でやってみました。
娘に、問題をスマホで録音してもらい、それをやってみたら、どれ一つ満足には答えられませんでしたが、傾向だけはつかめたと思います。
全く同じ問題が出るはずはないのですが、過去問題をやっているとそれが結果につながると、後でようやくわかりました。
2次試験前の週末は娘の高校見学もあり、泣きそうでしたが、焦らず慌てず、家庭内平和を第一として、できる範囲で臨みました。
④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
2次試験での、浅草についての通訳問題は、まさしくハローのプレゼン予想問題にあった箇所とダブり、ぎりぎりまで勉強していて良かったです。
2次試験では、たまたま、少しはこたえられるお題でした。
後でほかの問題を見て、それらが答えられたかどうか、自身がありません。
また、まとまった時間を捻出しようと、朝4時に起きていた生活習慣から、夕方はどうしても眠くなるので、昼間30分の仮眠をとれたらとるといった生活でした。
1週間前の土曜日、現場での緊張を和らげようと(普段、都心に行くこともないので)同じような時間帯で、会場を電車で訪ねるだけ訪ねたのが、役にたったと思います。
何せ、初の2次試験、待ち時間が長く感じられました、そして自分の試験時間帯が16:30と、仮眠ととらないと一番眠くなる時間帯で、ですが、実際に仮眠をとることはむずかしく、待機時間が一番眠くなり、集団で待機していた部屋から、番号を呼ばれ廊下にでるとあっという間に呼び出され、1対2の面接は、あっとい間に終わりました。
せっかくのハローの速報を利用しなかったので、過去と違う問題に「?」と驚きましたが、それでも、笑顔を心がけ、なんとかしゃべりました。
後ほど、同じ問題にあたった方の答え方をハローのサイトで読み、答え方のスムースさなど全く違うので、自分は不合格だと思っていましたら、まさかの合格でした。
⑤今後の抱負
なぜ今年、合格できたのか、いまだに信じられません。
ですがこの年になったからこそ、合格できたのかなとも思います。
遠い回り道をしたような、ですが人間それぞれに与えられた役目や機会があり、それを全うしているうちに、少しでも与えらるチャンスを信じてやっていった結果が、合格に至ったのだと思います。
続けられたのは、植山先生のメールがあったからです!!!!
普段仕事中はもちろん、家でも満足にパソコンに向かったり、学習できる環境はなく、全く英語は使いません。
車の運転中、家事をしながら、朝早く起きれたら動画を見る、週末も子どもの相手、平日夕方は子どもの習い事の送迎の主婦で、英語を使う環境にある方がうらやましかったです。
合格するまでは、ガイドという資格が遠い、遠い道のりで、それ故にか、実際に資格を得ても、ガイドを取り巻く環境を加味しても開業にいたるのか?とモヤモヤしているところもありました。
しかし、実際に合格すると、受験期の不安からか、自分のモチベーションによって気持ちが揺れていたのだとわかりました。先日JFGの研修説明会に行き、これぞ天職だと思うようになりました。
これまでの努力の仕方が、間違ってなかったと分かったのが(ちょこちょとすきま時間を見ての学習や、テレビや人付き合いを制限し、子育てと仕事を優先したこと)最大の宝物です。
これからも、自分を信じて、そして周りのガイドの方のお力を借りながらお客様に喜ばれるようなガイドになるよう、努力していきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
重要なお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●『英語版日本地図帳』(帝国書院)のありえへんプレゼントのお知らせ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df2e875654e1681e4474ffaccfd93f65
●全国通訳案内士試験(業界)の闇(ヤミ)(まとめ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9e1799923f6ff327997db9ec98148d36
●2019年度全国通訳案内士試験のガイドラインが発表されました。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3760753379d119075f58ae8e152749ee
●ハロー通訳アカデミーのホームページ(全面更新しました!)
http://www.hello.ac/
●公式ブログ(ほぼ毎日更新)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970
●メルマガ(ほぼ毎日配信)(下記はバックナンバー)
http://e9.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E741
・2018年の発行数:455通(一日当たり、約1.25通)
・2017年の発行数:377通(一日当たり、約1.03通)
以上
2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その26)
●無料独学合格するには、無料独学合格した方の体験記を参考にすることが一番です!
あなたは、無料独学合格したいですか?
それとも、無駄に高い授業料を払って予備校に行きますか?
創立以来、一万人以上の合格者を輩出してきたハロー通訳アカデミーの無料<動画・資料>で、無料独学合格を果たしてください!
