合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2019年度第2次口述試験の【13:00~14:00】<外国語訳問題>(桜前線)の出典が判明しました!

2020年09月21日 02時27分30秒 | ●2020年度第2次口述試験対策
2019年度第2次口述試験の【13:00~14:00】<外国語訳問題>(桜前線)の出典が判明しました!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【13:00~14:00】(その1)(桜前線)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<プレゼン問題>
(1)百舌鳥古市古墳群 (2)鯛焼き (3)メイドカフェ

●<外国語訳問題>(桜前線)
桜前線とは、桜の開花予想日を天気図の前線の移動のように日本地図上に示したものです。
桜の開花は、3月下旬に
九州から始まり、次第に日本列島を北上し5月には北海道に達します。
桜の花を愛する日本人は、強い関心を持ってこの前線の動きを見て、春のお花見を楽しみにしています。


●<シチュエーション>
外国人旅行者が桜の花を見ることを楽しみに日本を訪れましたが、東京の桜はすべて散ってしまった後でした。通訳案内士としてあなたはどのように対応しますか。外国人試験管を観光客だと思って話をしてください。

●<条件>
旅行会社からは個人旅行として依頼されており、旅程は変更可能であり、交通機関、時間などに制約はありません。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<外国語訳問題>(桜前線)の出典
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●桜前線「日本人の心をなごませる開花ニュース]

【日本語の説明】
桜前線とは、桜の開花予想日を天気図の前線の移動のように日本地図上に 示したものです。
桜の季節になると、気象庁の発表などをもとにテレビや新 聞では毎日知らせます。
一般的に、桜前線は3月の
沖縄から始まり、次第に日 本列島を北上し5月には北海道に達します。
桜前線のニュースは日本人には、 春の便りを実感できる楽しい知らせです。

【標題】
Sakura-zensen: cherry blossom front [soothing news of cherry blossom blooming]

【英語訳】
Sakura-zensen is a chart on a map of Japan predicting the date of cherry blossoms blooming just like a weather map showing the movement of frontal systems.
TV and newspapers report it every day based on the announcement of the Meteorological Agency of Japan as the season approaches.
Usually, sakura-zensen starts from Okinawa in March and, gradually going north along the Japanese Archipelago, reaches Hokkaido in May.
Sakura-zensen reports are happy news of spring for Japanese people.


以上


第2次口述試験対策<特訓セミナー>のご紹介(無料)

2020年09月01日 09時44分03秒 | ●2020年度第2次口述試験対策
第2次口述試験対策<特訓セミナー>のご紹介(無料)

第2次口述試験のキモは、二つの<質疑応答>、即ち、プレゼンテーションの後の<質疑応答>、外国語訳の後の<質疑応答>にあります。

プレゼンテーション、および、外国語訳の内容に関する外国人試験官の質問に対して、いかに、臨機応変に回答していくのか、が合否の決め手になります。

下記の英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>のテキスト、動画、音声ファイルは、まさに、このあたりの勘どころを学習するのに極めて有効な教材です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>とは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年度より、第2次口述試験は、<プレゼンテーション+質疑応答>と<外国語訳+質疑>により実施されることになりました。
受験対策として、皆さんにお薦めしたいのが、第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】です。
英語の聞き取りが苦手な方には、耳を慣らす意味でも、非常に有効です!

●「質疑」「質疑応答」対策
すでにご利用になっている方も多いと思いますが、「質疑」「質疑応答」対策には、特に、<特訓セミナー>(その3)【音声ファイル】の<Lesson 9>Important questions for a tour guide(前半)、<Lesson 9>Important questions for a tour guide(後半)が大いに参考となりますので、是非、お聞きいただきたいと存じます。

●<特訓セミナー>(その3)【音声ファイル】
<Lesson 9>Important questions for a tour guide(前半)
http://hello.ac/3-17.mp3

<Lesson 9>Important questions for a tour guide(後半)
http://hello.ac/3-18.mp3

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>(その1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●下記テキストをダウンロード、印刷して動画をご覧ください。
http://hello.ac/tokkunseminartext1.pdf

●全11講義(22時間)

<第1講>
http://youtu.be/j3OF-eUZ_Lc

<第2講>
http://youtu.be/M4YJGAVTRKE

<第3講>
http://youtu.be/CymeI4WxqiI

<第4講>
http://youtu.be/ST5OQc2hFjw

<第5講>
http://youtu.be/1ycwPASVYrw

<第6講>
http://youtu.be/MlsFw_mh7yc

<第7講>
http://youtu.be/t4pHJjqhvmU

<第8講>
http://youtu.be/O9opDR_InoA

<第9講>
http://youtu.be/aN5N6F5YkYw

<第10講>
http://youtu.be/3dKADOOWDOk

<第11講>
http://youtu.be/wJ18hMBQuXk

●<特訓セミナー>は、(1)(2)(3)がありますが、すべての音声ファイルは、下記にて無料公開しております。

●<特訓セミナー>(1)は動画と音声ファイルの両方、<特訓セミナー>(2)(3)は音声ファイルのみ公開しております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<特訓セミナー>(その1)(音声ファイル)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●下記テキストをダウンロード、印刷して音声ファイルをお聴きください。
http://hello.ac/tokkunseminartext1.pdf

<Lesson 1>Land and Nature(前半)
http://hello.ac/1-1.mp3

<Lesson 1>Land and Nature(後半)
http://hello.ac/1-2.mp3

<Lesson 2>Climate(1)(前半)
http://hello.ac/1-3.mp3

<Lesson 2>Climate(1)(後半)
http://hello.ac/1-4.mp3

<Lesson 3>Climate(2) Natural Disaster(前半)
http://hello.ac/1-5.mp3

<Lesson 3>Climate(2) Natural Disaster(後半)
http://hello.ac/1-6.mp3

<Lesson 4>History(1)(前半)
http://hello.ac/1-7.mp3

<Lesson 4>History(1)(後半)
http://hello.ac/1-8.mp3

<Lesson 5>History(2)(前半)
http://hello.ac/1-9.mp3

<Lesson 5>History(2)(後半)
http://hello.ac/1-10.mp3

<Lesson 6>History(3)(前半)
http://hello.ac/1-11.mp3

<Lesson 6>History(3)(後半)
http://hello.ac/1-12.mp3

<Lesson 7>Government,Industry(1)(前半)
http://hello.ac/1-13.mp3

<Lesson 7>Government,Industry(1)(後半)
http://hello.ac/1-14.mp3

<Lesson 8>Industry(2),Business(前半)
http://hello.ac/1-15.mp3

<Lesson 8>Industry(2),Business(後半)
http://hello.ac/1-16.mp3

<Lesson 9>The Japanese at Work(1)(前半)
http://hello.ac/1-17.mp3

<Lesson 9>The Japanese at Work(1)(後半)
http://hello.ac/1-18.mp3

<Lesson 10>The Japanese at Work(2),Pension,Health Care(前半)
http://hello.ac/1-19.mp3

<Lesson 10>The Japanese at Work(2),Pension,Health Care(後半)
http://hello.ac/1-20.mp3

<Lesson 11>Japanese Way of Life and Society(前半)
http://hello.ac/1-21.mp3

<Lesson 11>Japanese Way of Life and Society(後半)
http://hello.ac/1-22.mp3

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<特訓セミナー>(その2)(音声ファイル)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●下記テキストをダウンロード、印刷して音声ファイルをお聴きください。
http://hello.ac/tokkunseminartext2.pdf

