合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2024年度第2次口述試験<合格への心構え>

2024年12月01日 12時34分23秒 | ●2024年度<第2次口述試験対策>
2024年度第2次口述試験<合格への心構え>
「人事を尽くして天命を待つ」が理想的な心境です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験<合格への心構え>
━━━━━━━━━━━━━━━━━
本ブログの読者は、日本で最高、最強の受験情報を得てきたわけですから、他の受験者よりも圧倒的に有利な立場にいることをまず自覚して、下記の<合格への心構え>に従って最後の1分1秒まで全力を尽くして合格を勝ち取っていただきたいと思います。

●体調管理
今晩あたりから、少しぬるめのお風呂にゆっくりお入りください。新陳代謝をよくして、ぐっすり寝ることを心がけてください。

●自己暗示による合格必勝法
寝床についたら、次のようなことを繰り返しイメージしてください。

(1)試験当日の朝は、気持ちよく起きる様子を思い浮かべる。

(2)朝食を美味しく食べて、試験会場まで足取りも軽く行く様子を思い浮かべる。

(3)本番の試験では、今まで勉強してきたことばかり出題されていることを知り、思わず嬉しくなってしまう様子を思い浮かべる。

(4)プレゼンテーションも<外国語訳>もうまくいって、思わず微笑んでしまう自分を思い浮かべる。

(5)試験後、楽しい気持ちで<2次受験速報>をハローに送信する様子を思い浮かべる。

(6)足取りも軽く帰路につく様子を思い浮かべる。

(7)自宅に帰り、楽しい気持ちで<2次レポート>をハローに送信する様子を思い浮かべる。

繰り返しイメージすることは、潜在意識に刷り込まれ、実現されるようになります!
ポジティブはイメージはポジティブな結果を、ネガティブなイメージはネガティブな結果をもたらします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
緊張しやすい方への<特別アドバイス>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)「自分の実力が100%発揮できたらそれで大満足!」と考えること!
試験直前の心構えとして最も大切なことは、「自分の実力が100%発揮できたらそれで大満足!」と考えることです。
「不合格になったらどうしよう」などと余計なことを考えると、つい肩に力が入ります。自分の実力を100%発揮することのみを考えてください。
これで、不要な緊張感から解放されます。
「人事を尽くして天命を待つ」が理想的な心境です。

(2)3回深呼吸する。
試験場に入ったら、目を閉じて大きく3回深呼吸して、「合格必勝!合格必勝!合格必勝!」と3回心の中でつぶやきます。
上記を3回くらい繰り返しますと、不思議なことに、<頭のてっぺんの方から>次第に緊張感がほぐれてきます。今日から練習しておくとよいでしょう。
緊張をもたらす交換神経優位を緩和し、副交感神経優位に転換するためです。
深呼吸は、副交感神経優位をもたらし、血管が拡張して血液の流れがよくなり、緊張緩和にかなり有効であることが知られています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合格するもしないも、あなたの決心次第!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●自分の人生を自力で切り開いていくためには、「決心すること」が大切です。

「意志あるところに道あり」(Where there's a will, there's a way.)
「為せばなる、為さねばならぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」(上杉 鷹山)
●試験に合格するもしないも、あなたの決心次第です!
https://youtu.be/oXF9u2_7tgA

━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験<合格必勝原則>
━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)試験官とは談笑するような気持で話すこと。

(2)大きな声で話すこと。

(3)アイコンタクトを忘れずに、笑顔で対応すること。

(4)全国通訳案内士の立場で話すこと。

(5)プレゼンテーションは、テーマを与えられてから、30秒準備してから話し始めること。

(6)プレゼンテーションの長さは、1分30秒~1分45秒を目安に話すこと。(注1)

(7)<外国語訳問題>は、日本語が読み終わってから、5~10秒後に話し始めると良い。(注2)

(8)話せば話すほど危険である。話しすぎないこと。

(9)英作文よりも英借文を心掛けよ。

(10)単文(S+V)を重ねて、それらを接続詞で繋げて話すと間違いが少なくなる。

(11)沈黙してしまったら、それで終わりである。

(12)最後の最後まで熱意とやる気をアピールすること。

(注1)1分間程度のプレゼンで合格した例もある。2分を超えるなどということは、決してあってはならない。
(注2)直ぐに話し始めよ、と指示する試験官もいるので注意。

以上

ハロー注意報! 「書道」の説明の仕方

2024年12月01日 12時03分13秒 | ●2024年度<第2次口述試験対策>
ハロー注意報! 「書道」の説明の仕方

日本のユネスコ無形文化遺産からは、下記の四つの無形文化遺産が、これまで、第2次口述試験に<プレゼン><外国語訳><通訳>などで出題されています。
(1)人形浄瑠璃【2008年登録】(2023プレゼン)
(2)和食【2013年登録】(2015通訳)(2018外国語訳A、B)(2020外国語訳)
(3)和紙【2014年登録】(2016プレゼン)
(4)歌舞伎【2008年登録】(2009年2次試験)(2015通訳)

文化庁は、2023年に「書道」(Calligraphy)をユネスコ無形文化遺産への新規提案候補として選定し、2026年11月頃にユネスコ内の委員会において登録が審議される予定となっています。

日本の「伝統的酒造り」が、来週(12月2日~7日)、パラグアイで開かれるユネスコ政府間委員会で正式に無形文化遺産に登録される見通しとなり、無形文化遺産について内外の注目が集まっている中、日本の「書道」が今年度の第2次口述試験に出題される可能性が極めて高いので、今回、「書道」の説明の仕方を作成しましたので、<プレゼン><外国語訳>の参考になさってください。

●第2次口述試験対策「ハロー注意報!」のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ea3048ee4dfc4ec4b0745fea6eb2fc72

━━━━━━━━━━━━━
「書道」の日本語の説明
━━━━━━━━━━━━━
書道は、日本の伝統的な芸術で、毛筆と墨を使い文字を書く表現方法です。ただ文字を書くだけでなく、文字の形や筆使いを通じて感情や個性を表現します。
その起源は6世紀頃、中国から仏教とともに伝わり、日本で発展しました。
書道は当初、武士や貴族の教養として広まりましたが、やがて庶民にも普及しました。書道は集中力や精神を鍛える修養の一環としても親しまれ、現在では学校の授業や新年の書き初め、冠婚葬祭など、多くの場面で生活に根付いています。

━━━━━━━━━━━━━
「書道」の外国語の説明
━━━━━━━━━━━━━
●英語
Calligraphy, or shodō, is a traditional Japanese art form that involves writing characters with a brush and ink. It is more than just writing; it is a way to express emotions and individuality through the shapes of the characters and the strokes of the brush.
The origins of calligraphy in Japan date back to the 6th century when it was introduced from China along with Buddhism and developed further in Japan. Initially, it was a cultural skill practiced by samurai and nobles, but it eventually became popular among common people.
Today, calligraphy is appreciated as a way to develop focus and discipline. It is deeply rooted in Japanese life, appearing in school lessons, New Year’s kakizome (first calligraphy of the year), and important ceremonies such as weddings and funerals.

●フランス語
La calligraphie, ou shodō, est un art traditionnel japonais qui consiste à écrire des caractères à l'aide d'un pinceau et d'encre. Ce n'est pas seulement de l'écriture, mais une manière d'exprimer des émotions et de montrer sa personnalité à travers les formes des caractères et les traits du pinceau.
Les origines de la calligraphie au Japon remontent au VIᵉ siècle, lorsqu'elle fut introduite de Chine avec le bouddhisme, avant de se développer au Japon. À l'origine, elle était une compétence culturelle pratiquée par les samouraïs et les nobles, mais elle est devenue populaire parmi le peuple au fil du temps.
Aujourd'hui, la calligraphie est appréciée comme un moyen de développer la concentration et la discipline. Elle est profondément enracinée dans la vie japonaise, apparaissant dans les cours scolaires, le kakizome (première calligraphie de l'année) et lors de cérémonies importantes comme les mariages et les funérailles.

●ドイツ語
Kalligrafie, oder shodō, ist eine traditionelle japanische Kunstform, bei der Zeichen mit einem Pinsel und Tinte geschrieben werden. Es geht nicht nur ums Schreiben, sondern darum, Emotionen und Individualität durch die Formen der Zeichen und die Striche des Pinsels auszudrücken.
Die Ursprünge der Kalligrafie in Japan reichen bis ins 6. Jahrhundert zurück, als sie zusammen mit dem Buddhismus aus China eingeführt und in Japan weiterentwickelt wurde. Ursprünglich war sie eine kulturelle Fähigkeit, die von Samurai und Adligen praktiziert wurde, aber im Laufe der Zeit wurde sie auch beim einfachen Volk beliebt.
Heute wird die Kalligrafie als ein Weg geschätzt, Konzentration und Disziplin zu fördern. Sie ist fest in das japanische Leben eingebunden und findet sich in Schulstunden, beim kakizome (erster Kalligrafie des Jahres) und bei wichtigen Zeremonien wie Hochzeiten und Beerdigungen.

●スペイン語
La caligrafía, o shodō, es una forma de arte tradicional japonés que consiste en escribir caracteres con un pincel y tinta. No es solo escribir, sino una manera de expresar emociones e individualidad a través de las formas de los caracteres y los trazos del pincel.
Los orígenes de la caligrafía en Japón se remontan al siglo VI, cuando fue introducida desde China junto con el budismo y desarrollada posteriormente en Japón. Inicialmente, era una habilidad cultural practicada por samuráis y nobles, pero con el tiempo se popularizó entre la gente común.
Hoy en día, la caligrafía es apreciada como una forma de desarrollar concentración y disciplina. Está profundamente arraigada en la vida japonesa, apareciendo en las clases escolares, el kakizome (primera caligrafía del año) y en ceremonias importantes como bodas y funerales.

