合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(93)【16:30~17:30】(厳島神社)(英語)

2022年01月15日 17時03分29秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(93)【16:30~17:30】(厳島神社)(英語)

●ハローとの関係(メルマガ読者、無料動画利用者、無料資料利用者)

●試験官の特徴

①日本人試験官の特徴:
女性、50代くらい、優しい感じ。プレゼン中、話を聞きながらうなづいてくれる。

②外国人試験官の特徴:
男性、30-40代くらい?長身で、ヨーロッパ系な感じに見えました。

●試験官からの注意事項など 
特筆することなし。

●プレゼンのテーマ
①特大荷物スペースつき座席
②文明開化 ←これを選択しました!
③流しそうめん

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)(プレゼン内で、流しそうめんは竹を使うと言ったがうまく説明できなかったので)竹の部分、よくわからないのですが
(私)長い竹を使って、水でそうめんを浮かせて箸で取ります。
(試験官)ゲームみたいなものか?
(私)そうです。楽しみのためにやります。

●外国語訳の日本文
厳島神社は瀬戸内海にある、海の上の神社である。平家のころから信仰されており、平清盛が建てた。鳥居は海の上にあるが、干潮時には歩いてくぐることができる。

●<シチュエーション>
お客様が、厳島神社の鹿にも奈良の鹿と同じようにえさをあげたいと言っているが、ここではあげてはいけないことになっている。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

(→神様の鹿なので、リスペクトしなくてはならないと言いました)

●<条件>
京都、奈良から広島を通って福岡のほうまで行く10名ぐらいのグループ。

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)奈良の鹿は神の鹿ではないのか?
(私)奈良の鹿も神の鹿であるが、ここでは奈良よりも厳しく管理されている。
(試験官)少しだけあげてもよいか?
(私)誰かに見つかると思うから、よくないと思います。
(試験官)奈良と宮島の鹿は同じ種類か?
(私)同じ、日本の鹿です。
(試験官)日本では鹿を食べないのか?私の国ではよく食べる。
(私)北海道では食べると聞いたことがあるが、関東エリアでは食べない。
(フランス料理店に行けば食べられると言えばよかったと後から思いました)
(試験官)どこか別のところで動物にエサをあげたいのですが。
(私)時間があるのなら、動物園はどうでしょう。そこであげることができます。

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと。


・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

↓これが特に役立ちました。ありがとうございます。
・プレゼンテーションが怖くなくなる縦横無尽の「北川式パターン対処法」


●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
送っていただいた資料はすべて印刷して参考にさせていただきました。
直前に北川式の youtube と資料を見て、とても勇気づけられました。
流しそうめんの流しの部分がうまく説明できず困ったのですが、そこから無理やり用意していた結論に結び付けてなんとかプレゼンの時間を稼ぐことができました。
合格レベルには達していないように思いますが、黙り込まずに済んだのは良かったです。ありがとうございました。

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(92)【16:30~17:30】(厳島神社)(英語)

2022年01月15日 16時55分39秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(92)【16:30~17:30】(厳島神社)(英語)

●ハローとの関係(メルマガ読者、<2次セミナー>利用者、無料動画利用者、無料資料利用者)

●試験官の特徴

①日本人試験官の特徴:
最初外国人かなぁと思いました。ただもう1人が外国人だったので、おそらくハーフなのではないかと思います。女性、40代、物静かな雰囲気。

②外国人試験官の特徴:
男性、40代、優しい感じ、イギリス人かなぁと思いました。

●プレゼンのテーマ
①特大荷物スペースつき座席
②文明開化 ←これを選択しました!
③流しそうめん

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)外国から新しく入ってきたものはどんなものがありましたか
(私)ガスライト、下水道等がありました
(試験官)インフラだけではなくて生活様式の変化をもたらすものなど何かありましたか
(私)ヘアスタイルがあります。以前はちょんまげだったのですが、ちょんまげを切ってスマートな髪型になりました。

