コレ見てよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b7/4c65b02bec59671c5f6694e1273f135d.jpg)
僕の家庭教師先のおウチにあるクリスマスツリー
です。
高さ 約 2 m!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
僕の身長より大きいです。
(笑)
こんなのが普通に家の中に飾ってあるんだもんね。
お金持ちは違うよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
なにしろ家が広いからなぁ~。(笑)
僕が子供の時に家に飾ってあった奴なんて
たぶん高さが 50 cm くらい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
狭い団地だったからね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
ま、今でも相変わらず団地住まいだけど…。
(泣)
ちなみに、部屋の明かりを消してみると
こ~んな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7a/c21f0c7b2282c02db6cd4c7b581aefef.jpg)
う~ん、やっぱお金持ちはいいよね!
(笑)
・・・・・
び、貧乏でスミマセン…。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
さて、昨日は久しぶりに
ZOOM GFX-1 (ズーム GFX-1)
を使ってみました。
コイツです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/48/c5bd1658fe2dc32e161be06980d1f027.jpg)
(画像は某所より拝借。
たくさん買ってるんだから許して!)
いや、もちろんね、
もうマルチエフェクターをメインで使う気はないんだけど、
(注:第一の理由は歪みの音がイマイチだからです。)
あくまでもモジュレーション専用に
使ってみようと思ったわけです。
というのも、GFX-1 には
フットスイッチが4つ付いているので
いろいろなタイプのモジュレーションをセットしておいても
切り替えが簡単にできるからです。
実は、どのフットスイッチも
現在選ばれているパッチに対応するフットスイッチを
踏んですぐに足を離すとバイパスモードになり、
次にいずれかのフットスイッチを踏むと
そのフットスイッチに対応するパッチが
呼び出されるようになっています。
したがって、
それぞれのパッチに
使いたいモジュレーションをセットしておけば
コンパクトエフェクター感覚で
ON/OFF を操作して切り替えることができる
というわけです。
意味分かったかな?
(笑)
工夫して使えばなかなか便利でしょ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
つーことで、早速実験。
GFX-1 には
CHORUS(コーラス)
FLANGER(フランジャー)
FLANGER→CHORUS(フランジャーとコーラスを直列に接続)
PHASE SHIFT(フェイザー)
PHASE SHIFT→CHORUS(フェイザーとコーラスを直列に接続)
などのエフェクトがあるので、
それぞれのパッチにはめてみました。
パッチ1 には CHORUS
パッチ2 には FLANGER
パッチ3 には FLANGER→CHORUS
パッチ4 には PHASE SHIFT→CHORUS
という具合です。
やってみると、まあ悪くはないよ。
(笑)
でもね、やっぱりデジタルのコーラスは
あんまり良くないかなぁ…。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
どうしてもダブリングっぽく聴こえちゃう感じだね。
それから、どのモジュレーションにも共通だけど
どうしても音の線が細くなってしまいます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
そこで、GFX-1 の EQモジュール を使って
少々低音域を持ち上げてみました。
モジュレーションが掛かっても
聴感上バイパス音とあまり差を感じないように
イコライジングしてやるのです。
う~む、これならまずまず使えるかも。
音が細くなる感じはかなりなくなったと思うよ。
特に、フランジャーには効果的だね。
太くてエグい音になりました。(笑)
歪んだ音に掛けてもバッチリです。
けど、やっぱコーラスの音がダメかな…。
歪んだ音に掛けると
たとえイコライジングをしても使えない気がします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartbreake.gif)
どうしても綺麗に聴こえないんだよ。
つーわけで、結局この計画は却下されました!
(笑)
では、今日はここまで。
僕のホームページもよろしく!
こちらです。
guitarbuddha's homepage
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b7/4c65b02bec59671c5f6694e1273f135d.jpg)
僕の家庭教師先のおウチにあるクリスマスツリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_tree.gif)
高さ 約 2 m!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
僕の身長より大きいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
こんなのが普通に家の中に飾ってあるんだもんね。
お金持ちは違うよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
なにしろ家が広いからなぁ~。(笑)
僕が子供の時に家に飾ってあった奴なんて
たぶん高さが 50 cm くらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
狭い団地だったからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
ま、今でも相変わらず団地住まいだけど…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
ちなみに、部屋の明かりを消してみると
こ~んな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7a/c21f0c7b2282c02db6cd4c7b581aefef.jpg)
う~ん、やっぱお金持ちはいいよね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
・・・・・
び、貧乏でスミマセン…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
さて、昨日は久しぶりに
ZOOM GFX-1 (ズーム GFX-1)
を使ってみました。
コイツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/48/c5bd1658fe2dc32e161be06980d1f027.jpg)
(画像は某所より拝借。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
いや、もちろんね、
もうマルチエフェクターをメインで使う気はないんだけど、
(注:第一の理由は歪みの音がイマイチだからです。)
あくまでもモジュレーション専用に
使ってみようと思ったわけです。
というのも、GFX-1 には
フットスイッチが4つ付いているので
いろいろなタイプのモジュレーションをセットしておいても
切り替えが簡単にできるからです。
実は、どのフットスイッチも
現在選ばれているパッチに対応するフットスイッチを
踏んですぐに足を離すとバイパスモードになり、
次にいずれかのフットスイッチを踏むと
そのフットスイッチに対応するパッチが
呼び出されるようになっています。
したがって、
それぞれのパッチに
使いたいモジュレーションをセットしておけば
コンパクトエフェクター感覚で
ON/OFF を操作して切り替えることができる
というわけです。
意味分かったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
工夫して使えばなかなか便利でしょ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
つーことで、早速実験。
GFX-1 には
CHORUS(コーラス)
FLANGER(フランジャー)
FLANGER→CHORUS(フランジャーとコーラスを直列に接続)
PHASE SHIFT(フェイザー)
PHASE SHIFT→CHORUS(フェイザーとコーラスを直列に接続)
などのエフェクトがあるので、
それぞれのパッチにはめてみました。
パッチ1 には CHORUS
パッチ2 には FLANGER
パッチ3 には FLANGER→CHORUS
パッチ4 には PHASE SHIFT→CHORUS
という具合です。
やってみると、まあ悪くはないよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
でもね、やっぱりデジタルのコーラスは
あんまり良くないかなぁ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
どうしてもダブリングっぽく聴こえちゃう感じだね。
それから、どのモジュレーションにも共通だけど
どうしても音の線が細くなってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
そこで、GFX-1 の EQモジュール を使って
少々低音域を持ち上げてみました。
モジュレーションが掛かっても
聴感上バイパス音とあまり差を感じないように
イコライジングしてやるのです。
う~む、これならまずまず使えるかも。
音が細くなる感じはかなりなくなったと思うよ。
特に、フランジャーには効果的だね。
太くてエグい音になりました。(笑)
歪んだ音に掛けてもバッチリです。
けど、やっぱコーラスの音がダメかな…。
歪んだ音に掛けると
たとえイコライジングをしても使えない気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartbreake.gif)
どうしても綺麗に聴こえないんだよ。
つーわけで、結局この計画は却下されました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
では、今日はここまで。
僕のホームページもよろしく!
こちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)