以上

ハロー注意報!「伝統的酒造り」の説明の仕方

2024年12月01日 12時02分24秒 | ●2024年度<第2次口述試験対策>
ハロー注意報!「伝統的酒造り」の説明の仕方

「酒」関連問題は、2015年度以来、第2次口述試験の<プレゼン><外国語訳>に合計6題が出題されている重要テーマですが、日本の「伝統的酒造り」(Traditional Japanese Sake Making)が、来週(12月2〜7日)、パラグアイの首都(アスンシオン)で開かれるユネスコ政府間委員会で正式に世界無形文化遺産に登録される見通しとなりました。
第2次口述試験直前のホットな話題ということで、今年度の第2次口述試験に出題される可能性が極めて高いので、今回、「伝統的酒造り」の説明の仕方を作成しましたので、<プレゼン><外国語訳>の参考になさってください。

●第2次口述試験対策「ハロー注意報!」のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ea3048ee4dfc4ec4b0745fea6eb2fc72

━━━━━━━━━━━━━━━━━
「伝統的酒造り」の日本語の説明
━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本の「伝統的酒造り」は、こうじを使ってコメや麦といった原料を発酵させ、日本酒や焼酎、泡盛、みりんなどを造る日本古来の技術です。
杜氏(とうじ)らによる手作業の技術で、国内各地の気候風土に応じて発展しました。
「伝統的酒造り」は、2024年12月にユネスコ世界無形文化遺産に登録されました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
「伝統的酒造り」の外国語の説明
━━━━━━━━━━━━━━━━━
●英語
"Traditional Sake Making" is an old Japanese technique that uses koji mold to ferment ingredients like rice and barley to make sake, shochu, awamori, and mirin.
Skilled brewers, called toji, use their hands to create these drinks, and the methods have developed over time to suit the climate and environment in different parts of Japan.
"Traditional Sake Making" was designated as UNESCO Intangible Cultural Heritage in December 2024, .

●フランス語
La "Fabrication traditionnelle du saké" est une ancienne technique japonaise qui utilise le koji pour fermenter des ingrédients comme le riz et l’orge afin de produire du saké, du shochu, de l’awamori et du mirin.
Des brasseurs expérimentés, appelés toji, réalisent ces boissons à la main, et les méthodes se sont développées au fil du temps pour s’adapter aux climats et aux environnements des différentes régions du Japon.
En décembre 2024, la "Fabrication traditionnelle du saké" a été inscrite au patrimoine culturel immatériel de l’UNESCO.

●ドイツ語
"Traditionelle Sake-Herstellung" ist eine alte japanische Technik, die Koji verwendet, um Zutaten wie Reis und Gerste zu fermentieren und daraus Sake, Shochu, Awamori und Mirin herzustellen.
Erfahrene Braumeister, genannt Toji, fertigen diese Getränke von Hand an, und die Methoden haben sich im Laufe der Zeit entwickelt, um sich an die Klimabedingungen und Umgebungen in den verschiedenen Regionen Japans anzupassen.
Im Dezember 2024 wurde die "Traditionelle Sake-Herstellung” als immaterielles Kulturerbe der UNESCO anerkannt.

●スペイン語
La "Elaboración Tradicional de Sake" es una antigua técnica japonesa que utiliza koji para fermentar ingredientes como el arroz y la cebada, creando bebidas como el sake, el shochu, el awamori y el mirin.
Maestros cerveceros expertos, llamados toji, elaboran estas bebidas a mano, y los métodos han evolucionado con el tiempo para adaptarse al clima y al entorno de las diferentes regiones de Japón.
En diciembre de 2024, la "Elaboración Tradicional de Sake" fue reconocida como Patrimonio Cultural Inmaterial de la UNESCO.

━━━━━━━━━━━━━━
「酒」関連問題の出題実績
━━━━━━━━━━━━━━
「酒」関連問題は、2015年度以来、<プレゼン><外国語訳>に合計6題が出題されている重要テーマです。

●<プレゼン>
甘酒(2023年度)、御神酒(2023年度)、燗酒(2017年度)、灘の酒(2015年度)

●<外国語訳>
「日本酒」(2022年度)
日本酒は、米、麹、水を混ぜ合わせて発酵させ醸造したお酒です。米のワインとも呼ばれます。甘口と辛口があり、熱燗でも、冷でも楽しめます。各地でいろいろな日本酒が作られています。日本酒は、和食を提供するレストランや居酒屋で飲めますが、最近では洋食にも合うと推奨されています。

「焼酎」(2020年度)
日本酒は外国人観光客に人気がありますが、日本人の間では焼酎がよく飲まれます。焼酎は麦や芋などの穀物を原料とする蒸留酒で、ロック、水割り、お湯割りの他に、レモン果汁で割ったり、様々な飲み方を楽しむことができます。

以上

ハロー注意報!「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」の説明の仕方

2024年12月01日 12時01分53秒 | ●2024年度<第2次口述試験対策>
ハロー注意報!「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」の説明の仕方

●「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」
「佐渡金山」が、2024年7月にユネスコ世界文化遺産に登録されたことで、日本の世界文化遺産が注目を集めていますが、文化庁は、「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」(あすか・ふじわらのきゅうと)を、世界文化遺産の2026年審査登録を目指しています。
そこで、今回、「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」の説明の仕方を作成しましたので、<プレゼン><外国語訳>の参考になさってください。

●第2次口述試験対策「ハロー注意報!」のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ea3048ee4dfc4ec4b0745fea6eb2fc72

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」の日本語の説明
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」は、6世紀末から8世紀初めにかけての飛鳥時代の文化財から構成されており、奈良県の橿原市、桜井市、そして明日香村に位置しています。
日本の古代国家の形成と政治、文化、宗教の発展を理解する上で非常に重要な文化財群です。
(上記は、試験直前ということもあり、簡明にまとめました)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」の外国語の説明
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●英語
The "Asuka-Fujiwara Archaeological Sites of Japan's Ancient Capitals and Related Properties" consist of cultural heritage from the Asuka period, spanning from the late 6th century to the early 8th century. These sites are located in Kashihara City, Sakurai City, and Asuka Village in Nara Prefecture.
They are an essential collection of cultural properties for understanding the formation of Japan's ancient state, as well as the development of its politics, culture, and religion.

●フランス語
Les "Sites archéologiques d'Asuka-Fujiwara des anciennes capitales du Japon et leurs propriétés associées" sont composés de patrimoines culturels datant de la période Asuka, s'étendant de la fin du VIᵉ siècle au début du VIIIᵉ siècle. Ces sites se trouvent dans les villes de Kashihara et Sakurai ainsi que dans le village d'Asuka, dans la préfecture de Nara.
Ils constituent une collection essentielle de biens culturels pour comprendre la formation de l'ancien État japonais ainsi que le développement de sa politique, de sa culture et de sa religion. 

●ドイツ語
Die "Archäologischen Stätten von Asuka-Fujiwara, den alten Hauptstädten Japans und ihren zugehörigen Objekten" bestehen aus Kulturerbe aus der Asuka-Zeit, die sich von Ende des 6. bis Anfang des 8. Jahrhunderts erstreckt. Diese Stätten befinden sich in den Städten Kashihara und Sakurai sowie im Dorf Asuka in der Präfektur Nara.
Sie sind eine bedeutende Sammlung kultureller Güter, um die Entstehung des alten japanischen Staates sowie die Entwicklung seiner Politik, Kultur und Religion zu verstehen.

●スペイン語
Los "Sitios arqueológicos de Asuka-Fujiwara de las antiguas capitales de Japón y propiedades relacionadas" consisten en un patrimonio cultural de la época Asuka, que abarca desde finales del siglo VI hasta principios del siglo VIII. Estos sitios están ubicados en las ciudades de Kashihara y Sakurai, así como en la aldea de Asuka, en la prefectura de Nara.
Son una colección esencial de bienes culturales para comprender la formación del antiguo estado japonés, así como el desarrollo de su política, cultura y religión. 

以上

2024年度<模擬面接特訓>(追加開催分)予約状況

2024年11月24日 11時35分10秒 | ●2024年度<第2次口述試験対策>
2024年度<模擬面接特訓>(追加開催分)予約状況

2024年11月24日 11:30現在

申込みは、(予約済)を除いて下記よりお申込みください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<模擬面接特訓>開催日時
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(予約済)11月26日(火)13:00~14:30
(予約済)11月26日(火)14:30~16:00
(予約済)11月26日(火)16:00~17:30

(予約済)11月27日(水)13:00~14:30
(予約済)11月27日(水)14:30~16:00
(予約済)11月27日(水)16:00~17:30

(予約済)11月28日(木)13:00~14:30
(予約済)11月28日(木)14:30~16:00
(予約済)11月28日(木)16:00~17:30

(予約済)11月29日(金)13:00~14:30
(予約済)11月29日(金)14:30~16:00
(予約済)11月29日(金)16:00~17:30

(予約済)11月30日(土)13:00~14:30
(予約済)11月30日(土)14:30~16:00
(予約済)11月30日(土)16:00~17:30

(予約済)12月1日(日)13:00~14:30
(予約済)12月1日(日)14:30~16:00
(予約済)12月1日(日)16:00~17:30

(予約済)12月2日(月)13:00~14:30
(予約済)12月2日(月)14:30~16:00
(予約済)12月2日(月)16:00~17:30

(予約済)12月3日(火)13:00~14:30
(予約済)12月3日(火)14:30~16:00
(予約済)12月3日(火)16:00~17:30

(予約済)12月4日(水)13:00~14:30
(予約済)12月4日(水)14:30~16:00
(予約済)12月4日(水)16:00~17:30

(予約済)12月5日(木)13:00~14:30
(予約済)12月5日(木)14:30~16:00
(予約済)12月5日(木)16:00~17:30

(予約済)12月6日(金)13:00~14:30
(予約済)12月6日(金)14:30~16:00
(予約済)12月6日(金)16:00~17:30

(予約済)12月7日(土)13:00~14:30
(予約済)12月7日(土)14:30~16:00
(予約済)12月7日(土)16:00~17:30

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<模擬面接特訓>受講者のご感想

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2024年度<模擬面接特訓>受講者のご感想(まとめ)(その1)
●2024年度<模擬面接特訓>受講者のご感想(まとめ)(その2)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
過去の<模擬面接特訓>受講者のご感想
(2021年度~2023年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●2023年度<模擬面接特訓>受講者のご感想
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/903c158bed2ccb12a06054cd25d8f6cb

●2022年度<模擬面接特訓>受講者のご感想
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e9d47d2851e8968806ec4d2d916777c

●2021年度<模擬面接特訓>受講者のご感想
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3fcaea46ad1c36a50d2edc7cf43fd51e


以上

2024年度<模擬面接特訓>追加募集のお知らせ

2024年11月24日 11時34分54秒 | ●2024年度<第2次口述試験対策>
2024年度<模擬面接特訓>追加募集のお知らせ

現在、すべてのワクが満席となっています。

最新の予約状況につきましては、下記をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e6488bf34900137cbac95d9c7ead2a46

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<模擬面接特訓>募集要項
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●講座の名称:2024年度第2次口述試験受験対策<模擬面接特訓>

●受講資格:2024年度第2次口述試験受験予定者(今回は、受験外国語は英語のみ)

●目的:
受験者の問題点を指摘し、合格できる明確な勉強指針を与えること。
本試験のウラもオモテも知り尽くした通訳案内士試験指導歴47年の私(植山)が、1時間20分みっちり直接個人指導をさせていただきます。
何が何でも合格したい方のお申込みを心よりお待ちいたしております。
はっきり申し上げます。これでダメならダメです! 

