goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2022年度<1次レポート>(105)(フランス語)

2022年10月04日 11時23分58秒 | ●2022年度<1次レポート>
2022年度<1次レポート>(105)(フランス語)
(受験科目:フランス語、地理、歴史、一般常識、実務)

●フランス語(プレミアムメルマガ会員、メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

①受験の動機
歳をとると家にこもりがちになりますが、歳をとっても人に会い、話をし、
社会に参加できることに惹かれました。

②第1次筆記試験
外国語(フランス語)(自己採点:不明 )
試験がマークシートになった昨年より今年試験のほうが難しくなると言っていた方がいましたが、そのとおりになったと感じました。
昨年の問題を解いてみて、充分な手ごたえがあったので、語彙を増やすことを中心に勉強しましたが、文法の確認も必要だったと思いました。
 
<日本地理>(自己採点:96点)
 
<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)を聞きました。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667
特に項目別地図帳の川の名前、山の名前、火山の名前 等々の地図は名前と位置をしっかり覚えました。おかげで今回の問題では自信をもって答えられました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<日本歴史>(自己採点:90点) 
一般常識<歴史<地理 の順で一般常識が一番できないと思っていましたが、何回か<特訓1800題>を解いてみて平均すると歴史の点数が一番悪いことに気づき、歴史を重点的に勉強することにしました。
早めに<特訓1800題>をやったお陰で方向転換することができました。
マラソンセミナーを主軸に歴史の流れを勉強して、高校生が使う歴史の資料集で年表やエピソードなどを学び肉付けしました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.his.pdf

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<一般常識>(自己採点:40点) 
昨年の問題を解いてみて<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)の扱う内容とは違う範囲のことが出ているなという印象を持ちました。しばらくしてそれが観光白書の範囲であることがわかりました。そこで、<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)の内容は<特訓1800題>を使い倒せ!をすることでフォローしました。
最新の令和4年の白書を中心に読み、その後令和3年の白書の必要と思われるところのみを読みましたが、最新の観光白書は6月に出るのでその前に前年度のものを読んでおいたほうが良かったと思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/_VgJAKgi78o

<マラソンセミナー>(一般常識)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<令和4年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen

<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen


<通訳案内の実務>(自己採点:41点)
<観光庁研修テキスト>は植山先生が仰る通りに過去に出た項目に線を引いてみるとよく出ている範囲とそうでない範囲がよくわかりました。
そこで先ずよく出ている範囲を丁寧に読んで理解、記憶し、そこがひと段落着いたところであまり出ていない範囲を理解していくようにしました。
<観光庁研修テキスト>も結構長いのでメリハリをつけて読んだことで効率よく理解できた気がします。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.jitumu.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/DmvJFrxey9o

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf

ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf

ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf

③ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
ハローの教材と植山先生のご指導のおかげで効率よく勉強できたと思います。
ありがとうございました。

以上

2022年度<1次レポート>(104)(英語)

2022年10月04日 11時12分56秒 | ●2022年度<1次レポート>
2022年度<1次レポート>(104)(英語)
(受験科目:英語、地理、歴史、実務)(免除:一般常識)

●英語(プレミアムメルマガ会員、メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、旧生徒)

①受験の動機
昨年は、一般常識と通訳案内の実務のに科目だけでしたが、完全に慢心してしまい、通訳案内の実務を取りこぼしてしまいました。本年は、一般常識以外の4科目受験でした。

②第1次筆記試験
一般常識免除

外国語(英 語)(自己採点:70点)
本年は特に対策はしませんでした。NHK「ラジオ英会話」の聴取、「でる単1級」の復習だけでした。

(下記を利用しました)
「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<日本地理>(自己採点:80点)
昨年自分で作った手書きのノート資料を復習しました。自然遺産、文化遺産などを中心に、トピックスになる事項を地図帳に落とし込んで頭に入れました。

(下記を利用しました)
<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<日本歴史>(自己採点:80点)
通勤時に「山川の一問一答」を繰り返し熟読。昨年作成した手書きノートで復習しました。