●外国語訳の日本文
厳島神社は瀬戸内海にある宮島に立つ神社で、安芸の宮島とも呼ばれています。平家の信仰がとてもあつかったです。平清盛によって建てられました。大きな鳥居があり干潮時には大鳥居の下を歩いてくぐることもできます。

●<シチュエーション>
外国人観光客が奈良に旅行した後に宮島にきました。奈良では鹿に餌をあげることができました。宮島でも鹿に餌をあげたいと言っていますが宮島では鹿に餌をあげることを禁止されています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
奈良大阪、岡山を経て宮島に行きました。この後福岡まで行く予定の10人ほどの団体客です。

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)鹿に餌をあげられますか?
(私)ここでは餌をあげることが禁止されているので残念ながら餌をあげることができません。
(試験官)なぜですか。
(私)宮島は小さな島だから難しいのです。しかし宮島観光が終わったら広島川にある宮島水族館に行くことができ、そこではイルカに餌をあげることができます。そちらに行くのはどうでしょうか。
(試験官)ならでは餌をあげることができたのに、なぜここではあげることができないのですか。
(私)数年前に外国人観光客が鹿に餌をあげようとして手を噛まれました。そのため観光協会が餌に餌をあげることを禁止したのです。宮島水族館に私がお連れすることができます。

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと。

動画、資料、などいつものように大変役に立ちました。ありがとうございます。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
いつも大変お世話になりありがとうございます。今回は文明開化、宮島と自分にとっては答えやすい問題であったのにもかかわらず、スムーズにいきませんでした。毎回ですが実力不足練習不足を感じています。またもう1年頑張るのかと思うと気が遠くなりますが頑張っていきたいと思います。今後ともよろしくご指導のほどお願いいたします。

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(91)【16:30~17:30】(厳島神社)(英語)

2022年01月15日 16時48分20秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(91)【16:30~17:30】(厳島神社)(英語)

●ハローとの関係(メルマガ読者、無料動画利用者、無料資料利用者)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50歳前後の女性 とても優しい方。

②外国人試験官の特徴:
50歳前後の男性 とても優しい方。

●試験官からの注意事項など 
特になし

●プレゼンのテーマ
①特大荷物スペースつき座席
②文明開化 ←これを選択しました!
③流しそうめん

話し終えたらまだ時間があるようだったので、その場で思いついたことを付け加えました。また、植山先生のアドバイスにあった、「明治維新はインバウンドの始まり」も、説明の中に入れました。

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)『文明』と『開化』の意味は?
(私)civilization,、flower bloomomg(開花と間違えました。知識はありましたが、テンパってしまいました)
(試験官)明治維新前に、日本に文明はなかった?
(私)ありました。歌舞伎、浮世絵など
(また間違えました。これは文明ではなく文化ですね)

●外国語訳の日本文
厳島神社は、瀬戸内海に面している神社で、日本三景の一つにもなっていることで有名です。平家を守る神社であり、平清盛が神社を整えました。海の上に浮かぶ大鳥居は干潮の時には歩いて渡ることもできます。
(考えながら話したせいか、9割位のところで時間切れとなりました)

●<シチュエーション>
厳島神社では、奈良公園のように鹿に餌をやることが禁止されています。このことを、お客様に説明してください。

●<条件>
10人位の団体旅行。

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)鹿に餌をやることは危険なのか?
(私)いいえ、鹿はおとなしい動物です。
(試験官)もしちょっと餌をやったらどうなる?
(私)一頭に餌をやったら他のたくさんの鹿が集まってくるでしょう。それは少し危険です。ですので、鹿をながめたり、写真を撮ったりして楽しんでください。

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと。

最も利用したのは「300選」のテキストと音声です。繰り返し聞き、知らない単語や表現をチェックしました。会場でも持っている人が何人もいました。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
口述試験直前に、たくさんの資料を無料で送ってくださり大変ありがたかったですし、励まされました。
今回の結果はわかりませんが、もし不合格でも、合格するまで受けたいと思います。
ありがとうございました。