●内容:
(1)コンサルティング(英語力、弱点克服、メンタル指導)
(2)<自己紹介>特訓
(3)<プレゼン>特訓
(4)<外国語訳>特訓
(5)<質疑応答>特訓

●講師:植山源一郎(ハロー通訳アカデミー学院長)

●開催予定日:2024年11月26日(火)~12月7日(土) 


●開催場所:ハロー通訳アカデミー迎賓館(新宿、渋谷から約30分)

●受講時間:1時間20分

●受講料:
(1)8,000円プレミアムメルマガ会員 割引受講料)
(2)12,000円(一般)

●これまで受講された多くの受講生から、「植山学院長の個人指導、内容、1時間20分という時間を考慮して、3,000円(プレミアム会員)は安すぎる」とのご指摘(ご批判)がありましたので、今回、不本意ながら、値上げさせていただきました。

プレミアムメルマガ会員割引受講料をご希望の方は、まず、プレミアムメルマガ会員に申し込んでから、<模擬面接特訓>にお申込みください。

●プレミアムメルマガ会員の申込み方法

●受講料の支払い:
受講日時が決定し次第、事前に指定銀行口座に該当金額をお振込みください。一旦、納入された受講料は、返金できません。

●振込み指定銀行口座:
 みずほ銀行 浜田山支店
 普通口座  3028299
 名義:植山源一郎(ウエヤマ ゲンイチロウ)

●受講料の返金
当方の都合、理由、原因により、<模擬面接特訓>を実施できない場合は、事前に振り込まれた受講料全額を速やかにご返金いたします。

●<模擬面接特訓>とは
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bcaf5bd6bb29bb5a2ce2de30cfe46669

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<模擬面接特訓>(その1)申込方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<模擬面接特訓>の受講を希望される方は、下記の<申込書>をコピペして、メールにてお申込みください。

●件名:<模擬面接特訓>申込書(氏名)←必ず、氏名をお書きください。
●宛先:info@hello.ac

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<模擬面接特訓>申込書
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私は、下記により、<模擬面接特訓>の受講を申し込みます。
受講日時がきまった時点で、速やかに受講料を指定銀行口座に振込みます。
<2次受験速報><2次レポート>、<合格体験記>に関して、下記の通り実行することを誓約いたします。

●ハローとの関係:(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者、セミナー参加者、2011年以前の旧生徒、など)←不要なものを削除してください。
●氏名(必須)
●住所(必須)
●電話(必須)
●受験番号(必須)
●職業(任意):
●年齢(任意)(  代も可):
●全国通訳案内士試験:(   )年に(  )語に合格。
●保有外国語資格:英検( )級、TOEIC( 点)、その他の外国語の資格(  )
●2024年度受験外国語(必須):(今夏は英語のみ)
●メールアドレス(必須):
●<模擬面接特訓>受講記録:(  年度)(  年度)に受講しました。
●2024年度<1次レポート>を提出しました。( 月 日)
●2024年度<1次合格体験記>を提出しました。( 月 日)
●あなたは、プレミアムメルマガ会員ですか?
( )はい、プレミアムメルマガ会員です。(受講料:8,000円)
( )いいえ、プレミアムメルマガ会員ではありません(受講料:12,000円)

●受講料の振込み予定日:(  月  日までに、   円を振込みます)
●受講希望日時
・受講可能な日時の( )すべてに印をお付けください。
・受講不可能な日時の( )すべてに×印をお付けください。

(予約済)11月26日(火)13:00~14:30
(予約済)11月26日(火)14:30~16:00
(予約済)11月26日(火)16:00~17:30

(予約済)11月27日(水)13:00~14:30
(予約済)11月27日(水)14:30~16:00
(予約済)11月27日(水)16:00~17:30

(予約済)11月28日(木)13:00~14:30
(予約済)11月28日(木)14:30~16:00
(予約済)11月28日(木)16:00~17:30

(予約済)11月29日(金)13:00~14:30
(予約済)11月29日(金)14:30~16:00
(予約済)11月29日(金)16:00~17:30

(予約済)11月30日(土)13:00~14:30
(予約済)11月30日(土)14:30~16:00
(予約済)11月30日(土)16:00~17:30

(予約済)12月1日(日)13:00~14:30
(予約済)12月1日(日)14:30~16:00
(予約済)12月1日(日)16:00~17:30

(予約済)12月2日(月)13:00~14:30
(予約済)12月2日(月)14:30~16:00
(予約済)12月2日(月)16:00~17:30

(予約済)12月3日(火)13:00~14:30
(予約済)12月3日(火)14:30~16:00
(予約済)12月3日(火)16:00~17:30

(予約済)12月4日(水)13:00~14:30
(予約済)12月4日(水)14:30~16:00
(予約済)12月4日(水)16:00~17:30

(予約済)12月5日(木)13:00~14:30
(予約済)12月5日(木)14:30~16:00
(予約済)12月5日(木)16:00~17:30

(予約済)12月6日(金)13:00~14:30
(予約済)12月6日(金)14:30~16:00
(予約済)12月6日(金)16:00~17:30

(予約済)12月7日(土)13:00~14:30
(予約済)12月7日(土)14:30~16:00
(予約済)12月7日(土)16:00~17:30

●<模擬面接特訓>受講後に、<受講の感想>を提出していただけますか。〇印
( )提出する。
( )提出できない。

●第2次口述試験受験直後に、<2次受験速報>を提出していただけますか。。〇印
( )提出する。
( )提出できない。

●第2次口述試験受験後に、<2次レポート>を提出していただけますか。。〇印
( )提出する。
( )提出できない。

●最終合格発表(2025年2月7日)後に、<合格体験記>、または、<敗軍の将、兵を語る>を提出していただけますか。。〇印
( )提出する。
( )提出できない。

●ハローへのご意見、ご感想、ご希望などをお聞かせください。


●第2次口述試験合格への決意表明



以上

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度<模擬面接特訓>受講者のご感想
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2024年度<模擬面接特訓>受講者のご感想(まとめ)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/36eab8307fff1dc9221bcb99dfab7df8

●2024年度<模擬面接特訓>受講者のご感想(まとめ)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fd88c21559691d41264c542699fd7cb6

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<模擬面接特訓>受講者の感想
(2022年度~2023年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2023年度<模擬面接特訓>受講者の感想のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/903c158bed2ccb12a06054cd25d8f6cb
●2022年度<模擬面接特訓>受講者の感想のまとめ
●2021年度<模擬面接特訓>受講者のご感想
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3fcaea46ad1c36a50d2edc7cf43fd51e


以上

ハロー注意報発令!

2024年11月18日 03時32分09秒 | ●2024年度<第2次口述試験対策>
今年(2024年度)の第2次口述試験に出題が予想される「世界文化遺産」、「無形文化遺産」について、<ハロー注意報>を発令します!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度に出題が予想される「世界文化遺産」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年7月に、 「佐渡の金山」(Sado gold mines)が世界文化遺産に登録されましたが、実は、「佐渡の金山」は、 2010年には「金を中心とする佐渡鉱山の遺産群」としてユネスコの「世界遺産暫定リスト」に記載されていました。
そして、その「佐渡の金山」は、2022年度の第2次口述試験の<プレゼン>で出題されました。

現在、文化庁は、
「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」世界文化遺産2026年登録を目指しています。

つまり、今年(2024年度)は、「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」が、プレゼンで出題される可能性が極めて高いということです!

●世界文化遺産(World Cultural Heritage)
2024年7月に  「佐渡の金山」(Sado gold mines)が世界文化遺産に登録されました。

「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」(あすか・ふじわらのきゅうと)
現在、文化庁は、「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」(Asuka-Fujiwara archaeological sites of Japan's ancient capitals and related properties)の世界文化遺産の2026年審査登録を目指しています。

     石舞台

●「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」の文化財(22ヶ所)
・明日香村

飛鳥宮跡、飛鳥京跡苑池(名勝)、飛鳥水落遺跡、酒船石遺跡、飛鳥寺跡、橘寺境内(境内の五重塔跡・中門跡・回廊跡などの遺蹟)、川原寺跡、檜隈寺跡、石舞台古墳(特別史跡)、牽牛子塚古墳、大官大寺跡、天武・持統天皇陵(宮内庁所管/文化財未指定)、中尾山古墳、キトラ古墳(特別史跡)、高松塚古墳(特別史跡)

・桜井市
山田寺跡(特別史跡)

・橿原(かしはら)市
藤原宮跡(特別史跡)・藤原京朱雀大路跡、菖蒲池古墳、本薬師寺跡(特別史跡)
大和三山(名勝)(天香具山(あまのかぐやま)、畝傍山(うねびやま)、耳成山(みみなしやま))

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度に出題が予想される
「世界無形文化遺産」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「伝統的酒造り」(Traditional Japanese Sake Making)が、2024年12月に世界無形文化遺産に登録される予定となっていますので、これも、今年(2024年度)出題される可能性が高いと言えます。

また、現在、文化庁は、
「書道」(Calligraphy)の「世界無形文化遺産」の2026年審査登録を目指していますので、「書道」も今年(2024年度)出題される可能性が高いと言えると思います。

「世界無形文化遺産」(World Intangible Cultural Heritage)
2024年12月 「伝統的酒造り」(Traditional Japanese Sake Making)が世界無形文化遺産に登録される予定。
「書道」(Calligraphy)の「世界無形文化遺産」の2026年審査登録を目指している。

以上

2024年度第2次口述試験受験対策<プレミアムメルマガ会員>募集要項

2024年11月17日 13時22分09秒 | ●2024年度<第2次口述試験対策>
2024年度第2次口述試験受験対策<プレミアムメルマガ会員>募集要項

<プレミアムメルマガ会員>は、入会金、会費はすべて無料です!