(下記を利用しました)
<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<通訳案内の実務>(自己採点:25点)
 今年も準備時間が足りなかったと思います。観光
庁研修テキストの復習のみ。

(下記を利用しました)
<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.jitumu.pdf

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

③ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
いつも学院長のメルマガでペース配分させてもらっています。時に慢心している己のこころを鼓舞するエールとして拝読しております。それにもかかわらずこの結果は大変申し訳なく思っております。

④第2次試験に向けての<決意表明>
もし万が一チャンスがあるのであれば、心ある「通訳案内士」になる自信はあるので実際の現場を想定したやり取りができるように万全の準備を整えたい。

⑤ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
いよいよコロナ感染も終了となる雰囲気です。インバウンドの復活に向け、観光業界も動きが活発になっていきそうです。受け入れ側も俄かに忙しくなると思われますので、植山先生におかれましてもますますご自愛いただき、我々を今までと同様見守っていただければ幸いです。

以上

2022年度<1次レポート>(103)(英語)

2022年10月04日 11時04分08秒 | ●2022年度<1次レポート>
2022年度<1次レポート>(103)(英語)
(受験科目:地理、一般常識)(免除:英語、歴史、実務)

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

①受験の動機
英語学習の集大成として資格をとりたい。

②第1次筆記試験
外国語(英語)英検免除
<日本歴史>免除
<通訳案内の実務>免除

<日本地理>(自己採点:75点)
ハローの地図帳や<特訓1800題>、教程等を活用。試験直前まで沖縄や伊豆諸島の情報確認をしていて、1問目の北海道の問題に苦戦したため、やはり偏りなく学習すべきと感じた。また、最後の山陰地方の地図問題では、島根と鳥取が頭の中で混乱してしまい、改めて場所の細部を正確に把握する必要があると感じた。問題全体としては、特に奇問と思う内容はなく、様々な社会情報に興味をもちつつ、過去問やハローの学習資料を満遍なく学習していれば、高得点も狙える内容と思った。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.geo.pdf

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<一般常識>(自己採点:70点)
ポストコロナのことばかり着目していたため、最初から訪日外国人が過去最高だった2019年のことを問われ、少し戸惑った。観光白書は令和4年版、3年版とも2回ずつ読んでいたものの、それでも少し迷う内容もあった。しかし全般には、日々の報道等に幅広く目を配りつつ、植山先生から提供頂いた決定版資料、あるいは観光白書等を見ていれば、十分に合格可能と感じた。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.gen.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<令和4年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen

<令和4年版「観光白書」(要旨版>)
http://hello.ac/2022.hakusho.youshi

<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<令和3年版「観光白書」(要旨版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi

③ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
内容が、豊富すぎて全て消化はできていませんが、本当に有益な内容ばかりと感じます。

④第2次試験に向けての<決意表明>
1次合格を信じ、2次試験に向けて全力で取り組む所存です。

⑤ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
素晴らしい情報や教材に感謝の日々です、引き続きよろしくお願い致します。

以上

2022年度<1次レポート>(102)(英語)

2022年10月04日 10時53分42秒 | ●2022年度<1次レポート>
2022年度<1次レポート>(102)(英語)
(受験科目:英語、実務)(免除:地理、歴史、一般常識)

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

①受験の動機
第2の人生を好きな英語で楽しめる仕事を求めて受験しました。今回は昨日不合格であった2科目に集中して勉強しました。

②第1次筆記試験
<地理>(免除)
<歴史>(免除)
<一般常識>(免除)

外国語(英語)(自己採点:85点)
1ヶ月前までは英検1級のための勉強を続け、1ヶ月前からは通訳案内士試験の過去問をひたすら勉強しまささた。今回の試験は語彙不足で不合格であった昨年の問題に比して、単語な難易度が下がった感じがしました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<英語力診断テスト>
http://www.hello.ac/guide/clinic/index.php