<Lesson 1>Education / Religion(1)(前半)
http://hello.ac/2-1.mp3

<Lesson 1>Education / Religion(1)(後半)
http://hello.ac/2-2.mp3

<Lesson 2> Religion(2)(前半)
http://hello.ac/2-3.mp3

<Lesson 2> Religion(2)(後半)
http://hello.ac/2-4.mp3

<Lesson 3> Religion(3)(前半)
http://hello.ac/2-5.mp3

<Lesson 3> Religion(3)(後半)
http://hello.ac/2-6.mp3

<Lesson 4> Religion(4)(前半)
http://hello.ac/2-7.mp3

<Lesson 4> Religion(4)(後半)
http://hello.ac/2-8.mp3

<Lesson 5>Cultute(1)(前半)
http://hello.ac/2-9.mp3

<Lesson 5>Cultute(1)(後半)
http://hello.ac/2-10.mp3

<Lesson 6>Cultute(2)(前半)
http://hello.ac/2-11.mp3

<Lesson 6>Cultute(2)(後半)
http://hello.ac/2-12.mp3

<Lesson 7>Cultute(3)(前半)
http://hello.ac/2-13.mp3

<Lesson 7>Cultute(3)(後半)
http://hello.ac/2-14.mp3

<Lesson 8>Cultute(4)(前半)
http://hello.ac/2-15.mp3

<Lesson 8>Cultute(4)(後半)
http://hello.ac/2-16.mp3

<Lesson 9>Cultute(5)(前半)
http://hello.ac/2-17.mp3

<Lesson 9>Cultute(5)(後半)
http://hello.ac/2-18.mp3

<Lesson 10>Cultute(6)(前半)
http://hello.ac/2-19.mp3

<Lesson 10>Cultute(6)(後半)
http://hello.ac/2-20.mp3

<Lesson 11>Cultute(7)(前半)
http://hello.ac/2-21.mp3

<Lesson 11>Cultute(7)(後半)
http://hello.ac/2-22.mp3

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<特訓セミナー>(その3)(音声ファイル)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●下記テキストをダウンロード、印刷して音声ファイルをお聴きください。
http://hello.ac/tokkunseminartext3.pdf

<Lesson 1>Sightseeing / Shopping(前半)
http://hello.ac/3-1.mp3

<Lesson 1>Sightseeing / Shopping(後半)
http://hello.ac/3-2.mp3

<Lesson 2>Food(1)(前半)
http://hello.ac/3-3.mp3

<Lesson 2>Food(1)(後半)
http://hello.ac/3-4.mp3

<Lesson 3>Food(2)(前半)
http://hello.ac/3-5.mp3

<Lesson 3>Food(2)(後半)
http://hello.ac/3-6.mp3

<Lesson 4>Japanese Holidays and Festivals(1)(前半)
http://hello.ac/3-7.mp3

<Lesson 4>Japanese Holidays and Festivals(1)(後半)
http://hello.ac/3-8.mp3

<Lesson 5>Japanese Holidays and Festivals(2)(前半)
http://hello.ac/3-9.mp3

<Lesson 5>Japanese Holidays and Festivals(2)(後半)
http://hello.ac/3-10.mp3

<Lesson 6>Sports(前半)
http://hello.ac/3-11.mp3

<Lesson 6>Sports
http://hello.ac/3-12.mp3

<Lesson 7>Housing / Gardens(前半)
http://hello.ac/3-13.mp3

<Lesson 7>Housing / Gardens(後半)
http://hello.ac/3-14.mp3

<Lesson 8>Clothing(前半)
http://hello.ac/3-15.mp3

<Lesson 8>Clothing(後半)
http://hello.ac/3-16.mp3

<Lesson 9>Important questions for a tour guide(前半)
http://hello.ac/3-17.mp3

<Lesson 9>Important questions for a tour guide(後半)
http://hello.ac/3-18.mp3

以上

第2次口述試験問題の詳細

2020年09月01日 09時43分36秒 | ●2020年度第2次口述試験対策
第2次口述試験問題の詳細

2019年度の第2次口述試験問題については、現在、準備中ですので、とリあえず、【2013年度~2018年度】の問題を公開させていただきます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験問題(2013年度~2018年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●凡例
(1)【10:00~11:00】は、出題された時間帯を示します。
(2)<外国語訳問題>(2017年以前は<通訳問題>)の後の(平等院鳳凰堂)などの名称は、私が便宜的に付けたものです。
(3)(「300選」P.16)は、「日本的事象英文説明300選」に掲載されているページを示します。

●第2次口述試験問題の小冊子(本書なくして2次合格なし!)(無料でキレイに印刷できます!)
 http://hello.ac/2013.2018.pdf

━━━━━━━━━━━━━━
2018年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━
【金閣寺と浅草の<外国語訳の日本文>の出典】
2018年度の【10:00~11:00】(金閣寺)と【16:30~17:30】(浅草)の<外国語訳の日本文>の出典は、『英語で説明する日本の観光名所100選』語研である。
http://hello.ac/asakusa.kinkakuji.PDF

【10:00~11:00】(その1)
●<プレゼン問題>(1)正倉院 (2)集団登下校 (3)働き方改革
●<外国語訳問題>(平等院鳳凰堂)
宇治平等院鳳凰堂は、古都京都の文化遺産のひとつとして世界文化遺産に登録されています。鳳凰堂は、池の中にある島の上に建てられています。建物の中には阿弥陀如来像があり、それは52体の供養菩薩像で囲まれています。その眺めは幻想的で、すばらしい極楽浄土を表しています。
●<シチュエーション>
金閣寺を楽しみにしてきた観光客からガイドを頼まれたが、工事中でブルーシートに覆われていて見えません。さあ、どうしますか。
●<条件>
お客様の自由時間は1時間ほどで、その後、ホテルに戻る予定ですが、スケジュールは厳密に決められているわけではありません。

【10:00~11:00】(その2)
●<プレゼン問題>(1)鎌倉(P.20) (2)無礼講 (3)スクランブル交差点
●<外国語訳問題>(金閣寺)
金閣寺は禅寺・鹿苑寺の境内に建つ金色の建物で、京都に17ある世界文化遺産の一つに指定されています。金閣寺は、回遊式庭園にある3階建ての建物で、2階と3階は純金箔で覆われています。創建時の建物は、戦後、放火により焼失しましたが、その数年後に再建されました。
●<シチュエーション>
金閣寺を楽しみにしてきた観光客からガイドを頼まれたが、工事中でブルーシートに覆われていて見えません。さあ、どうしますか。
●<条件>
お客様の自由時間は1時間ほどで、その後、ホテルに戻る予定ですが、スケジュールは厳密に決められているわけではありません。

【11:00~12:00】(その1)
●<プレゼン問題>(1)根回し(P.118) (2)除夜の鐘(P.96) (3)太陽光発電
●<外国語訳問題>(和食A)
和食はユネスコ無形文化遺産に登録されています。一汁三菜を基本として、米を主食に、おかずと汁物で構成されています。自然や季節の行事に関連しており、健康にも良いと言われています。
●<シチュエーション>
お客様が、ぜひ日本料理店で和食を食べたいと言っていますが、近くには、日本料理店はありません。あなたは、ガイドとしてどのように対処しますか。また、急な旅程変更は難しい状況です。
●<条件>
近くに中華料理店やファミリーレストランはありますが、日本料理店を遠くまで探しにいく時間はありません。また、旅程を変更することはできません。

【11:00~12:00】(その2)
●<プレゼン問題>(1)日光東照宮(P.18) (2)灯籠流し (3)割り勘
●<外国語訳問題>(和食B)
和食は、旬の食材を用いて調理するのが特徴です。天ぷら、寿司、すきやきは、日本を訪れる外国人旅行者に大変人気があります。もともと、和食は、貴族、僧侶、武士の食事でしたが、和食の本質的な魅力は、その作法の美しさや伝統にあり、中でも、寺の僧侶に育まれた精進料理は伝統的な和食の一つです。
●<シチュエーション>
お客様が、ぜひ日本料理店で和食を食べたいと言っていますが、近くには、日本料理店はありません。あなたは、ガイドとしてどのように対処しますか。また、急な旅程変更は難しい状況です。
●<条件>
近くに中華料理店やファミリーレストランはありますが、日本料理店を遠くまで探しにいく時間はありません。また、旅程を変更することはできません。

【13:00~14:00】(その1)
●<プレゼン問題>(1)リボ払い (2)流鏑馬 (3)猫カフェ
●<外国語訳問題>(居酒屋)
日本には居酒屋というパブ風の飲食店があり、手頃な値段で、簡単なおつまみからボリュームのある肉料理まで用意されています。居酒屋は、グループでも一人でも楽しめます。
●<シチュエーション>
午後から夕方まで案内をし、夕方頃になって、ツアー客のひとりに、予定にはなかった居酒屋に行きたいと言われた。
●<条件>
近くに、居酒屋はないし、ツアーの時間からも、行くことはできない。バーか、スナックならある。お客様になんと言いますか。

【13:00~14:00】(その2)
●<プレゼン問題>(1)元号 (2)盆踊り(P.90) (3)路上喫煙
●<外国語訳問題>(ラーメン)
ラーメンは、元々中国から伝わった麺の料理です。最近では、日本で大変人気の食べ物で、海外でも人気があります。麺、具材、スープは、地方によって異なり、ご当地ラーメンと言われるものもあります。その手頃な値段から、ラーメンは観光客を惹きつける魅力の一つになっています。
●<シチュエーション>
イスラム教徒のお客さんが、旅行の途中で、ラーメンを食べたいと言っています。
●<条件>
近くに、ハラル対応の店がありません。お客様にどう対応しますか。