この度、2024年度第2次口述試験受験者(第1次筆記試験合格者、免除者)を対象に、<プレミアムメルマガ会員>(以下、<プレミアム会員>という)を募集させていただくことになりました。
2024年度第2次口述試験に、何が何でも合格したい方のお申込みをお待ちいたしております。

●<プレミアム会員>募集の目的
何が何でも、2024年度第2次口述試験に合格すること。
47年間合格者数全国第一位の実績を誇るハロー通訳アカデミーの受験ノウハウをすべてご提供します。

●<プレミアム会員>の特典
・特典(その1)
通常のメルマガに加えて、2024年度第2次口述試験合格に役立つ<プレミアムメルマガ>を随時お送りします。

・特典(その2)
植山直接個人指導の<模擬面接特訓>を特別価格で受講していただけます。(但し、英語に限る)

・特典(その3)
2024年度<合格祝賀会>に無料でご招待いたします。
2022年度、2023年度は、東京ヒルトンホテルにて開催しました)

●入会金:なし(一切無料です)

●会費:なし(一切無料です)

●<プレミアム会員>募集の趣旨
そもそも、私が、皆さんに詳細な受験情報をご提供できるのは、皆さんの先輩たちからお寄せいただいた<2次レポート>、<合格体験記>などが大前提となっています。
皆さんの先輩たちから受けた恩恵を、今度は、皆さんが、皆さんの後進たちに是非還元していただきたい、ということが<プレミアム会員>制度の一番の趣旨です。

●<プレミアム会員>入会資格
2024年度第2次口述試験受験者(第1次筆記試験合格者、免除者) で、上記の趣旨を十分にご理解の上、愛情を持って、下記を提出していただける方。(宛先:info@hello.ac)

(1)<2次受験速報>
第2次口述試験当日、受験直後に<プレゼン><外国語訳>の内容を提出していただける方。

(2)<2次レポート>
第2次口述試験の三日後の2024年12月11日(水曜日)22:00までに提出していただける方。

(3)<模擬面接特訓のご感想>
<模擬面接特訓>を受講なさった方は、受講当日の22:00までに提出していただける方。

(4)<最終合格体験記/敗軍の将、兵を語る>
最終合格発表の五日後の2025年2月11日(火曜日)22:00までに提出していただける方。

●<模擬面接特訓>の内容
(1)内容:第2次口述試験対策の完全個人指導

2024年度<模擬面接特訓>受講者のご感想(まとめ)(その1)
(2024年10月27日~11月4日)受講分
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/36eab8307fff1dc9221bcb99dfab7df8

2024年度<模擬面接特訓>受講者のご感想(まとめ)(その2)
(2024年11月4日~)受講分
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fd88c21559691d41264c542699fd7cb6

・2023年度<模擬面接特訓>のご感想
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/574383da5b70c7f41ca45c37f4a57ec4
・2022年度<模擬面接特訓>のご感想
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e9d47d2851e8968806ec4d2d916777c
・2021年度<模擬面接特訓>のご感想
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3fcaea46ad1c36a50d2edc7cf43fd51e

(2)開催期間:下記をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fafcb0fcb6e793625f3d6c0205f9e2a4

(3)費用:<プレミアム会員>特別割引価格にて

(4)講師:植山源一郎

(5)開催会場:ハロー通訳アカデミー迎賓館(新宿、渋谷から約30分)

(ご参考)会場の動画のご紹介
https://www.youtube.com/watch?v=G8Rc6Oq8YeQ

●特約事項
(1)<2次レポート><合格体験記/敗軍の将、兵を語る>などの内容が薄い場合は、一定のレベルに達するまで書き直しに応じていただくこと。

(2)提出した<2次レポート><合格体験記/敗軍の将、兵を語る>などは、個人情報を削除して、メルマガ、公式ブログに掲載されることに同意していただくこと。

━━━━━━━━━━━━━━━
<プレミアム会員><申込書>
━━━━━━━━━━━━━━━
下記以下をコピペしてメールにてお申込みください。
●件名:プレミアムメルマガ会員<申込書>(氏名)←必ず氏名をお書きください。
●宛先:info@hello.ac

      記

プレミアムメルマガ会員<申込書>

私は、<プレミアムメルマガ>の目的、趣旨をよく理解した上で、条件、特約事項に記載された<2次レポート><合格体験記/敗軍の将、兵を語る>などを期限までに必ず提出することを誓約いたします。
内容が薄いとの指摘を受けた場合は、指示されたレベルに達するまで何回でも書き直しをすることを誓約いたします。

●氏名(必須):
●住所(必須):
●電話番号(必須):
●年齢(任意):
●職業(任意):
●ハローとの関係(必須):(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、セミナー参加者、旧生徒など)
●メールアドレス(必須):
●受験番号(必須):
●第2次口述試験試験会場:
●受験外国語(必須):(   語)
●<プレミアム会員>申込みの理由:



以上

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
すでに、ご登録の皆さんの合格への決意表明
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今回の受験一回で確実に合格したいため、2次試験に望む際の必須テクニックを身に付けたいと思い、プレミアムメルマガ会員に申込みました。時間は無限でなく全ての事象観光地に対して準備はできないため、準備していなかった問題や知識が浅い問題が出題された場合にどのように対処するかを身に付けたいと思っています。合格レベルのプレゼン、通訳にするための肉付けをご指導いただけたらと思います。

●いつも有益な情報を提供いただき感謝しております。先生のYouTube、メルマガから第2次口述試験受験のヒントをたくさんいただいています。今後とも何卒よろしくお願い致します。

●このような貴重な機会をいただき、ありがとうございます。本気で合格したいので、プレミアムメルマガ会員に申込みました。<模擬面接特訓>を通して、合格の礎にしていきます。そして合格のその先にある通訳ガイドとしての心構え、考え方を学ばせてください。よろしくお願い致します。

●神様、仏様、植山様
迷える子羊(結構なおじさんですが)をお助けください!

●地理の難問奇問に翻弄されていましたが、今年やっと一次通過をできました。背水の陣で臨む今回の試験には必ず通りたいと思っています。もうあんな試験は受けたくないです。そして、資格取得した場合、有資格者としてスキルあるガイドを遂行したいです。

●二次試験は今回初受験ですが、今回を逃すと英語以外はまた来年受験し直さなければなりません。今回で絶対に合格したいのです。プレミアム会員の目指す目標と全く一致していますので、これを逃す手はありません。
<模擬面接特訓>までに「まずは敵を知り」、準備を進めて臨む所存ではありますが、合格するために自分に足りないこと(だらけだとは思いますが)、できればそれを克服するための方策をご教示いただければと思います。昨年「一般常識」を2点で落として、今年は絶対合格と思い、ハローのテキスト、動画を利用し1か月集中して勉強して合格をすることができました。正しい方向で努力すれば合格できることの証だと思います。二次も植山先生のノウハウ、試験問題に対する知識の蓄積・分析に従い、向かう方向を間違わなければ、集中して勉強することで必ず合格がかなうと信じています。とにかくこの試験に私の今後の人生がかかっている、くらいの気合でおります。

●いつもメルマガにて貴重な情報をくださりありがとうございます。今回、初の第2次口述試験受験ですが、一発でなんとかして受かりたいと思っておりますので、強い覚悟を持って申し込みさせていただきました。

●すでに9月から二次口述試に向け「日本的事象英文説明300選」を含めて準備を進め英会話学校とは10月からプレゼンテーション課題を作っていただいてそれらを動画録音しウェブ上ではありますが発音などチェックいただくような勉強をしておりますが、それだけでは本番の口述試験では太刀打ち出来ないであろうと認識しています。 戦略の方向性は見えているような気持ちになっているのですがそれを自分自身に落とし込めておりません。おそらく誰もがこうしたら良いであろうという戦略の方向性は見えてもそれを自分自身に落とし込む事に大変な苦労をされているのではないかとも感じております。甘えた考えかもしれませんがこのプレミアム会員になることで有益な情報や勇気づけなどをいただいて試験当日の最後の最後まで努力したいと考えています。

●一次試験は、植山先生の動画と資料が大きな心の支えでした。地方に住んでいる私にとって、全国通訳案内士の受験にあたり、ハロー通訳アカデミーさんから頂く情報は本当に有難いからです。せっかく頂いた2次試験のチャンスを無駄にしたくないです。

●今年の実務問題はハローの無料教材だけ利用して合格できました。ありがとうございました。2分間スピーチでは、話しすぎてしまったり、逆に意識しすぎて1分半で終わってしまったりすることがあります。自分の弱点を克服できるようになりたいと考えています。年齢的にも精神的にも、今年が最後のチャンスだと思っています。この一言に尽きます。

●受験初年、1次試験4科目のうち2科目不合格で、その後、ハロー通訳アカデミーの存在を知りました。翌年以降、1科目のみ不合格や、1点・1問が足りないという負のループにはまり、長い年月をかけてきました。私の本気度が足らなかったとは言え、制度や試験内容に振り回され、心が何度も折れた9年でした。今回、昨年、1点足らずに落とした地理と、一昨年合格して復活科目となった英語と一般常識の3科目を受験し、初めて2次に進めることになりました。会社員を早期退職後に時々派遣として働いていましたが、今年は遠距離の両親介護のため、8月以降は働いておらず時間が取れそうなものなのに自分に甘いせいか、2次の勉強が全く、はかどっておりません。月日ばかり過ぎていますが、残り日数を「もう」ではなく「まだ、こんなにある」と考え、自分自身を奮い立たせるため、申し込みます。負のループには、もう戻りたくない!どうぞよろしくお願いいたします。

●いつもあり得ないサービスの提供に感謝しています。すでに、英語は合格しており、今回中国語で2冠を狙いたいと思います。
合格目指して最新の情報に触れたいと思い、プレミアムメルマガ会員に申込みました。

●これまで4回受験し、2回は2次に進みましたが、1次に失敗して筆記の勉強をやり直したりと、無限ループに陥っています。今度こそループから抜け出したいと思い、申し込みました。2021年と2022年の2回、面接まで進みましたが、あがってしまい、支離滅裂になって失敗してしまいました。
<模擬面接特訓>では2次合格へのアドバイスや雰囲気に慣れることができればと思います。
コロナの最中から受け続けて今年で5回目。なんとしても合格したいです!

