さすがに5時半はそんなに暑くないデス。
お日さまの位置が低いので、建物の陰になり道路に日も当たってないですし。
飽きないんですよぉ。
毎日変化があるので、面白いのでしょう。
下水道の埋設は終わったみたいです。
ひっくり返されていたところが、平らになりました。
で、マンホールに蓋が。
仙台市のマンホールの蓋の模様は、「宮城野萩」です。
地方地方で違っていて、私は興味深いです。
塩竃市は菊、栗原市(仙北、伊豆沼があるところ)はなんと白鳥さんです。
賢い緑ちんは、見入って首を傾げていました。
崖のようになっているのでお分かりかと思いますが、傾斜地なんです。
けっこう高低差あるんです。
どうするんでしょ・・・
こちら側が高い方です。
高い方から低い方を見ると、こんなかんじ。
下の二階屋の頭が見えるくらい。
これくらい違うのよ。
緑、虹ならずとも毎日変化を見るのは楽しいです。
向日葵ちゃんちのヒマワリ。
名前のように元気で明るい子なの。
梔子(くちなし)は、盛りを過ぎました。
鬼百合。
お正月用にいただいた百合根を食べずに植えたものです。
十年以上、鉢植えだというのに毎年きれいに咲いてくれます。
今年、アルストロメリアは咲きませんでした。
5月が暑かったからかな。
咲いちゃいました、秋明菊。
小柄な種類なのですが、生命力は強いです。
夏と言えば、この花。
凌霄花(のうぜんかずら)。
いちばんギンギラのお日さまに似合うと思いまする。