【14:00~15:00】(その1)
●<プレゼン問題>(1)終活 (2)うち水 (3)食品サンプル
●<外国語訳問題>(旅館)
旅館は日本の伝統的な宿泊施設で、滞在しながら、日本文化と習慣に触れることができます。多くの旅館では、和室と食事、温泉、浴衣を提供します。夕食には、地元の食材を使った和食のコース料理が出されます。たいてい、宿泊料金には、夕食と朝食代が含まれています。
●<シチュエーション>
あなたは、ガイドでお客様と旅館にいます。お客様から、夕食は和食のコースではなくアラカルト料理に変更したい、とのリクエストがありました。交渉したが、旅館側からは、料金に和食のコース分も含まれており、アラカルトメニューは出せないとのことでした。あなたは、お客様にどのように説明しますか。
●<条件>
宿泊料金には、夕食と朝食代が含まれている。和食のコース料理の変更はできません。

【14:00~15:00】(その2)
●<外国語訳問題>(刺青)
●<プレゼン問題>(1)琵琶湖 (2)ししおどし (3)スタジオジブリ日本には公衆浴場がありますが、今では日帰り温泉もあって人気です。このような公衆浴場では、以前は、刺青をした人の入浴を断られてきました。しかし、最近では、公衆浴場や温泉でも入れ墨をしていても入れるように緩和されてきました。
●<シチュエーション>
お客様は、大浴場に入るのを楽しみにして来たが、お客様全員に刺青が入っているため、大浴場への入場を断られました。あなたは、交渉しましたがだめでした。どうしますか。
●<条件>
入浴予定だった施設に、事前に、刺青のあるお客さんがいることを交渉していたが、拒否されていた。

【15:30~16:30】(その1)
●<プレゼン問題>(1)水引 (2)鳥居(P.72) (3)お花見(P.86)
●<外国語訳問題>(温泉)
日本は火山国で、2,000以上もの温泉があります。昔から、日本人は、病気療養や健康増進のために、温泉を利用してきました。露天風呂は、自然と触れ合うことができ国内外の観光客に人気です。長野県には、野生のサルが温泉に入る公園があり、このサルを見学するツアーが外国人旅行客に人気です。
●<シチュエーション>
日本の温泉施設は、タトゥーがある客を断るところが多い。あなたのお客様が、温泉旅館で大浴場に入りたいと言っていますが、全員がタトーゥをした人たちです。施設と交渉したのですが、入浴を断られてしまいました。通訳案内士として、お客様にどのように対応しますか。
●<条件>
旅館に交渉したが断られている。

【15:30~16:30】(その2)
●<プレゼン問題>(1)神対応 (2)三が日(P.80) (3)グリーン車
●<外国語訳問題>(奈良)
奈良は、古くは日本の首都で平城京がおかれ、国際色豊かな天平文化が花開きました。歴史的、文化的遺産にめぐまれ、奈良にはいまも多くの寺院や神社があり、国宝の数は日本で最多を数えます。現在も年間を通じて多くの行事が行われ、国際観光都市として多くの観光客を集めています。
●<シチュエーション>
奈良の半日ツアーで、東大寺、興福寺、春日大社、法隆寺をまわる予定だったが、法隆寺は少し遠いので全部は回れません。どうしますか。
●<条件>
半日というツアー時間を伸ばすことができませんが、エージェンシーは変更には柔軟で、半日をどうアテンドするかについては何も制約もありません。回る場所は自由に変えることができます。

【16:30~17:30】(その1)
●<プレゼン問題>(1)杉玉 (2)賽銭箱(P.72) (3)もんじゃ焼き
●<外国語訳問題>(浅草)
浅草は、都内最古で最大の寺院である門前町として栄えてきました。山門の雷門は巨大な赤い提灯が浅草のランドマークとして非常に有名です。寺に延びる仲見世通りはには、土産物屋やお菓子屋がひしめき合い、多くの外国人観光客でいつも賑わっています。
●<シチュエーション>
あなたの受けた半日ツアーの旅程には、スカイツリー、皇居、明治神宮、浅草寺の4か所を回ると書いてあるが、とても半日では全部を回り切れません。お客様にそのことをどのように説明しますか。試験官をお客様と思って英語で説明してください。どのように対応しますか?
●<条件>
半日ツアーの時間を延長することも、変更することもできないが、旅行代理店からは、予定を変更しても良いとの了解を得ている。また、個人旅行なので、交通機関の変更は可能である。

【16:30~17:30】(その2)
●<プレゼン問題>(1)リニアモーターカー (2)彼岸(P.90) (3)知床
●<外国語訳問題>(京都)
京都には古都京都の文化財として世界遺産に登録されている寺院や神社、城郭が17か所あります。その多くが京都市内に点在しており、国宝となっているものもあります。それらの建造物や素晴らしい庭園は、多くの訪日外国人観光客を魅了しています。
●<シチュエーション>
今日は、京都半日ツアーの予定で、金閣寺、清水寺、平安神宮、平等院をまわる予定であるが、平等院は離れているため4か所を回ることができない。このような場合どのように対応しますか。
●<条件>
ツアーは自由に組んでもよいが、時間延長はできないこととエージェントから言われています。

━━━━━━━━━━━━━━
2017年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━
【10:00~11:00】(その1)
●<通訳問題>カツ丼
カツ丼は、ご飯の上に、タレと卵でとじた豚カツを乗せた丼料理です。庶民的家庭料理ですが、外食としても人気があります。一般的なカツ丼は、一旦豚カツを作ってから玉ねぎとタレで軽く煮こんでからとき卵を入れ温かいご飯の上に乗せて食べます。
●<プレゼン問題>
(1)交番(「300選」P.112)
(2)奥入瀬渓流
(3)インスタ映え

【10:00~11:00】(その2)
●<通訳問題>梅雨
日本には、北海道を除き春と夏の間に梅雨と呼ばれる雨季があります。日本は南北に細長いので、梅雨は沖縄と東北では約1カ月ずれます。梅雨が終わると本格的な夏が来て、気温が上がります。梅雨は日本の農業、特に稲作にとって重要です。
●<プレゼン問題>
(1)たこ焼き(「300選」P.38)
(2)伏見稲荷
(3)待機児童問題

【11:00~12:00】(その1)
●<通訳問題>森ジブリ美術館
三鷹の森ジブリ美術館は、東京の三鷹市にある市立のアニメーション美術館です。館長は宮崎駿監督で、「となりのトトロ」や「魔女の宅急便」などの絵コンテを展示しています。台湾、香港、豪州(オーストラリアと読まれた受験者もいました)などから、多い時には一日1000人以上の訪日外国人が訪れます。
●<プレゼン問題>
(1)絵馬(「300選」P.76)
(2)燗酒
(3)シルバーウィーク

【11:00~12:00】(その2)
●<通訳問題>パクチー
パクチーは、独特な香りから好き嫌いが分かれます。近年の東南アジア料理の人気が高まるにつれ、専門レストランができたり、スーパーでも売られるようになりました。以前は中国語や英語で呼ばれていましたが、今ではタイ語でパクチーと呼ばれています。
●<プレゼン問題>
(1)前方後円墳
(2)夏祭り
(3)テレビ離れ

【13:00~14:00】(その1)
●<通訳問題>屋形船
屋形船は、船の上に屋根がついたもので、元々、貴族が舟遊びに使っていました。後になって、庶民が水上での飲食を楽しんだり、娯楽や観光に使うようになりました。今では、春には花見、夏には納涼や花火見物のために多くの人が利用しています。
●<プレゼン問題>
(1)宮内庁
(2)満員電車
(3)コミックマーケット

【13:00~14:00】(その2)
●<通訳問題>演歌
演歌は、日本人の心を歌う歌謡曲の一つのジャンルで、古くからあるものと思われがちですが、その歴史は意外と新しく1960年代に始まったと言われています。明治時代から戦前までは、ジャズやシャンソンといった外国音楽や唱歌、軍歌などが人気がありました。
●<プレゼン問題>
(1)神道(「300選」P.70)
(2)回転寿司(「300選」P.28)
(3)潮干狩り