●来年はないものと是が非でも合格を目指します。

● 二次試験には全力を出し切りたいのでプレミアム会員に申し込みました。2020年から植山先生の資料と動画を頼りに数年をかけて一次試験を突破できました。
多く悔しい思いもありましたが、着実に実になる勉強ができたので何とか2次試験も合格したいと思います。模擬面接を受ける事によって自分の立ち位置を確認し、修正をかけれるのは何よりも助かります。自分の油断やおごりで取り返しのつかないイージーミスをしない為にも経験を積みたいと思います。

●2次試験に3年連続不合格なので、先生にさらなる助言とご指導を賜りたい次第である。3年連続不合格とは、小生にどこか欠陥があるのではと考える。ずばりご指摘いただければ幸甚である。昨年11月末の特別指導がとても有益だったことに加えて、今年度新たなご指導ご鞭撻を賜りたい。

●2年続けて2次試験に落ちています。今年は2次試験に向けて早めに準備を始めました。2次試験に向けて、情報やアドバイスを頂けたらと思いました。
フランス語なので、<模擬面接特訓>はないとのこと。しかし、英語の特訓のご感想を聞きていると、相当な話す力を必要とされていることがわかります。それだけでも、刺激になります。プレゼンの準備、通訳問題やシチュエーシチュエーション問題の対策をしっかりやって、今年は必ず2次に合格し、通訳案内士の資格を取ります!残りのひと月ちょっと、ハローを頼りに頑張りますので、よろしくお願いいたします。

●2次試験をなかなか突破できません。今年こそは是非合格して、全国通訳案内士として外国人をご案内する仕事を始めたいです。勉強時間をうまくやりくりして、なんとか合格の力をつけたいです。是非、今年2次試験合格したいのでプレミアムメルマガ会員に申込みました。

●去年やの1月ごろ「石にかじりついても合格したい」と思って勉強を始めました。その気持ちを忘れずに、初めての二次試験に望みたいと思っています。

●今回で5回目の受験となり合格を目指したいです。先日、知り合いのアメリカ人に鎌倉を案内した際、自らの英語力や表現力に乏しかった傍ら、私の案内に対して少なからず喜んでくれた際、民間の外交官として日本に貢献できるのではと考えております。
今回で不合格になっても、通訳案内士の知識を長い目で活用して、外国人に案内できるように力をつけていきたいです。

●ハロー通訳アカデミーさんの無料教材、ビデオなどを活用させて頂くことにより、ここまで漕ぎ着け、また2次試験に際しても、同教材、また模擬面接特訓を受講させて頂くなど、多大なサポートを頂いています。私自身、まだ道半ばですが、これから受験をされる方々にとり、何かのお役に立てればと思い、応募するものです。

●自分では気づかない改善点や、努力するべきポイントをご指導頂けると期待しています。今年のこの試験で合格して、夢を叶えたいです。

●帰国組であるにも関わらず、2次試験に3回連続で落ちています。正直なところもう受かる気はしないのですが、今年で歴史の免除が終わってしまうため、最後だと思って受験します。

●昨年度は一般常識を落とし、二年目の挑戦で、今年度は何が何でも合格したいです。二次試験は初めてなので、ご指導のほどどうぞよろしくお願い致します。

●ハローの無料学習を活用しながら、オリンピック景気の条件緩和時に3度二次まで行きながら不合格、一念発起で昨年にまた二次まで行きながら不合格、、、そんな不甲斐ない自分と今年こそおさらばしたいく、再び植山先生にすがらせていただきます。今度こそ先生に、必ずご恩返しさせていただきます!

●植山先生の長年にわたる全国通訳案内士試験の傾向と対策を利用したいと考えたからです。1次試験に引き続き、口述試験でも植山先生の情報を参考にして準備したいと考えたからです。

●今年どうしても合格を目指しており、先日の<2次セミナー>(その1)に引き続き、信頼する植山先生の適切なアドバイスとご指導をいただきたいと強く感じ、プレミアム会員を希望しております。特に<模擬面接特訓>においては、机上やオンラインでは学べない貴重なアドバイスをいただけることを期待しています。英語の面接は日常生活での経験が少なく、緊張する場面ですが、雰囲気を掴むことで当日の緊張感を和らげ、合格に近づけると信じています。
また、私は長年外国人の秘書として働いてきた経験を活かし、日本の良さを伝え、外国人の滞在を豊かにするサポートをしたいと考えています。植山先生の指導を信頼し、合格を目指して精進いたします。
これまでいただいた試験対策や資料、そして先日の<2次セミナー>を通じて、植山先生の真摯な姿勢とお人柄に感動しました。3年前に地理の1問不足で不合格となり、今年は急遽受験を決意し、短い準備期間にもかかわらず先生のアドバイスで1次試験に合格できました。心より感謝申し上げます。引き続き、2次試験も植山先生のご指導を信じて頑張りたいと思い、これらの理由で2次<プレミアムメルマガ会員>を申し込みました。

●私は、京都、奈良、大阪の観光地のプロになりたいと思い受験しました。
今年、どうしても合格したいので、2次<プレミアムメルマガ会員>申し込みました!できることはなんでもやろうと思っております!
<模擬面接特訓>では、(1)本番での試験官とのQ&Aのコツ(アドリブの部分)、(2)自分の英語のくせ(ついつい喋りすぎてしまう)や、その他の改善
点をご指摘ください、絶対に今年合格します!

●いつも先生のありえへん資料を見ながら、これだけの作業をしていただいていることに感謝しながら、本番で臨機応変に対応できるよう毎日練習しています。合格後の自分をイメージしながらニヤニヤしている自分がいますが、今年こそ最後に笑いたい!!
第2次口述試験は過去2回失敗していまして、いくら勉強しても不安が残ります。植山先生の豊富な知識と経験で自信と安心が欲しいので2次<プレミアムメルマガ会員>申し込みました!

●先生の前向きの体勢にいつも感服しております。今年こそ、石にかじりついても合格したいですので2次<プレミアムメルマガ会員>申し込みました。

●昨年受験して 地理のみ不合格でした。(英語は免除)今年は 地理のみ受験してギリギリですが合格出来ました。今年、2次面接で合格しないと、来年度は、全教科(英語を除く)の受験になりますので、何がなんでも 今年合格したいので2次<プレミアムメルマガ会員>申し込みました。

●第2次口述試験まで、あと50日となりました。多忙な中ですが、みなさんに刺激を受けながら、二次面接の完成度を少しでも上げていくために2次<プレミアムメルマガ会員>申し込みました。今回は、スペイン語(2021年)、英語(2022年)に続き、ポルトガル語での受験ですが、これまで慣れてきた言語との差が大きく愕然としていますが、完璧は難しと割り切って、人事を尽くし、天命を待とうと思います。私の目標は通訳案内できるレベルにまで上げ、維持していくことです。三言語目のポルトガル語になんとか合格できるよう、勉強を続け、二次試験に向けて準備を進めます。

●第1次筆記試験の傾向と対策から動画によるセミナーまで、精神面の集中を含めて大いに活用させて頂きました。大変有用な資料、情報でありがたく思っております。昨年、第1次試験で一般常識のみを落とし、今年が初めての第2次試験受験となりますので、何としても今年合格したく思っております。まだ合格レベルに達するまでの道のりは遠い気が致しておりますが、やれることは全て手を打って、準備したく思っておりますので2次<プレミアムメルマガ会員>申し込みました。試験当日に向けて準備するべく、リアルな<模擬面接特訓>を期待しております。合格出来るレベルに達するようによろしくご指導をお願いいたします。

●先生には、本当に多岐にわたるご支援有難うございます、第2次口述試験まで残りも60日を切りました。何が何でも試験に合格し、通訳案内士としてやっていきたいです。本年後の合格に全てを賭けているので2次<プレミアムメルマガ会員>申し込みました。

●免除が効いている今年で何とか一発で受かりたいです。出来る限り本番同様の環境で<模擬面接特訓>を受講したいですので2次<プレミアムメルマガ会員>申し込みました。

●各種無料教材を利用させていただき効率的に学習を進められました。現在、2次試験合格レベルに達っしていないので、試験日までにできることを見極め、最低レベルでも良いので何とか合格したい。背水の陣で臨む 次はない覚悟で出来ることは何でもする決意です!

●メルマガで いつもお世話になっています。いつもありがとうございます。ウェブの資料はほぼ全て拝見させていただいています。一次合格の勢いで二次も突破を目指します。<模擬面接特訓>には、自信を持って挑みたいと思っています。あと1ヶ月半、精一杯がんばります!

以上


「プレゼン」で受験者が選択したテーマ(2023年度)(2022年度)

2024年10月26日 21時07分57秒 | ●2024年度<第2次口述試験対策>
「プレゼン」で受験者が選択したテーマ(2023年度)2022年度)

第2次口述試験の<プレゼン>で、受験者がどのテーマを選択したのかは気になるところです。
下記は、2023年度)2022年度)に受験者が選択したテーマを分析、示したものです。

●2023年度<2次レポート>提出者(76名の分析)
【10:00~11:00】 兼六園(5)、人形浄瑠璃(3)、合気道(0)
【10:00~11:00】 盆踊り(7)、有田(佐賀)(1)、甘酒(0)

【11:00~12:00】 桜前線(2)、熊野古道(1)、カプセルトイ(1)
【11:00~12:00】 熱田神宮(3)、祝儀袋・不祝儀袋(1)、もんじゃ焼き(0)

【13:00~14:00】 二条城(4)、風呂敷(3)、元号(1)
【13:00~14:00】 寺子屋(4)、富岡製糸場(2)、線香花火(0)

【14:00~15:00】 桃の節句(12)、伊豆諸島(1)、猛暑日(0)
【14:00~15:00】 そば(4)、関ヶ原の戦い(2)、八十八夜(0) 

【15:30~16:30】 雑煮(3)、厄年(2)、ヘルプマーク(0)
【15:30~16:30】 箸(5)、小倉百人一首(1)、国立西洋美術館(0)

【16:30~17:30】 稲荷神社(6)、日本の国立公園(0)、コミックマーケット(0)

【16:30~17:30】 琵琶湖(1)、御神酒(1)、ジェンダーフリーの制服(0)

2023年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/da5462d961c95080568219ca09ce421a


●2022年度<2次レポート>提出者(106名の分析)
【10:00~11:00】 門松(7)、接客ロボット(1)、中山道(0)
【10:00~11:00】 お守り(11)、計画運休(2)、鳴門海峡(0) 

【11:00~12:00】 わさび(9)、海女さん(2)、金の鯱鋒(0)
【11:00~12:00】 道の駅(9)、漆塗り(3)、線状降水帯(1)

【13:00~14:00】 西九州新幹線(8)、俳句(4)、なまはげ(0)
【13:00~14:00】 おみくじ(7)、佐渡金山(0)、古民家(0)

【14:00~15:00】 床の間(3)、中華街(2)、恵方巻(0)
【14:00~15:00】 たい焼き(5)、グランピング(1)、白河の関(0)

【15:30~16:30】 杉玉(2)、小笠原諸島(2)、セルフレジ(2)
【15:30~16:30】 借景(4)、赤飯(2) 、竿燈祭り(0)

【16:30~17:30】 1人カラオケ(4)、麹(3)、山寺(0)
【16:30~17:30】 うどん(8)、豊洲市場(3)、大安吉日(0)

2022年度<2次レポート>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/a326cde70444de77ccbb5ef8927b4ff6