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(90)【16:30~17:30】(すき焼き)(英語)

2022年01月15日 16時31分04秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(90)【16:30~17:30】(すき焼き)(英語)

●植山先生
第2次口述試験直前の<模擬面接特訓>(無料) が本当に役に立ちました!
すき焼き出ましたね。嬉しかったです。「日本的事象英文説明300選」全部暗記は途中から植山先生が絞ってくれた128題を直前までやっていましたが、すき焼きがスバリ出て嬉しかったです。

●ハローとの関係(メルマガ読者、<2次セミナー>利用者、無料動画利用者、無料資料利用者、無料アプリ利用者)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
女性、50代、やさしい穏やかな話し方、ガイドっぽく細かな気配りが感じられる優しい方でした。

②外国人試験官の特徴:
男性、30代、金髪の白人、穏やかで明るい方でした。

●試験官からの注意事項など
すみません、緊張していて覚えていません。

●プレゼンのテーマ
①鰯雲
②熱中症警戒アラート
③三保松原 ←これを選択しました!

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)どれを選びましたか?
(私)美保の松原を選びました。
(試験官)説明してください。
(私)松原と富士山の景色で有名な場所です。江戸時代の浮世絵にも描かれています。特に冬は富士山が綺麗で、日本人や外国人の観光客に人気のスポットです。富士山と同時に約10年ぐらい前に世界文化遺産に登録されました。すみません正確な年数を忘れてしまいました。
(試験官)松原と富士山だけなんですか?
(私)いいえ、ビーチもあって散策もできます。以前近くに住んでいたんですが、とても良いところですよ。是非行ってみてください!近くにはマグロで有名な清水漁港もあって美味しいお寿司屋さんがいっぱいあります。
(試験官)それはいいこと聞きました。行ってみたいですね〜!

●外国語訳の日本文
すき焼きは薄切りの牛肉や玉ねぎ、椎茸などをテーブルに用意した鉄鍋で割りしたと呼ばれる、醤油、みりん、砂糖を混ぜたソースと一緒に焼きます。食べるときには溶いた生卵と一緒に食べます。最後にうどんを入れて食べます。

●<シチュエーション>
50代の夫婦です。すき焼きの作り方を説明してください。

●<条件>
生卵を食べられません。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)生卵を食べたことがないのですが、大丈夫ですか?
(私)すでに割りしたと呼ばれる醤油、みりん、砂糖を混ぜたソースで味付けされているので、すき焼きそれ自体で食べても美味しいですよ。生卵をつけるとよりマイルドな味わいになります。
(試験官)卵は別の料理で食べたいのですが、スクランブルエッグとかオムレツ出せますか?
(私)メニューにはないと思いますが、レストランの人に作ってもらえるか聞いてみますね。
(試験官)ありがとう。日本では生卵を食べるのが一般的なのですか?
(私)はい。私もよく食べますが、溶いた生卵と醤油を混ぜて、ご飯に掛けて朝食で食べます。美味しいですよ〜。
(試験官)食中毒は大丈夫なんですか?私の国では生では食べません。
(私)賞味期限やサプライチェーンでの温度管理、鶏の餌などしっかり管理されているので、食中毒は聞いたことないですね。
(試験官)ありがとう。今度トライしてみようかな。
(私)是非!

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったことをお書きください。

合格してるかはわかりませんが、落ちてしまっていても勉強が楽しくなってきたので、また来年挑戦したいと思います。もっと上手に日本文化や地域を説明したいな〜という欲が出てきました。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光ツアー、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

・<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望をお書きください。
植山先生のような相手に give できる人間になりたいな、こういった年の取り方をしたいな、とこの一年間勉強して思えたことが自分の宝です。本当に頭が下がります。
植山先生、本当にありがとうございました!
またお世話になる場合はよろしくお願い致します。(笑)

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(89)【16:30~17:30】(すき焼き)(英語)

2022年01月15日 16時16分32秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(89)【16:30~17:30】(すき焼き)(英語)