【14:00~15:00】(その1)
●<通訳問題>道後温泉
道後温泉は、四国愛媛県松山市に湧出する温泉です。日本三古湯の一つとして、その存在は古代から知られ、万葉集にもその名が記されています。また、夏目漱石の小説「坊ちゃん」の舞台にも登場したことで有名で、愛媛県を代表する観光地となっています。共同浴場がある道後温泉本館は街のシンボルです。
●<プレゼン問題>
(1)門松(「300選」P.80)
(2)大相撲(「300選」P.64)
(3)ちらし寿司

【14:00~15:00】(その2)
●<通訳問題>プレミアムフライデー
プレミアムフライデーは、政府と経済界が作った政策で、月末の金曜日は仕事を早めに切り上げ退社し、買い物をしたり、友達と食事をしたり、旅行に出たりすることを促進する消費喚起が目的です。2017年2月24日から開始され、消費促進だけでなく、充実感を感じ、満足感の高い生活スタイルを構築することも目的です。
●<プレゼン問題>
(1)厳島神社
(2)割烹着
(3)夏目漱石

【16:00~17:00】(その1)
●<通訳問題>花火大会
日本では、花火大会が夏の風物詩です。7月から8月にかけて、各自治体で花火大会が開催されます。一部の地域では大きな花火大会がおこなわれます。特に、江戸中期からの伝統と格式がある東京の隅田川の花火大会は格別で、屋形船から見る花火はおすすめです。
●<プレゼン問題>
(1)千羽鶴(「300選」P.58)
(2)ジンギスカン
(3)民泊

【16:00~17:00】(その2)
●<通訳問題>ねぶた祭り
東北三大祭りの一つである青森のねぶた祭りは、8月上旬に行われます。歌舞伎をテーマにした人形の山車とともに、ハネトと呼ばれる踊り手が街を練り歩く大変勇壮な祭りです。最近では、ねぶた祭りはアメリカ、フランス、ブラジルでも行われており、国際交流に一役買っています。
●<プレゼン問題>
(1)お刺身(「300選」P.28)
(2)お歳暮(「300選」P.94)
(3)一富士二鷹三茄子

【17:00~18:00】(その1)
●<通訳問題>日光東照宮陽明門
日光東照宮の陽明門は、日本を代表する素晴らしい芸術作品で国宝にも指定されています。一日中見ていても飽きないので、ひぐらしの門とも呼ばれています。今年、44年ぶりに21回目の修復を終え、古代中国の故事や聖人をかたどった500以上の美しい彫刻がよみがえりました。
●<プレゼン問題>
(1)風呂敷(「300選」P.58)
(2)七草
(3)ドローン

【17:00~18:00】(その2)
●<通訳問題>摩周湖
摩周湖は北海道の東部に位置する湖です。火山の噴火によってできた窪地に水が溜まってできたカルデラ湖で、周囲は20キロメートル、最大水深は約212メートルあります。透明度がとても高く、青以外の光をあまり反射しないことから、よく晴れた日の湖面の色はとても美しい青色になり「摩周ブルー」と呼ばれています。
●<プレゼン問題>
(1)おせち料理(「300選」P.28)
(2)鯉のぼり(「300選」P.86)
(3)桜前線

━━━━━━━━━━━━━━
2016年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━
【10:00~11:00】(その1)
●<通訳問題>そば
そばは厳しい気象条件の荒れ地でも育つことから、世界中に広く栽培されています。日本でも古くから食べられてきたもので、信州は冷涼でやせた土地が多く、良質なそばがとれたことからそばの名産地として知られていました。そばはそばがきやクレープのように食べられる例が世界的に多いのですが、日本独自の進化として麺状にして食べています。
●<プレゼン問題>
(1)盆栽(「300選」P.56)
(2)御朱印
(3)ラムサ-ル条約

【10:00~11:00】(その2)
●<通訳問題>干潟
日本各地の川の河口には干潟がたくさんあり、古くからのりの養殖などの漁業がさかんに行われてきました。しかし、臨海部の大都市で土地が不足しはじめると、工業用地や下水処理場などの施設をつくるために、干潟が大規模に埋め立てられることが多くなりました。このため現在は、とくに大都市の近郊で、干潟はほとんど姿を消しつつあります。
●<プレゼン問題>
(1)下駄(「300選」P.104)
(2)おばんざい料理
(3)日本の免税制度

【11:00~12:00】(その1)
●<通訳問題>鳥居
神社にお参りに行くと、最初に見えてくるのが「鳥居」です。「鳥居」は神聖な場所である神域への門です。語源は、「通り入る」がなまったという説や、日本最古の歴史書「古事記」に出てくる「鳥の止まり木」など、いくつか説があります。また造りや材質はさまざまで、地域や神社によって異なります。
●<プレゼン問題>
(1)ひな祭り(「300選」P.84)
(2)日本の世界遺産
(3)江戸城

【11:00~12:00】(その2)
●<通訳問題>眼鏡橋
長崎にある眼鏡橋は、アーチ形の石橋で中島川にかかっています。水面に写る二つの丸い輪が、眼鏡のように見えることから、そう呼ばれています。1960年に国の重要文化財に指定されました。1982年の大水害で一部崩壊しましたが、翌年には復元され、現在に至っています。
●<プレゼン問題>
(1)茶室の役割
(2)厄年
(3)国立西洋美術館

【13:00~14:00】(その1)
●<通訳問題>富士登山
富士山に登る人に対していくつかの禁止事項があります。花や実、昆虫を採取してはいけません。岩や溶岩を持ち帰ってはいけません。また位置を変えることも禁止です。決められたルート以外を通ってはいけません。岩や建物などへの落書き、火を焚いたり、テントを設営したりしてはいけません。登山者の動物を放すことも禁じられています。
●<プレゼン問題>
(1)川柳
(2)日本の城の種類
(3)人力車

【13:00~14:00】(その2)
●<通訳問題>酢飯
これから、寿司めしの作り方を説明します。まず、初めに、少し、米を硬めに炊きます。炊いたお米を、しゃもじで、寿司桶に移します。次に、寿司酢をしゃもじに伝うようにして、少しずつ、全体に行き渡るように、かけます。ここで、すぐに、混ぜないでください。5秒ほど、待ってから、やわらかく混ぜます。これは、米に、寿司酢を浸透させるためです。
●<プレゼン問題>
(1)合気道(「300選」P.62)
(2)神社(「300選」P.72)
(3)日本の家庭

【14:00~15:00】(その1)
●<通訳問題>山梨県のブドウ
山梨はフルーツの日本有数の生産地です。とりわけブドウの生産が盛んです。これは四方が山に囲まれた盆地気候によるものです。夏は暑く、冬は降水量が少ないブドウ栽培に適した気候によるものです。
●<プレゼン問題>
(1)お盆(「300選」P.90)
(2)江戸時代の身分制度
(3)鏡開き

【14:00~15:00】(その2)
●<通訳問題>チューリップ
富山平野では戦前から水田の裏作としてチューリップの球根を栽培してきました。チューリップの球根は国内だけでなく海外へも出荷されます。富山県の砺波市では毎年、となみチューリップフェアが4月から5月にかけて開催され、700種、300万本の色とりどりのチューリップが咲き乱れます。
●<プレゼン問題>
(1)天皇制度(「300選」P.123)
(2)高野山
(3)日本の国立公園

【15:30~16:30】(その1)
●<通訳問題>迎賓館
迎賓館、赤坂離宮は、かつて紀州徳川家の江戸中屋敷があった広大な敷地の一部に、1909年に東宮御所として建設されたもので、当時日本の一流建築家や美術工芸家が総力を挙げて建設した日本における唯一のネオ・バロック様式の西洋風宮殿建築です。
●<プレゼン問題>
(1)振袖(「300選」P.102)
(2)和紙
(3)グリーンツーリズム

【15:30~16:30】(その2)
●<通訳問題>日本橋
日本橋は文化財にも指定されている古い橋です。被るように高速があります。首都高は1964年の東京オリンピックを目指して建設されました。それは現在も大都市東京の大動脈です。日本橋は文化財に指定されている橋です。しかし、現在、日本橋の上は高速道路で覆われています。高速道路は1964年の東京オリンピックの年に整備されましたが、いまでも首都の重要な大動脈として機能しています。
●<プレゼン問題>
(1)初詣(「300選」P.82)
(2)七夕(「300選」P.88)
(3)文化の日(「300選」P.92)