●<ガイドマニュアル>
「通訳案内の現場」で求められる<プレゼン>能力とホスピタリティがどのようなものかを知るためには、下記の<ガイドマニュアル>に優る教材はありません。
<ガイドマニュアル>(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/manual.fuji.pdf

<ガイドマニュアル>(日光)
http://www.hello.ac/manual.nikko.pdf

<ガイドマニュアル>(鎌倉・横浜)
http://www.hello.ac/manual.kamayoko.pdf

<ガイドマニュアル>(通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法)
http://www.hello.ac/troubleshooting.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度第2次口述試験合格必勝
プレミアムメルマガ会員のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プレミアムメルマガ会員 に登録すると、<模擬面接特訓>の受講料が半額(6,000円→3,000円)になります。

プレミアムメルマガ会員の登録方法(無料)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プレミアムメルマガ会員の皆さんの決意表明
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今回の受験一回で確実に合格したいため、2次試験に望む際の必須テクニックを身に付けたいと思い、プレミアムメルマガ会員に申込みました。時間は無限でなく全ての事象観光地に対して準備はできないため、準備していなかった問題や知識が浅い問題が出題された場合にどのように対処するかを身に付けたいと思っています。合格レベルのプレゼン、通訳にするための肉付けをご指導いただけたらと思います。

●いつも有益な情報を提供いただき感謝しております。先生のYouTube、メルマガから第2次口述試験受験のヒントをたくさんいただいています。今後とも何卒よろしくお願い致します。

●このような貴重な機会をいただき、ありがとうございます。本気で合格したいので、プレミアムメルマガ会員に申込みました。<模擬面接特訓>を通して、合格の礎にしていきます。そして合格のその先にある通訳ガイドとしての心構え、考え方を学ばせてください。よろしくお願い致します。

●神様、仏様、植山様
迷える子羊(結構なおじさんですが)をお助けください!

●地理の難問奇問に翻弄されていましたが、今年やっと一次通過をできました。背水の陣で臨む今回の試験には必ず通りたいと思っています。もうあんな試験は受けたくないです。そして、資格取得した場合、有資格者としてスキルあるガイドを遂行したいです。

●二次試験は今回初受験ですが、今回を逃すと英語以外はまた来年受験し直さなければなりません。今回で絶対に合格したいのです。プレミアム会員の目指す目標と全く一致していますので、これを逃す手はありません。
<模擬面接特訓>までに「まずは敵を知り」、準備を進めて臨む所存ではありますが、合格するために自分に足りないこと(だらけだとは思いますが)、できればそれを克服するための方策をご教示いただければと思います。昨年「一般常識」を2点で落として、今年は絶対合格と思い、ハローのテキスト、動画を利用し1か月集中して勉強して合格をすることができました。正しい方向で努力すれば合格できることの証だと思います。二次も植山先生のノウハウ、試験問題に対する知識の蓄積・分析に従い、向かう方向を間違わなければ、集中して勉強することで必ず合格がかなうと信じています。とにかくこの試験に私の今後の人生がかかっている、くらいの気合でおります。

●いつもメルマガにて貴重な情報をくださりありがとうございます。今回、初の第2次口述試験受験ですが、一発でなんとかして受かりたいと思っておりますので、強い覚悟を持って申し込みさせていただきました。

●すでに9月から二次口述試に向け「日本的事象英文説明300選」を含めて準備を進め英会話学校とは10月からプレゼンテーション課題を作っていただいてそれらを動画録音しウェブ上ではありますが発音などチェックいただくような勉強をしておりますが、それだけでは本番の口述試験では太刀打ち出来ないであろうと認識しています。 戦略の方向性は見えているような気持ちになっているのですがそれを自分自身に落とし込めておりません。おそらく誰もがこうしたら良いであろうという戦略の方向性は見えてもそれを自分自身に落とし込む事に大変な苦労をされているのではないかとも感じております。甘えた考えかもしれませんがこのプレミアム会員になることで有益な情報や勇気づけなどをいただいて試験当日の最後の最後まで努力したいと考えています。

●一次試験は、植山先生の動画と資料が大きな心の支えでした。地方に住んでいる私にとって、全国通訳案内士の受験にあたり、ハロー通訳アカデミーさんから頂く情報は本当に有難いからです。せっかく頂いた2次試験のチャンスを無駄にしたくないです。

●今年の実務問題はハローの無料教材だけ利用して合格できました。ありがとうございました。2分間スピーチでは、話しすぎてしまったり、逆に意識しすぎて1分半で終わってしまったりすることがあります。自分の弱点を克服できるようになりたいと考えています。年齢的にも精神的にも、今年が最後のチャンスだと思っています。この一言に尽きます。

●受験初年、1次試験4科目のうち2科目不合格で、その後、ハロー通訳アカデミーの存在を知りました。翌年以降、1科目のみ不合格や、1点・1問が足りないという負のループにはまり、長い年月をかけてきました。私の本気度が足らなかったとは言え、制度や試験内容に振り回され、心が何度も折れた9年でした。今回、昨年、1点足らずに落とした地理と、一昨年合格して復活科目となった英語と一般常識の3科目を受験し、初めて2次に進めることになりました。会社員を早期退職後に時々派遣として働いていましたが、今年は遠距離の両親介護のため、8月以降は働いておらず時間が取れそうなものなのに自分に甘いせいか、2次の勉強が全く、はかどっておりません。月日ばかり過ぎていますが、残り日数を「もう」ではなく「まだ、こんなにある」と考え、自分自身を奮い立たせるため、申し込みます。負のループには、もう戻りたくない!どうぞよろしくお願いいたします。

●いつもあり得ないサービスの提供に感謝しています。すでに、英語は合格しており、今回中国語で2冠を狙いたいと思います。
合格目指して最新の情報に触れたいと思い、プレミアムメルマガ会員に申込みました。

●これまで4回受験し、2回は2次に進みましたが、1次に失敗して筆記の勉強をやり直したりと、無限ループに陥っています。今度こそループから抜け出したいと思い、申し込みました。2021年と2022年の2回、面接まで進みましたが、あがってしまい、支離滅裂になって失敗してしまいました。
<模擬面接特訓>では2次合格へのアドバイスや雰囲気に慣れることができればと思います。
コロナの最中から受け続けて今年で5回目。なんとしても合格したいです!

●来年はないものと是が非でも合格を目指します。

● 二次試験には全力を出し切りたいのでプレミアム会員に申し込みました。2020年から植山先生の資料と動画を頼りに数年をかけて一次試験を突破できました。
多く悔しい思いもありましたが、着実に実になる勉強ができたので何とか2次試験も合格したいと思います。模擬面接を受ける事によって自分の立ち位置を確認し、修正をかけれるのは何よりも助かります。自分の油断やおごりで取り返しのつかないイージーミスをしない為にも経験を積みたいと思います。

●2次試験に3年連続不合格なので、先生にさらなる助言とご指導を賜りたい次第である。3年連続不合格とは、小生にどこか欠陥があるのではと考える。ずばりご指摘いただければ幸甚である。昨年11月末の特別指導がとても有益だったことに加えて、今年度新たなご指導ご鞭撻を賜りたい。

●2年続けて2次試験に落ちています。今年は2次試験に向けて早めに準備を始めました。2次試験に向けて、情報やアドバイスを頂けたらと思いました。
フランス語なので、<模擬面接特訓>はないとのこと。しかし、英語の特訓のご感想を聞きていると、相当な話す力を必要とされていることがわかります。それだけでも、刺激になります。プレゼンの準備、通訳問題やシチュエーシチュエーション問題の対策をしっかりやって、今年は必ず2次に合格し、通訳案内士の資格を取ります!残りのひと月ちょっと、ハローを頼りに頑張りますので、よろしくお願いいたします。

●2次試験をなかなか突破できません。今年こそは是非合格して、全国通訳案内士として外国人をご案内する仕事を始めたいです。勉強時間をうまくやりくりして、なんとか合格の力をつけたいです。是非、今年2次試験合格したいのでプレミアムメルマガ会員に申込みました。

●去年やの1月ごろ「石にかじりついても合格したい」と思って勉強を始めました。その気持ちを忘れずに、初めての二次試験に望みたいと思っています。

●今回で5回目の受験となり合格を目指したいです。先日、知り合いのアメリカ人に鎌倉を案内した際、自らの英語力や表現力に乏しかった傍ら、私の案内に対して少なからず喜んでくれた際、民間の外交官として日本に貢献できるのではと考えております。
今回で不合格になっても、通訳案内士の知識を長い目で活用して、外国人に案内できるように力をつけていきたいです。

●ハロー通訳アカデミーさんの無料教材、ビデオなどを活用させて頂くことにより、ここまで漕ぎ着け、また2次試験に際しても、同教材、また模擬面接特訓を受講させて頂くなど、多大なサポートを頂いています。私自身、まだ道半ばですが、これから受験をされる方々にとり、何かのお役に立てればと思い、応募するものです。

●自分では気づかない改善点や、努力するべきポイントをご指導頂けると期待しています。今年のこの試験で合格して、夢を叶えたいです。

●帰国組であるにも関わらず、2次試験に3回連続で落ちています。正直なところもう受かる気はしないのですが、今年で歴史の免除が終わってしまうため、最後だと思って受験します。

●昨年度は一般常識を落とし、二年目の挑戦で、今年度は何が何でも合格したいです。二次試験は初めてなので、ご指導のほどどうぞよろしくお願い致します。

●ハローの無料学習を活用しながら、オリンピック景気の条件緩和時に3度二次まで行きながら不合格、一念発起で昨年にまた二次まで行きながら不合格、、、そんな不甲斐ない自分と今年こそおさらばしたいく、再び植山先生にすがらせていただきます。今度こそ先生に、必ずご恩返しさせていただきます!

●植山先生の長年にわたる全国通訳案内士試験の傾向と対策を利用したいと考えたからです。1次試験に引き続き、口述試験でも植山先生の情報を参考にして準備したいと考えたからです。

●今年どうしても合格を目指しており、先日の<2次セミナー>(その1)に引き続き、信頼する植山先生の適切なアドバイスとご指導をいただきたいと強く感じ、プレミアム会員を希望しております。特に<模擬面接特訓>においては、机上やオンラインでは学べない貴重なアドバイスをいただけることを期待しています。英語の面接は日常生活での経験が少なく、緊張する場面ですが、雰囲気を掴むことで当日の緊張感を和らげ、合格に近づけると信じています。
また、私は長年外国人の秘書として働いてきた経験を活かし、日本の良さを伝え、外国人の滞在を豊かにするサポートをしたいと考えています。植山先生の指導を信頼し、合格を目指して精進いたします。
これまでいただいた試験対策や資料、そして先日の<2次セミナー>を通じて、植山先生の真摯な姿勢とお人柄に感動しました。3年前に地理の1問不足で不合格となり、今年は急遽受験を決意し、短い準備期間にもかかわらず先生のアドバイスで1次試験に合格できました。心より感謝申し上げます。引き続き、2次試験も植山先生のご指導を信じて頑張りたいと思い、これらの理由で2次<プレミアムメルマガ会員>を申し込みました。

●私は、京都、奈良、大阪の観光地のプロになりたいと思い受験しました。
今年、どうしても合格したいので、2次<プレミアムメルマガ会員>申し込みました!できることはなんでもやろうと思っております!
<模擬面接特訓>では、(1)本番での試験官とのQ&Aのコツ(アドリブの部分)、(2)自分の英語のくせ(ついつい喋りすぎてしまう)や、その他の改善
点をご指摘ください、絶対に今年合格します!