●植山先生
第2次口述試験の前日に植山先生に開催していただいた、ハロー迎賓館での<模擬面接特訓>(無料)がとてもありがったかったです。

前日はあれもしていない、これもやらなきゃと朝から落ち着かなかったのですが、まずは夕方の模擬面接に向けて先生から出された課題をどれが出てもきちんと言えるようにしようと目の前のことに向き合えました。また終わった後もいい感じで疲れて力が抜けて、気分的にも落ち着くことができました。

<模擬面接特訓>は、私の回は生徒側は2人でした。順番に先生に本番と同じスタイルでプレゼンと外国語訳の課題を出していただきました。
もう一人の方の様子、先生に指摘されていることをこちらで客観的に見ることができ、とても参考になりました。

自分の時は、何度も時間を計って練習してきたのに、大幅に短くなってしまったり、言わなくてはいけないことを言っていなかったり、と気づかされることがたくさんありました。
その後の先生とのお話でシチュエーションの話になり、難しい課題を旅行客役の試験官から出されても、まずは“I understand you.”と寄り添ってあげることが大切とご指導をいただき、本番でもその通りに言うことができました。

こういう問題が出されたらこう答えるというお話よりも、ガイドとしての根底の姿勢を教えていただいたので、本番でも終始試験官はお客様という態度でいられたことは大きかったと思います。

当日までに他の学校なども面接練習もしてきましたが、オンラインが多かったこともあり、対面で本番と同じ形式で面接練習を直前にできたことは非常に役に立ちました。
慣れているようでも、色々なシチュエーションで練習することは大切だと改めて思いました。
本当にありがとうございました。

●ハローとの関係(メルマガ読者、<2次セミナー>利用者、無料動画利用者、無料資料利用者、無料アプリ利用者)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
髪の毛茶色い、同年代だから50歳代?前回よりは少し派手な感じの人でした。
学者タイプではないかなと思いました。

②外国人試験官の特徴:
初老60代?くらいの眼鏡をかけた白人男性。マイルドな印象でした。英語も聞き易かったのでアメリカ人でしょうか。

●試験官からの注意事項など
事務的な説明であまり聞いていませんでした。そしてメモを渡されて説明の途中で自分のメモを取り始めてしまいました。通訳は何分とは言われませんでしたが、そのあと会った他の時間帯の友人によると途中で止められたケースもあったようです。

●プレゼンのテーマ
①鰯雲
②緊急警報アラート
③三保の松原 ←これを選択しました!

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)富士山が世界遺産に登録れたのはいつ?
(私)2016.17年ごろ(←間違えました)
(試験官)富士山にインスパイヤされた芸術家は?
(私)江戸時代の葛飾北斎です.彼は江戸時代に富士山を描いた版画をたくさん出しています。
(試験官)その中に三保の松原は含まれている?
(私)はい、含まれています。
(試験官)他にこの辺ののおすすめは?
(私)白糸の滝がおすすめです
(試験官)それはどんなところ?
(私)幅が広い滝で、静かに水が流れてとても綺麗です。一日中見ていられます。

●外国語訳の日本文
すき焼きは牛肉や野菜を入れて浅い鉄の鍋で煮られた和食の一種です。ソースは割り下といってみりん、醤油、酒、砂糖で作られてています。比較的高級ですが、外国人には人気です。最後にうどんを入れて食べることが多いです。

(←和訳は短く切って訳したので日本語は一文がもう少し長かったかもしれません)

●<シチュエーション>
団体客がすきやきを食べる時に生卵が出されたが、生卵は食べられないと言う。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
15,16人の日本が初めての団体客