【16:30~17:30】(その1)
●<通訳問題>偕楽園
偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園とならぶ「日本三名園」のひとつで、1842年に水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園されました。斉昭は、千波湖(せんばこ)に臨む七面山(しちめんさん)を切り開き、領内の民と偕(とも)に楽しむ場にしたいと願い、「偕楽園」をつくりました。
●<プレゼン問題>
(1)納豆(「300選」P.38)
(2)七五三(「300選」P.92)
(3)お伊勢参り

【16:30~17:30】(その2)
●<通訳問題>大阪
古来から、大阪はあらゆる地方から人が集まってくる場所。交通量の多い瀬戸内海と、内陸から大阪湾に向かって流れる川が合流する地点にある大阪。大昔、まだまだ電車や車が走っていなかった頃から、経済の中心地として発展し、アジア全域からの貿易商や旅人を迎える日本の玄関となっていました。
●<プレゼン問題>
(1)漆器(「300選」P.52)
(2)提灯(「300選」P.108)
(3)駅の自動改札

━━━━━━━━━━━━━━
2015年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━
【10:00~11:00】(その1)
●<通訳問題>福岡県の看板
福岡県では、看板やバスの行先を示す表示などが中国語、韓国語、英語で書かれていることが多く、昔から中国や朝鮮半島と関係があったことに由来しています。また、防塁遺跡などの元寇に関連した史跡等、中国や朝鮮と歴史的に関連した史跡も多く見られます。
●<プレゼン問題>
(1)招き猫(「300選」P.58)
(2)小京都
(3)軍師

【10:00~11:00】(その2)
●<通訳問題>戻ってきた財布
外国人の友達が電車の中で財布を忘れましたが、後日、その財布が戻ってきました。日本の治安の良さ、日本人の親切さに感動したとSNSに投稿したら、世界中からたくさん反響がありました。私は日本人であることに誇り思いました。
●<プレゼン問題>
(1)札幌雪まつり(「300選」P.82)
(2)恵方巻き
(3)日本の数字の数え方

【10:00~11:00】(その3)
●<通訳問題>東京湾の埋め立て地
東京湾の埋め立て地は、かつては工場や港湾施設が立ち並んでいましたが、現在では、オフィスビルや高層住宅、レジャー施設などが多く見られるようになりました。
●<プレゼン問題>
(1)カプセルホテル(「300選」P.18)
(2)一万円札に描かれた人物
(3)ゴールデンルート

【10:00~11:00】(その4)
●<通訳問題>着物
一口に着物と言っても、さまざまな種類があり、着て行く場所、着る人の年齢などにより素材、袖の長さ、模様やランクが分けられています。着物には格式があるので、カジュアルな着物をフォーマルな場所で着ないように、気をつけなければいけません。
●<プレゼン問題>
(1)火祭り
(2)お受験
(3)仏像の種類と特徴

【11:00~12:00】(その1)
●<通訳問題>駅弁
駅弁は駅や車内で売られている弁当です。郷土色豊かな食材を使ったものもあります。冷めても美味しく食べられるように様々な工夫がされており、中には、化学反応を利用して温められるものもあります。
●<プレゼン問題>
(1)のれん(「300選」P.106)
(2)家元制度
(3)渋谷スクランブル交差点

【11:00~12:00】(その2)
●<通訳問題>山梨県
山梨県は山に囲まれているのに、なぜ「山なし」県と呼ばれるのでしょうか。一説には、山梨は、山また山、山成す地であることからきているとのことです。山がたくさんあるのに、「山梨県」とは大変興味深い。
●<プレゼン問題>
(1)銭湯(「300選」P.112)
(2)書院造
(3)出羽三山

【11:00~12:00】(その3)
●<通訳問題>町人文化
17世紀後半から18世紀前半にかけては、平和な時代で、大坂や京都で町人文化が栄えました。歌舞伎が発達し、人形浄瑠璃や俳句とともに庶民の間で流行しました。

●<プレゼン問題>
(1)日本の湖
(2)聖徳太子
(3)一年を表す漢字

【11:00~12:00】(その4)
●<通訳問題>灘の酒
神戸の灘は昔から酒造りで有名なところです。灘の酒が美味しい理由は、六甲山系から流れる宮水と呼ばれる良質な水と近隣でとれる良質な米、丹波の杜氏の優れた技術があるからです。
●<プレゼン問題>
(1)西国三十三箇所
(2)大奥
(3)流行語大賞

【13:00~14:00】(その1)
●<通訳問題>扇子
芸者さんが踊りに欠かすことのできない扇子は、もともと九世紀に朝鮮から伝わったもので、高貴な女性が顔を隠すのに使われたうちわのようなものでした。これは、木で出来ていて重かったので、木の枠に紙を張って軽くし、折り畳んで持ち歩けるように改良されました。
●<プレゼン問題>
(1)日本で人気のスポーツ(「300選」P.62)
(2)鍋料理
(3)ししおどし

【13:00~14:00】(その2)
●<通訳問題>ラジオ体操
日本には、ラジオ体操という、ラジオから流れる音楽あるいは号令にあわせて行う体操があります。ラジオ体操は、工場や工事現場で始業前に行われたり、また、小学生の子供たちが早起きの習慣をつけるために、夏休みの早朝に近くの公園などに集まって行われます。
●<プレゼン問題>
(1)合掌造り
(2)金沢の名産品
(3)坂本龍馬

【13:00~14:00】(その3)
●<通訳問題>日本の城
日本の城の多くは堀に囲まれています。これは、敵の侵入を防ぐためだけではなく、適度な距離を取ることで、敵の矢や鉄砲が届かないようにする工夫でした。
●<プレゼン問題>
(1)冬至
(2)けん玉
(3)街コン

【13:00~14:00】(その4)
●<通訳問題>野猿公苑
長野県の地獄谷にある野猿公苑は、猿が温泉につかるので有名です。これは、開発による山林の伐採などによって、住む場所を追われたサルたちが人里に降りて作物を荒らしたため、餌場として公苑を作ったのが始まりです。
●<プレゼン問題>
(1)日本の城の種類とその特徴
(2)鬼
(3)日本のバレンタインデー

【14:00~15:00】(その1)
●<通訳問題>神道
日本古来の宗教である神道では、神々は山や森の木々に宿ると考えられ、参道の両側に広がる森は神の領域とされています。大きく息を吸って、この神聖な空気を味わってください。
●<プレゼン問題>
(1)お茶漬け(「300選」P.34)
(2)新撰組
(3)日本の野生動物

【14:00~15:00】(その2)
●<通訳問題>日本の家電製品
日本の家電製品は信頼性が高く、海外でもよく知られています。また、最近では、日本を訪れる外国人観光客の中で、母国へのお土産として日本の家電製品を買う人が増えています。そのため、家電量販店では様々な外国語を話せるスタッフを雇って対応しています。
●<プレゼン問題>
(1)漆器(「300選」P.52)
(2)風林火山
(3)田んぼアート

【14:00~15:00】(その3)
●<通訳問題>築地市場
築地市場は、1日8,800トンの水産物、野菜、果物を扱う世界的にも巨大な市場で、この分量が1日で取引され、東京の胃袋を支えているのは驚くべきことです。
●<プレゼン問題>
(1)お地蔵さん(「300選」P.76)
(2)立山黒部アルペンルート
(3)徳川家康

【14:00~15:00】(その4)
●<通訳問題>おせち料理
おせち料理には、縁起の良いものが入れられます。穴から将来を見通せるようにれんこん、一生懸命に通じるマメで元気さを表す黒豆、子孫繁栄を願う数の子などです。
●<プレゼン問題>
(1)千円札に描かれた人物
(2)地下足袋
(3)道の駅

【15:30~16:30】(その1)
●<通訳問題>忍者
忍者には主に二つの使命がありました。一つは、敵陣に忍び込んで破壊工作や要人を暗殺すること。もう一つは、一般人を装い、謀略活動やスパイ活動をすることでした。
●<プレゼン問題>
(1)忍者
(2)神楽
(3)日本の蒸気機関車

【15:30~16:30】(その2)
●<通訳問題>和食
2013年に、和食がユネスコの無形文化遺産に登録され、和食は世界中から注目されるようになりました。訪日外国人観光客が増える中、日本食レストランは、品質や値段だけではなく、おもてなしという付加価値を高めようとしています。
●<プレゼン問題>
(1)日本のミュージカル
(2)路面電車
(3)卑弥呼

【15:30~16:30】(その3)
●<通訳問題>歴史的地区
現在、京都の祇園などの歴史的地区では、電柱や電線は地下に埋められ、コンビニやファーストフード店の看板も落ち着いた色にするなど、景観に配慮した様々な取り組みが行われています。
●<プレゼン問題>
(1)金閣寺の構造
(2)中山道
(3)日本のアイドル