今回は、2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その26)をお送りします。
●すべての2018年度<合格体験記>は、下記をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/6a82b85065bd867c005ab7a3e9ff9112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日の格言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「なせば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」上杉鷹山
●その心は。。。
人が何かを為し遂げようという意思を持って行動すれば、何事も達成に向かうものです。ただ待っていて、何も行動を起こさなければ良い結果には結びつきません。
結果が得られないのは、人が為し遂げる意思を持って行動しないからです。
●合否を決めるのは、採点官ではなく、あなた自身です!
心の底から、「合格したい!」と思えば、そのように行動するし、どこかで「不合格でもいいや」という意識があれば、必ず不合格になります。
未来(合否)を決めるのは、採点官ではなく、あなた自身なのです!
●決心する重要性(植山源一郎)
https://www.youtube.com/watch?v=oXF9u2_7tgA&feature=youtu.be
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年度<合格体験記>(54)(英語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●英語(メルマガ読者、セミナー参加者、無料動画利用者、教材利用者)
①受験の動機
ENGLISH JOURNALの特集記事で、おもてなし英語が紹介されていたのがきっかけです。
②第1次試験対策
<英語>(TOEIC免除)
通訳案内士の英語免除を目指し、2018年2月にTOEICを受験しました。目標は、以前の免除条件であった840点でしたが、結果は910点。その後免除条件がTOEIC900点以上に引き上げられ驚きましたが、何とかクリア。英語免除が一次試験突破のサクセスファクターとなりました。
<日本地理>(83点)
マラソンセミナーで基礎を固めました。以下のツールを多いに活用させていただきました。
<直前対策セミナー>(日本地理資料)→ http://hello.ac/2018.geo.seminar.pdf
<日本地理動画>→ https://youtu.be/tPXvP4yETwk
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<項目別地図帳> → http://hello.ac/geography/map.pdf
<都道府県別地図帳> → http://hello.ac/map.prefectures.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ! → http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<日本歴史>(74点)
マラソンセミナーで基礎を固めました。以下のツールを多いに活用させていただきました。
音声コンテンツを繰り返して聞くことで理解を深め、記憶することもできました。また直前セミナーに参加させていただきました。
<直前対策セミナー>(日本歴史資料)→ http://www.hello.ac/2018.his.seminar.pdf
<日本歴史動画>→https://youtu.be/Y2YSS7LDJUo
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<Flashcards Deluxe> → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a
<日本史の時代区分と各文化の特徴> → http://hello.ac/timeline.pdf
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<一般常識>(40点)
「庭でロックンロール」の問題を見た瞬間に思わずガッツポーズしました。ハローの資料で自信がつき、実際に結果も出ました。
<直前対策セミナー>(一般常識資料) → http://www.hello.ac/gappon.pdf
<一般常識動画>(その1) → https://youtu.be/4N_R2l6fOrM
<一般常識動画>(その2) → https://youtu.be/8ezEeIrRimQ
<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<特訓1800題>を使い倒せ! → http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ! → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105
<平成30年度観光白書(要旨)→ http://hello.ac/hakusho30.youshi.pdf
<通訳案内の実務>(50点)
以下のツールだけで満点が取れました。
<直前対策セミナー>(通訳案内の実務資料) → http://hello.ac/2018.jitumu.seminar.pdf
<通訳案内の実務動画> → https://youtu.be/O6_IUPFXsIk
<観光庁研修テキスト> → http://hello.ac/jitumu.122.pdf
③第2次試験対策
まずは、「日本的事象英文説明300選」中心にひたすらインプットを実施。11月からはアウトプットを練習。セミナー資料のプレゼンにおける「〇〇落ち」の考え方は大変参考になりました。いろんな「落ち」を用意しておくことで、どのような題目でも落ち着いて対応することができました。
<2次セミナー>(その1)の資料 → http://www.hello.ac/2018.10.14.2nd.seminar.koukai.pdf
<動画> → https://youtu.be/LircL1N9sDc
<2次セミナー>(その3)の資料 → http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画> → https://youtu.be/9zaW5t6cdNE
第2次口述試験対策(英語)<特訓セミナー> → https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154
「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題> → http://www.hello.ac/teppan128.pdf