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)私は生卵とか生ものが嫌いなんだけれど。
(私)日本の卵はフレッシュでおいしいです。私のアメリカに住んでいる友達はとても日本の生卵を食べたがっています。アメリカでは食べられないから。
試してみてはいかがですか?
(試験官)いやいや生卵も生魚も好きじゃない。
(私)そうですか。すき焼きの食材は煮えているのでそれと一緒に食べると卵も少し調理されて、また生卵とは違った食感なのでそうして食べてみてはいかがでしょうか。
(試験官)うーん、それなら卵を鍋に入れて食べてもいいか?
(私)すき焼きの食べ方に正式なルールはないので卵を鍋に入れて食べてもいいと思います。
(試験官)じゃあそうやって食べてみよう。
(私)はい、そうしてください。
(試験官)あなたは生魚とか生肉とか、生物を食べるのは怖くないの?
(私)お客様の気持ちはよくわかります。確かに日本でも生物を食べて腹痛を起こしたりしたケースもあります。が、それ以降日本のお店ではとても衛生面に気をつけています。ですから私は今は怖くないです。
(試験官)そうだよね、食中毒とか怖いよね。理解してくれてありがとう。

(←条件の団体というところは頭にありつつ話に触れることができなかったのが反省点です)

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと。
とにかく前日に植山先生に開催していただいた、模擬面接特訓がとてもありがったかったです。本当にありがとうございました。

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(88)【16:30~17:30】(すき焼き)(英語)

2022年01月15日 16時07分09秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(88)【16:30~17:30】(すき焼き)(英語)

●ハローとの関係(メルマガ読者、<2次セミナー>利用者、無料動画利用者、無料資料利用者、無料アプリ利用者)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
男性、50代、温和で丁寧、普通のきれいなジャパニーズイングリッシュ。

②外国人試験官の特徴:
男性、30代、やや早めだが聞き取りやすい、アメリカ英語。

●試験官からの注意事項など
その都度丁寧に原稿を読み上げていた。

●プレゼンのテーマ
①鰯雲
②熱中症警戒アラート ←これを選択しました!
③三保松原

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)日本の夏は暑くて湿気が高いとあなたは言ったが、日本の伝統的な暑さ対策としてどのようなものがあるか?
(私)扇子やうちわであおいで涼をとります。夕方には打ち水といって、道路に水をまきます。

●外国語訳の日本文
すき焼きは日本の伝統的な料理のひとつです。割り下というたれを使います。
締めにはうどんを入れます。

●<シチュエーション>
50代のグループ旅行団体10名ほどで、夕食を取る。メニューはすき焼き。生卵がついていた。

●<条件>
団体のひとりが、「私は生卵を食べたことがないから食べない」と言う。
あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●外国語訳後の質疑応答
(私)生卵をといて一緒に食べると美味しいからついているだけで、食べないといけない、ということではない。気にしないで卵なしで食べて下さい。
(試験官)日本では、生卵を食べるのか?衛生的に大丈夫なのか?
(私)日本では生卵を好んで食べる。卵かけご飯、というメニューもあるくらいだ。生で食べられるように、衛生的にきちんと管理されている。

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと

・「日本的事象英文説明300選」→スマホにも入れたものを、移動の電車の中でよく読みました。

https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

・<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

・「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法」
http://hello.ac/troubleshooting.pdf

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)→ギリギリ70点の合格を目指す、という考え方に大いに共感しました。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
最後の最後まで、受験者に対してのセミナーや慈愛溢れる励ましのメッセージ、本当にありがとうございました。
どうかゆっくり休んで下さい。

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(87)【16:30~17:30】(すき焼き)(英語)

2022年01月15日 15時56分43秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(87)【16:30~17:30】(すき焼き)(英語)

●ハローとの関係(メルマガ読者、<2次セミナー>利用者、無料動画利用者、無料資料利用者、無料アプリ利用者)

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代前半の女性、通訳案内士と思われます。

②外国人試験官の特徴:
50代前半の男性、割とゆっくりめに話してくれる優しい印象の人。

●プレゼンのテーマ
①鰯雲 ←これを選択しました!
②緊急警報アラート
③三保の松原

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)鰯雲の人形があるの?
私の話は、鰯雲は秋の雲で、そのような季節特有の現象は日本人形のモチーフに使われる、日本人形はお土産によいので銀座のデパートにお連れしたい。デパートは洗練されたおもてなしでお客様を幸せにする、というような流れで「北川式」お買い物編ストーリーに落とし込みました。ただ鰯雲と日本人形のつながりがうまく説明できず、このように聞かれました。