<通訳案内の実務>(自己採点:42点)
ハローさんの資料を活用し、試験前1週間は毎日全ての過去問を解いては「傾向と対策」を読み返して頭に入れました。今回の試験は問題の出し方が過去と少し異なっていて焦りましたが、内容は同じだったので、ギリギリ何とかなったと思います。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.jitumu.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/DmvJFrxey9o

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

③ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
傾向と対策<決定版資料>は、大いに役立ち感謝しています。

④第2次試験に向けての<決意表明>
<外国語訳問題>は力不足なので、今から猛練習します。

⑤ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
今後ともどうぞよろしくお願いします。

以上

2022年度<1次レポート>(101)(英語)

2022年10月04日 10時39分33秒 | ●2022年度<1次レポート>
2022年度<1次レポート>(101)(英語)
(受験科目:英語、歴史、一般常識、実務)(免除:地理)

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

①受験の動機
・外国人旅行者に観光ガイドを通じて日本の良さを伝えたい。その為に必要な英語力を身に付けたい。

・自分が今まで苦手としていた日本の歴史と地理を、観光ガイドという目的意識を持って学び直したい。

・合格した暁には、全国通訳案内士として、新たな職業にチャレンジしたい。


②第1次筆記試験
<日本地理>(免除)

外国語(英語)(自己採点:85点)
「日本的事象英文説明300選」のヒアリング/音読を2回繰り返し、「日本事典」を1回読みました。
過去問を解いて出題のボリュームと時間配分を把握していたので、本番で時間が足りなくなることはありませんでした。
問題3と4は、難易度の割に配点が高いので先に解答しました。結果、問題1と2の長文に落ち着いて取り組めました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<日本歴史>(自己採点:62点)
NHK高校講座日本史を視聴しながら山川の教科書を1回読み全体の流れを掴んだ後に、ハローの「傾向と対策」を視聴してポイントを復習しました。
残念ながらあまり記憶が定着しておらず、合格点には達しませんでした。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本歴史>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.his.pdf

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その1)
https://youtu.be/eEcC2ypuFmc

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その2)
https://youtu.be/qOhdusl4XCE

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その3)
https://youtu.be/Qy-eMZb9ugg

<日本歴史>の傾向と対策<音声ファイル>(その4)
https://youtu.be/5r2t3ZRKD7c

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<一般常識>(自己採点:36点)
ハローの「傾向と対策」を視聴し、植山先生がポイントと言われた点を意識しながら、観光白書(令和4年版/令和3年版)を通しで読みました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/_VgJAKgi78o

<令和4年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen

<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<通訳案内の実務>(自己採点:32点)
ハローの「傾向と対策」を視聴した後、観光庁研修テキストを読みながら暗記すべき点をノートに書き出し直前まで記憶を定着させました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.jitumu.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/DmvJFrxey9o

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

③ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
歴史/一般常識/実務の「傾向と対策」資料+音声をご提供頂きまして誠にありがとうございます。お蔭様で押さえるべきポイントが明確にわかりました。

④第2次試験に向けての<決意表明>
歴史が合格点に届かなかったので、11/27の歴史検定2級を受け免除を目指します。来年は全科目免除の状態で2次試験に臨みたいです。

⑤ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
植山先生の「傾向と対策」セミナーが始まると、試験準備を始めなくてはというモードに自分自身を持っていくことが出来ました。
セミナーで説明して頂いたポイントを中心に勉強を進めるのが一番効率的と実感しています。あとは勉強時間をいかに確保するかですね。
残念ながら今年、1次試験突破は出来ませんでしたが、来年は2次に集中できる様準備して合格を勝ち取りたいと思います。

以上

2022年度<1次レポート>(100)(英語)

2022年10月02日 13時30分34秒 | ●2022年度<1次レポート>
2022年度<1次レポート>(100)(英語)
(受験科目:実務)