【15:30~16:30】(その4)
●<通訳問題>青森県のりんご
青森県は、気温が低いので、それに耐えるりんごの栽培が盛んです。消費者が、より甘く、みずみずしいりんごを求めるので、りんご農家は、品種改良によって、様々な種類のりんごを作り出しました。
●<プレゼン問題>
(1)高山祭
(2)殺陣
(3)東海道五十三次

【16:30~17:30】(その1)
●<通訳問題>相撲力士
力士は、土俵にあがる前に、身を清めるために水で口をすすぎ、塩をまいて土俵を清め、悪霊と邪気を地面に踏みつけるために四股を踏み、最後に、神への挨拶として柏手を打ちます。
●<プレゼン問題>
(1)懐石料理(「300選」P.28)
(2)出雲大社
(3)源氏物語

【16:30~17:30】(その1)
●<通訳問題>歌舞伎
歌舞伎は踊り、鮮やかな服装と舞台が融合した伝統芸能です。セリから女形が登場し、回り舞台で踊りながら花道を通る。花道は観客席に近く、歌舞伎を堪能できます。
●<プレゼン問題>
(1)おでん(「300選」P.30)
(2)日本人のくせ
(3)ナマハゲ

【16:30~17:30】(その2)
●<通訳問題>日本建築
日本建築は、座敷に座ったときの目線を基準に、すべてが設計されています。庭でさえも、目線の高さを意識して作られており、部屋に座って、縁側越しに見る鴨居と敷居と障子またはふすまで四角く切り取られた風景は、まるで一幅の絵画のようです。
●<プレゼン問題>
(1)精進料理(「300選」P.34)
(2)棚田
(3)打ち水

【16:30~17:30】(その3)
●<通訳問題>桜
日本人は桜が大好きです。春になってあたたかくなると、桜は一斉に花を咲かせます。満開の桜は、それはそれは見事です。でも、一週間たつと、一斉に散ってしまいます。その散り際の潔さが、日本の武士道に通じるものがあり、桜は日本人に好まれているのです。
●<プレゼン問題>
(1)風鈴(「300選」P.106)
(2)日本のハロウィン
(3)血液型

【16:30~17:30】(その4)
●<通訳問題>源氏物語
源氏物語は、11世紀初めに書かれた全54巻からなる長編小説です。天皇の皇子である光源氏という架空の人物と多くの女性たちとの恋愛を描いた物語です。登場する女性の数は400人にも上ります。
●<プレゼン問題>
(1)お彼岸(「300選」P.90)
(2)優先席
(3)デパ地下

【16:30~17:30】(その5)
●<通訳問題>古墳
3世紀頃の日本では、高貴な人が亡くなると古墳と呼ばれる小山の墓を造りました。棺とともに、鏡、玉、剣、農具、馬具などが副葬品として納められました。
●<プレゼン問題>
(1)横綱
(2)付き出し
(3)おすすめの日本のおみやげ

━━━━━━━━━━━━━━
2014年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━
【10:00~11:00】
●<通訳問題>日本の祭り
日本の祭りは、元々は、豊作の祈願や感謝など農業や人々の生活と深い関係がありました。現在は、その多くが観光客を呼び寄せ、地域興しを目的として行われています。
●<プレゼン問題>
(1)初詣(「300選」P.82)
(2)明治維新
(3)日本アルプス

【11:00~12:00】
●<通訳問題>日本の城
日本の城には天守閣があり、戦闘用の要塞でした。城主や家臣は、城の中の御殿に住んでいました。美しい天守閣は権力の象徴でもありました。
●<プレゼン問題>
(1)古墳(「300選」P.8)
(2)風鈴(「300選」P.106)
(3)日本の自然災害について

【13:00~14:00】
●<通訳問題>ICカード
日本の交通網を利用するときは、ICカードの利用が便利です。事前にチャージしておけば、全国ほとんどの電車やバスが、一枚のICカードで利用できます。
●<プレゼン問題>
(1)鎖国(「300選」P.12)
(2)日本三景(「300選」P.22)
(3)宝くじ(「300選」P.110)

【14:00~15:00】
●<通訳問題>白川郷
岐阜県の白川郷に見られる合掌造りは、雪の多い地域でよく見られる建築方式です。急な傾斜をつけた屋根は、雪が滑り落ちて、雪の重みで家がつぶれないための工夫です。

●<プレゼン問題>
(1)厄年
(2)高野山
(3)日本における最大の木造建築

【15:30~16:30】
●<通訳問題>ひらがなとカタカナ
現在日本で使用されている文字に表音文字であるひらがなとカタカナがあります。これらの文字は2世紀から3世紀に中国から伝わった表意文字の漢字の一部を抜き出したり、簡素化して作られました。
●<プレゼン問題>
(1)ハッピーマンデーについて
(2)黒船について
(3)北陸新幹線について

【16:30~18:00】
●<通訳問題>マナー
日本では、お茶を飲む時だけではなく、麺類を食べるときや、汁物を飲む時にも、わざと音をたてます。これは主人にたいして、美味しいという気持ちを伝えるためで、日本では正しいマナーなのです。
●<プレゼン問題>
(1)福袋
(2)東海道五十三次
(3)草津温泉の特徴と行き方

━━━━━━━━━━━━━━
2013年度第2次口述試験問題
━━━━━━━━━━━━━━
【10:00~11:00】
●<通訳問題>日本の自然
日本は、四方が海に囲まれており、国土の7割が山地で、七つの火山帯があります。日本の川は、川幅が狭く急流で、海に注ぐ所に平野を形成しています。
●<プレゼン問題>
(1)旅館について(「300選」P.16)
(2)浮世絵について(「300選」P.52)
(3)東京が日本の他の地域と異なる点について

【11:00~12:00】
●<通訳問題>秋葉原
東京の秋葉原は日本最大の家電商店街です。600以上の専門店が立ち並び、国内外から多くの人が訪れます。また、アニメのキャラクターのコスプレをしたウェイトレスがいるメイドカフェも人気です。
●<プレゼン問題>
(1)日本の宗教について
(2)温泉に入る時に気をつけること(「300選」P.70)
(3)日本の季節ごと見られる草花について

【13:00~14:00】
●<通訳問題>新幹線
東京オリンピックが開催された1964年に、新幹線が開通しました。当時は世界一の速さで、世界が注目しました。現在、新幹線は8路線が運行されていますが、さらに、全国の主要都市をつなぐ計画が進行中です。
●<プレゼン問題>
(1)居酒屋について(「300選」P.42)
(2)日本の伝統芸能について(「300選」P.44)
(3)2011年の東日本大震災の最も被害を受けた地域とその現状について

【14:00~15:00】
●<通訳問題>祇園祭
祇園祭は、京都三大祭の一つで、7世紀に疫病を払うために始まりました。7月1日から1ヶ月間行われますが、17日には、山鉾巡行が執り行われ、32基の山車が京都の街を練り歩く様は圧巻です。
●<プレゼン問題>
(1)侍について(「300選」P.10)
(2)日本で年末年始に行われること(「300選」P.80・82・94・96)
(3)日本でお薦めのスキ―場

【15:30~16:30】
●<通訳問題>温泉
日本人の余暇の過ごし方で、最も人気があることの一つは温泉旅館に行くことです。温泉は、さまざまな病気の治療に効き目があると言われています。山々を見ながら、露天風呂に浸かることが好きな人もいます。
●<プレゼン問題>
(1)富士山(「300選」P.18)
(2)絵馬について(「300選」P.76)
(3)19世紀の日本に起こった大きな変化について

【16:30~18:00】
●<通訳問題>浮世絵)
浮世絵は、江戸時代に庶民の間で人気があった風俗画で、大量生産が可能な木版画でした。浮世絵は、19世紀のヨーロッパの印象派の画家であるヴァン・ゴッホなどに強い影響を与えました。
●<プレゼン問題>
(1)新幹線について(「300選」P.16)
(2)江戸について
(3)東北の魅力的なスポットについて

━━━━━━━━━━━━━━
「300選」からの出題
━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験(2013年度~2018年度)の6年間に、「日本的事象英文説明300選」から、合計68題が出題されました。
凡例:(P.10)は、「日本的事象英文説明300選」に掲載されているページを示します。