(私)うまく説明できませんでしたが、人形の題材になるということです。鰯雲の人形ではありません。
(試験官)ああなるほど、と言ってくれましたが、ほんとに通じたか疑問です。
(私)それ以上何か聞かれたか覚えていません。

●外国語訳の日本文
牛肉を鉄の鍋で調理する料理をすきやきといいます。割り下にはしょうゆとみりんと砂糖を使います。生卵をつけてたべます。最後にうどんをいれて楽しむこともあります。

●<シチュエーション>
このお客様は生卵が食べられません。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
15人程度の団体客で食事に来ています。

●外国語訳後の質疑応答
(私)あなたは生卵が苦手なのですね。日本では生卵は普通に食べるので、もし差し支えなければ試してみてもよいと思います。
(試験官)子供のころに悪い経験があるので、生卵は食べられないな。
(私)わかりました。では卵はなしで。すきやきのお肉は味がしっかりついているので、生卵がなく
てもとてもおいしいです。
(試験官)それはいいね。でも私は15人で来ているので、私がたべないとほかのひとも食べられなくなるかな。
(私)それは大丈夫です。生卵はひとりひとり別の皿で提供されるので、問題ないです。シェアするものではないです。
(試験官)それはよかった。すき焼きもいいけど私はとんかつもいいな。
(私)(試験官はたぶんそこで話を終わるつもりだったと思います。でもとんかつと耳にしたので)とんかつの「かつ」は日本語で別にvictoryの意味もあって、みんなよくスポーツの試合の勝利や試験の成功を願って事前にたべます。実は私もきょうの試験に受かるためにきのうとんかつ食べてきました、と話しました。横で聞いていた女性の試験官がクスクス笑い出したので「やった!」と思って面接を終えました。

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったこと。

直前に<2次セミナー>の無料動画でみた北川さんの「プレゼンにおける関連付け」の話がとても参考になりました。

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/46898225bead14834cda78e89d656e10

・<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・第2次口述試験対策<切腹鉄板予想問題70題>
http://www.hello.ac/teppan70.pdf

・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
教材もいろいろ参考にさせていただきましたし、定期的に配信されるメルマガが自分にとってとても良いペースメーカーになりました。
合格できたかどうかはわかりませんが、大変お世話になりました。ありがとうございました。

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(86)【15:30~16:30】(上野公園)(英語)

2022年01月15日 04時06分08秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(86)【15:30~16:30】(上野公園)(英語)

●ハローとの関係(メルマガ読者、<2次セミナー>利用者、無料動画利用者
元生徒)

●受験時間帯:
15:30~16:30

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
50代の女性、ちょっと厳しそうな感じ。アメリカ英語。

②外国人試験官の特徴:
40代の男性アメリカ人。愛想が良く優しそうな感じ。アメリカ英語。


●プレゼンのテーマ
①摂関政治
②落語 ←これを選択しました!
③左団扇

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)落語には2つ種類があるが知ってるか?
(私)はい、わかりめす。上方落語と… あとひとつはわすれました…
(試験官)江戸落語ですね。
(私)あ、そうでした。

●外国語訳の日本文
(すみません、あまり憶えていません)
上野についてでした。
上野動物園、国立美術館、世界遺産の国立西洋美術館、アメ横、、、 外国人観光客も楽しめる。

●<シチュエーション>
すみません、あまり憶えていません。
観光疲れで国立西洋美術館を見学中に妻が足が痛くて、見学ができないがどうしたらよいか。だったと思います。
私はちゃんとシチュエーションや条件を読む事ができず、ちゃんとした答えをすることができませんでした。

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったことをお書きください。

「日本的事象英文説明300選」は話せるように何度も練習しました。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf 

・最終完全合格の<合格体験記>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/178b811fe824c60e51dd5560860f0f76

・2021年度第2次口述試験対策<2次セミナー>のまとめ

・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
いつも熱意あるご指導ありがとうございます。
今回は努力が足りなかったと痛感しています。
来年また挑戦します!