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題> → http://www.hello.ac/teppan70.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題 → http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」 → http://hello.ac/troubleshooting.pdf
④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
すべてが役に立ちました。すばらしいのひとことに尽きます。 ハローに出会わねければ、絶対に合格できませんでした。ハローに出会えたことを感謝しています。
⑤今後の抱負
学習を通じて、視野が飛躍的に広がりました。今後も視野を広げて、海外との懸け橋になりたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年度<合格体験記>(55)(中国語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
このたび通訳案内士試験に合格しました。植山先生のおかげです。
まだ実感がわかなくて、合格証が届くまでは信じられない気持ちですがハローなくして合格できなかったと思います。
本当にありがとうございました。
●中国語(メルマガ読者、無料動画利用者、教材利用者)
①受験の動機:語学で唯一の国家試験と知ったので挑戦しました。
②第1次試験対策
<中国語>(免除)HSK6級
<日本地理>(71点)
受験1年目の合格が無効になり、勉強しなおしました。
1年目は「マラソンセミナー」の動画を聞きながら地図で場所を繰り返し眺め全国の景勝地を覚えました。
今回は広域観光周遊ルートを観光庁のHPからプリントアウトして地図でルートを追ったり、祭り、郷土料理、国立公園、世界遺産など場所と特徴を白地図に書き込みました。
本はほとんど図書館で借りました。
あと旅行代理店からパンフレットを持ち帰りストック。人に配れるほど集めましたが、見る時間が足りませんでした。
資料(写真やイラストが多い小中学生向けの教材)
・都道府県別 「日本の地理データマップ」
・イラスト図解と写真でよくわかる! 日本の世界遺産 (朝日ジュニア学習年鑑別冊)
・国立公園はWikipediaのリストをプリントアウト
・「項目別地図帳」
・日本の郷土料理 (イラスト)
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<項目別地図帳> → http://hello.ac/geography/map.pdf
<広域観光周遊ルート>→ http://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/kankochi/kouikikankou.html
<日本歴史>(79点)
歴史も再受験です。1度目は繰り返し「マラソンセミナー」動画を家事をしながら繰り返し聞きました。
今年はその復習にアニメ動画「WEB玉塾」を繰り返し見ました。
寺院は写真が豊富なものを選び、視覚で覚えるようにして、移動やすきま時間には<Flashcards Deluxe>を使いました。
このアプリは特に試験直前の、もう何をしていいか分からなくなった時にも役立ちました。
資料
・YOUTUBE動画「WEB玉塾」の高校日本史B
・山川 詳説日本史図録
・日本の古寺101選―宗派別に特長と楽しみ方がわかる!
・超速 最新日本文化史の流れ
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
<Flashcards Deluxe> (暗記カードアプリ)を使い倒せ!→ https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a
<WEB玉塾>→ https://www.webtamajuku.com/history
<一般常識>(免除)
去年合格しました。基本は観光白書を読むこと、以下の教材を使いました。
<観光白書>国土交通省→ http://www.mlit.go.jp/common/001260951.pdf
<平成30年度観光白書(要旨)→ http://hello.ac/hakusho30.youshi.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ! → http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<通訳案内の実務>(47点)
知人が某予備校で模擬試験を受けたので、試験問題をもらい繰り返し解いて間違えた所は観光庁研修テキストをプリントアウト。教科書にして読み込みました。
ハローの動画もチェックし、試験会場にはハローのまとめを持参、直前まで手放しませんでした。
<直前対策セミナー>(通訳案内の実務資料)→ http://hello.ac/2018.jitumu.seminar.pdf
<通訳案内の実務動画> → https://youtu.be/O6_IUPFXsIk
<観光庁研修テキスト> → http://hello.ac/jitumu.122.pdf
③第2次試験対策
去年は「日本的事象英文説明300選」の中国語訳を自分で40選にして準備しましたが苦手な訳文に苦しんだ挙句覚えきれずに落ちたので今年は市販の本を買ってひたすら聞き流しました。
かつ、モチベーションを保つためオンラインの中国語レッスンを5回ほど受けました。(レッスン内容は観光に特化したものではなく、とにかく中国語に無理にでも触れることが目的)
試験2週間前に5日間の日中交流事業のツアー帯同通訳の仕事をしました。
期間中ずっと本物の通訳案内士の人と共に行動しましたが旅程変更あたりまえのタフなツアーだったので、2次試験はその時の経験を思い出しながらひたすら話しました。
教材
・中国語で紹介する日本 文化編
・中国語で伝えたい自分のこと日本のこと
・30秒でできる!ニッポン紹介 おもてなしの中国語会話
・ハロー試験対策セミナー資料
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>→ http://www.hello.ac/teppan70.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題→ http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」→ http://hello.ac/troubleshooting.pdf
<2次セミナー>(その3)の資料 → http://www.hello.ac/2018.11.17.seminar.conbined.pdf
<動画> → https://youtu.be/9zaW5t6cdNE
