
今冬は積雪が多かったので、与平沼にほとんど行けませんでした。
山の中ですし、沢が多いので、湧水で道がぐちょぐちょになっているんです。
まだ編隊飛行の練習をしていませんから、もう少し居ると思いますが、
えぇ~~~にならないように。
年々、越冬する白鳥さん増えています。

緑虹、あたしもかな、脚力だいぶ戻っていきているんですが、
なにせ、坂道を歩くので、無理のないように半周往復コースにしました。

虹はこうやって覗くのが趣味になりました。
冬場なので、沢の水枯れ気味です。
春になれば、クレソンがたくさん生えてくるとこです。

白鳥さんは家族単位で動くんです。
こじんまり家族もいれば、大家族もいます。
沼のあちこちにいるので、
数えたことはないですが100羽近くいるのではないでしょうか。
その分、鴨が少なくなっています。

うちの方の瓢箪池の白鳥さんが減ったのは、
ご飯をくれる人が少なくなったんですよね。
周りの団地の住民は、超高齢者になっていますから。
与平沼の方に来るようになったのは、こうやってご飯をくれる人が増えたからでしょう。
与平沼の真ん前は、小学校です。
小さな小学校ですが、子どもたちが親と遊びに来てるんです。
ご飯を投げてあげるの、子どもには楽しいことでしょう。

休憩ね。
と例のごとく緑虹ぶん投げて、撮影。
子白鳥を一生懸命撮りました。
まことに手のかからぬ、「マテ」と言ったら、素直に待っているふたり。
ふたりでなにやらやってます。

グレーの方が子白鳥です。
面白いの撮れましたよ。

この橋が中間地点なんですが、橋のたもと、どろんこ具合がすごかった。
こちら側は山の深さが違うのよ。
虹の足跡がついているの、分かりますよね。
緑はもちろんだっこです。

帰り道は、ふたりでさっさと行っちゃいます。
ふたり一緒なら、怖くないみたい。


フレキシリード目いっぱい。
自由にできていいわよね。
森の良い空気もいいし。
しばらく雨は降らないようだから、また来ようね。