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(85)【15:30~16:30】(上野公園)(英語)

2022年01月15日 03時59分08秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(85)【15:30~16:30】(上野公園)(英語)

●ハローとの関係(メルマガ読者、<2次セミナー>利用者、無料動画利用者、無料資料利用者、無料アプリ利用者、旧生徒)

●受験時間帯:
15:30~16:30

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
中高年の優しい感じの女性。

②外国人試験官の特徴:
30から40代くらいのアメリカ英語の背の高い男性。

●試験官からの注意事項など
椅子が三つあって座るように言われ最初に名前、誕生日、住所を聞かれました。メモをとってもいいと言われ、テーブルに紙が置いてあったので、これを使っていいか確認しました。

●プレゼンのテーマ
①摂関政治
②落語 ←これを選択しました!
③左団扇

落語を選びましたが、準備ができてないのと単語がすっと出てこず、魔の沈黙ができてしまいました。
後で考えればいろんなことを話せたのにと思うのですが、やはりとっさに英語と対応するのはかなりの準備と場数が必要だと実感しました。自分がしっかり日本独自の文化に興味をもって膨らませることが重要だと感じました。


●プレゼン後の質疑応答
(試験官)寄席に行ったことがありますか?
(私)去年行きました。
(試験官) その内容を話してください。
(私)思い出しながらたどたどしく話しました。

●外国語訳の日本文
上野には東京国立博物博物館や西洋美術館歴史ある歴史ある寺などがあり、また不忍池など自然も豊かな公園です。また人気の御徒町や秋葉原も近くにあります。

(かなりゆっくり読んではいただいのですが、やぱっり聞き逃しも多くメモを取る練習が必要です)

●<シチュエーション>
ご夫婦で東京湖国立博物館を見学していましたが、奥様が足が痛くなり、それ以上歩きたくない状況。できるだけ多くの見学地を見たいとのことで、メトロ等を使ってできるだけ多くの場所を見学するスケジュールをくんでいました。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
東京には数日滞在予定。

●外国語訳後の質疑応答
外国人の試験官をお客様と見立てて話すという状況を理解していず、かくかくしかじかの提案をすると話したら、意味が分からないと言われ、やっとやり方を理解して話しました。

(試験官)
(私)痛いのは大変なので、あと数日ありますから今日は別のプランでいくのはいかがですか?何かしたいことはありますか?
(試験官)景色を楽しみたいです。
(私)であれば本日は公園はいかがでしょうか。新宿御苑だと少し遠いので、ここ上野には不忍池があり座ることもできますしお花も楽しめます。今日はしっかり休んで、明日からは上野中心にコンパクトに回れるところを回るか、タクシーを使って楽に回るかいくつかプランを考えてきますのでそれでいかがでしょうか?

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったことをお書きください。

正直時間があまりにもなく。体調を崩してしまったことで二次試験も受けられるか微妙で集中ができなく、聞き流し程度にしか勉強できませんでした。
実際試験を受けてみて、ちゃんと実践的に準備をしっかりしておけば何とかなったような気もします。
直前の実践オンラインセミナー?も参加できる状況ではなかったので参加は見送りましたが来年は是非参加したいと思います。
とにかく場数だと思います。

・「日本的事象英文説明300選」
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

これは基本だと思います。
実際話す場合は、口語体でもっと分かり易く話す必要がありますので自分の言葉でノートを作った方がよりいいと思います。

・第2次口述試験問題(2013年度~2020年度)
http://www.hello.ac/2ji.mondai.2013.2020.pdf

・第2次口述試験対策<特訓セミナー>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/710c0877139032bf502e97f1fdeb3b4b