●いつも先生のありえへん資料を見ながら、これだけの作業をしていただいていることに感謝しながら、本番で臨機応変に対応できるよう毎日練習しています。合格後の自分をイメージしながらニヤニヤしている自分がいますが、今年こそ最後に笑いたい!!
第2次口述試験は過去2回失敗していまして、いくら勉強しても不安が残ります。植山先生の豊富な知識と経験で自信と安心が欲しいので2次<プレミアムメルマガ会員>申し込みました!

●先生の前向きの体勢にいつも感服しております。今年こそ、石にかじりついても合格したいですので2次<プレミアムメルマガ会員>申し込みました。

●昨年受験して 地理のみ不合格でした。(英語は免除)今年は 地理のみ受験してギリギリですが合格出来ました。今年、2次面接で合格しないと、来年度は、全教科(英語を除く)の受験になりますので、何がなんでも 今年合格したいので2次<プレミアムメルマガ会員>申し込みました。

●第2次口述試験まで、あと50日となりました。多忙な中ですが、みなさんに刺激を受けながら、二次面接の完成度を少しでも上げていくために2次<プレミアムメルマガ会員>申し込みました。今回は、スペイン語(2021年)、英語(2022年)に続き、ポルトガル語での受験ですが、これまで慣れてきた言語との差が大きく愕然としていますが、完璧は難しと割り切って、人事を尽くし、天命を待とうと思います。私の目標は通訳案内できるレベルにまで上げ、維持していくことです。三言語目のポルトガル語になんとか合格できるよう、勉強を続け、二次試験に向けて準備を進めます。

●第1次筆記試験の傾向と対策から動画によるセミナーまで、精神面の集中を含めて大いに活用させて頂きました。大変有用な資料、情報でありがたく思っております。昨年、第1次試験で一般常識のみを落とし、今年が初めての第2次試験受験となりますので、何としても今年合格したく思っております。まだ合格レベルに達するまでの道のりは遠い気が致しておりますが、やれることは全て手を打って、準備したく思っておりますので2次<プレミアムメルマガ会員>申し込みました。試験当日に向けて準備するべく、リアルな<模擬面接特訓>を期待しております。合格出来るレベルに達するようによろしくご指導をお願いいたします。

●先生には、本当に多岐にわたるご支援有難うございます、第2次口述試験まで残りも60日を切りました。何が何でも試験に合格し、通訳案内士としてやっていきたいです。本年後の合格に全てを賭けているので2次<プレミアムメルマガ会員>申し込みました。

●免除が効いている今年で何とか一発で受かりたいです。出来る限り本番同様の環境で<模擬面接特訓>を受講したいですので2次<プレミアムメルマガ会員>申し込みました。

●各種無料教材を利用させていただき効率的に学習を進められました。現在、2次試験合格レベルに達っしていないので、試験日までにできることを見極め、最低レベルでも良いので何とか合格したい。背水の陣で臨む 次はない覚悟で出来ることは何でもする決意です!

●メルマガで いつもお世話になっています。いつもありがとうございます。ウェブの資料はほぼ全て拝見させていただいています。一次合格の勢いで二次も突破を目指します。<模擬面接特訓>には、自信を持って挑みたいと思っています。あと1ヶ月半、精一杯がんばります!

以上


第2次口述試験合格必勝の心構え

2024年10月26日 21時06分37秒 | ●2024年度<第2次口述試験対策>
第2次口述試験合格必勝の心構え

以下は、第2次口述試験<2次セミナー>の一部なのですが、受験勉強においてのみならず、一般生活においても大切な心構えだと思いますので、どうぞ、ご参照ください。
第2次口述試験<2次セミナー>の動画公開(YouTube)は、間もなく開始する予定です。

(1)これから、試験までは、全てに優先して受験準備に努めること。
(2)受験のことは一切他人には言わないこと。秘めた闘志で臨むこと。
(3)試験には時の運もあり、相手方(観光庁)の都合もあるので、最悪の可能性(不合格)を事前に受け入れておくこと。「不合格になったらどうしよう」などと思うことが一番よくない。
(4)これからは、「通訳ガイドの立場」になりきって、準備をして、試験に臨むこと。
(5)今後、寝床についたら次のようなことを繰り返しイメージしてください。
 ①試験当日の朝は、すっきり気持ちよく起きる様子を思い浮かべる。
 ②朝食を美味しく食べて、試験会場まで足取りも軽く行く様子を思い浮かべる。
 ③試験官がニコニコして面接してくれている様子を思い浮かべる。
 ④<プレゼン>も自分が用意していたものが出題されて、思わず微笑んでしまう自分を思い浮かべる。
 ⑤<外国語訳>が、意外と簡単で、思わず嬉しくなってしまう様子を思い浮かべる。
 ⑥試験終了直後、<2次受験速報>ハローに送る様子を思い浮かべる。
 ⑦試験後、足取りも軽く帰路につく様子を思い浮かべる。
 ⑧楽しい気持ちで<2次レポート>を書いて、ハローに送る様子を思い浮かべる。
 ⑨繰り返しイメージすることは、潜在意識に刷り込まれ、実現されるようになります!ポジティブなイメージはポジティブな結果を、ネガティブなイメージはネガティブな結果をもたらすものです。

(6)「敵を知り己を知れば、百戦危うからず」が勝利の鉄則。

(7)宮本武蔵の「五輪の書」に学ぶ勝利の鉄則
 ・我、事において後悔せず。(正しい選択)
 ・何ごとも、道理がなくて勝つことはできない。(道理の重要性)
 ・心、常に、道を離れず。(二兎を追うものは一兎も得ず)
 ・役に立たぬ事を、せざる事。(究極の合理主義)
 ・構えあって構えなし。(臨機応変、変幻自在)
 ・宮本武蔵から受験者へのメッセージ
  ①試験に合格することを固く決心(時々、動画を見る)し、<2次セミナー>の教えに従い、
  ②会社の仕事、家事は大いに手を抜き、有給休暇はすべて使い切り、
  ③受験にムダなことは一切せず、<2次セミナー>資料を片時も肌身離さず、
  ④朝な夕なに勉学に努め、臨機応変、変幻自在の受験の極意を極め、”受剣聖”たるべし。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年度第2次口述試験合格必勝
プレミアムメルマガ会員のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プレミアムメルマガ会員 に登録すると、<模擬面接特訓>の受講料が半額(6,000円→3,000円)になります。

プレミアムメルマガ会員の登録方法(無料)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プレミアムメルマガ会員の皆さんの決意表明
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今回の受験一回で確実に合格したいため、2次試験に望む際の必須テクニックを身に付けたいと思い、プレミアムメルマガ会員に申込みました。時間は無限でなく全ての事象観光地に対して準備はできないため、準備していなかった問題や知識が浅い問題が出題された場合にどのように対処するかを身に付けたいと思っています。合格レベルのプレゼン、通訳にするための肉付けをご指導いただけたらと思います。

●いつも有益な情報を提供いただき感謝しております。先生のYouTube、メルマガから第2次口述試験受験のヒントをたくさんいただいています。今後とも何卒よろしくお願い致します。

●このような貴重な機会をいただき、ありがとうございます。本気で合格したいので、プレミアムメルマガ会員に申込みました。<模擬面接特訓>を通して、合格の礎にしていきます。そして合格のその先にある通訳ガイドとしての心構え、考え方を学ばせてください。よろしくお願い致します。

●神様、仏様、植山様
迷える子羊(結構なおじさんですが)をお助けください!

●地理の難問奇問に翻弄されていましたが、今年やっと一次通過をできました。背水の陣で臨む今回の試験には必ず通りたいと思っています。もうあんな試験は受けたくないです。そして、資格取得した場合、有資格者としてスキルあるガイドを遂行したいです。

●二次試験は今回初受験ですが、今回を逃すと英語以外はまた来年受験し直さなければなりません。今回で絶対に合格したいのです。プレミアム会員の目指す目標と全く一致していますので、これを逃す手はありません。
<模擬面接特訓>までに「まずは敵を知り」、準備を進めて臨む所存ではありますが、合格するために自分に足りないこと(だらけだとは思いますが)、できればそれを克服するための方策をご教示いただければと思います。昨年「一般常識」を2点で落として、今年は絶対合格と思い、ハローのテキスト、動画を利用し1か月集中して勉強して合格をすることができました。正しい方向で努力すれば合格できることの証だと思います。二次も植山先生のノウハウ、試験問題に対する知識の蓄積・分析に従い、向かう方向を間違わなければ、集中して勉強することで必ず合格がかなうと信じています。とにかくこの試験に私の今後の人生がかかっている、くらいの気合でおります。

●いつもメルマガにて貴重な情報をくださりありがとうございます。今回、初の第2次口述試験受験ですが、一発でなんとかして受かりたいと思っておりますので、強い覚悟を持って申し込みさせていただきました。

●すでに9月から二次口述試に向け「日本的事象英文説明300選」を含めて準備を進め英会話学校とは10月からプレゼンテーション課題を作っていただいてそれらを動画録音しウェブ上ではありますが発音などチェックいただくような勉強をしておりますが、それだけでは本番の口述試験では太刀打ち出来ないであろうと認識しています。 戦略の方向性は見えているような気持ちになっているのですがそれを自分自身に落とし込めておりません。おそらく誰もがこうしたら良いであろうという戦略の方向性は見えてもそれを自分自身に落とし込む事に大変な苦労をされているのではないかとも感じております。甘えた考えかもしれませんがこのプレミアム会員になることで有益な情報や勇気づけなどをいただいて試験当日の最後の最後まで努力したいと考えています。

●一次試験は、植山先生の動画と資料が大きな心の支えでした。地方に住んでいる私にとって、全国通訳案内士の受験にあたり、ハロー通訳アカデミーさんから頂く情報は本当に有難いからです。せっかく頂いた2次試験のチャンスを無駄にしたくないです。