●2013年度(10題出題)
侍について(P.10)
旅館について(P.16)
新幹線について(P.16)
富士山(P.18)
居酒屋について(P.42)
日本の伝統芸能について(P.44)
浮世絵について(P.52)
日本の宗教について(P.70)
絵馬について(P.76)
日本で年末年始に行われること(「300選」P.80・82・94・96)

●2014年度(6題出題)
古墳(P.8)
鎖国(P.12)
日本三景(P.22)
初詣(P.82)
風鈴(P.106)
宝くじ(P.110)

●2015年度(14題出題)
カプセルホテル(P.18)
懐石料理(P.28)
おでん(P.30)
お茶漬け(P.34)
精進料理(P.34)
漆器(P.52)
招き猫(P.58)
日本で人気のスポーツ(P.62)
お地蔵さん(P.76)
札幌雪まつり(P.82)
お彼岸(P.90)
風鈴(P.106)
のれん(P.106)
銭湯(P.112)

●2016年度(15題出題)

納豆(P.38)
漆器(P.52)
盆栽(P.56)
合気道(P.62)
神社(P.72)
初詣(P.82)
ひな祭り(P.84)
七夕(P.88)
お盆(P.90)
文化の日(P.92)
七五三(P.92)
振袖(P.102)
提灯(P.108)
下駄(P.104)
天皇制度(P.123)

●2017年度(13題出題)
交番(P.112)
たこ焼き(P.38)
絵馬(P.76)
神道(P.70)
回転寿司(P.28)
門松(P.80)
大相撲(P.64)
千羽鶴(P.58)
お刺身(P.28)
お歳暮(P.94)
風呂敷(P.58)
おせち料理(P.28)
鯉のぼり(P.86)

●2018年度(10題出題)
日光東照宮(P.18)
鎌倉(P.20)
鳥居(P.72)
賽銭箱(P.72)
花見(P.86)
三が日(正月)(P.80)
盆踊り(P.90)
彼岸(P.90)
除夜の鐘(P.96)
根回し(P.118)

●2019年度(13題出題)
<外国語訳のテーマ>として出題されたもの(5題) 
箱根(18ページ)
寿司(26ページ)
お節料理(28ページ)
相撲(64ページ)
着物(100ページ)

━━━━━━━━━━━━━━
2019年度の問題
━━━━━━━━━━━━━━
<外国語訳問題>と<プレゼンテーション>のテーマ

【10:00~11:00】(その1)<外国語訳のテーマ>箱根
 <プレゼンテーションのテーマ>①明治維新、②おでん、③ゴミの分別
 <プレゼンテーションのテーマ>①万葉集、②まんじゅう、③ラッシュアワー

【10:00~11:00】(その2)<外国語訳のテーマ>相撲
 <プレゼンテーションのテーマ>①明治維新、②おでん、③ゴミの分別
 <プレゼンテーションのテーマ>①万葉集、②まんじゅう、③ラッシュアワー

【11:00~12:00】(その1)<外国語訳のテーマ>寿司(A)
 <プレゼンテーションのテーマ>①桜島、②桃の節句、③計画運休
 
【11:00~12:00】(その2)<外国語訳のテーマ>日本の祭り
 <プレゼンテーションのテーマ>①風鈴、②消費増税、③道の駅
 
【13:00~14:00】(その1)<外国語訳のテーマ>桜前線
 <プレゼンテーションのテーマ>①百舌鳥古市古墳群、②鯛焼き、③メイドカフェ

【13:00~14:00】(その2)<外国語訳のテーマ>紅葉狩り
 <プレゼンテーションのテーマ>①軽井沢、②千羽鶴、③テレワーク


【14:00~15:00】(その1)<外国語訳のテーマ>寿司(B)
 <プレゼンテーションのテーマ>①秋田竿燈まつり、②タピオカドリンク、③気象警報
 
【14:00~15:00】(その2)<外国語訳のテーマ>お節料理
 <プレゼンテーションのテーマ>①金沢、②ご当地(B級)グルメ、③里山

【15:30~16:30】(その1)<外国語訳のテーマ>着物
 <プレゼンテーションのテーマ>①隠れキリシタン、②卵かけご飯、③宅配ボックス
 
【15:30~16:30】(その2)<外国語訳のテーマ>花火
 <プレゼンテーションのテーマ>①天橋立、②味噌田楽、③カプセルホテル

【16:30~17:30】(その1)<外国語訳のテーマ>車椅子
 <プレゼンテーションのテーマ>①阿蘇、②お好み焼き、③アニメやコミックの聖地巡礼

【16:30~17:30】(その2)<外国語訳のテーマ>自然災害
 <プレゼンテーションのテーマ>①ビアガーデン、②分煙、③国定公園

●「日本的事象英文説明300選」購入ご希望の方は下記をご覧ください。
 http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

以上



全国通訳案内士試験 第2次口述試験の概要と実際例

2020年09月01日 09時43分14秒 | ●2020年度第2次口述試験対策
全国通訳案内士試験 第2次口述試験の概要と実際例

第2次口述試験の概要と試験の実際例(1)(2)をご紹介いたします。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験の概要(2019年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】試験委員:外国人と日本人の二名の試験委員により試験が実施された。

【2】試験時間:11分(入室、退出時間に各1分、合計一人11分単位で交代する)(2018年度までは、一人当たり10分であった)

【3】試験の実施要領

(1)最初の簡単な挨拶に続き、日本人試験委員から、三つのイスの真ん中に座り、荷物は右側のイスの上に置くように指示があり、次に、氏名、生年月日、住所(居住地)が聞かれた。

・実際の試験会場の写真 → http://www.hello.ac/2ji.picture.pdf

 (イスの配置は、試験官から向かって、左から【荷物】【受験者】【黒い鞄】)
 (黒い鞄の中には、メモ用紙、筆記用具が入っている)

(2)プレゼンテーション
①プレゼンテーションのテーマが三つ提示される。
②30秒以内に、どのテーマでプレゼンテーションを行うか決めて、話す準備をする。
③その際、用意された筆記用具を使ってメモを取ることができる。
④2分間のプレゼンテーションを行う。
⑤1分経過したところで、試験官から合図がある。(ない場合もある)
⑥プレゼンテーション終了後、試験官との質疑応答がある。

(3)日本語→外国語訳
①短い日本文が一度だけ読み上げられる。
②その際、用意された筆記用具を使ってメモを取ることができる。
③1分以内に外国語で通訳する。

(4)質疑
①日本語→外国語訳のテーマに関連した<シチュエーション>と<条件>が書かれた用紙(B5)が渡され、受験者は、通訳案内士としてどのように対応するのかを答える。
②その際、外国人試験官を外国人旅行者とみなして答えるように指示がある。
③上記に関連して、主に、外国人試験官が質問をする。

・日本人面接官が口頭で指示すること。
 「今から、困った状況を書いた紙を 30 秒で読んでもらいます」
 「そのあと、外国人試験官を外国人旅行者とみなして、ガイドとして対応してください」
 「30 秒の中で、メモをとってもらって結構です」

【4】<外国語訳問題>と<プレゼンテーション>のテーマ

【10:00~11:00】(その1)<外国語訳のテーマ>箱根
 <プレゼンテーションのテーマ>①明治維新、②おでん、③ゴミの分別
 <プレゼンテーションのテーマ>①万葉集、②まんじゅう、③ラッシュアワー

【10:00~11:00】(その2)<外国語訳のテーマ>相撲
 <プレゼンテーションのテーマ>①明治維新、②おでん、③ゴミの分別
 <プレゼンテーションのテーマ>①万葉集、②まんじゅう、③ラッシュアワー