資料としては少し古いのですが、日本人が陥りやすい文法的な」ポイントがよく説明されていると思いますので、早い段階で見ておくといいのでは思います。

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
今回は一次が受かることばかりで、二次までの勉強はほぼぶっつけ本番状態になってしまいそれでももう少し時間が割けなかったのかと反省の限りです。
本日から来年の二次に向けてプレゼンの練習をするつもりです。
ガイドとして食べていくのであれば、運よく試験に受かっても実践的にいろんな状況に対応できなければ仕事として難しいと思いますので、来年受かったらすぐ仕事ができるつもりでこれから準備を整えていきたいと思います。
またよろしくお願いいたします。

以上


全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(84)【15:30~16:30】(上野公園)(英語)

2022年01月15日 03時53分51秒 | ●2021年度<2次レポート>

全国通訳案内士試験 2021年度第2次試験<2次レポート>(84)【15:30~16:30】(上野公園)(英語)

●ハローとの関係(メルマガ読者、無料動画利用者、無料資料利用者、旧生徒)

●受験時間帯:15:30~16:30

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
初老の女性、優しそう、日本アクセント。

②外国人試験官の特徴:
40代男性、イギリス英語、ユーモアのある感じ。

●試験官からの注意事項など
プレゼン、通訳問題ともにメモをとってもいいが、紙は置いて退室すること。

●プレゼンのテーマ
①摂関政治
②落語 ←これを選択しました!
③左団扇

●プレゼン後の質疑応答
(試験官)落語は江戸時代の話がテーマだと言っていたが、理解するのは難しくないか?
(私)私の子どもたちも大好きなくらいなので、難しいことはないです。話の背景は江戸時代のことが多いですが、基本の部分は現代の子どもたちにも理解できるくらいです。
(試験官)どこでどうやったら見れるか?
(私)今はYou Tubeでも見れますし、テレビでも見れます。大きな都市には寄席と言って落語の専門劇場があるのでそこへ行ってももちろん見れます。
(試験官)高いんじゃないですか?
(私)そんなに高くないですよ。

●外国語訳の日本文
上野動物園をはじめ、国立〇〇博物館、世界遺産にもなっている国立西洋美術館などが集まる上野公園は、寺社仏閣やのどかな忍ばずの池なども楽しめます。近隣には外国人に人気のアメ横や秋葉原などもあり、1日あれば見て回れるエリアです。
(長かったのでメモも取り切れず、うろ覚えです)

●<シチュエーション>
初老の夫婦で上野の博物館などを立て続けに見学したところ足が痛くてこれ以上歩けないという。この後も色々見て回る予定だがどうするか。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>
日本に初めて旅行に来た。日程を詰め込み過ぎたところがある。

●外国語訳後の質疑応答
(試験官)足が痛くてこれ以上歩くのはつらい。
(私)すみません、日本にいらっしゃるのが初めてということで、色々見てほしくて旅程を詰め込み過ぎてしまいました。足が痛いということですので、これからの行程タクシーで回れるところもあるのでそれを利用しますか?
(試験官)それもいいけどこの博物館をもっと見たい。
(私)では車椅子があると思うので借りることができるかスタッフにきいてみます。
(試験官)車椅子じゃなくてセグウェイとかもある?
(私)セグウェイがあるかは分かりませんが、あなたのために聞いてみますよ!

●ハローのメルマガ、<2次セミナー>、無料動画、無料資料、アプリなどで役に立ったことをお書きください。

「日本的事象英文説明300選」を毎日通勤の車の中で聞いてシャドーイングしていました。専門用語や言い回しがスムーズにでてくるようになりました。

・「日本的事象英文説明300選」

・第2次口述試験の<2次レポート>(2018年度、2019年度、2020年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c1f772a4a9ffe986ba7e5d4c8e20a79a

●ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
メルマガという形ですがずっと応援されている感じが伝わってきて頑張れました。感謝しかありません。
このレポートが来年以降の受験者の力になれば幸いです。
ありがとうございました!

以上