●今年の実務問題はハローの無料教材だけ利用して合格できました。ありがとうございました。2分間スピーチでは、話しすぎてしまったり、逆に意識しすぎて1分半で終わってしまったりすることがあります。自分の弱点を克服できるようになりたいと考えています。年齢的にも精神的にも、今年が最後のチャンスだと思っています。この一言に尽きます。

●受験初年、1次試験4科目のうち2科目不合格で、その後、ハロー通訳アカデミーの存在を知りました。翌年以降、1科目のみ不合格や、1点・1問が足りないという負のループにはまり、長い年月をかけてきました。私の本気度が足らなかったとは言え、制度や試験内容に振り回され、心が何度も折れた9年でした。今回、昨年、1点足らずに落とした地理と、一昨年合格して復活科目となった英語と一般常識の3科目を受験し、初めて2次に進めることになりました。会社員を早期退職後に時々派遣として働いていましたが、今年は遠距離の両親介護のため、8月以降は働いておらず時間が取れそうなものなのに自分に甘いせいか、2次の勉強が全く、はかどっておりません。月日ばかり過ぎていますが、残り日数を「もう」ではなく「まだ、こんなにある」と考え、自分自身を奮い立たせるため、申し込みます。負のループには、もう戻りたくない!どうぞよろしくお願いいたします。

●いつもあり得ないサービスの提供に感謝しています。すでに、英語は合格しており、今回中国語で2冠を狙いたいと思います。
合格目指して最新の情報に触れたいと思い、プレミアムメルマガ会員に申込みました。

●これまで4回受験し、2回は2次に進みましたが、1次に失敗して筆記の勉強をやり直したりと、無限ループに陥っています。今度こそループから抜け出したいと思い、申し込みました。2021年と2022年の2回、面接まで進みましたが、あがってしまい、支離滅裂になって失敗してしまいました。
<模擬面接特訓>では2次合格へのアドバイスや雰囲気に慣れることができればと思います。
コロナの最中から受け続けて今年で5回目。なんとしても合格したいです!

●来年はないものと是が非でも合格を目指します。

● 二次試験には全力を出し切りたいのでプレミアム会員に申し込みました。2020年から植山先生の資料と動画を頼りに数年をかけて一次試験を突破できました。
多く悔しい思いもありましたが、着実に実になる勉強ができたので何とか2次試験も合格したいと思います。模擬面接を受ける事によって自分の立ち位置を確認し、修正をかけれるのは何よりも助かります。自分の油断やおごりで取り返しのつかないイージーミスをしない為にも経験を積みたいと思います。

●2次試験に3年連続不合格なので、先生にさらなる助言とご指導を賜りたい次第である。3年連続不合格とは、小生にどこか欠陥があるのではと考える。ずばりご指摘いただければ幸甚である。昨年11月末の特別指導がとても有益だったことに加えて、今年度新たなご指導ご鞭撻を賜りたい。

●2年続けて2次試験に落ちています。今年は2次試験に向けて早めに準備を始めました。2次試験に向けて、情報やアドバイスを頂けたらと思いました。
フランス語なので、<模擬面接特訓>はないとのこと。しかし、英語の特訓のご感想を聞きていると、相当な話す力を必要とされていることがわかります。それだけでも、刺激になります。プレゼンの準備、通訳問題やシチュエーシチュエーション問題の対策をしっかりやって、今年は必ず2次に合格し、通訳案内士の資格を取ります!残りのひと月ちょっと、ハローを頼りに頑張りますので、よろしくお願いいたします。

●2次試験をなかなか突破できません。今年こそは是非合格して、全国通訳案内士として外国人をご案内する仕事を始めたいです。勉強時間をうまくやりくりして、なんとか合格の力をつけたいです。是非、今年2次試験合格したいのでプレミアムメルマガ会員に申込みました。

●去年やの1月ごろ「石にかじりついても合格したい」と思って勉強を始めました。その気持ちを忘れずに、初めての二次試験に望みたいと思っています。

●今回で5回目の受験となり合格を目指したいです。先日、知り合いのアメリカ人に鎌倉を案内した際、自らの英語力や表現力に乏しかった傍ら、私の案内に対して少なからず喜んでくれた際、民間の外交官として日本に貢献できるのではと考えております。
今回で不合格になっても、通訳案内士の知識を長い目で活用して、外国人に案内できるように力をつけていきたいです。

●ハロー通訳アカデミーさんの無料教材、ビデオなどを活用させて頂くことにより、ここまで漕ぎ着け、また2次試験に際しても、同教材、また模擬面接特訓を受講させて頂くなど、多大なサポートを頂いています。私自身、まだ道半ばですが、これから受験をされる方々にとり、何かのお役に立てればと思い、応募するものです。

●自分では気づかない改善点や、努力するべきポイントをご指導頂けると期待しています。今年のこの試験で合格して、夢を叶えたいです。

●帰国組であるにも関わらず、2次試験に3回連続で落ちています。正直なところもう受かる気はしないのですが、今年で歴史の免除が終わってしまうため、最後だと思って受験します。

●昨年度は一般常識を落とし、二年目の挑戦で、今年度は何が何でも合格したいです。二次試験は初めてなので、ご指導のほどどうぞよろしくお願い致します。

●ハローの無料学習を活用しながら、オリンピック景気の条件緩和時に3度二次まで行きながら不合格、一念発起で昨年にまた二次まで行きながら不合格、、、そんな不甲斐ない自分と今年こそおさらばしたいく、再び植山先生にすがらせていただきます。今度こそ先生に、必ずご恩返しさせていただきます!

●植山先生の長年にわたる全国通訳案内士試験の傾向と対策を利用したいと考えたからです。1次試験に引き続き、口述試験でも植山先生の情報を参考にして準備したいと考えたからです。

●今年どうしても合格を目指しており、先日の<2次セミナー>(その1)に引き続き、信頼する植山先生の適切なアドバイスとご指導をいただきたいと強く感じ、プレミアム会員を希望しております。特に<模擬面接特訓>においては、机上やオンラインでは学べない貴重なアドバイスをいただけることを期待しています。英語の面接は日常生活での経験が少なく、緊張する場面ですが、雰囲気を掴むことで当日の緊張感を和らげ、合格に近づけると信じています。
また、私は長年外国人の秘書として働いてきた経験を活かし、日本の良さを伝え、外国人の滞在を豊かにするサポートをしたいと考えています。植山先生の指導を信頼し、合格を目指して精進いたします。
これまでいただいた試験対策や資料、そして先日の<2次セミナー>を通じて、植山先生の真摯な姿勢とお人柄に感動しました。3年前に地理の1問不足で不合格となり、今年は急遽受験を決意し、短い準備期間にもかかわらず先生のアドバイスで1次試験に合格できました。心より感謝申し上げます。引き続き、2次試験も植山先生のご指導を信じて頑張りたいと思い、これらの理由で2次<プレミアムメルマガ会員>を申し込みました。

●私は、京都、奈良、大阪の観光地のプロになりたいと思い受験しました。
今年、どうしても合格したいので、2次<プレミアムメルマガ会員>申し込みました!できることはなんでもやろうと思っております!
<模擬面接特訓>では、(1)本番での試験官とのQ&Aのコツ(アドリブの部分)、(2)自分の英語のくせ(ついつい喋りすぎてしまう)や、その他の改善
点をご指摘ください、絶対に今年合格します!

●いつも先生のありえへん資料を見ながら、これだけの作業をしていただいていることに感謝しながら、本番で臨機応変に対応できるよう毎日練習しています。合格後の自分をイメージしながらニヤニヤしている自分がいますが、今年こそ最後に笑いたい!!
第2次口述試験は過去2回失敗していまして、いくら勉強しても不安が残ります。植山先生の豊富な知識と経験で自信と安心が欲しいので2次<プレミアムメルマガ会員>申し込みました!

●先生の前向きの体勢にいつも感服しております。今年こそ、石にかじりついても合格したいですので2次<プレミアムメルマガ会員>申し込みました。

●昨年受験して 地理のみ不合格でした。(英語は免除)今年は 地理のみ受験してギリギリですが合格出来ました。今年、2次面接で合格しないと、来年度は、全教科(英語を除く)の受験になりますので、何がなんでも 今年合格したいので2次<プレミアムメルマガ会員>申し込みました。

●第2次口述試験まで、あと50日となりました。多忙な中ですが、みなさんに刺激を受けながら、二次面接の完成度を少しでも上げていくために2次<プレミアムメルマガ会員>申し込みました。今回は、スペイン語(2021年)、英語(2022年)に続き、ポルトガル語での受験ですが、これまで慣れてきた言語との差が大きく愕然としていますが、完璧は難しと割り切って、人事を尽くし、天命を待とうと思います。私の目標は通訳案内できるレベルにまで上げ、維持していくことです。三言語目のポルトガル語になんとか合格できるよう、勉強を続け、二次試験に向けて準備を進めます。

●第1次筆記試験の傾向と対策から動画によるセミナーまで、精神面の集中を含めて大いに活用させて頂きました。大変有用な資料、情報でありがたく思っております。昨年、第1次試験で一般常識のみを落とし、今年が初めての第2次試験受験となりますので、何としても今年合格したく思っております。まだ合格レベルに達するまでの道のりは遠い気が致しておりますが、やれることは全て手を打って、準備したく思っておりますので2次<プレミアムメルマガ会員>申し込みました。試験当日に向けて準備するべく、リアルな<模擬面接特訓>を期待しております。合格出来るレベルに達するようによろしくご指導をお願いいたします。

●先生には、本当に多岐にわたるご支援有難うございます、第2次口述試験まで残りも60日を切りました。何が何でも試験に合格し、通訳案内士としてやっていきたいです。本年後の合格に全てを賭けているので2次<プレミアムメルマガ会員>申し込みました。

●免除が効いている今年で何とか一発で受かりたいです。出来る限り本番同様の環境で<模擬面接特訓>を受講したいですので2次<プレミアムメルマガ会員>申し込みました。

●各種無料教材を利用させていただき効率的に学習を進められました。現在、2次試験合格レベルに達っしていないので、試験日までにできることを見極め、最低レベルでも良いので何とか合格したい。背水の陣で臨む 次はない覚悟で出来ることは何でもする決意です!

●メルマガで いつもお世話になっています。いつもありがとうございます。ウェブの資料はほぼ全て拝見させていただいています。一次合格の勢いで二次も突破を目指します。<模擬面接特訓>には、自信を持って挑みたいと思っています。あと1ヶ月半、精一杯がんばります!

以上