【11:00~12:00】(その1)<外国語訳のテーマ>寿司(A)
 <プレゼンテーションのテーマ>①桜島、②桃の節句、③計画運休

【11:00~12:00】(その2)<外国語訳のテーマ>日本の祭り
 <プレゼンテーションのテーマ>①風鈴、②消費増税、③道の駅
 
【13:00~14:00】(その1)<外国語訳のテーマ>桜前線
 <プレゼンテーションのテーマ>①百舌鳥古市古墳群、②鯛焼き、③メイドカフェ

【13:00~14:00】(その2)<外国語訳のテーマ>紅葉狩り
 <プレゼンテーションのテーマ>①軽井沢、②千羽鶴、③テレワーク

【14:00~15:00】(その1)<外国語訳のテーマ>寿司(B)
 <プレゼンテーションのテーマ>①秋田竿燈まつり、②タピオカドリンク、③気象警報
 
【14:00~15:00】(その2)<外国語訳のテーマ>お節料理
 <プレゼンテーションのテーマ>①金沢、②ご当地(B級)グルメ、③里山

【15:30~16:30】(その1)<外国語訳のテーマ>着物
 <プレゼンテーションのテーマ>①隠れキリシタン、②卵かけご飯、③宅配ボックス
 
【15:30~16:30】(その2)<外国語訳のテーマ>花火
 <プレゼンテーションのテーマ>①天橋立、②味噌田楽、③カプセルホテル

【16:30~17:30】(その1)<外国語訳のテーマ>車椅子
 <プレゼンテーションのテーマ>①阿蘇、②お好み焼き、③アニメやコミックの聖地巡礼

【16:30~17:30】(その2)<外国語訳のテーマ>自然災害
 <プレゼンテーションのテーマ>①ビアガーデン、②分煙、③国定公園

【5】昭和女子大(8号館)の試験内容ダダ洩れについて
例年、東京の試験会場のひとつに昭和女子大学(8号館)がありますが、ここはダダ洩れが期待できる試験会場です。
昭和女子大学(8号館)には、教室(試験会場)と廊下の間の扉の建付けが悪いので、教室(試験会場)内での試験官と受験者のやり取りが、次の受験者が待っている廊下にダダ洩れ状態になる場合があります。(2014年度、2015年度、2016年度、2017年度、2018年度、2019年度にダダ洩れ確認済み)
つまり、教室(試験会場)内での試験官と受験者のやり取りが、次の受験者に全部聞こえてしまうことがあるということです。
なので、昭和女子大で受験する受験者の皆さんは、廊下で待っている間、教室(試験会場)内での会話に耳を澄まして、試験内容を把握するようにしてください。
ダダ洩れがない会場の受験者の皆さんには不公平ですが、昭和女子大学(8号館)の受験者は、事実は事実として、対応すべきであるということです。

【6】「日本的事象英文説明300選」から13題出題されました。
<プレゼンテーションのテーマ>として出題されたもの(8題): 天橋立(P.22)おでん(P.30) お好み焼き(P.38) まんじゅう(P.39)千羽鶴(P.58 ) 桃の節句(P.84 ) 風鈴(P.106) ビアガーデン(P.112)
<外国語訳のテーマ>として出題されたもの(5題): 箱根(P.18) お節料理(P.28) 相撲(P.64) 寿司(P.26) 着物(P.100)

【7】<世界遺産>関連問題が2題出題されました。
(1)「百舌鳥・古市古墳群」が、2019年に世界遺産に登録されました。
  Mozu-Furuichi Kofun Group was designated as a World Heritage Site in 2019.

(2)「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が、2018年に世界遺産に登録されました。
  Hidden Christian Sites in the Nagasaki Region was designated as a World Heritage Site in 2018.

(3)<世界遺産><世界無形文化遺産>関連の鉄板文
 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3db4a124c9590c7280cb03526e0808b0

【8】受験者、合格者の貴重なレポート、合格体験記
(1)2019年度<2次レポート>
  https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b88dd854387bfa75973897a14d90cc96

(2)2019年度<2次受験速報>
 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/af87d042af8c099bcf22afd8a6dfd089

(3)2019年度<合格体験記>
  https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/d2e9b68127296944b432b66bd632f87e

【9】ご参考
(1)<外国語訳><プレゼンテーション>予想問題60題
  https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8b14f4db619d88ff6e787b147064b9b7

(2)<外国語訳><プレゼンテーション>予想問題
 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/79f0f044f08c215ffcb204b7fd9eac2b

(3)予想問題『富士山』『清水寺』
 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f79bbf6ceecea5613e57abfc6a172b1e

(4)「通訳案内の現場で必要とされるトラブル対応方法(重要)」
 https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/884399ffa70170024a7977ddde2a1ad0

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験の実際例(1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●プレゼン問題:(1)正倉院 (2)集団登下校 (3)働き方改革

質疑応答例(1)
(試験官)正倉院に行ったら、まず何を見ればよいのですか。
(受験者)東大寺に着いたら、鹿がたくさん来ます、その後、大仏を見てください。
(試験官)大仏を見るにはどれくらい時間がかかりますか。

質疑応答例(2)
(試験官)何故、集団登下校をするのですか。
(受験者)それは、犯罪や交通事故を未然に防ぐためです。

質疑応答例(3)
(試験官)一年生から六年生までどうやって、一緒に行くのですか。
(受験者)朝の登校時間は一緒なので、近所の生徒がグループで登校します。帰りの時間は、学年に
より異なるので、学年ごとに下校します。

質疑応答例(4)
(試験官)働き方改革で何が実現できますか。
(受験者)生産性の向上が実現できます。
その他の質問(1):日本企業の良い所と悪い所を一つずつ挙げてください。

●外国語訳問題:
宇治平等院鳳凰堂は、古都京都の文化遺産のひとつとして世界文化遺産に登録されています。
鳳凰堂は、池の中にある島の上に建てら外国人れています。
建物の中には阿弥陀如来像があり、それは 52 体の供養菩薩像で囲まれています。
その眺めは幻想的で、すばらしい極楽浄土を表しています。

<外国語訳問題>の関連質疑

<シチュエーション>
お客様は鳳凰堂を見ることをとても楽しみにしています。
お客様をお連れしたのですが、今日は、鳳凰堂は改修工事中で、シートで覆われており、見ることができません。
あなたは、ガイドとしてこの状況をどのように説明しますか。

<条件>
お客様の自由時間は 1 時間ほどで、その後、ホテルに戻る予定ですが、スケジュールは厳密に決められていません。
あなたが自由時間の案内を頼まれているという設定で説明してください。

質疑応答例(1)
(試験官)鳳凰堂の他にお勧めの場所はありますか。
(受験者)隣の博物館(鳳翔館)をご案内いたします。
(試験官)鳳凰堂の絵画はありますか。
(受験者)10 円玉の裏のデザインになっています。
(試験官)博物館を見るのにはどのくらい時間がかかりますか。

質疑応答例(2)
(受験者)日本庭園は見ることができます。私は、植物、花、庭に詳しいのでご説明します。
(試験官)お庭を見るのに、別料金がかかるのですか。
(受験者)いいえ、かかりません。
(試験官)ほこりが心配ですね。
(受験者)シートに覆われているから、大丈夫ですよ。
(試験官)お庭は静かに楽しみたいです。工事中なら、音がうるさいでしょう。
(受験者)でしたら、この辺りの別の寺院を、iPad で選びましょう。
(試験官)OK

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験の実際例(2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<プレゼン問題>(1)鎌倉(「300選」のP.20) (2)無礼講 (3)スクランブル交差点

●<外国語訳問題>
金閣寺は禅寺・鹿苑寺の境内に建つ金色の建物で、京都に 17 ある世界文化遺産の一つに指定されています。
金閣寺は、回遊式庭園にある 3 階建ての建物で、2 階と 3 階は純金箔で覆われています。
創建時の建物は、戦後、放火により焼失しましたが、その数年後に再建されました。

<外国語訳問題>関連質疑

<シチュエーション>
金閣寺を見ることを楽しみにして来ましたが、修理中でブルーシートに覆われており、見ることができません。
あなたは、ガイドとしてこの状況をどのように説明しますか。

<条件>
お客様は、個人旅行の方で、時間の制約はないのですが、1 時間ほど金閣寺を見る予定でした。

質疑応答例(1)
(試験官)金閣寺を見る以外の別の案を示してください。また、その理由は。
(受験者)それでは、代替案として、銀閣寺に行くことにしましょう。
(試験官)銀閣寺に行く交通手段、所用時間を教えてください。また、中を見ることはできますか。

質疑応答例(2)
(試験官)金閣寺を見る以外の別の案を示してください。また、その理由は。
(受験者)土産物屋で絵はがきを買うのはいかがですか。
(試験官)まだ時間があるので、近くで似たような観光地はないですか。
(受験者)それでは、竜安寺はいかがですか。。
(試験官)竜安寺のお庭に立ち入ることはできますか。
(受験者)お庭に入ることはできませんが、写真を撮ることはできます。

その他の質問(1):金閣寺はいつ頃創建されましたか。
その他の質問(2):寺と神社の違いは何ですか。神道とは何ですか。
その他の質問(3):①金閣寺(小説)を書いた作家の名前は。→三島由紀夫
          ②放火した僧侶は刑務所に入れられたのか。
          ③何故僧侶は放火したのか。

以上