④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
自分にとっては2次試験が、とっさの質問にオチとか気の利いたことも言えないし恐怖以外のなにものでもなかったです。
どんな質問があって受験者の皆さんがどう答えたかを見るのに去年の2次<受験レポート>の質疑応答が役に立ちました。
素晴らしい答え(模範解答や、冗談でかわす話法など)に唸りながら、また自分と同じような失敗談には大声で笑いながら読んで、癒しと勇気をもらいました。
そして去年と同様、試験日が迫るごとに集約される切腹資料を常にチェックしました。
試験当日は速報を見ながら、みんな頑張っている。私も頑張ろう!と気持ちを奮い立たせました。
2017年度第2次試験<受験レポート>→https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/2677346714f8c5d3a4129e4b9a2e0db6
ハローには植山先生の情熱と受験者の生の声がつまっています。
もし出会わなければこんなにも早く合格できなかったと思います。(受験3年目,受かるまで受け続けようと思っていた)
⑤今後の抱負
正直にいいますと、通訳案内士(添乗員業務)が自分につとまるのか分かりません。
まだ意思が固まっておらず、なぜかわかりませんが怖いです。
植山先生がおっしゃるようにのんびりした自分が弱肉強食のジャングルに放たれた「か弱い一匹の羊」である自覚があることや実際に働いてみると、段取り無視の変更があたりまえという現場をこなししていけるか自信がなく気持ちが一歩踏みだせないというところです。
ただもっと理解を深めたい、経験してみたいという好奇心はあるのでぐずぐずと迷いながらもまず、2月2日の<通訳ガイドで食べていく方法>セミナーに参加しようかと思っております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
重要なお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●『英語版日本地図帳』(帝国書院)のありえへんプレゼントのお知らせ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df2e875654e1681e4474ffaccfd93f65
●「日本的事象英文説明300選」パクリ事件の全貌
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d9c3925f26080a978665f071ac33df21
●<第2次口述試験の合格率80%指示事件>の真相と深層!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f263db067120db161ac076c9505a057b
●「越後屋、おぬしもワルよのぉ~」国交省も負けてはいない!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/315df89e6a665e68df3d2e23439a69e6
●2019年度全国通訳案内士試験のガイドラインが発表されました。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3760753379d119075f58ae8e152749ee
●ハロー通訳アカデミーのホームページ(全面更新しました!)
http://www.hello.ac/
●公式ブログ(ほぼ毎日更新)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970
●メルマガ(ほぼ毎日配信)(下記はバックナンバー)
http://e9.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E741
・2018年の発行数:455通(一日当たり、約1.25通)
・2017年の発行数:377通(一日当たり、約1.03通)
・現在の読者数:27,598 名(2019年4月9日)
以上
2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その25)
●無料独学合格するには、無料独学合格した方の体験記を参考にすることが一番です!
あなたは、無料独学合格したいですか?
それとも、無駄に高い授業料を払って予備校に行きますか?
創立以来、一万人以上の合格者を輩出してきたハロー通訳アカデミーの無料<動画・資料>で、無料独学合格を果たしてください!
今回は、2019年度無料独学合格に役立つ2018年度<合格体験記>のご紹介(その25)をお送りします。
●すべての2018年度<合格体験記>は、下記をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/6a82b85065bd867c005ab7a3e9ff9112
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日の格言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「世界の大偉業の大半は もはやこれで絶望かと思われた時にもなお仕事をやり遂げた人々の手によって 成し遂げられた」デール・カーネギー
「今を戦えない者に次とか来年とかを言う資格はない」ロベルト・バッジョ(イタリアの天才サッカー選手)
「『できなくてもしょうがない』は終わってから思うことであって途中にそれを思ったら絶対に達成できません」イチロー
●決心する重要性(植山源一郎)
https://www.youtube.com/watch?v=oXF9u2_7tgA&feature=youtu.be
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年度<合格体験記>(52)(イタリア語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
今年、イタリア語で合格出来ましたので略式ながらご報告させて頂きます。
第1次筆記試験のイタリア語の問題をハローに提供させて頂きましたが、少し先生のご記憶に留まっていると良いのですが、2014年度に英語とフランス語で合格しました〇〇です。(ハロー迎賓館での第2次口述試験<模擬面接特訓>もご教授頂き、大変有難く思っております)
三つめの合格を得ることが出来ましたが、そもそも受験を可能にしてくれたのは植山先生が無償提供して下さった数々の教材や折々のセミナーでした。改めて心よりお礼申し上げます。
2015年からは、年間80日程度、主にフランス語ガイドとして活動しています。(年齢は言いたくないのですが、70才のガイドとしては充分有難いペースです)
今まで資格はなかったのですが直接依頼されたイタリア語のFITの仕事は幾つか手掛けて来ました。
付き合いのあるエージェントからは既にイタリア語でのグループツアーの仕事の打診もありますが、準備も必要ですので私としてはバスを使用してのイタリア語ツアーは秋以降に、と思っております。