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

(1)受験の動機
数年後にUターンを考えております。
故郷の役に立てるような仕事をしたいと思い、受験しました。

受験の感想
今回の試験は、選択肢の部分において過去の傾向と少し違っていたと思います。
過去の試験では、正解の選択肢を1つ選べば良いというものがほとんどだったので、正解の選択肢に早く辿り着ければ、あとの選択肢は読むことなく、次の設問に取りかかることができました。
ところが今回は、正解の選択肢2つの組み合わせを選ぶ、または全ての選択肢を読んでみて、正解の組み合わせが1つのみか2つあるのか選ぶ(問15)となっており、1つの設問に予想以上に時間がかかってしまいました。
20分であの量の長文を読み、正解を選ぶのは、私には難しかったです。

(2)第1次筆記試験
外国語(英語)(免除)
<日本地理>(免除)
<日本歴史>(免除)
<一般常識>(免除)

<通訳案内の実務>(自己採点:47点)
本格的な試験対策は、2ヶ月ほど前から始めました。
過去問の傾向から、研修テキストで試験に出そうな重要な部分を読み、分野ごとにノートにまとめました。自分にとってごちゃごちゃになりそうな分野(宗教と食事制限など)は表にしてまとめました。
家族が分野ごとに1問1答の予想問題を作ってくれたので、それを解きました。間違えた部分はもう一度研修テキストを読み直し、ノートに書き加えました。
ハローの傾向と対策(決定版資料)を読み、漏れがないようにしました。
8月に入ってからは、過去問、市販のテキスト(全国通訳案内士試験 直前対策問題集:語研)の実践問題を、きちんと20分時間を計って解きました。マークシートも横長の楕円のものを準備し、試験本番に近い状態で練習しました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.jitumu.pdf

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

(3)ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
ハローのメルマガはいつもチェックしています。試験勉強で、本当にこのやり方で大丈夫なんだろうかと迷った時は、合格体験記や1次・2次レポートを参考にさせていただき、この方法良いなと思ったものはすぐに取り入れるようにしています。資料や教材はプリントアウトして、いつでも手に取れるところに置いておき、疑問に思った時はすぐにチェックするようにしています。

(5)第2次試験に向けての<決意表明>
私は英語を話すのが苦手なので、毎日の音読・シャドーイングを欠かさないようにしたいです。通訳問題が苦手なので、日本語の音声を聞いてメモを取り、英訳する練習を中心に、プレゼンはハローで紹介していただいた「北川式パターン対処法」を利用させていただいて、準備を進めていきたいと思います。

(6)ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
ハローが提供してくださる、2次口述試験の過去問は完璧に再現されており、本当にありがたいです。その上、シチュエーションの回答例や対応法も解説してくださっていて(2021年度版2次セミナー)、2022年度版も心待ちにしております。

●2021年度第2次口述試験問題の再現(詳細)(たたき台)

以上

2022年度<1次レポート>(99)(英語)

2022年10月02日 13時24分21秒 | ●2022年度<1次レポート>
2022年度<1次レポート>(99)(英語)
(受験科目:一般常識、実務)

●英語(プレミアムメルマガ会員、メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

①受験の動機
海外の方々に、日本文化を伝えていきたいと思います。

②第1次筆記試験
外国語(英語) 免除
<日本地理> 免除
<日本歴史> 免除

<一般常識>(自己採点:40点)
令和4年の観光白書を3回、令和3年のを1回読み、法令、政策などをメモをとり、熟読しました。また重要伝統的建造物群保存地区、など過去に出ている
ワードに関しては派生して今年登録された箇所を調べるなどして覚えました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/_VgJAKgi78o

<令和4年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen

<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<通訳案内の実務>(自己採点:34点)
研修テキストを3回読み、過去問を3回解きました。
ケアレスミスをして焦りました。直前にもう一度
じっくり読み返すべきだったと反省しました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.jitumu.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/DmvJFrxey9o

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

③ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
傾向と対策から試験勉強とはこうするものか、と教えていただきました。
なかなか受験科目が多いと手が回らなくて、せっかくアドバイスいただいたことも消化できないこともありましたが、今回は2科目でしたのでじっくり傾向と対策を読み込み、なんとか対応できました。

