まだ飲んでないので、何とも言えないが
牛子がクリスマスプレゼントに買ってくれた、酒。
勤務先でコンペ用に仕入れて、余裕があったら「売ってくれるってー」
というシロモノ。まぼろしの酒「吟」
「空」ほど知名度はないが、「今しかないよ」というお酒。
お値段も蔵元で買っても空の倍はしているらしい。
前に買ってもらった「空」は叔父にあげてしまったので結局味を見ていない。
昔飲んだ気がするが覚えてない。
「吟」はまだ当時なかったお酒なので、どんな味か楽しみ。
正月は日本酒飲んでいちんち過ごすのもいいかもしれん。
個人的には全然有名じゃないけど森山酒造場(創業600年だったか?)の
蜂龍盃とか、玉桂とかも好きだけど。
こちらは今は珍しいほど酒らしい酒というか、
封を開けた時の「これぞ日本酒だあ」という薫りがたまらない。
お店も100年くらい手直ししてないんじゃないかというくらい風情たっぷり。
東海テレビ製作のドラマの舞台にもなった。
昔ながらの店の感じがなんとも面白い。
商売っ気が全くない店主の感じもほほえましいというか・・・・
おじじはいろいろ飲んだ中でもやっぱり蓬莱泉より蜂龍盃の
しかも一番安いのが一番好きらしい。
お酒は水の神様、田の神様、日の神様の精霊が宿っている神聖なものだと聞いた。
お正月は神棚にも吟を差し上げ、ご先祖さまにも差し上げ
日本の平和を感謝しながらいただくことにしよう。
牛子がクリスマスプレゼントに買ってくれた、酒。
勤務先でコンペ用に仕入れて、余裕があったら「売ってくれるってー」
というシロモノ。まぼろしの酒「吟」
「空」ほど知名度はないが、「今しかないよ」というお酒。
お値段も蔵元で買っても空の倍はしているらしい。
前に買ってもらった「空」は叔父にあげてしまったので結局味を見ていない。
昔飲んだ気がするが覚えてない。
「吟」はまだ当時なかったお酒なので、どんな味か楽しみ。
正月は日本酒飲んでいちんち過ごすのもいいかもしれん。
個人的には全然有名じゃないけど森山酒造場(創業600年だったか?)の
蜂龍盃とか、玉桂とかも好きだけど。
こちらは今は珍しいほど酒らしい酒というか、
封を開けた時の「これぞ日本酒だあ」という薫りがたまらない。
お店も100年くらい手直ししてないんじゃないかというくらい風情たっぷり。
東海テレビ製作のドラマの舞台にもなった。
昔ながらの店の感じがなんとも面白い。
商売っ気が全くない店主の感じもほほえましいというか・・・・
おじじはいろいろ飲んだ中でもやっぱり蓬莱泉より蜂龍盃の
しかも一番安いのが一番好きらしい。
お酒は水の神様、田の神様、日の神様の精霊が宿っている神聖なものだと聞いた。
お正月は神棚にも吟を差し上げ、ご先祖さまにも差し上げ
日本の平和を感謝しながらいただくことにしよう。