定年後に自分が面白い、とかやってみたい!と思える仕事に取り組むことが出来、またガイド仲間との交流会で楽しい時間を過ごすことが出来るようになった自分は幸せだと思っております。
いつも新しい景色をみたいと思うようなところが自分にはあり、今後は徐々にイタリア語の仕事を増やし、あと5年くらいは頑張りたい、と思っております。
ハロー即ち植山先生に心より感謝申し上げます。先生もどうぞお元気にお過ごし下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年度<合格体験記>(53)(英語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●英語(メルマガ読者、教材利用者)
①受験の動機
「通訳ガイド」という資格を知ったのは、昨年の失業中のこと。語学を活かせる仕事に一生たずわりたいという思いと歴史好きなこと、また自分の国のことを学ぶよい機会だと思い、一気に興味をそそられました。技術を資格という形に残したかったこともひとつです。
②第1次試験対策
<英語>(免除)
<日本地理>(免除)
<直前対策セミナー>(日本地理資料)→ http://hello.ac/2018.geo.seminar.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ!→ http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<日本歴史>(免除)
<直前対策セミナー>(日本歴史資料)→ http://www.hello.ac/2018.his.seminar.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ! → http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<一般常識>(30点)
ハローの教材を使って勉強しました。昨年落ちていたので、時事ネタまで幅広く情報を拾うように心がけました。
<直前対策セミナー>(一般常識資料) → http://www.hello.ac/gappon.pdf
<特訓1800題>を使い倒せ! → http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2
<平成30年度観光白書(要旨)→ http://hello.ac/hakusho30.youshi.pdf
<通訳案内の実務>(40点)
出題範囲がせまかったのでハローの資料のみに集中しました。
<直前対策セミナー>(通訳案内の実務資料) → http://hello.ac/2018.jitumu.seminar.pdf
<観光庁研修テキスト>→ http://hello.ac/jitumu.122.pdf
③第2次試験対策
・1冊参考書を買いましたが、丸暗記だとなかなか覚えられないので、トピックをしぼって自分で作文しました。時間はかかりますが、自分で作る方が断然頭に入りやすいです。また文章力もつきます。
・6月くらいからマンツーマンの英会話教室に通い始めました。2次試験直前には、先生にプレゼンの指導をしてもらいました。
・ほかに、面接対策用の単発レッスンを2回受講しました。面接の流れがわかったこと、緊張したときの自分の状態を確認できたのは収穫でした。おかげで当日はあまり緊張しませんでした。
第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題> → http://www.hello.ac/teppan70.pdf
<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題 → http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
④ハローのセミナー、メルマガ、動画、教材などで役に立ったこと
植山先生、合格できました!! まだ信じられません。。。
口述試験では何の手ごたえも感じられませんでしたし、プレゼンのトピックは準備していたもの得意なものとはまったくかけ離れたものでした。ただ、伝えること・聞くことを諦めなかったことだけは、我ながら頑張った部分だと言えます。
いつもいつも、メルマガをとおして力強いエールを送ってくださりありがとうございました。
先生の底なしの明るさに救われ、温かい激励の言葉に鼓舞されてきました。
本当にありがとうございました。
⑤今後の抱負
「通訳ガイド」という仕事は生涯学習です。毎日の積み重ねを忘れずに、語学の鍛錬・知識の習得に努めたいです。先生にまたいつかご対面できますように。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
重要なお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●『英語版日本地図帳』(帝国書院)のありえへんプレゼントのお知らせ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df2e875654e1681e4474ffaccfd93f65
●「日本的事象英文説明300選」パクリ事件の全貌
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d9c3925f26080a978665f071ac33df21
●<第2次口述試験の合格率80%指示事件>の真相と深層!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f263db067120db161ac076c9505a057b
●「越後屋、おぬしもワルよのぉ~」国交省も負けてはいない!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/315df89e6a665e68df3d2e23439a69e6
●2019年度全国通訳案内士試験のガイドラインが発表されました。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3760753379d119075f58ae8e152749ee
●ハロー通訳アカデミーのホームページ(全面更新しました!)
http://www.hello.ac/
●公式ブログ(ほぼ毎日更新)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970
●メルマガ(ほぼ毎日配信)(下記はバックナンバー)
http://e9.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E741
・2018年の発行数:455通(一日当たり、約1.25通)
・2017年の発行数:377通(一日当たり、約1.03通)
・現在の読者数:27,599 名(2019年4月8日)
以上