④第2次試験に向けての<決意表明>
1次試験に何年もかかってしまったので2次は一回で合格できるようにしたいです。今後ともご教示お願いいたします。

⑤ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
いつも貴重な情報、資料いただきありがとうございます。

以上

2022年度<1次レポート>(98)(英語)

2022年10月02日 13時16分31秒 | ●2022年度<1次レポート>
2022年度<1次レポート>(98)(英語)
(受験科目:一般常識)

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

①受験の動機
10年程前に海外で茶道を紹介する機会をいただきました。その時は満足に説明ができず、悔しい思いをしました。そこで、自分の言葉で外国の方に説明ができるようになりたいと思い受験を決意しました。一度に5教科を受験するのではなく、免除権を地道に取得して昨年は一般常識と実務を受験。今年は一般常識のみの受験となりました。茶歴は29年目、まだまだお稽古が足りませんが、同時進行で進めていきたいです。

②第1次筆記試験
<外国語>(英語)免除(英検1級)
<日本地理>免除(国内旅行業務取扱管理者) 
<日本歴史>免除(歴史能力技能検定2級)
<通訳案内の実務>免除(昨年度合格)

<一般常識>(自己採点:38点)
昨年は観光白書の読み込みが足りなかったせいで、問題文が頭に入っていきませんでした。今年度は令和3年度と4年度の観光白書を、傾向と対策と照らし合わせ、わからない言葉は少しづつ調べながら読み込んでいきました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/_VgJAKgi78o

<令和4年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen

<令和4年版「観光白書」(要旨版>)
http://hello.ac/2022.hakusho.youshi

<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<令和3年版「観光白書」(要旨版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi

③ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
普段の先生のブログの他に、昨年度の合格体験記を読んでいくと、たくさんの学習のヒントが隠されていることに気がつきました。特に、2021年度の(42)さんの合格体験記は一般常識を学習する上でとても参考になりました。ありがとうございました。

●2021年度の(42)さんの合格体験記

④第2次試験に向けての<決意表明>
結果が出ていませんので何とも言えませんが、、、、。もし1次試験を突破出来たらと仮定して、できる限り時間を確保して取り組みたいです。登る山は高いのですが、それをコツコツと地道にやるべく、まずは先生のブログと、ハッピーガイドナビを読み込んで作戦を立てたいと思います。

⑤ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
このような無料教材を提供してくださり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。毎年大変な作業だと思いますので、どうかお体ご自愛ください。

以上

2022年度<1次レポート>(97)(英語)

2022年10月02日 12時11分43秒 | ●2022年度<1次レポート>
2022年度<1次レポート>(97)(英語)
(受験科目:英語、地理、一般常識)

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

①受験の動機
10年前に通訳案内士の方と会う機会があって、彼女の仕事の様子をみて、ただただかっこいい!と思いました。外国人来客の同時通訳、旅程の把握やバスの中での小話、とても素晴らしかったです。私も将来、彼女のようになりたいです。夫の関西転勤や出産、子育て、仕事復帰をしながら、去年は一次試験で敗退しましたが今年は絶対合格したいと思います。

②第1次筆記試験
<日本歴史> 免除
<通訳案内の実務>免除

外国語(英語)(自己採点:75点)
去年の試験を経て、英語力の底上げを図りました。
ハローの教本A、Bを繰り返し行いました。
1日一回は英文を読む努力をしました。「英語完全対策」も活用。
フラッシュカードを隙間時間で利用。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<無料動画学習コーナー>(教本A、B
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<無料音声学習コーナー>教本A、B
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919

<英語力診断テスト>
http://www.hello.ac/guide/clinic/index.php

「日本的事象英文説明300選」(本+CD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

<日本地理>(自己採点:73点) 
マラソンセミナーの郷先生の講義を聴きながら、白地図に書き込む作業を何度もしました。新しい情報は、「旅にでたくなる地図」やインターネットで調べて勉強しました。テレビ番組のブラタモリや旅行番組も重要な情報源です。
Flashcardsは、隙間時間に利用。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<日本地理>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.geo.pdf

<日本地理>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/KMT-teTzLpQ

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<特訓1800題>を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/56e18e234050ec5f9ab991de649627c2

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<一般常識>(自己採点:40点)
去年は、観光白書の読み込みが浅かったと痛感したので、過去2年分を何度も読みました。また、日ごろから新聞、ニュースもみて知識をつけました。 傾向と対策は、とても助かりました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<一般常識>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.gen.pdf

<一般常識>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/_VgJAKgi78o

<令和4年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2022.hakusho.kanzen

<令和4年版「観光白書」(要旨版>)
http://hello.ac/2022.hakusho.youshi

<令和3年版「観光白書」(完全版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.kanzen

<令和3年版「観光白書」(要旨版)>
http://hello.ac/2021.hakusho.youshi

④第2次試験に向けての<決意表明>
今年、合格する!目指すあの通訳案内士さんのように、アフターコロナで、活躍できるように今、やれることをします。

⑤ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
ほぼ毎日のメルマガ、ありがとうございます。おかげで独学が楽しくできています。やる気をださせてくれてありがとうございます。

以上

2022年度<1次レポート>(96)(英語)

2022年10月02日 12時05分06秒 | ●2022年度<1次レポート>
2022年度<1次レポート>(96)(英語)
(受験科目:実務)

●英語(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

①受験の動機
海外旅行や留学中に、現地の方々にたくさん助けていただいた経験があり、またみなさん自国のことを深く語られる姿に感銘を受け、自分も自国のことを深く理解し、その魅力を海外の方々に伝えたいと思い、昔から憧れていた通訳案内士を目指すことにしました。昨年度は二次試験準備不足で敗退したので、今年こそは・・!

②第1次筆記試験
外国語(英語)※TOEICにて免除
<日本地理>※総合旅行取扱管理者資格にて免除
<日本歴史>※歴史検定にて免除
<一般常識>※昨年度合格にて免除

<通訳案内の実務>(自己採点:47点)
植山先生が公開してくださっている<第1次筆記試験問題>4年分を解き傾向を把握しました。
その後、<通訳案内の実務>の傾向と対策及び<観光庁研修テキスト>を活用し、過去問の正解の解答以外の選択肢の根拠も全てハイライトをし、なぜ不正解なのか全て説明できるようにしました。
1科目で時間もあったので、過去問では焦点が充てられていない項目や、資料編に関しても全て目を通しました。
最終的には<観光庁研修テキスト>を3~5周し、一通り暗記事項はノートにまとめて暗記しました。
この際満点を目指そう、と思ったのですが1問ミスをしてしまいました。
通訳案内の実務に関しては、<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>と<観光庁研修テキスト>のみで十分合格点に届きます!
問題は年々難化していると感じましたが、落ち着いて読み考えれば常識的にこれは違うという選択肢もあるので上記対策をしていれば大丈夫だと感じました。

(下記を利用しました)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<通訳案内の実務>の傾向と対策<決定版資料>
http://www.hello.ac/2022.jitumu.pdf

<通訳案内の実務>の傾向と対策<音声ファイル>
https://youtu.be/DmvJFrxey9o

<観光庁研修テキスト>
http://hello.ac/kankouchou.kenshuu.siryou.comment.pdf

ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf

ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf

ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf

③ハローのメルマガ、動画、教材、<傾向と対策シリーズ>などで役に立ったこと
メルマガでは毎回やる気をいただいておりましたし、無料の教材とは思えないクオリティーでどのように、何を勉強したらよいかが分かる資料となっており、とても助かりました。

④第2次試験に向けての<決意表明>
昨年度は二次試験にて敗退してしまったので、今年度は「日本的事象英文説明300選」のトピックスに関しては全てプレゼンできるように仕上げていきたいです。

⑤ハローに対するご意見、ご希望、ご感想
いつも無料できめ細かな点まで配慮された資料をご展開いただき感謝しております。あとは、これをどこまで使いこなせるか、が自分に課せられた課題だと思いますのでハローの教材を信じて、二次突破いたします。
引き続きよろしくお願いいたします。

以上